2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

あまりのパソコンの調子の悪さに、夫が昨夜から1日半かけて、バックアップ&再セットアップをしてくれました。なんとか、スムーズに使えるようになると良いのですが・・・がんばってくれ~、パソコンよ~~~!話は変わりますが、私は20年来のハードコンタクトレンズ愛用者です。もちろん、20年、同じ物を使い続けていると言うわけではありませんよ。2~3年ごとに、新しい物に買い換えています。オーストラリアに来る直前新しいコンタクトレンズに作り替えてきました。また、洗浄・保存液を9本、持ってきました。2ヶ月ほど前から、「コンタクトレンズの洗浄・保存液も残り少なくなってきたし、 そろそろ買い足しておかなくちゃ・・・・・・」と思って、あちこちのケミストを回ってみたのですが・・・・・ないんです。洗浄・保存液が!ソフトレンズ用のはズラリと並んでいるのですが、ハードレンズ用のは皆無。え~~~?なぜ????オーストラリアが長い人にその話をして、どこに行けばハードレンズ用の洗浄・保存液が買えるかを聞こうとしたら、返ってくる答えは「あ~~~~、オーストラリアにはハードレンズは無いかもしれないね~。」「そういえば、見たこと無いな~~。ソフトばっかりだね。」「2週間の使い捨てソフトレンズが主流かな。」「前にも、そういう話聞いたことがあるよ。日本から保存液送ってもらってたって。」「アメリカに住んでいたときも、そういうこと言っている子がいたいた。」え~~~、無いんですか?ハードコンタクトレンズ。レンズだけじゃなくて、保存液も、洗浄液も・・・・・・困りました。だって、まだ、今のコンタクトレンズ 10ヶ月しか使ってないんですよ。まだまだ、使えるはずです。でも、洗浄・保存液がないとは・・・・・・こちらで2週間使い捨てソフトレンズに買い換えるか、日本から、ハードレンズ用の洗浄・保存液を送ってもらうか・・・・・2者択一を迫られました。ゆくゆくはこちらでソフトレンズに買い換えても良いですが、今は、まだ、きちんと英語で「この度が合う。」とか「この製品が良い。」とか、うまく伝わらない可能性もあるので、しばらくは買い換えに行きたくありませんでした。水物は、重たくて送料がかかるので申し訳ないと思いながら、夫の実家に無理を言ってハードレンズ用の洗浄・保存液を6本送ってもらうことにしました。この6本がなくなる頃に、今後どうするかを決めようと思います。それにしても、ハードコンタクトレンズって、日本だけの物なんでしょうか、ね????応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.30
コメント(4)

明日でようやくスクールホリデーが終わります。4月14日から始まった17日間のホリデー。長いようで、あっという間でした。スクールホリデーは、学校、幼稚園だけでなく、私の行っているコミュニティーセンターの講座もお休みになるので、本当に毎日、親子3人が家でゴロゴロしちゃうんです。が、この17日間で、お友達の家にお邪魔した日が9回、家にお友達が来てくれたのが3回。ほぼ毎日、遊んでいました。いろいろな人と出会って、話をして、情報をたくさんもらって、元気もたくさんもらって、愚痴(?)も聞いてもらって、おいしいもの食べて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。先日は、お友達の家で たこ焼きパーティーでした。その前の週に、違うお友達の家で集まっていたときに「たこ焼き、食べたいよね~~。」という話題になり、鉄板を持っている人が3人いて、「じゃあ、翌週、集まって、やりましょう!」とトントン拍子に話が決まり、開催。大人5人、子ども10人分のたこ焼きを焼くのですからすごい量です。カセットコンロ1台、ガス台2台を使い、次から次へと焼いていきました。しっかりと数は数えていないのですが、子どもの分だけで80個ほど、大人の分も70個は焼いたと思います。たこも天かすも紅しょうがもちゃんと入ったおいしいおいしいたこ焼き。たこ焼きだけでお腹が一杯になるという経験を日本でもしたことがなかったので、初体験でした。日本では、お店で買ったたこ焼きも、半分以上は子どもに取られ、いつも、もっと食べたいな・・・・・という状態でしたので。それにしても、たこ焼きの鉄板や、油引き、ピック、タネを流し込むポット(じょうろみたいな物)など、ちゃんと皆さん、日本から持ってきているのですからすごいです。実は、我が家も電気で焼くたこ焼き器を持ってきていたのですが、よくよく見たら700VA。我が家の変圧器、660VAまでしか使えません。せっかく持ってきたのに、ガレージの中で眠ったままでした。もってくる前に、ちゃんと確認してこなかったので仕方がないですね・・・だって、小さなたこ焼き器がそんなに容量高いなんて思わなかったんですもの・・・・こたつとか、ホットプレートは気にしましたけど。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.29
コメント(4)

サウスオーストラリア州に移住するときに、政府のOn Arrival Servicesを3つ受けられます。(もっと増えているかもしれません。私達の時は3つでした)一つ目は飛行機 IOMという機関を通して飛行機を予約すると、荷物の重量制限がないというもの。 ただし、たいていの場合、格安チケットのほうが、かなりお値打ちになるようです。 我が家は、格安チケットで渡豪したので、これは使いませんでした。二つ目は、政府の借家が3ヶ月まで借りられる と言うもの。 場所は選べませんが、格安です。 私たちは、シティから30分ほどの郊外の借家を借りることが出来ました。 3ベッドルームで、家具、家電、食器が全てついており、 水道、電気の料金も、庭の手入れも含まれて、週に153ドルと言う安さでした。 とてもお値打ちなので、3ヶ月ぎりぎり使いたいと思ったのですが、 住むところが決まらないと、子どもの学校も決まらないので、 私たちは1ヶ月で政府の家を出ました。三つ目はMeet & Greet Serviceと言って、 空港でボランティアの人が出迎えてくれて、 その日の宿泊先へ連れて行ってくれるというもの。 もし、その人の車に荷物が乗り切らなかったら、 タクシーを使ってもOKです。 3~4日なら、買い物などにも付き合ってくれるのです。 私たちがアデレード空港に着いたときには、Sさんが出迎えてくれました。 政府の借家に連れて行ってくれました。 また、初日はゆっくり休めないかもしれないと思いホテルを取ってあったので、 借家に荷物を置いた後、またシティまで戻り、ホテルに送っていってくれました。 次の日も、朝、ホテルにSさんが迎えに来てくれ、政府の家まで連れて行ってくれ、 近くのショッピングセンターで買い物にも付き合ってくれ、 たくさんの荷物を家に運ぶのを手伝ってくれました。 車がない私たちには本当にありがたいことでした。ところが、先日、アデレードに移住してきたご夫婦。政府のアパートを借りようと思って申し込みをしたら、「いっぱいで入れません。」とのこと。仕方なく、自分たちで安いB&Bをネットで予約し、そこに3週間ほど滞在すると決めて渡豪してきました。もちろんMeet&Greet Serviceも頼んであったのですが・・・・アデレード空港に着いたのに、待てど暮らせどボランティアの人が来ない・・・・連絡をとろうにも、丁度祝日で、イミグレも留守電が返事をするだけ・・・・・結局、自分たちでタクシーを使い、B&Bまで行ったそうです。さすが、オーストラリア。いきなり、洗礼を受けてしまったようです。翌日、イミグレのオフィスに行って「昨日、ボランティアの人、来なかったんですよ~。」と言ったら「イースターやら、アンザックやらホリデーでバタバタしたからね~。」ですって。それで良いのか!? オーストラリアよ!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.28
コメント(2)

