2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全35件 (35件中 1-35件目)
1

昨年の6月25日、引っ越し業者に梱包・発送作業をしてもらってから、私達が日本を出発するまでに、3日間しかありませんでした。「あ~、荷物、行っちゃったよ~~。 ちゃんとアデレードで再会できるかな~。」という感傷にひたる暇もなく、やることが山盛り。荷物の発送が土曜日。26日、日曜日は、手荷物として持っていく物、処分する物、ギリギリまで使う物、を仕分けし、片付け。夫の両親とお姉さんが、送別会をしてくださり、一緒にランチに出かけました。(うれしかったけれど、時間が~~~ と焦っていたのも、事実です。)月曜日は、夫が国際免許証を取りに、片道1時間かけて行きました。即日発行とは言うものの、それだけで半日が取られ、やらなければならないことを目の前にボーゼンとする私。ガス、電気、水道、新聞の停止の連絡は前もってやってあったものの、銀行口座の廃止、持っていきたい物の買い出し、子どもを病院に連れて行き、風邪薬、腹痛薬などをどっさりもらってくる、隣近所へのあいさつなど、大騒動でした。そして、いよいよ出発の日、6月28日、火曜日。家を12時半から1時の間には出発する予定でいました。前日、ほとんど寝ていなくて、頭フラフラの状態でしたが、まだ、荷物が詰め終わってなくて、焦っていました。しかも、よせばいいのに、サリとスズが行っていた保育園が午前中に、6月生まれの子の誕生会。6月生れのスズは、みんなの前に出てお祝いしてもらえるというので、最後の、最後まで保育園に行きました。それまでは誕生会と言ってもよく分からない年ですが、3才ともなると記憶もはっきりしてくる頃なので、ぜひ出させてやりたいと思い、無理を承知で、保育園にもお願いし、連れて行ったのでした。誕生会が終わる11時過ぎに迎えに行き、先生やお友達にお別れのあいさつをし、家に戻りました。ギリギリまで、荷物の詰め込み!最後は、スーツケースの上に乗って鍵を閉め、段ボールの上に乗って、ガムテープを貼り、空港で、「開けて見せてください。」と言われたら、開けられるけれど、絶対に閉められないよねと言うほどパンパンに詰め込みました。(93箱も送ったのに、まだそんなに持ってくの? と何度言われたことか・・・・・)しかも重量オーバーの追加料金も課せられるのでは?とドキドキの荷造りでした。夫の両親、お姉さんが一緒に空港まで行ってくれたので、サリとスズはそちらの車に乗せてもらい、夫と私の車は、もうこれ以上乗らないと言うほどの荷物を積みました。スーツケース 大2個大きな段ボール箱3箱、機内持ち込み用のバッグ2個、パソコン 1台。車に乗り込んだときには、連日のバタバタ、当日のドタバタの疲れがピークに達し、倒れそうでした・・・・何とか予定通り、1時前に家を出発することが出来ました。本当は、もう一度、家の中をゆっくり見て、思い出に浸ってから出発したかったのですが、そんな余裕は、時間的にも、心の中にもありませんでした。そして一路、中部セントレア国際空港に向かったのでした。続く・・・・ 引っ越しって大変ね、と思われた方 応援よろしくお願いします。
2006.03.31
コメント(8)

今日、コミュニティーセンターで味噌煮込みうどんを作りました。準備しているときに「どう?」と聞かれて「料理は良いんだけれど、英語が出来ないから緊張してるよ~。」と言ったら、「大丈夫よ~。」と励まされました。12人分の味噌煮込みうどん。お湯が沸きません。一応、ガスコンロなのですが、それ程火力が強くない。大鍋にお水をたっぷり入れたので、ちっとも沸騰してきませんでした。干ししいたけを水に入れると、「それは何?」と興味津々。触ったり、においをかいだりしていました。次に、油揚げを見せて、「豆腐の揚げたもの。」と説明しても、豆腐を見たことがない人もいるので、説明は難しく、何となく、分かったような分からないような・・・という雰囲気でした。お湯が沸いたので、カツオだしの顆粒を入れると、これまた「それはなに?」と言って、においを嗅いでいました。「う~ん、お魚の良いにおいね。」と言う人は、日本通の人。初めてにおいを嗅いだ人は、「うげ!」