2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日も寝坊するぜ~むにゃむにゃ~とグズグズしていたら、起きろー遊べーと息子が私に跨がってきた。 いつもなら重さに耐えているうちに、諦めてどこかへ行くのだが、今日は手に何か固いものを持っているようだったので、眠い目をうっすら開けてみると、そこにはつるがあっちこっちを向いた母のメガネが握られていた。 ぎゃー!おめめパッチリ!! おかげで今朝は早起きできたよ。シクシク。
2006.08.28
コメント(8)
昨日から実家に帰省中。こんな暑い時に来るもんじゃないとか、あせもをこんなに作るなんて親が悪いとか、いろいろ怒られはしたけど、それでも今朝は早くに起き出した息子をほっといてグーグー寝坊。実家パラダイス!! おかげで、何しに来たんだ、迷惑だとまた怒られたけど、正直私がラクしに来たんでしょうがない。 2週間ほど甘えま~す。
2006.08.26
コメント(0)
日曜日くらいから、息子の手の指の股がブツブツで赤くなっている。あせもかなと思って、頻繁に手洗い、お風呂で水遊びをさせているのだけれど、なかなかよくならない。私はクーラーがあまり好きではないので、今の時期でも、窓を開けて風が入ればクーラーなしで充分なのだが、息子が滝のように汗を流して、手以外にもあせもっぽいブツがでてくるのを見ると、クーラーを入れないわけにいかない。というわけで、昨日から日中も除湿運転をかけている。ひじの内側とか、あきらかにあせもだな、というところはそれなりにブツがひっこむけど、手はおしゃぶりしたり、手づかみでものを食べたりで、なかなかよくならない。あせもじゃなくて、なにか他の湿疹かも?週末実家に遊びに行くから、その前にちゃんと手を打っておかないと、お母さんに怒られるな~。近所の皮膚科は週に2回しかやってないから、とりあえず小児科へ行くか。
2006.08.22
コメント(2)
今日のように暑ーい日は、ベビースイミングでプールに入れるのがうれしい。私はあまりプールは好きじゃないけど、それでも、水に入るのは気持ちが良い。息子はかなり慣れてきて、プールの中ではずっとご機嫌。ニコニコしながら時々何かしゃべっているから、どうしても口があいてて水を飲ませてしまう。近所だから、他のスイミングスクールと比較しないで決めたけど、ロッカールームが狭いのが辛い。親子が5,6組もいればいっぱいいっぱい。細長い更衣室の、壁面の上半分はカギ付のロッカー。下半分は小学校のランドセル入れるみたいなロッカー。でも、一番奥のプールにつながる入り口脇だけ、上から下までカギ付ロッカー。赤ちゃんたちはみんなそこに行っては扉を開けたり閉めたりして遊ぶ。息子もすぐにそっちに歩いて行って、扉を開けたり閉めたりするので、手前の方のロッカーを使ってると困る。今日はロッカールームがそれほど混んでいなかったので、扉で遊んでいても目が届くように奥の方に荷物を置いた。案の定、息子は扉で遊び始めた。そこへ女の子が来て、隣で開けたり閉めたりを始めたのだけれど、ロッカーは縦に2列しかないのでお互いにジャマ。イヤなものは手ではらったりできるようになってきてるので、あっ、もみ合いになりそう、と思って近づいたら、女の子が息子の腕にカプーッと噛み付いてた。「あっ、痛ーい!」と言ったら離れたのだけれど、歯型がついててビックリ。泣きもせず、痛そうなそぶりも見せていない息子・・・。鈍感なのか?それにしても、どこの子も噛むのね。うちは抱きついてきて甘えているときにあごや鼻を噛む。はだしで足を投げ出していて、つま先が息子の目の前にあると、足の指を噛みに来る。でも今の所、よその子は噛んでないなぁ。たぶん。なぜ噛むんだ~!教えろ~!とダーリンがしきりに言っているけれど、攻撃としての噛み癖はつかないようにしないとね。
2006.08.18
コメント(2)
一昨日、お義母さまから15日に孫ちゃんと遠足に行きたいというメールが入った。どこに行きたいかたずねると、ディズニーランドやらピューロランドやらこの時期絶対行きたくないところを挙げてきたので、行き先はこちらが決めることにした。商業レジャー施設はどこも混んでるだろうし、息子を人ごみに連れて行きたくないので、京王電鉄が出している「子どもと一緒におでかけマップ」に載っていた府中市の子育て支援センター「たっち」に行くことに決めた。くるるという駅ビルの中にあって、地下はトイザらスなので、まず広場で遊んで、ご飯を食べて、トイザらスでショッピングというスケジュール。義実家に連絡すると、お義父様はトイザらスには行きたくないという返事が来たけれど、息子がおもちゃで遊べるし、買いたいものもあるしで決行。「たっち」はとても広くて、水でお絵かきできる壁面やウォールクライミングなど、大き目の遊具が充実。入館の手続きが市の施設にしてはちょっと厳しいかな、という印象だったけど、積み木や木製の線路は少しずつ小分けした入れ物に入っていて、少人数でそれぞれが遊べる。