先日、初めて、我が家でランチ会をしました。今まで、一家族、または友達一人をお呼びして、一緒に食事をすると言うのは何度もやっていたのですが、一度に複数の家族や友達を呼ぶ と言うのは、したことがありませんでした。と言うのも、来てもらったのは良いけれど、AさんとBさんの話が合わなかったらどうしようとか子ども同士が仲良く遊べるのだろうかということを気にして、なかなか「うちにおいで、おいで~!」と言うことが出来ませんでした。今日は、以前に友人の家で集まったことのある人たちを一度にお呼びしました。つまりは、以前のメンバーが場所を変えただけ、というものなので、気が楽でした。ランチ会と言うのは、一人一品持ち寄り と言うのが暗黙の了解。私は、前日PさんMさんご夫妻にお出しするために作ったビーフシチューを多めに作っておいたので、それを出しました。キッシュも焼いておきました。Kさんはにんじんと香菜とナッツのサラダとケーキを、Tさんはスパゲティサラダを、Sさんは鶏肉と色ピーマンのオイスターソース炒めとストロベリーゼリーを、持ってきてくれました。なんと、豪華なランチでしょう。ほらね!もちろん、このあとにデザートを出しました。お天気が良かったので、庭の日陰にテーブルを出し、子ども達はビニールシートの上に座って、ピクニックのようにして、おいしくランチをいただきました。トレーがないので、オーブンで使う天板をトレー代わりに使って、外へ運んだので、まん前に天板がでかでかと写ってしまいました・・・・子どもは総勢7人。(写真は6人ですが、一人は0歳なので、お母さんに抱っこされていました)滑り台をしたかと思えば、自転車に乗り、走り回っていたかと思えば、かくれんぼをしと、へとへとになるまで遊びまわっていました。「ママ~、○○ちゃんが、おもちゃ取っちゃった~。」「○○ちゃんが嫌いって言った~!」などというけんかや争いも全くなく、母たち4人はのんびりとおしゃべりし、平和な午後を過ごしたのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.27
コメント(2)

今日、センターリンクからの手紙を受け取りました。内容は「チャイルドケアベネフィットを打ち切ります! 理由は、スズの予防接種の登録をしなかったから。」ですと!おいおい!私はちゃんと手続きをしたはずです。前回、予防接種の登録をしないと打ち切るよ~という手紙をもらったときにあわてて、シティカウンシルに行き、手続きをしました。そのときに、カウンシルの人が「登録した紙を、あなたのところと、センターリンクとに送るからね。 これで大丈夫だからね。」と言ってくれました。2週間後くらいに、我が家に予防接種の履歴を登録したよ、という手紙を受け取ったのでこれで安心!と思っていたのに・・・・・センターリンクには送られていなかったようです。ほんとにもう・・・・・・あわててセンターリンクに行き、今日受け取った手紙と、シティカウンシルからの「予防接種を登録したよ」の手紙を見せ、無事に手続きをしたのでした。最後まで、どうなるかわからないオーストラリア。ほんとに困ります。その後、ショッピングセンターに行き、いくつか買い物をしました。コーヒーサーバーが割れたので、新しく買おうと思い、品物を持ってレジに行きました。思ったよりも高い金額を支払ったような気がしたので、レシートを見直してみると、コーヒーサーバーが 29,99ドルとなっていました。あれ? 確か、棚のところの表示は14.99ドルだった気がしたけど・・・・と思い、店の中に戻り、表示を見るとやはり14.99ドルでした。カウンターでそのことを告げると、「ちょっと待ってて。表示を見てくるわ。」と言って、店員さんは歩いて見に行きました。(こちらでは人を待たせていても、絶対に走ってなんて行きません。 のんびり歩き、時には他の店員さんとおしゃべりしたりもしてます)戻ってくると「ほんとね。表示は14,99ドルだわ。じゃあ15ドル返すわね。」とあっさり15ドルを返金してくれたのです。でも、気づかなければ、そのままですよ。おいおい!値段が違うでしょ、ってこと、本当によくある話なのです。オーストラリアで買い物したときは、レシートのチェックが欠かせませんよ!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.26
コメント(2)

お友達のPさんMさんご夫妻が我が家に遊びに来てくれました。夕食を一緒にとお誘いしたので、前もって奥さんにPさんは何が好き?と聞いていました。日本食が好き!というオージーは結構多いと思うのですが、Pさんは洋食が好き、日本食はちょっと・・・・ということでした。おすしは海苔があまり好きじゃないし、新しいものに挑戦しようという感じはあまりないとのことでした。また、奥さんが具たくさんのスープを作って、副菜だけにしたときに「スープはメインじゃないから、メインが要る!」と言われたことがあったとか。困ったなあ~、と思いつつあえてスープ物(?)のビーフシチューを作ることにしました。別にけんかを売ろうとか、思ったわけではないですよ。なんとなく自分が食べたかったと言うのと、レパートリーが少ないので、他に思いつかなかっただけです。こちらには、残念ながらドミグラスソースは売っていません。グレイビーソースは、たくさんあるのですが。幸い私が持っているレシピ本には「ドミグラスソースを使わなくても出来るビーフシチュー」が載っているので、それを見ながら、材料をどんどん鍋に入れ、ぐつぐつ煮込みました。おいしい、おいしいビーフシチューが出来ました。さて、反応はいかに!?「おいしい!これおいしいよ。」お世辞かもしれませんが、パクパク食べてくれたのでうれしかったです。奥さんが作ってきてくれたアップルアンドココナツスライスもとってもおいしく、やっぱりお腹がパンパンになるまで食べてしまったのでした。カロリーの摂取を抑えられるサプリも飲もうかしら?応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.25
コメント(2)

先日、初めてこちらでサプリメントを買いました。1日1錠で、女性に必要な栄養がほぼ採れるというもの。お店の人が「これ、売れてますよ~~。」と言ったので、じゃあと思って買ってみました。あけてびっくり!!!でかい!!!左が日本の一般的な錠剤です。右が今回購入したサプリメント。その差、約3倍。飲めるのかしら?のどにつかえないかしら?恐る恐る飲んでみました。1回目、やはりうまく飲み込めず、サプリメントだけが口の中に残ってしまいました。2回目、何とか成功!でも食道のあたりに詰まっていそうな感覚だったので、多めに水を飲みました。オージーって、体が大きいだけじゃなく、のども大きいのかしら?びっくりでした。それにしても、この買ったサプリメント、次の日のチラシに、10ドルも安く売りに出されていてショックだったのでした!高い値段で買ってしまったのだから、飲み込みにくくても、絶対最後まで飲みきるぞ!と心に誓ったのでした(って、大げさ?)飲みきれる!と思われた方、クリックお願いします。いや、挫折(?)するねと思われた方も、クリックお願いします。
2006.04.25
コメント(2)

子どもの言葉っておもしろいですよね。この頃、スズが数を数えたがるので、いろいろなものを数えていますが、「い~ち、にぃ~、さ~ん、しぃ~、 あ、これ しっこ あるね。」「スズちゃん、しっことは言わないのよ。よんこって言うの。」「あははは、そっか~~~。」「い~ち、にぃ~、さ~ん、しぃ~、しっこ!・・・・じゃなくてよんこ。」「そうそう、合ってるよ。」と言っても、一度インプットしてしまうとなかなか直らないようで、その後も何度も、しっこと言ってました。(食事中の方、失礼しました。)サリが、新1年生の教科書を見ていて漢数字のところを読んでいました。「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、ごっつ・・・」「サリちゃん、それはいつつって言うんだよ。」「ふぅ~~ん、いつつかぁ~、次は、ろっつ?」「違うよ~。むっつ。」「ふ~ん、むっつ、ななつ、やっつ、・・・・・・・きゅうつ??」「じゃないな~と思いながら言ったでしょ。ここのつっていうんだよ。」「きゅうつのほうが、分かりやすいのにね。」「そうかもしれないけれどね・・・」日本語の教育も、ほんと難しいです。サリは、できないということを「しれない。」と言います。方言ではありません。完全に間違って覚えているのです。「することができない。」と言いたいのを、普通なら「できない。」と言うところを、「 する + ない 。」と覚えてしまっているのか、何度言っても「サリちゃんね、これしれないの~~。」と言います。友達同士の会話で覚えていくという機会が少ないので、日本語の力もなかなか伸びていかないようです。英語も日本語もあやし~~い子になるかバイリンガルになるか!?心配なところです。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.24
コメント(4)