と言う顔をしていました。鶏肉、もどしてスライスしたしいたけ、油揚げ、にんじんを入れました。なかなかうどんの方のお湯が沸かず、ちょっともどかしい思いもしましたが、何とか沸いてきたので、うどんを投入。小麦粉の麺にまたしても興味津々。しかも、ちょうど使ったのが、一人分ずつ束になっていて3束が一袋に入っているものだったのですが、その一人分ずつの束がびっくりしたようで、「どうして、巻いてあるの?」「これは、一人分よ。」と言うと、ほえぇ~~~と言うような感じで感心されました。日本では、スパゲティも、こうやって一人分ずつ束になっているものが買えるのよ、と言うとますます驚いていました。味噌も、赤みそですから、見た目も衝撃的。においを嗅いだり、ちょっとつまんでなめてみたり。「ストロング・・・・」と言ったっきり、黙ってしまった人も。大丈夫かな~~。変な物、強いにおいの物ばかりの組み合わせ、何を食べさせられるんだろうと思った人もいるんじゃないかしら???味噌で味付けをした後、「普通は卵を丸ごと入れるんだけれど、どうする? 好き嫌いがあるかと思って、レシピには書いてないんだけれど。」と言ったら、そこにいた全員が、「入れてもOK!」と言ったので、1ダースの卵を、鍋にポトン、ポトン。その時、手伝ってくれたイラクの人が、卵同士をぶつけて割る方法で割ったのでびっくりしました。そういうやり方は、初めて見ました。うまく割れるもんですね~。すごい、すごい!うどんを早めに引き上げ、水洗いしてぬめりをとったあと、味噌スープの中に、うどんをもどし、葱を入れて3分ほど煮たら完成!!!!!どんぶりにうどんを盛り、それぞれのどんぶりに、しいたけ、油揚げ、にんじん、鶏肉、卵、葱が入るようにし、おつゆもたっぷり入れました。七味も用意しておいたので、好みで振りかけていました。ハンガリーやポーランドの人は、「箸は使えないよ~。」とフォークで食べていましたが、みんな、「おいしい!」と言ってくれました。もちろん、今までに食べたことがない味なので、びっくりしていたようですが。おもしろかったのはイラクの人。スプーンとフォークで、スープパスタを食べているかのように、上手に(?)食べていました。また、私と、お友達(日本人)が二人でズルッ ズルッと大きな音をたてて、うどんをすすっていると中国の人が「日本は麺を食べるときに、音をたてて良いのか?」と聞いてきました。「音をたてて、食べるのが良いマナーなのよ。」と言うと、みんな、目がテン。そうですよね。スープをすするときでも、音をたてては行けないのが普通なんですから。日本はなんてお行儀の悪い国なんだ!と思ったかも・・・(笑)日本に1年住んだことある人が「音をたてながら食べ、マークを作る!これが正しい食べ方!」と、うどんのお汁が飛び散ったテーブルを指さしながら、説明してくれました。食後は、昨夜、私が作っておいた利休まんじゅう。レシピはこちらこちらにも興味津々。「中味は?」「皮は?」とあれこれ、聞かれました。バターや卵を使っていないので、胃に優しいし、口当たりもやわらなかので結構、違う国の人にも受けが良いようですね。味噌煮込みうどんはお陰様で大成功でした。が、やっぱり、英語での説明がしどろもどろで疲れました・・・・・あ~、はやくペラペラになりたい!成功、おめでとう!と思った方も、お疲れさん!と思った方も、ポチッとクリック、よろしくお願いします。
2006.03.30
コメント(6)

オーストラリアと日本では予防接種の内容や、時期が違うので、移住してきたときに、「何を打つのか。」「いつ打ったらいいのか。」などを相談に行く方が良いのは知ってましたが、なんやかんやと先延ばしにし、7ヶ月たってからようやく予防接種に行きました。行きの車の中で、子ども達は、緊張からかおしゃべりが止まらない!「どっちが泣くかな~?」「終わったら、飴とかもらえるかな~。」とドキドキ、わくわく。日本にいるとき、毎年、インフルエンザの予防接種を打ちに行くと、その病院は、シールをくれたり飴をくれたりしたので、「注射に行く!」というと、何かがもらえると思っていたようです。受付で、移住してきたこと、日本で予防接種を受けたけれど、オーストラリアでは初めてということ、日本とは違うので、何を受けて良いか分からないことなどを話しました。