ただ、広すぎて、ターっと歩くようになった息子を追い回すのが大変。(いや、私は線路をつなげるのに熱中して、息子はダーリンにまかせっぱなしだったのだが。そして私の力作に興味を示さない息子・・・。)2時に手遊びと絵本の読み聞かせがあって、その後息子が少しグズったのでレストランでお食事、そのあとトイザらスへ。小さくて軽いバギーを買いたいことは言ってあったので、まず息子をカートに乗せてバギーのコーナーへ直行。しかし行ってみると、期待したほど品揃えが充実していない。ベビーカーコーナーにあるのが、B型ベビーカーとバギーばかり5,6種類くらい。よく考えると、府中にはベビザらスもあるので、ベビー用品はあまり充実していないらしい。実は私はずっとマクラーレンのVOLOが欲しかったのだが、吉祥寺ではものすごいVOLO普及率で、その上、私にとって必要なのは走行性よりも軽量であるということに気がついて、急速にVOLO熱が冷めてしまい、数千円のアンブレラストローラーでいいや~という気分になったのである。そうは言っても、快適な走行性は魅力で、実物次第ではシルバークロスも良いなと思っていたのに、ベビザのせいかおいていなかった。せっかく府中まで来ているから、ベビザに行きたいなと思ったけれど、お店の人に聞いてみると、最寄り駅が府中ではなく結構遠かったので、断念してそこにある選択肢から選ぶことになった。試乗させて、押してみて、文句なしにコンパクトで軽いカトージのかるいdeちゅか、最近街でよく見る、荷物カゴが使いやすそうなリッチェルのコンパクトバギーが最終候補に残った。私は事前にネットチラシを見て、シルバークロスが重すぎたら、かるいdeちゅのニューヨークベビーでいいなと思っていたのだが、ただのかるいdeちゅと、ニューヨークベビーとではデザインの違いだけで値段が2000円違い、お義母さまはあまりに安すぎると、高い方のただのかるいdeちゅを推してくる。お義父さまはダントツに軽いリッチェル推し。でも、リッチェルはたしかに使いやすそうだけど畳んだ時、二つに折れるだけなのが持ち歩くのに不便そう。私としては、持ち運びに便利そうで、デザインも気に入ったのは、やっぱりニューヨークベビー。ダーリンに聞いてみると、かるいdeちゅ同士で悩んでいるなら、当然ニューヨークベビーの方だと断言したので、それに決定。ふう、人数が多いと、それだけ意見がわかれるね。自転車に乗せるときにかぶせるヘルメットも欲しかったので、おもちゃに夢中で遊んでいる息子を追い掛け回して次々かぶせてみて、一番しっくりきた青いヘルメットをカゴにいれ、「ではこれからおもちゃで遊びましょう!」と宣言したら、お義父さまがもう帰ろうと言い出して、義両親は本当に帰ってしまった。財布の危機を感じたのだろうか・・・?別におねだりする気は全然なかったんだけどな~。(といいつつ、バギーとヘルメット代はちゃっかりばっちりもらっちゃってるダメ嫁)お二人が帰ったあとも、息子はプラレールやら知育玩具やらでノリノリに遊び、パパとママがいい加減疲労困憊なところでひっぱって帰ることにした。早速買ったばかりのバギーに乗せ、すいていたのでそのまま電車に乗ったら、すぐ寝てしまった。わかってはいたけれど、リクライニングできないところで寝てしまうのは辛いなぁ。これまで使っていたA型ベビーカーを運ぶ時は、両手で抱えてうんしょうんしょという感じだったけれど、軽いバギーは片手でヒョイっと持てちゃう。バギーがあれば、自転車ででかけて、行った先でベビーカーを使いたいという時も、背中に担いで行けば良いから便利になりそう。
2006.08.15
コメント(0)
デパート屋上の遊び場情報を自分用にメモメモ。9階の子ども用品フロアからでられる。アスレチック系滑り台と、木製の動物の形をした遊具がある。遊具の周りをぐるりとベンチが囲んでいて、保護者はゆったり座って子どもたちを見守れる。屋上緑化の芝生があるため、小さい公園という感じ。1歳2ヶ月の息子も、そばで目を光らせて注意さえしておけばかなり遊べました。一人で遊ばせるには滑り台からのツイラクが怖い感じ。ダーリンに子守を任せて、私は座っていたのだが、一人、やたらと話しかけてきて一緒に遊んで欲しがる子がいて困った。親御さんは何してるのかな~?息子を見守っていると、どう見ても息子にずっとくっついている3歳くらいの男の子がいる。息子が転べば一緒に転んだり、行動を共にしているだけのような気もするけれど、一緒に遊んでいるつもりなんだろう。息子は我関せずで、ひとりマイペース。お兄ちゃんのほうは、赤ちゃんと遊んでいる気分満喫みたいで、帰るときに「赤ちゃん、バイバイ!」と言って去っていった。私から見えないところで、息子が滑り台を滑ろうとしたら、「一人ですべっちゃ危ないでしょ!」と言って、抱きかかえて一緒に滑ろうとした女の子もいたらしい。息子は一人で行こうと思っているのに、かえって邪魔になったみたいだけど。広場ではありえない親切キッズたち続出。みんな、弟や妹が欲しい子なのかな?と考えてしまった。