いつも私達のことを何かと気にかけてくれるRさんとJさんご夫妻を我が家のランチに招待しました。お友達に我が家へ来てもらうのはとってもうれしいことなので大歓迎!なのですが、お二人はベジタリアン。お肉そのものは食べない(乳製品とか、卵とか、お魚はOK)ので、何のメニューにしようか!と考えました。だって、お二人が我が家へ来ると決まったのは、昨夜ですから・・・・考える時間も、材料を買いに行く時間もほとんどなく、料理のレパートリーもそれ程多くない私にとっては困った!困った!どうしよう、困った!と言い続けていたのでした。とりあえず定番の巻き寿司、おみそ汁を作り、紅白なます、煮豆、レンコンの照り煮、とちょっと日本食を多くしました。メインは、たいていの場合お肉(唐揚げやさいころステーキなど)だったのですが、今日はそういうわけにはいかないので海老の天ぷらと、海老チリを作ってみました。果たして、反応は!?二人とも、パクパク、パクパク。「お寿司、おいしいねぇ~~。」「うん、これ行ける!」「これは何? レンコンって言うの。うん、悪くないね~」と、ほとんど残さず食べてくれました。デザートのチーズケーキも、「これおいしいわ。レシピを教えてちょうだいね。」と言ってくれるほど、パクパク食べてくれました。オージーの味覚に合うかどうか、ベジタリアンに食べてもらえるかどうか、と心配していたのですが、何とか、クリアしたようで、ホッとしました。おしゃべり好きなRさんとJさんの楽しい会話で、あっという間に時間が過ぎ、「帰るからね~。」と言ったときには、サリとスズが「帰っちゃダメ~~。」と二人の足にしがみついたのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.23
コメント(0)

幸いなことに、移住して9ヶ月、4人とも健康で、一度も病院にかかったことはありませんでした。先日、初めて病院へ行ってきました。こちらの病院のシステムは日本と全く違っています。日本なら、子どもの病気は小児科耳が痛かったら耳鼻科風邪を引いたら内科など専門医の所へ行くのが普通だと思いますが、こちらでは、まずGPに行きます。GPとはGeneral Practitionerの略で一般開業医が訳。こちらでは専門医に行くには、このGPからの紹介状がないと行けないので、ほとんどの病気の場合はまずGPに行きます。GPにも2種類あり、バルクビリングとそうでないところがあります。バルクビリングの病院では、メディケア(国民保険のような物)保持者なら、余分なお金がかからないところ。そうでないところは、お金を払います。なぜ2種類あるのかは分かりません。私は近くに住む友達から、家の近くのGPがバルクビリングだと聞いていたので、そこへ予約を入れました。幸い、当日でも予約を入れることが出来ましたが、人気の先生などになると、3日後しか取れないと言うことも珍しくありません。その為、熱が40度あっても、「その症状が三日続いたら来てください。」と言われることもあるとか。さて、初めてのGPですからちょっと緊張していました。受付でメディケアカードを見せると、じゃあ左の椅子で待っていてねと言われました。しばらくすると、私の名前を呼ぶ人が。その人がドクターでした。そのGPは何人もの先生がやっている所なので、先生一人ずつに一部屋あり、先生自らがホールに出てきて、患者の名前を呼び、部屋に案内してくれました。問診をした後、血液検査をすることになったのですが、血液検査の場所も、先生が連れて行ってくれました。三日後に血液検査の結果を聞きに行ったのですが、幸い、何ともなく健康!と言われたのでホッとしました。看護婦さんの姿は見ませんでした。二回の診察、一回の血液検査でしたが、バルクビリングのGPの為、お金を払う必要はありませんでした。症状はないけど見て欲しいという人間ドックのような物だと、お金はかかるようですが、今回は、病気???の疑いでの診察だったので、無料でした。病院に行かなくて済むならそれが一番なんですが、近くに、まあ良い病院が見つかって良かったです。でも本当にGPで正しい診断が出来るのかな~と不安に思うこともあります。だって、内科から外科から耳鼻科から小児科からぜ~~~んぶ一人で診断するんですよ。専門医に紹介するにしても、本当に的確な専門医に紹介できる(症状を見分けることが出来る)のだろうかと、思ったりします。医師と看護婦の数が圧倒的に足りないオーストラリアなので、仕方がないのかもしれませんが・・・・病気にならないのが一番!と切に願う日々なのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.22
コメント(0)

このところ、ぐずぐずした空模様が続くアデレード。ちょっと晴れ間が見えたかと思うと、突然、激しい雨が降り出したり。洗濯物が乾きません。3日も軒下にあるんですけれど・・・・先日、友達6人でランチ会をしたときのこと。(主婦6人、子ども10人で、大騒動でした)「変な天気ばかりで、洗濯物がちっとも乾かないよね~。」「うん、もう2日も3日も干してあるよ・・・」「私は、生乾きのにおいがいやだから、乾燥機に入れちゃうよ!」「そうね、私はシーツとかタオルは入れるわ。」「私、全部、入れるよ。乾かないのいやだもん。」「え~~、でも、縮むでしょ?」「そうそう、服なんて、着れなくなるほど縮むことがあるよね~。」「え~~、縮むの? 知らなかった。Gパンとかも?」「縮む、縮む~!」「ありゃ~、私、子どもが成長しているのかと思った。 子どもが、ママ~、Gパンきつい、ってよく言ってくるから、 大きくなったんだね~~、って言ってた!! 縮んでたのか~~。」犬のマーク同じ人が言ってます。こちらの家電。日本のものより約10年くらい遅れているというのはよく知られている話ですよね。乾燥機もそうなんです。日本で乾燥機を使っていたときは、「ふんわり仕上げ」だの「クイック乾燥」だのの機能があったり、乾いたら、自動で止まったり、止まっても取り出さなかったら、しわ防止の為に、また3回転くらいしたり・・・・ありませんから!ここでは。特に、我が家は家具付きの借家なので乾燥機も大家さんからの借り物。HOT と WARM しか選べません。しかも、電圧が高い(240ボルト)からか分かりませんが、がんがん乾燥させるんですよ。で、結果、衣類は縮むと・・・・そんなわけで、いくら天気が悪い日が続こうが、3日も4日も、洗濯物が乾かないだろうが、シーツ、タオル類しか乾燥機にかけられず、家の中の桟に、衣類のカーテンが出来るのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.21
コメント(2)

