全6件 (6件中 1-6件目)
1
車椅子の娘ももかの2学期が始まりました。 しばらく前から 一人で電動車いすで登校を認めていただき 一人通学をがんばっているももかですが、 始業式の日は引継ぎと荷物もあり、母も一緒に行きました。 中学の玄関にいつもニコニコ立たれている教頭先生。 私も尊敬している、大きな先生です。 教頭先生に 「おかあさん 大変なことが起こりました!」と。 「え?」 「何が起こったんですか?」とドキドキ。。。。。 「あの一階の多目的ルーム(エレベーターがないため、 校長先生たちが意見を出し合ってくださり、生まれた 仮音楽室)にクーラーがついたんです!」 おお~それは大変な変化です 笑 「事務室の先生たちが意見を出し合って、 校長先生が廃校になった近くの学校のを設置できないかと 市に相談して使えることになったんですよ(*´ー`*)」と。 新品は無理でも、廃校や建て替えの小学校の クーラーを使用するとは なかなか素敵な考えです♪ 先生たちが意見を出し合って生まれたアイディアであることも素敵ですが、 交渉してくださった校長先生もスゴイ。 校長先生もめちゃ嬉しそうでした。 夏は暑すぎて、結果ももが属しているコーラス部だけではなく、どの部も 使用できなかったこの多目的ルーム 涙 結果、エレベーターのない3階の音楽室での練習のため 毎日土日もずっとももかを抱えて 母も階段上げ下ろしの夏休みでしたが この後は 多分大丈夫そうです、、、。 でもまだこの多目的ルームは音楽室使用になっていないため、 音が響きすぎる問題点があります。 専用の防音カーテンなどの要望などまだまだあげていかないと、、、 まだまだ解決するまでには時間はかかりそうですが ひとつひとつ、前向きに検討していただいて 感謝です。 クーラー見に行ってきました。 小さいクーラー想像してたんですが 大きい、業務用のお高いヤツデハナイデスカ。 校長先生、まだ広さにこの一機では弱いからと もう一機もらってくる予定だそうです。
2009.08.31
コメント(2)
私のこころのつぶやきです。 この夏は義理の母の愛をたくさん感じた夏でした。 私は母が今まで以上に大好きになり 絶対にこの母と祖母のいるお墓に一緒に入りたいと思う出来事がありました。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=* 義理の母の言葉より 「障害がある子は宝物。 障害がある子を授かったおうちは、 その子を大切にすることで家は栄えるのよ」 実の孫同様に、ももかを可愛がってくださる母、 こころから感謝の涙が溢れました。 今日もありがとうございます。
2009.08.30
コメント(2)
今日はイベントのご紹介です。ご興味がございましたら、ぜひご参加くださいね。 また、ご興味にある方がお近くにいらっしゃいましたら、ぜひご案内していただけたら嬉しいです(*´ー`*)☆どうぞよろしくおねがいいたします。 転載も大歓迎です。 ---------------------------------▼----------------------------------- 第5回発達障害就労支援研究会@名古屋 「発達障害者の就労支援に必要なもの ~就労当事者の経験をもとに、就労支援を考え直す~」 主催:就労支援推進ネットワーク・発達障害児支援アカンパニスト 2007年度は「特別支援教育元年」と呼ばれ、 学校教育法等の一部が改正さ れました。2008年度以降も様々な取り組みが、学校現場にて実施されています。 この数年のうちには、発達障害の子どもたちの就労問題が、当たり前のように 取り上げられるかと思います。 そこで、今回は発達障害の当事者であり、就労体験をお持ちの高橋今日子さ んにお越しいただき、就労体験を伺いたいと思います。今回の講演では、就労 で苦労された体験談だけでなく、「どのようなターニングポイントで今がある か」「就労を取り組むにあたり、気づいたこと」など、高橋さんの就労の歴史 (ライフヒストリー)を参加者全員で伺います。このように高橋さんの就労体 験を丁寧に伺うことで、発達障害の就労には何が必要で、何を早急に取り組む 必要があるかなど、改めて就労支援を参加者全員で考え直していきたいと思い ます。 ぜひ、子どもたちの就労支援のために、保護者の方、学校関係者の方、福祉 施設の方、企業の方など、あらゆる分野の方のご参加をお待ちしております。 また、当事者の方の参加も大歓迎です。ぜひお越しいただき、一緒に就労問題 について考えていきませんか。 ■主催:就労支援推進ネットワーク 発達障害児支援アカンパニスト ■日時:2009年9月12日(土)13:30~16:30(受付13:15~) 13:15 受付開始 13:30-13:35 主催者挨拶 13:35-13:50 参加者自己紹介 (参加者は多い場合には、省略させていただきます) 13:50-14:50 講演 14:50-15:10 休憩(名刺交換など、参加者間で交流をします) 15:10-15:40 質疑応答 15:40-16:10 参加者全員でのフリートーク 16:10-16:30 まとめ ■場所:ウィルあいち 愛知県女性総合センター 会議室7 地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分 名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分 基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分 市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分 http://www.will.pref.aichi.jp/shisetsu/main01_v.html ■テーマ 「発達障害者の就労支援に必要なもの ~就労当事者の経験をもとに、就労支援を考え直す~」 ・役立った就労支援は何か。 ・欲しかった就労支援は何か。 ・これから就労される方へのアドバイス など ●講師:高橋今日子さん 専門学校卒業後、日本食レストラン2年3ヶ月勤務。 その後、パソコン関係の職場で事務職を2年。 2001年、歯科技工専門学校に入学。卒業後、歯科技工士の免許を 取得。現在、歯科技工士歴5年目となる。 共著 LD、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症の当事者達が書いた本 『こんなサポートがあれば!』 『こんなサポートがあれば!2』 (共に梅永雄二編著 エンパワメント研究所) 『私たち、発達障害と生きています -出会い、そして再生へ-』 (ぶどう社出版) ●進行:小林浩一(就労支援推進ネットワーク 理事長) ■定員:40名(定員になり次第締め切ります) ■参加費:1,500円(主催・後援団体会員、学生1,000円) *当日お支払いください。 ★お申込み方法 いずれかの方法でお申し込みください。 1.申し込みフォームより申し込む 以下のURLよりお申し込みください。 http://shuro-shien.net/?page_id=96 2.FAXで申し込む。 1)氏名、2)会員・一般の別、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、 5)勤務先、6)メールアドレスを明記の上、お申し込みください。 送付先 020-4669-6822 【就労支援推進ネットワークとは】 働きたい人がその個性にあった最善の就労サポートとキャリア教育を受け、 安心して就労できることを支援します。また、障がいを持った当事者、保 護者、学校、受入れ企業などの関係する人々が交流できる機会を設け、関 係するすべての人たちの悩みを解決することをめざします。 【発達障害児支援アカンパニストとは】 accompanist:伴奏者という意味のごとく、個々の未来を共に奏でる伴奏をし たい、という思いから作られ、発達障害(ADHD,LD,高機能自閉症など)を持 つお子さんと家族の気持ちに寄り添い共に歩んでいく会です。 常に個々のお子さんの成長に合わせた学習支援やご家族のための情報交換会 や勉強会、講演会などを開催しています。 【問い合せ先】 就労支援推進ネットワーク 事務局 小林浩一 Tel 042-578-4907 / FAX 020-4669-6822 e-mail seminar0912@shuro-shien.net URL:http://shuro-shien.net/ ---------------------------------▲-----------------------------------
2009.08.30
コメント(0)
久しぶりの日記です。 暑い夏、毎日毎日とても充実した日々を過ごしていました。 土日もお盆以外はずっと毎日 歌、歌、歌 ももかはコーラス部のクラブ活動でした。 学校の勉強の変わりにずっ~~~とクラブ活動な日々でした。 車椅子のももか、 3階の音楽室へのエレベーターがないため 毎日階段の昇り降りのヘルプに母も毎日登校日でした。 (1階に仮の音楽室ができましたが、音が響きぎるのと 暑すぎる教室のため3階の音楽室へ。 コンクール前はこの教室がいちばん音の状態がいいので コーラス部と吹奏楽が順番に使用、 また時間がきたら介助のため母も登校とお弁当作りな夏休みでした) しあわせにも 私は子どもたちのがんばる姿を いちばんそばで感じることができたかもしれません(*´ー`*)☆ 2度目の中学生をさせてもらっている気分です、、笑 NHKの合唱コンクールが終わり、 次の目標だった、全日本合唱コンクールの県大会が 昨日で終わりました。 結果は銀賞でした。 金賞には届かずとても残念だったけれど この夏、みんな本当にがんばったと思います(*´ー`*)☆ 先生がみんなは金賞のがんばりをしていたとお話くださいました。 ももかも本当にがんばってついていったと思います。 大会に参加出れたことは最高のご褒美でした。 今日は地域の方との合唱の練習、明日はデイサービスに 歌を歌いに行くそうです。 ももさ~~ん 宿題終わってないよ。。。。汗 がんばって乗り切ろうね。 31日から二学期がスタートします。 今日はポスター作りです。レタリングを親子でしました。 レタリングなんて私 中学生以来です。 真剣に親子で楽しんじゃいました。
2009.08.26
コメント(8)