2006.08.14
コメント(0)
広場や動物園へ遊びに行くのに、毎度バスは面倒&もったいないので、自転車を整備にだして、子ども乗せ椅子をつけてもらった。息子は結構楽しく乗っているようだ。自転車のおかげで、どこへ行くにも移動が楽になったので、週に1回くらい、決まったおでかけ場所があるといいなぁと思い立ち、近所のスイミングスクールに通うことにした。1回30分で、週に2回。リトミックもいいなと思ったのだけれど、雨が降ってもなんとかだっこして歩いていける距離のスイミングの勝ち。無料体験に行ったら、雨降りの肌寒い日で、その上終わった後着替えさせるのに手間取って熱がでてしまったけれど、結構楽しかったのでいいなと思って入会を決意。会費が月ごとなので、8月からだったのだが、7月の終わりにヘルパンギーナになり、熱はすぐ下がったけれど、1週間ほど鼻水をたらしていたので最初の週はお休みした。体験で熱を出させたこととヘルパンギーナのことがあり、義母から心配のメール、両親からプールはやめろという電話とメール攻撃を受けたのには辟易した。(ベビーマッサージのときはハガキで中止要請がきたが、父のらくらくフォン購入によりお小言はメールにバージョンアップ)たしかに、1歳過ぎて免疫がなくなって、病気しやすくなってはいるとは思うけれど、暑いからといって毎日家にこもっているのは私がもたないよ~。今週になってやっとスイミングに行き始めたのだが、初回の前半にワーワー泣いたけど、後半からピタリと泣き止みニコニコご機嫌に。あまり楽しそうなので、私が調子に乗ってプカプカーと泳がせていると、ゴブリと水を飲んで泣かせてしまうが、今の所は順調に楽しんでいる。体験の時に風邪をひかせたので、シャワーを浴びた後、ロッカーでオムツ一丁で放置しないために、さらしで作ったバスローブを着せている。本来浴用タオルで作るはずの型紙だが、荷物を軽くするためにさらしで作ったので、刺繍ではなく刺し子で、水着とおそろいの碇マークをつけてみた。渋くて良い感じ。プールから上がった時、自分の体がズーンと重いのが気になるが、このために購入した巨大な水着がブカブカになることを目標に、しばらくがんばろうっと。
2006.08.12
コメント(2)
先週、保育士試験を受験してきた。保育士資格取得を決意してから早5年、昨年は試験の日付を間違えるというトンチンカンなミスをやらかしたけれど、なんとか今年やっと合格できそう。保育士試験は10科目あって、すべてに合格してはじめて資格取得。ただし、一度合格した科目は3年間有効。やるぞと思い立ったもののモチベーションがあがらず、最初の2年はテキトーにしか勉強していなかったので、それぞれ1科目ずつしか受かっていなかった。3年目は幼稚園教諭の免許もとることにしたので、勉強の内容もダブり、それなりにがんばったので、6科目合格。昨年は、カレンダーにも手帳にも1日ずらして試験の日付を記入していて、初日の試験を天然ブッチ。かろうじて二日目の1年目に受かっていた科目を受験して合格。そして今年、残るは3科目。もし今年もダメだと、来年は3年目の6科目を受けなおさなくてはならない。1年で全科目パッと合格する人もいるのに、5年もグズグズしている自分はあまりにもダメダメなので、今年ダメならもうやめようと決意。試験の直前にインターネットの試験対策講座にも入会してがんばった。おかげで各社がだしている解答速報によると、なんとか合格点に達している模様。当日は妹に息子のベビーシッターを頼んでいたのだが、試験の2週間前にはベビースイミングの体験に行って発熱させ、1週間前にはヘルパンギーナになったので、どうしたら良いか悩んでいたのだが、ちょうど試験会場だった昭和女子大の入り口脇に、子育てルームSHIPという子育て広場があったので、そこで遊んでいてもらうことにした。1日目は2科目受けるので、早めに行って慣れさせ、私が途中で抜けたが、ノリノリで遊んでいてまったく問題なし。今日からブログで広場の様子を情報発信するので、写真を取らせて欲しいと言われて、記念すべき第1回の記事に息子&ママ&伯母で登場。2日目は3時からの試験で、広場は4時半までなので、遊ぶ時間が少ないと帰りたくないと泣くと思って早めに行ったのに、到着したときにはグーグー寝ていて、試験が終わって戻ってきた時にやっと起きた。試験の2日間、息子の面倒を見てもらうのがとても心配だったけれど、特に困ったこともなかったようで助かった。シッターの妹よ、ありがとう。まだ合格が決まったわけじゃないけど、なんとかなっていますように!そして、幼稚園の免許も、2種はとったけど1種はまだ放置状態なので、気分がホットな今のうちに少しずつでも片付けていこうと思う。
2006.08.07
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()