夫が、「そういえば、4月はお祝いしなくちゃいけないんじゃなかったっけ?」私「・・・・・・・・・・・・・・・・」誰も誕生日じゃないし、小学校の入学祝いは、1月にやったし、何のお祝いだったっけ・・・・?としばし沈黙。「ああああ~~~!そうだった、すっかり忘れてたよ~。あはははは~~」さて、何を忘れていたでしょう?結婚記念日?違います。実は、昨年の4月、私達の永年の夢だったオーストラリアの永住権が取れたのです。エージェントから携帯メールに「おめでとうございます。本日、ビザが承認されました。」と届いたとき、一瞬、鳥肌が立ち、涙が出てきました。そして、夜、帰宅した夫と大喜びで、ビザゲットの感動を噛み締め、「この日を、一生忘れないよ~。 毎年、記念日にして、お祝いしようね。うれしいね~~~。」と言っていたのに・・・・・・あははは、1年目で、すでに忘れ去れていました。しかも、ビザゲット記念日は、2週間も前のことですから・・・・・・チャンチャン。移住した日はしっかりカレンダーに書き込んであったんですけれどね。町中、イースター一色だったから、すっかり流れに押されていました。(と言い訳をする)こんな私にも応援のクリックをよろしくお願いします。
2006.04.20
コメント(8)

時々ですが、子どもと一緒におやつを作ります。ホットケーキ(パンケーキ)を焼いたり、クッキーを作ったり、チーズケーキの泡立てを手伝ってもらったり、といっても、ハンドミキサーを持っているだけですが。子どもたちに「何か作ろうか? 何が良い?」と聞くと、リクエストが一番多いのが「お団子!」いわゆるみたらし団子が、真っ先に候補に上がります。幸い、ここでは簡単に上新粉も白玉粉も手に入ります。タイ製ですが、一袋500グラムで1ドルくらいなので、日本よりも安いかもしれません。左が上新粉、右が白玉粉です。このシリーズで水色の袋はタピオカの粉らしいのですが使ったことはありません。簡単に安く手に入るので、割と頻繁に大福や、白玉団子など和菓子を作っています。さて、先日の子ども達のリクエストもやはり「お団子!」でした。白玉粉と上新粉を1対1の割合でボールにいれ、ぬるま湯を入れてこねた後、半分に分けて、2枚のお皿に乗せました。「はい、好きなように丸くしてごらん。」と言うと、粘土遊びのように喜々として丸め始めました。少しちぎっては手のひらでクルクルクル。「ママ~、蛇も作っていい?」「良いよ~。」と言うと、2人ともやや細長のものも作っていました。丸めたものを熱湯に入れて、5分もゆでればOKゆでている間に、砂糖とお醤油とお水と片栗粉を煮て、たれを作っておきます。あっという間にみたらし団子の出来上がり~。われ先にと手を伸ばすサリとスズでした。みたらし団子の写真を撮ろうと思ったときには、すでにお皿が空に近い状態だったのでした。日本人のご家庭にお邪魔するときに、このみたらし団子を持っていくと、とっても喜ばれるんですよ。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.20
コメント(6)

いつも日本人のプレイグループに参加した後、公園で、ママ友達とおしゃべりをするのですが、昨日は風が吹いて寒かったし、小雨が時々降ってきたので、場所を移動しました。行ったのは、KIDDYLAND PLAY CENTRE(1020 South Rd.Edwardstown. Tel: 8357-6500)と言うところです。ここは、マクドナルドなどでよく見かけるような大きな遊具が室内にあり、その横にテーブルや椅子があって、お茶ができるようになっているところです。入場料は、子どもの年齢によって変わってきます。0歳は無料1~3歳は3ドル4歳は4ドル5~6歳は6ドル7~8歳は7ドルだったと思います。大人は無料です。アデレードにしては珍しくお金を払って遊ばせる場所なので、え?っと思ったのですが、日本のように30分300円と時間で区切られることがないので、まぁ良しとしましょう。子どもたちは靴を脱いで自由に遊び、大人たちはその様子を眺めながら、コーヒーを飲んでおしゃべりしてきました。せっかくカメラを持っていたのにもかかわらず、写真を撮るのを忘れてました。おしゃべりに夢中で・・・ブロガー失格ですねところで、みなさん、お気づきですか?CENTRE何か変じゃありませんか?日本で習ったアメリカ英語での、センターのスペルはCENTERですよね。オーストラリアはCENTREなんです。時々あるんです、こういうスペルが違う文字が・・・・色のColorはColourと書くし広告するなどのAdvertiseはAdvertizeとなります。SEがZEになっている文字は結構多いです。スペルが違う、発音が違う(Aをアイと言うなど)だけでなく言い方が違うものもあります。たとえば、ガソリンなんて、いくらガソリンスタンドで連呼しても通じないぺトロールって言うんですって(最近知りました)予約はリザベーションではなくブッキング飴はキャンディーではなくロリー果物のパパイヤはポーポーです。知らないよ、そんな果物!って思わず言っちゃいました。それに、オーストラリア人は短く言うのが好きなんです。有名なところではバーベキューをバービーと言うことかな。モスキート(蚊)はモジーって言ってるし。それ、どんなスペル?と聞いて、一生懸命に辞書で引いても載ってない字が多くてオーストラリア英語は、奥が深いと言うのかなんと言うのか、ただでさえ固くなって吸収が悪くなった頭に、ますます難問をふきかけてきます。ショボン・・・・そりゃ大変ね、と思われた方、クリックお願いします。ま、がんばってちょうだい、と思われた方も、クリックお願いします、ね。
2006.04.19
コメント(8)

ようやくイースターホリデーが終わりました。今日から、通常モードです。と言いたいところですが、スクールホリデーが終わったわけではないので、サリもスズも家にいて、「遊ぼうよ~。」「公園行こうよ~。」を連発しています。同じように子どもの相手に困っている(?)ママさんたちと、順番にそれぞれの家を回って、大人は大人同士、おしゃべり、子どもは子ども同士で遊ばせておくと言うのをいくつか計画してあるので、それで何とか乗り切ることができるでしょうか。イースターのときに、チョコや、ゆで卵だけでなく、なぜだか、ホットクロスバンズまであちこちからいただいてしまいました。そうとは思わず、とりあえず自分で買ったのが6個。いただいたのが、土曜日に8個日曜日に12個。なんと26個ものホットクロスバンズが集まってしまいました。一人1個食べても、6日はかかる・・・・冷凍庫は今、入りきらない状態。このまま置いておいては固くなる、カビが生える・・・・どうしましょ!?パンプディングにしようかと思ったのですが、パンプディングって、牛乳や卵で量が増えるから、思ったほどパンを消費できないんですよね。そこで、ラスクを作ることにしました。作ったことがないので、できるのかどうか、作り方は?とあれこれネットで探してみました。ほんと、ネットって便利ですね~。山のようにラスクのレシピが載っていました。でも、ラスクって、いろんなバージョンがあるんですね。練りごまやら、チリパウダーやらいろんなものを見ました。私はオーソドックスなバージョンバターと砂糖で作ってみました。ホットクロスバンズを薄く切り、一晩、乾かすために並べて置いておきました。天板に並べ、140度のオーブンで20分から25分。カリカリになるまで、乾燥させました。バターを塗って、グラニュー糖を多めにまぶして、また140度で20分ほど乾燥させると完成!さくさく、やや甘でおいしかったです。難点は、薄くスライスするので、一度に天板に乗る量があまり多くなく、2枚しかない天板を使って、3回も焼く羽目になったことです。ホットクロスバンズ、多すぎですから!でも、まあ、しっかり乾燥させてあれば日持ちするだろうし、お友達の家に行くときの手土産にもなるから良しとしましょう。ホットクロスバンズで作る ちょっと贅沢なラスクですから。(ホットクロスバンズは意外と高いんですよ。 6個で5ドルくらいするんです)応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.18
コメント(4)