土日を含め、毎日毎日コーラスの練習が続く日々、、ももは毎日制服を着て学校に通っています。制服がなかなかクリーニングに出せません、、、現在、3階の音楽室を使っているので階段の上げ下げのこともあり母の私も毎日2回学校に通っています。NHK全国学校音楽コンクール今日は県大会でした。県内26校が参加しました。車いすの娘。今まで色んなことがあったからこそhttp://plaza.rakuten.co.jp/panda7/diary/200907270000/今日の日を迎えられること、参加できることが ただただ喜びでした。先輩がももかの車いすを押してくださり、壇上へ。ももは前列左から2番目でした。ももかも口を大きく開けて、一生懸命、歌っていました。壇上で歌うももを見ながら過去のいろんなことが思い出されました。手足が動かなかった赤ちゃん時代までさかのぼっちゃいました。あの赤ちゃんが中学生かあ、、、「おかあさん、みんなと歌いたい」「先生に学びたい」「コーラス部に入りたい」と一人静かに部屋で泣いていた姿、日々の厳しい練習の様子、、、当初、楽譜が全く読めなかったもも。マジャール語の曲。(ハンガリー語がどうもマジャール語らしいです)ちんぶんかんぶん???マークがいっぱいからスタートした曲でしたが練習を積み重ね、今日を迎えました。泣いたり、笑ったりいろんなことが今日を迎えるまでありました。会場にみんなの声が素敵に力強く響き渡っていました。なんだかうるっときちゃいました。心に感じた、歌声でした。ありがとう、、、最高のプレゼントでした。そのまままるごと。無事合唱、終わりました(*´ー`*)客席に戻った時、顧問の先生が、「ももちゃんがんばったね。よくやってたよ(*´ー`*)」と笑顔で言ってくださいました。課題がいっぱいあったももかでしたからこの一言は最高のほめ言葉だったと思います。結果は26校参加で銅賞でした。みんながんばりました。ももかも、、(*´ー`*)みんなといっしょに「NHKのコンクールに出たい」という願いが叶いました。入賞できたことも、喜びでした。夏の音楽コンクールはこの後も続きます。解散時、「明日のクラブは、、、」え~~マジで?明日もあんの?と心の中でつぶやいた私はいけない母でしょうか、、、だってさあ へろへろだよ へろへろ。中学生の体力はすごいです、、、、でも これ この瞬間☆共に楽しまないとだよね。この瞬間は今しかないものね。宣言!君とともに中学生活を最高に楽しみたいと思います。
2009.08.06
コメント(14)
ももか(車いすユーザー 中2)も朝8時半集合で 中学のコーラス部へ。 あと3日でNHKコンクールの県大会だ。 今は強化練習中なので3階の音楽室で練習。 エレベーターがないので 副顧問の先生にお手伝い頂き、 二人でももかを3Fに上げる。 ブラスバンドも県大会へと進んだ。 みんな目が真剣、きらきらしている。 音楽室は時間制の利用になる日も。 さて ももの介助には二人必要。 車いすから降ろして 一人は脇の下をもち、一人は足をもつ。 足を持つときにおしりも一緒にサポートすると重さを感じず 運ぶ時にとても安定する。 今日は午後プールの予定だったけれど 大会前ということでコーラス部員はのどを痛めないため 大会が終わるまでプールは我慢らしい。 今日は部活が終わったのは2時。 休憩時の軽食おにぎりとお昼のお弁当持参。 おにぎりは通常の形だともてないし、手も汚れるので いつも細巻をさらにぺたんとさせたような スティックタイプおにぎりにしている。 みんながひとつのところ、 ももは小さい細長おにぎりが5つぐらい。 長い練習もみんなと一緒にがんばっている様子だけど 座り続けて姿勢をきれいに保つことも ももには厳しいことだったりする。 ももは体幹(ウエストまわり)の緊張が弱く右に少し傾きやすい。 当日に向けて、車いすのテーブルもはずし、 体をまっすぐに保つことも、ももかに母からオーダー。 手は膝の上、そして指揮者の先生をしっかり見ることも。 顧問の先生にこのことも伝える。 練習後、顧問の先生より、上記のこともがんばっていたこと 伝えていただく。 午後3時から市役所へ。 新しい電動車いすを作るための面接。 もう今の電動はピチパチで小さくて あと半年が限界というサイズになったので やっと作ることになった。 まず、体の状態などの質問に答えた。 その後交通ルールのテスト。 小3ぐらいから電動には乗っているが、 新しい県にきてからは 初めて作るという理由で 筆記テストもなんとあった。 私の方がドキドキしたかもしれない。 まるで原付の筆記テストのようで ○×で答えるのだけど 正直できるのかな?と思った。 10ポイントぐらいの一般の文書のサイズの文字だったことと 習っていない漢字もあったので 市役所のお姉さんが問題を読み上げてくださり、 本人が○×を書くカタチで試験は始まった。 なんとか無事終了。 ちょっと気になるからだのこと。 少したまに出る咳。 病院に行って薬を処方いただく。 「6日までに治したいんです」と医師に伝えるもも。 今日は夕方5時から公文へ。 小学校の分数あたりのつまづきを復習をしている。 9時までがんばると言っていたけれど まだ連絡なし。 本当らしい。 あと数日、強い思いでがんばれもも。
2009.08.03
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1