日本で日英の母子手帳(ブルーブック)を購入し、私が記入して持ってきていたのでそれを見せると、受付の人、看護婦さん二人の3人で、「これは、終わってるわね。」「これは、やってないのね。」とチェックをしてくれました。そして、サリは、4種類を打つことになりました。日本のように、ポリオはこの日、3種混合はこの日、じゃありません。一度に4種類、打っちゃうんですよ。噂には聞いていましたが、本当だったのでびっくりしました。サリは耐えました。両腕に1本ずつ打たれましたが、泣かずにがんばりました。体は逃げようと、抵抗してましたけれど。スズは、とりあえず4才までに必要なものは済んでいるので、この日は打たなくて良い4才過ぎたら来てね、と言われました。「良かったね~、スズちゃん。今日は注射しなくて良いんだって~。」と言ったら、喜ぶのかと思ったとたん「うわぁ~~~~~~~~~~ん!スズ、注射、した~い!」と大泣き。「え~~~~???」と私も、夫も、看護婦さんもびっくり。スズは、注射のあとのおまけを楽しみにしていたので注射が打ってもらいたかったようです。なんだかねぇ~~。昨日、手紙を受け取りました。「スズの予防接種の記録がないから手続きするように。 ちゃんとしないと、チャイルドケアベネフィット(児童手当のようなものでしょうか)切るよ。」あわてました。切られたら大変、大変。早速、電話をすると、「ゆっくりしゃべって~!」と言っているにもかかわらず、めちゃくちゃ早口。トホホ・・・何回か聞き直して、ようやく分かったことは一つだけ。「母子手帳を持って、シティカウンシルに行く。」と言うことだけ。仕方がないので、母子手帳、ブルーブック(日英の母子手帳)、受け取ったレターを持って、シティカウンシルのナースの所へ行きました。「こんな手紙がきたんですぅ~~。」としどろもどろで伝える私。「で、どうしたらいいの?」と私に尋ねてくるナース。私に聞くなぁ~~~、知らないよ~~~!「分かりません。電話したら、シティカウンシルに行くように言われたので来ました。」と言ったら、「分かったわ、じゃあ、このレターとブルーブックの予防接種の所をコピーして、私がこのあとどうしたら良いか聞くわね。で、予防接種の登録が出来たら、また、あなたに電話するわね。いい?」「はい、もちろん、良いです。良いです。よろしくお願いします。」と言って、シティカウンシルをあとにしたのでした。ただでさえ英語が分からないのに、予防接種に関する英語なんてますます分からなくて、しょぼん・・・となったのでした。だって、日本語でも予防接種の用語って難しいですよね。三種混合とか、副作用とか、生ワクチンとか子どもがやるようになるまで、知りませんでしたもん。日本語でも・・・・そうだ、そうだ!と思われた方も、そう?べつに?と思われた方も応援よろしくお願いします。
2006.03.29
コメント(4)

10000ヒット!!!ありがとうございます。たくさんの方に読んで頂けてうれしく思います。先日も、直接お会いしたときに「読んでるわよ~。」と言ってくださった方が何人かみえ、恥ずかしかったけれどうれしく思いました。ネットは怖い、と言う思いは、常にありますが、知らない人とお話しできたり、コメントをいただけたりするのもうれしいことなので、出来るだけ毎日更新していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。夫に「ねぇ、ブログ見てくれた人が、延べ10000人越えたよ~。 すごいね~。」と言ったら、「その内の、100回くらいは、僕だわ~~~。」ですって。(笑)結構、毎日チェックしてるんですよ、家の夫・・・余談ですが、危うく、自分できり番踏むところだったんです。コメントのチェックしようと思って、開いたら「10001」だったんですよ~~~。ポチッとクリックもよろしくお願いします。
2006.03.29
コメント(4)