家の中から、ふと表を見ると・・・・あれ?あんなところにゴルフボールが落ちてるわ。誰が落として行ったんだろう・・・・外へ行ってみてびっくり。なんと、ゴルフボールと見間違うほどの大きさのきのこがニョキッと生えていたのです。ほらね!マッシュルームみたいな色・形。芝生の中からあっちこっちににょきにょき、にょきにょき。マッシュルームだったら食べられるけどなぁ~と思いながらも、やっぱりきのこは怖いので、摘んで、即、ゴミ箱へ。それにしても、芝生の中からきのこなんて・・・・確かに4月に入ってから、ぐずぐずした天気が続いたし、暑くないから、きのこにとっては一番育ちやすい環境だったのかもしれないけれど。きのこって薄暗い、じめじめしたところに生えるようなイメージがあったのに、こんな日当たりの良い、芝生の中に生えるなんて、おもしろいですね!生えたときは真っ白なのに、天気が続くとだんだん薄茶色になり、しわしわにしおれていくんですよ。でも、雨が降ると、また復活!白いきのこがにょきにょきになります。(笑)決して、栽培しているわけではありませんから。単に、庭の手入れをしてないだけかも!?応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてください。
2006.04.17
コメント(4)

イースターネタばかり続きますが、町中イースター一色なので、許してくださいね。昨日、友達の家に遊びに行きました。まだ明るいし、それほど暑くないのに、なぜカーテンが閉まっているのかしら?と思っていると・・・・・トゥルルルゥ~電話がかかってきました。奥さんが出ると、電話の主は、イースターバニー(本当は外から携帯でかけた だんなさんです)「1日早いけれど、せっかくサリちゃんとスズちゃんが遊びに来てくれたから、 お庭に卵を置いておいたからね。捜してね!」という電話だったのです。奥さんが、その電話の内容をサリとスズに伝えると、2人の目はキラリン!カーテンを開けて裏庭を見ると・・・・裏庭のいたるところにウサギの足跡が!奥さんとだんなさんが、2人でせっせと書いてくれたんです。テンプレートを作って、スプレーのペンキをかけて書いたそうです。「え~~、本当にバニーが来たの?」と、やや疑っているサリと「うさちゃんがきたぁ~!やった~!」と、単純に喜んでいるスズ。サリは黄色の足跡を、スズは白色の足跡を追いかけていきました。足跡の先には植木の茂み。そこに手を突っ込んでみると・・・・「うわぁ!チョコレートだ!卵だ!やった~~~!」と大喜び。大きいのやら小さいのやら、いろいろなチョコレートが隠されていました。隠してある場所も、それぞれ3ヶ所。全部見つけたときには、かごいっぱいになるほどでした。子どもがいないけれど、子どもが大好きなお二人。私たちが、イースターホリデーにお邪魔すると決まった時から、ああやってやろう、こうしてみたらどうかしらと作戦を練っていてくださったとのこと。思いがけないイースターエッグハンティングに大興奮の2人でした。芝生に書いてある足跡を見て、子どもたちに聞かれないようにこっそりと「あれって、ペンキでしょ。落ちるの?」と聞くと「大丈夫、大丈夫、芝生は伸びるから、伸びてから切れば良いんだから~。」ですって。子ども達の為に、こんなにもいろいろしてくださってありがたいなぁ~と思ったのでした。 応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.16
コメント(6)

友達が手作りの豆乳とおからをくれました。豆を水に浸し、水ごとミキサーにかけ、10分ほど煮て、漉した物だそうです。手間がかかっています。豆乳は豆の味がして、ほんのり甘味がありおいしかったです。おからも、私がひよこまめで作るなんちゃっておからではなく、大豆のおからです。豆乳をそのまま飲んで、おからは煎り煮にしてもいいなと思ったのですが、以前から気になっていたダイエット食品(?)おからと豆乳のクッキーを作ってみようと思いました。バター 60グラム砂糖 40グラムをよくすり混ぜました。おから 50グラム豆乳 小さじ3杯を入れ、少し混ぜました。そこへ、小麦粉 100グラムをいれさっくりと混ぜた後、少し冷蔵庫で寝かせてから、型で抜き、180度で薄く色がつくまで焼いてみました。良い感じでできました!ほのかに甘味があって、少し豆の味がして、優しい味のクッキーです。ついつい、いくらでも食べられそうで、ダイエットにはなりそうにありません。実は、1回目は大失敗したのです。豆乳を大匙で3杯ほど入れたし、卵も入れたのに、粉の量を100グラムで作ったので、生地はべたべた、ねばねば。それでも何とか型を抜き、焼いてみたのですが、さっくりクッキーにはならず、噛み切れない固いパンケーキのようになってしまいました。それで、2回目は、卵を入れず、豆乳も控えめにしてみたところ良い感じになったのです。ただ、おからのしっとり具合によって豆乳の量も変わってくると思うので、次もうまくいくかどうかは定かではないのが難点ですが。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.15
コメント(2)

今日から4日間はイースター。初日の今日はグッドフライデー。キリストが処刑された日なのになぜグッドフライデーなの?と思ったら、イエス・キリストが人間のあらゆる罪の為に死んでくれたから、クリスチャンにとってはとても良いことなんだそうです。また、日曜日が復活祭と言うことで、イースターサンデーは分かるのですが、なぜ、マンデーまで休みなの?と尋ねたら・・・・・さぁ?オーストラリア人は休みが好きだからじゃない?とかキャンプに最適な時期(暑くないし、次のスクールホリデーだと冬なので寒すぎる)だから、みんながキャンプに行きたいからじゃない?とか。なんともお気楽なものです。ま、振替休日ということで・・・・(ほんとかな?)先日は、チョコのイースターエッグだらけのことを書きましたが、今日のイースターエッグだらけは、ゆで卵です。先日、スズが作ってきたゆで卵の顔はすでに公開済み。サリが学校へゆで卵を持っていったと思ったら、昨日、こんなバスケットを自分たちで作り、飾った卵を入れて持って帰ってきました。また、昨日、韓国の友達(カソリック系クリスチャン)がわざわざ家に「Happy Easter!」と言って、卵を届けてくれました。かわいいシールが貼ってありました。「ゆで卵だからね。食べられるからね。」と言われたのですが、かわいいので飾っておきたくなります。さて、この卵たち。私達のお腹に入るのは、いつかな?応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.14
コメント(2)

1月30日にスタートしたサリの新しい学校での生活も、早いもので、今日で、ターム1(1学期)が終わりました。あっという間のターム1でした。毎週木曜日のSHOW&TELLにドキドキし、宿題に四苦八苦し、お友達と仲良くできているのだろうかと不安になり、学校生活は楽しいのであろうかと心配していました。「学校、楽しいよ。今日はね、○○ちゃんと遊んだの!」という言葉が毎日のように聞かれ、親としてはホッとしています。言葉が通じないのに、どうやって遊ぶのだろうという親の心配を尻目に、みんなで元気に遊んでいるようです。こちらでは学期ごとに成績表があるわけではありません。2タームごとに成績表がもらえるのです。と言うことで、今回は成績表もなし。終業式なんてものもあるわけがなく(入学式すらないんですからね~)「Have a nice holiday!」の一言で、秋休みに入ったのでした。今日は、いつも遊んでいる子のお母さんが「いつか家に来て、一緒に遊ばせましょ。」と言ってくれたので、「今日、家に来てくれて、遊ぶのはどう?」と聞くと、即OK。サリもお友達2人もとても喜んでくれ、学校が終わった後、我が家へ遊びにきてくれました。庭でかくれんぼをしたり、滑り台をしたり、家の中で太鼓のゲームをしたり。しばらくするとサリが2人のお友達に「LET’S PLAY MUM AND DAD!」とちゃんと英語で誘っていたのです。やるね!ところで何? MUM AND DADって?と思ってサリに聞くと「お母さんごっこだよ~。」と当たり前じゃん!と言う顔で言われてしまいました。言葉は通じなくてもこうやって遊べるんだ学校でこうやって遊んでいるんだと改めて感心しました。さて、明日から2週間、スクールホリデー。毎日、何をしようかしら。私も、サリも、スズも日本語オンリーになって、また英語が後退しちゃうかな。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.13
コメント(4)