先日、合衆国の片隅でのTAMAさんのところで、お見かけしたおいしそうなおいしそうなモンブランが頭から離れず中国系スーパーに行ったときに、日本のさつま芋と瓜二つのさつま芋を見かけたので、よし、作ってみよう!と1本買ってきました。昨日、皮を厚めに剥き、TAMAさんお薦めの皮を揚げたスイートポテトフライは家族に大好評。1本分のさつま芋の皮ですから、それほど量はありませんでしたが、それこそ、あっという間になくなりました。さて、問題の身の方です。オーストラリアで買うさつま芋は水分が多く、何をやってもべチャッとなるのは、すでに経験済みだったので、今回、中国系で、手に入れたものだったのですが・・・・やはり、ちがいました。日本のものとは、味も、見た目も・・・・ゆでても、身が白いんです。黄色にならないんです。ざるに上げて、つぶすとボソボソ・・・・・つまんで食べてみると、ほとんど甘味もない・・・・外観はそっくりだったくせに、見た目も、味も、食感も、日本のさつま芋とは全然違っていました。モンブランが食べたい!との思いは消えず、とりあえず、生クリームやらバターやら、砂糖やら投入してみましたが、食材の味が違うのですから、似るわけがありません。とうとう、あきらめて、お湯につけてやわらかくしたレーズンを入れて、なんとなくスイートポテト?にして、食べちゃいました。まぁ、それはそれでおいしかったのですが、モンブラン大好き人間は、どうしても、モンブランが食べたかったのです。残念!!!! そりゃ、残念だったねと思われた方、 同情の一票(?)をお願いします。
2006.03.28
コメント(2)

オーストラリアは牛がいっぱいいるくせに、牛乳もヨーグルトもそれほど安いと思わないんですよね~。しかも、気をつけてないとついつい乳製品取りすぎになるほど、チーズ、バター、生クリーム、チーズディップにあふれてます。いつもローファットヨーグルトを買っていたのですが、あまりおいしくないし、フルーツ入りのものを食べても、私には甘すぎるのか、進んで食べたいと言うものではありませんでした。ふと、日本で食べていたカスピ海ヨーグルトが食べたくなり、何とか入手できないものかと、ネットで捜していたところ、フリーズドライヨーグルト種菌なるものが売られていることを発見。日本では常識だったのかもしれませんが、日本にいるときは、友達から分けてもらったヨーグルトで増やし続けて食べていたので、フリーズドライの種菌があることは知りませんでした。そのHPには海外へも普通郵便で発送してくれるとあったので、メールで相談してみました。と言うのも、オーストラリアは食品の持込に関しては厳しいからです。乳製品、卵の入っているもの、種、牛肉エキスの入っているものは基本的に没収されてしまうことは知っているので、ヨーグルトの種菌と言うのは何の部類に入るのか、海外に発送して、没収されたことはあるかなどと質問をしてみました。何の部類に入るのかと言われれば食品かもしれないけれど、没収されたことはないと言うことだったので、ダメもとで、1セット送ってもらうことにしました。約1週間後。ポストに届きました。郵便局の「検査の為に開封したよ~」というシールと「検査にパスしたよ~~~」のシールをべったりと貼られ、あて先が見えなくなりそうな状態で届きました。そのことを、伝えると「やはり、オーストラリアは厳しいんですね~。 今まで、海外100ヶ所以上送りましたが、 開封されたと言う話は、初めて聞きました。」と言われました。何はともあれ、無事に届きました。説明書の通り、牛乳にフリーズドライの種菌を入れ、常温で置いておくこと約20時間。良い感じで固まっていました。1リットルの牛乳に、そのできたものを大匙3~4杯入れ、かき混ぜ、ふたをし、一晩常温でおいておくと・・・・・できました!できました!真っ白な、とろっとした、なめらかな、酸味のほとんどないカスピ海ヨーグルトが!!!!!早速、今朝、朝食の時に食べました。砂糖やジャムを入れなくても、おいしく食べられました。これから雑菌を入れないように気を付けさえすれば、ずっとカスピ海ヨーグルトが食べられるのです。うれしいです。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.27
コメント(10)