いつも行く英語のクラスで、イースターチョコハンティングをしました。樹齢100年は経っているよね~という大きな大きな木の周りにあらかじめたくさんのチョコが隠してありました。スズは喜んで捜し始めました。1個、2個、3個・・・・・次々に見つけていきました。持ちきれなくなると、私のところに来て「これ、持ってて~!」と言って、チョコを渡し、また、チョコハンティング再開。結局、スズは8個のチョコを見つけることができました。とっても大きな木なので、探しがいがありました。こんな大きな木が、コミュニティーセンターの庭に生えているのですから驚きです。その後は、ホットクロスバンをいただきました。初めて食べたのですが、思ったほどスパイシーでもなく、おいしかったです。ホットクロスバンのクロスは、卵白で書いているのよと私のチューターがわざわざ調べてきて、教えてくれました。 お ま け昨日、イースターバニーを作りながら、Jさんがもう一つ、簡単にできるバニーを教えてくれました。フェイスタオルでできてます。かわいいでしょ?お尻の部分にチョコレートを乗せることが出来るんですよ。初めて15位に入りました!ありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします!!!ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.12
コメント(2)

いつもお世話になっているオージーのJさんにイースターバニーの作り方を教えてもらいました。3年ぶりに触るミシンにドキドキ。「日本ではミシンを使っていたの?」と聞かれ、「子どもが保育園に入るときに、 袋を3種類と、エプロンを10枚作らなくちゃいけなかったから、 使ったよ~。」と言うと、「エプロン、10枚!」と驚いていました。1歳児でしたから。おやつ、昼食、おやつとエプロンを使ったんですよ。「まあ、日本人は、きれい好きね~。」と感心されてしまいました。バニーのパターンはすでにJさんが切ってきてくれたので、縫うところから始めました。足、手、耳、体と順番に縫っていきました。毎回、ちゃんとチェックをしてくれるのですが、さすがクラフトのプロ!私が、まぁ、いいかあ~と思った部分でも見逃さず、「ここは少し端に寄りすぎているから、 ひっくり返したときに破れちゃうかもしれないから もう一度縫っておいた方が良いわよ。」と優しく教えてくれました。ひっくり返し、わたを入れ、座りを良くするためにお米を入れ、パーツをつなげていきました。おもしろかったのは耳の付け方。女の子の為に作ってあげようと言う親は耳を上向きに、男の子の為に作ってあげようと言う親は耳を下向きに作ることが多いんですって!確かに、どちらむきでも良いよと言われたとき、私は二つとも、耳を上向きに付けました。でも、一緒に作っていた友達は二人の男の子のお母さん。二つとも下向きに付けていました。ほらね、一番右と、左から2番目がお友達の作品。(真ん中のがJさん作です)そんなこんなで完成し、無事にイースターに間に合ったのでした。でも、作っている最中、まだ耳を付けていないバニーを見てスズが、大きな声で「カメ!」と言ったので、大笑いでした。(耳を隠してみてください。カメに見えませんか?)教えてくれたお礼に、私が作った味噌煮込みうどんと、友達が作ってきてくれたかき揚げをランチに食べました。日本食にとても興味のある人なので、「納豆は食べたことがある?」と聞くと、見たことも、聞いたことも、もちろん食べたこともないと言うので、私の作っている納豆を少し出してみました。いやがるだろうな、と思ったのですが、「おいしい。なぜこれを嫌うのかしら。おいしいわよ。」とぺろりと食べました。ならば、梅干しはどうかと思って出すと、これもペロリ。麦茶もおいしい、おいしいと飲み、日本食を堪能してくれたJさんでした。 応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.11
コメント(6)

以前、友達の家でアプリコットの実がたくさんなったとき。「果実酒を作りたいね~。」と言う話になったのですが、どのお店を捜しても、ホワイトリカーが手に入らず、断念しました。今日、よく行くセントラルマーケットの中華食材店に行ったときのこと。ふと、レジの後ろを見ると、「いいちこ」の文字が。「あら、いいちこ(焼酎)があるんだ。 あれで、果実酒作れるよね。 いくらかな?」と思いました。それは1リットルパック。日本なら、1500円くらいでしょうか?焼酎って安いイメージがあるので、ひょっとしたらもっと安いかも?ビンではなく、紙パックでしたから。レジの人に、「そのリカー、いくら? (2000円位だと良いなぁ)」と思いながら聞いたら、「セブンティ~(ン) ファイブ スリ~」と聞こえました。「ふぅ~ん、17ドルか、それほど(びっくりするほど)は高くないね。 今度あれを使って、作ってみようかな・・・・ 友達にも教えてあげようかな。」と考えていたら、レジの人は、ああ、この人、値段が聞き取れなかったのね、と思ったらしく、電卓に金額を打ち込んで見せてくれました。え????目を疑っちゃいましたよ。75ドルですって?点の位置、間違えてません?ほんとに75ドル(約7000円)?買えません、買えません。とっとと、帰ってきましたよ。あ~、びっくりした。焼酎の1リットルパックが75ドルですって!ほんとに、驚きました。日本の食材が高いのは仕方がないと思っていますが、それにしても、75ドルって!?って驚きました。 Camping in S.A.のまさぶさんに作ってもらいました。格好いいでしょ?バックがちゃんとパセリなんですよ~まさぶさん、ありがとうございました~!応援よろしくお願いします。 ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.10
コメント(6)

今週末は、イースターです。初めてのことなので、なんのこっちゃという感じですがお店にはイースターエッグチョコとイースターバニーチョコがあふれています。まるで、日本のバレンタインデー直前かのように・・・・・お店に行くと当然、サリもスズも「いいなぁ、チョコレートほしいなぁ~。」と言うので、それぞれ好きなチョコレートを買ってやりました。サリはイースターエッグがいくつも入ったチョコを、スズはイースターバニーの形をしたチョコを買いました。先週の土曜日、毎月恒例の 移民の会 に行きました。そこで、このビンの中にはいくつチョコが入っているでしょうというゲームがありました。スズが見事、ビンゴ!と言っても、スズが数えられるわけがありませんから私がスズの名を語って(?)数字を記入しておいたのですが。ぴったり当たったスズに、ビンごと、67個のチョコレートをくれました。我が家はイースターエッグチョコだらけです。先週のストーリータイムで、スズがイースターエッグを書きました。と思ったら、サリも学校でイースターエッグを書いてきました。先週の金曜日、スズの行っている託児所ではゆで卵に、こんな顔書いてきたし・・・・・まだ、イースターまで1週間あるのに、まだまだ増えていきそうな勢いです。ウサギは、春に子どもをたくさん生むのでニューライフのシンボルとされているようですが、ここオーストラリアでは、ウサギはあまり良い動物と思われていません。穴を掘り、作物に被害を与える、しかも爆発的に数が増え、被害もどんどん広がっていると言うのが理由のようです。そこで、数年前から、このイースターバニーに代わってオーストラリアのビルビーという動物を普及させようとしているようです。時々、イースタービルビーのチョコも見かけますが、まだまだイースターバニーが主流。さて、何年後に、イースタービルビーがイースターバニーの座を奪うでしょうか?応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.09
コメント(6)

明日、ちょっと持っていこうと思っておまんじゅうを作りました。たくさん作りたかったので、ちょっと小さめ。ちまちま、ちまちま作って、蒸し器に入れて待つこと10分。ふたを開けたとたんに、「あれ~~~。なにこれ~~~? まずそう・・・・・・」ね、まずそうでしょ。先日のおまんじゅう とはとても同じ物とは思えません。材料は同じはずなのに・・・・なぜ?おかしいなぁ~今日、水の量間違えたかな・・・・しばらく気がつきませんでした。あ、ひょっとして、蒸し器にかぶせる布巾を忘れたから?蒸し器におまんじゅうを並べて、そのままふたをしていました。いつもは、布巾をかぶせてからふたをしていたのに。それだけで、こうも違う物なのかなと半信半疑で、2度目の蒸し。(蒸し器が小さいので、1度に8個しか蒸すことが出来ないのです)今度は、布巾をして、ふたをしました。そして待つこと10分。ををを~~~見事にふっくらふくらんだおまんじゅうが出来ました。左と右では明らかに違いますよね。左が、ちゃんと布巾をした2回目のおまんじゅうです。布巾一枚で、こんなにも違うとはと驚いたのでした。失敗作は、サリとスズと私で、きれいに平らげました。見た目は悪くても、味は変わりませんでしたよ応援よろしくお願いしますポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.08
コメント(2)

昨日、サリの3者懇談がありました。先生は「サリはリーディングもライティングもすごくがんばってるわ。 でも、私と話をしてくれないから、学校が楽しいのかどうかも分からないし、 ストーリーライティング(日記みたいなもの)も、何をしたか分からないから、 フォローしてあげられなくって・・・・」と言っていました。しゃべらないのは相変わらずなので、分かってました。ま、そのうち、きっとね。サリのことに付いては、毎日のお迎えの時にもいろいろ聞いているので、それほど多くを聞くことなく終わりました。時間があったので、以前から気になっていたことをたずねました。一つ目はサリの先生(ミセスB)は、月、火、木、金とサリたちを教えてくれます。水曜日は他の先生。日本では、水曜日が他の先生でも、ミセスBは学校に来て、他のクラスを教えたり、職員室で他の仕事をしていたりしますよね?そうなのかな~、と思って聞いてみると、「水曜日は私のお休みよ。友達とランチしたり、買い物に行ったりするの。」とのこと。「え~~、本当に、4日勤務なのね~?」と驚いていると、「子どもが3人いるけれど、子どもたちが小さかった頃は 2日勤務だったわよ。」とのこと。ええええええ~~~????でした。日本でも、週3日とかの非常勤講師はいると思いますけれど、多分そういう人がクラス担任をすることはないと思います。でも、こちらは、普通に4日勤務の人と、2日勤務(二クラス掛け持ち、1日ずつ)でクラス担任をしたり、3日勤務の人と、2日勤務の人で、担任をしたりするようです。さらに驚くのは、その勤務時間。3時20分に子どもとさよならすると、教室の戸締りだけして、駐車場の自分の車に直行!グラウンドでまだ残って遊んでいる(親がついてます)子どもを尻目に子どもよりも早く帰るぞ~~~、という先生も、たくさんいるのです。学校帰りに、スーパーに寄ると先生に会うこともよくあります。週に一回の会議の日は5時になっちゃうけど、それ以外は4時には帰れるわよ、と言ったので、またまたびっくりな私でした。また、ここでは、大体10週間行ったら、2週間のお休みがあるのですが、その2週間のお休みは、しっかりとお休み。せいぜい、休みが明ける直前の日に、全員が出勤して、会議を行う程度とのことでした。日本で、学校の先生と言えば忙しい、早く帰れない、家に持ち帰りの仕事、夏休みもほとんどない、精神的負担が大きく病気になりやすいなどなどのイメージがありましたが、ここでは、まったく違っていました。ただし、私はサリの行っている学校しか知りませんので、オーストラリアの学校全部が、こんな風かどうかは知りませんが。 日本とのあまりの違いに、驚かれた方 クリックお願いしますね。
2006.04.07
コメント(8)

昨夜、サリに「そういえば、学校で算数はやっているの?」「算数って?」「足し算とか、引き算とかさ~。」「ああ、マッツ(MATHS)ね、やってるよ。」(発音、良いじゃん!)「4+5とかはどうやって言うの?」「フォー プラス ファイブだよ。」「ふ~ん、じゃあ、6引く3は?」「シックス・・・・テイクアウェイ スリーだよ。」「へぇ~、引くってテイクアウェイって言うんだ~」「そうだよ、ママ、知らなかったの?」「知らなかったよ・・・・、じゃあ、=はなんて言うの?イコールって言うの?」「ううん、イクール だよ。(発音良かったですよ~)」「あ、そ。失礼しました・・・・」耳で聞いて覚えていくので、発音が良いんですね~。すばらしい!でもさぁ~、アルファベットのHのこと「ヘイチ」ってオーストラリアなまりで言うの止めてくれないかな~。「ハット(HAT)ってどうやって書くの?」「ヘイチ、アイ(エイに近いけどアイに聞こえる)、ティー」なんて言われると、???????になっちゃうんですけど。「エイチ」って言ってくれないかな~~この頃、サリを迎えに行くと、クラスメートの子達が「今日ね、サリはみんなの前で話をしたよ!」とか「遊んでいるとき、しゃべったよ~。」とか言ってくれます。少しずつ、英語での会話をしているんだなと思うとうれしくなります。そういえば、今日はSHOW&TELLの日。毎週のことなので、初めの頃にうけた折り紙も、あやとりも全てやり尽くし、今日は、自分のお気に入りのクマの指輪を持っていきました。今日は、見せて、しゃべるそうなので、朝、何度もセリフを特訓してました。今までは、どちらかというと、見せるだけに近かったですからね。そうやって、少しずつ、自分で英語を話すという状況にしていっているようです。我が子ながら、がんばってるね~と思う毎日です。先日は、初めてクラスリーダーもやりました。朝、先生の椅子に座って、クラスの子の名前を呼んで出席を取るのです。1回目は、とてもじゃないけれど出来るような状態ではなかったので、パスしましたが、今回は、やる気満々でした。小さな声でしたが、なんとか「グッモーニン! ○○○○(名前)」と一人一人の名前を呼ぶことが出来ました。クラスメートは「サリがクラスリーダーをやった!やれた!」と驚きの目で見ていました。サリもドキドキだったでしょうが、クラスメートも、私もドキドキだったのです応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.06
コメント(8)

突然ですが、明太子、大好きです!韓国食品店に置いてある明太子はだいたい二腹で9ドルから11ドル。手が出ません・・・高すぎます!・・・、ってことで、明太子も作ってます。正確には、漬けてます、かな?家の近くの魚屋さん。結構、新鮮です。火曜日か水曜日に行って「魚の卵、ある?」と聞くと、置いてあることが多いです。生の時もあれば、冷凍してあるときもあります。但し、たらこではありませんが。何の魚の卵かは分かりません。時期によって、全然違いますから。以前買ったときは、一腹一腹が、結構大きくて、周りの薄皮に卵がねっとりと張り付いたようなものでした。その次の時は、ミミズのように、やや細く、長~~~いものでした。今回は、ちょうどたらこのような色、形。初めから、こんなに赤っぽかったのです。何の卵でしょ?冷凍庫に24時間以上入れて殺菌します。冷凍庫から出して、自然解凍してから、塩水で洗い、汚いところを取り除きます。だし汁酒(がないので、白ワインを使ってます)みりんを煮立てます。火を消して、塩、砂糖、チリパウダーを入れ、さめたら、魚の卵を漬け込みます。3日ほど冷蔵庫で寝かせれば、明太子(もどき?)のできあがり。そのままごはんに乗せて食べても良し、焼いても良し、私は、マヨネーズと混ぜて野菜スティックのディップとして食べるのが好きです。安いので、気兼ねなくバンバン食べられるのでうれしいのです。本当の(?)明太子と比べたら、味は落ちるかもしれませんが、なんちゃって明太子でも良いんです。食べられれば・・・(笑)時々、チリの分量を間違えて、火をふきそうなほど辛~い明太子が出来てしまうときもありますが、それはそれでOK誰にも取られず(?)ゆっくり食べられるので良いのです。夫は、辛い物、苦手ですから・・・・ 応援よろしくお願いします。 ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.05
コメント(4)

サリのクラスメイトのお母さんが、大きなお腹をしていました。見るからに出産間近でした。(でも、こちらの人って、お腹が大きい人が多いから、うかつに、「妊娠中?」って聞けないんですよ~~(笑)昨日の朝、サリを学校に送っていくと、Rちゃんが先生に「妹が生まれたの!」と報告していました。先生が、「お姉ちゃんになったのね、おめでとう!」と言っていました。そっか~、赤ちゃんが生まれたのか~良かったねぇ~と一緒になった喜んでいました。そして、3時20分。サリの迎えに行くと・・・・・・え??え???え?????Rちゃんを迎えにお母さんと赤ちゃんが一緒にいるではありませんか。「え~~~、びっくり!」ですよ。いつ生まれたのか聞くと、金曜日とのこと。と言うことは、生後3日ですよ。日本で生後3日と言えば、当然、病院ですよね。しかも、お母さんはお腹がまだ痛かったりして、歩くのもゆっくり、ゆっくり・・・・退院したって、一ヶ月は外に行かない、一ヶ月検診の時に初めて外出したという人も多いのではないかと思うのですが・・・・・生後3日で、ベビーカーに揺られて、お姉ちゃんのお迎えに来ているなんて。出産後3日で、元気に歩いてお迎えに来ているなんて。びっくりでした。こちらに来たときに、町中で、本当に小さな赤ちゃん、いわゆる新生児を抱っこしている人をよく見かけたので、新生児大好きな私にとってはうれしいことだったのですが、それでも、今まで見た中で一番小さくて生後10日の赤ちゃんでした。生後3日で、普通に連れて歩くとは!!!そりゃ、お迎えに来なきゃいけないから、連れて歩かなければ仕方がないと言えば、そうなんだけれど、日本とのあまりの違いに、びっくりしました。5日から1週間くらいは病院にいて、1ヶ月くらいは自宅でゆっくりして、だんなさんや、お母さんが助けてくれることが多いという日本の話をすると、「それぐらいゆっくり出来ると良いよね~。」と言われました。だんなさんが2週間、仕事をお休みして、家事・育児をするそうです。う~ん、オーストラリアのお母さん、たくましい!赤ちゃんも、強い!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.04
コメント(4)

アジアングローサリーでむき甘栗を見つけました。すでに皮がむいてあって、そのまま、スナック感覚でパクパク食べられるあの甘栗です。日本でもよく食べていました。1パック150円くらいだったような・・・・こちらでももちろん中国産でしたが、同じような値段で売っていたので、買ってみました。1個、食べてみるとなかなかおいしく、良いもの見つけた!と思いました。ふと、先日から食べたかったモンブランが頭をよぎり、さつま芋がダメなら、この甘栗を使ったらどうだ?と思ってしまったのです。甘栗をお湯につけて周りの油を取ってから、お水と砂糖を入れ、少し煮ました。やわらかくなったところで、つぶして、裏ごしをしました。それに少し生クリームを入れ、マロンクリームを作ってみました。味見をしてみると、悪くはないかなと言う感じでした。スポンジケーキの上に、生クリームを塗り、自家製(?)マロンクリームを塗ってみました。搾り出し袋がないので、バターナイフでベタッと塗っただけ。見た目はまずそうでした。パクッと一口。う・・・・・・・・・マロンの味はするけれど、モンブランとは言えないかも・・・・あまりおいしいと言えるものではありませんでしたやっぱり、甘栗でのマロンクリームじゃだめか~。まだまだ、おいしいさつま芋探しの旅(?)は続くのでした。早くおいしいモンブラン、食べたいなぁ~応援よろしくお願いします。
2006.04.03
コメント(2)

今日の夜中、3時に、デイライトセービング(いわゆるサマータイム)が終わりました。夜中の3時が2時になった、ということで、日本との時差は30分に戻りました。(30分って時差じゃないじゃない! 分差だよ~!といつも、心でブツブツ言ってます)今朝、いつも通り起きて、活動を始めれば1時間得した気分になるかなと思っていたのですが、浮いた(?)1時間を睡眠に使ってしまったので、全然、得した気分にはなれませんでした。でも、金曜日辺りから、年に1度、あるかないかのA型の血が騒ぎ(?)部屋の片付け、大掃除を始めました。服を入れ替え、ベッドを移動し、本棚を整理し、電話台を移動し・・・・・普段からこまめにやっていればこんなに苦労しなくても済むのに整理整頓が苦手で、掃除が嫌いで、やらなきゃ~と思いつつ、ほかりっぱなしにしてあって・・・・几帳面なA型ではなく大ざっぱなA型なのでなかなか、すっきりとした生活はおくれません。あこがれは栗原はるみさんのような生活なんだけれどなぁ~~~まだ、半分くらいしか片づけが済んでいないのに、少しずつA型の血の騒ぎが収まってきてしまいました。なんと、中途半端な!!!!あとは、気合いでやるしかない、かな。広い家にあこがれるけれど、誰が片付けるの!?誰が掃除するの!?と思うと、この先もずっと広い家には住めそうにない私なのでした。最後まで片づけが出来ると思う方クリックお願いします。あ、だめだね、途中で止めちゃうねと思った方もクリックお願いします、ね。
2006.04.02
コメント(6)

今日から4月ですね。日本では、新学期、新学年、入社式などで賑わっているところでしょうか。アデレードはこのところお天気が悪く、曇り空が続いています。特に今日は、とても寒く、長袖必須です。4月になったので、というわけでもありませんが、サリが日本でいう1年生になるので、通わせようかどうしようかと悩んでいたアデレードにある日本語補習校の見学に行ってきました。通わせようかどうしようかと悩んでいた理由は3つ。1.我が家は完全に日本語環境なので特に必要ないかも???2.1年生の漢字、算数なら家で(私が)教えられると思う。3.土曜日の午前中がつぶれる(早起きできない) (これが一番大きい理由かも!?)という物でした。今日は1年生の授業を見せてもらいました。今、1年生なので、5月からは2年生になる子達ですが、ひらがな、カタカナ、漢字もいくつか習っていて、「思い出のアルバム」作りを進めていました。いつも、教科書に沿ってやっていかれるそうです。先生に、「家庭内が日本語環境なので、3年生くらいからでも 良いかなと思っていたんですけれど・・・・」と話すと「う~~~ん、漢字などは3年生頃に挫折する方が多いですからね~。 1年生のうちから地道にやっておかないと、難しいですよ。 3年生から入ったら、はっきり言って、無理ですね~。」とズバッと言われてしまいました。「それに、授業だけでなく、やはり休み時間のときなどの 子ども同士の会話も大切ですからね~。」と言われ、なるほど、なるほど。そりゃそうだ。親が、早起きしたくないから、土曜日がつぶれて遊びに行けなくなるからなんてしょうもない理由で行かせないのは良くないなと反省し、5月から、サリを日本語補習校に入れることにしたのでした。それにしても、月曜から土曜まで学校って、大変ね・・・・・宿題もたくさんあるみたいだし・・・・親の方がめげそうです。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.04.01
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