今週の木曜日、コミュニティーセンターでの料理は私の番。皆さんからいろいろアドバイスをいただき、う~~~ん、う~~~~んと、ない知恵絞って考えたのですが、味噌煮込みうどんを作ることに決めました。名古屋人ですから・・・・すき焼きは、薄切り肉が手に入りにくい。コロッケは、イランの人が似たようなものを作ってくれた。カレーは、インドの人が作ったし、焼きそばは、中国人がいるので、それ、日本食?と言われそうだし。お好み焼きは、何ちゃってお好み焼きになりそうだし、一度に大量に作れない(時間がかかりそう)のでパス。つくねとか、大根の煮物とかの案もいただいたのですが、ランチ代わりなので、別にご飯とかを用意しなくてはいけない・・・・などなど、考えて、味噌煮込みうどんにしよう!と決めたのです。今日、セントラルマーケット横のチャイナタウンのいくつかのスーパーに、食材の買出しに行ってきました。と言っても、そんなに大げさなものではないですが。かつおだし、干ししいたけ、割り箸、うどん、油揚げ(冷凍で売ってました)鶏肉、ねぎ、白菜などなど・・・・今まで、あまりゆっくり中国系スーパーを見たことがなかったのですが、かなり、日本の食材が置いてあるのでうれしくなりました。今日は、買おうかな、どうしようかなとかなり心が揺れたのがうなぎの蒲焼の真空パック1匹分で9ドル50セントでした。中国産でしたが、パッケージは日本のものでした。味は、どうかしら?今日は、結局、買いませんでした。お昼に、早速、レシピを書き出しながら、味噌煮込みうどんを作りました。いつも目分量で作っているので、いい加減な味なのですが、今度はレシピを作っていかないといけないので、水や調味料などの分量を測りながら作ってみました。おいしくできたので、大満足。今からレシピを作ります。が、料理用語が今ひとつ分かってないので悩んでいます。味噌煮込みうどんの、煮込みって何て言うんでしょうか?味噌うどんと書いても言いのですが、名古屋人の意地が(?)あったりするので・・・煮込みってシチュー?みそ シチュー うどんヌードルとでも書くのかしら???う~~ん、悩む、悩む・・・・本当は卵も入れたいのですが、10人分を作るとして、鍋に10個の落とし卵って、無理そうな気がするので、今回は、卵なしでやってみるつもりです。どうなることやら・・・・結果は、後日、ブログで報告しますね。がんばって!の応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.26
コメント(6)

年に1度のジャパンフェスタが、アデレード市内からは、やや南に位置するMILLSWOODの公園で行われました。1時から開始だったので、1時10分頃に到着すると、すでに人・人・人・・・・ををっ!アデレードにはこんなにも日本人が居たのね~と言うほどの人だったので、びっくりしました。友達がたこ焼きを販売していました。今日の気温は35度。立っているだけでも暑いのに、鉄板の前や、テントの中は熱がこもり、大変そうでした。6個入って5ドルのたこ焼き。久しぶりのたこ焼きに、我が家は大喜び。あっという間に3皿がなくなりました。また別の友達はガスコンロとフライパンを4つ使いお好み焼き屋さん。あとで買おうと思っていたら、大人気で、なんとたったの40分で売り切れ。残念でした。あんパン、クリームパンを買い、カレーパンや、あんドーナツを買おうかどうしようか悩み、お寿司も良いなぁ~カルビ焼きも良いなぁ~~カレーライスもあるよあんみつ、水ようかん、かき氷もあるよ~~と、どれもおいしそうな物ばかり。日本の夏祭りの雰囲気そのものでした。子どものおもちゃも販売していて、水笛が人気でした。風船ヨーヨー釣りもやっていて、多くの子が、手に風船ヨーヨーを持っていました。柔道のデモンストレーションがあったり、和太鼓の演奏があったり、桃太郎や、かさ地蔵の紙芝居も、見ることが出来ました。盆踊りもあり、サリは輪に入り踊っていました。子ども達にはスイカ割りもありました。せっかく並んで、整理券をもらったのにスズの番になると、「うわぁ~~~~~~~~~~~ん!」と大きな泣き声が。どうしたのかと思って、近くに行くとアイマスクをするのが「こわ~~~い!!!」と泣いていたのです。結局、スズはスイカ割りをしませんでした。次はサリの番。アイマスクをして、棒を渡されるとスタスタと前へ歩いていきました。あれ?見えているの?と言うくらい、真っ直ぐにスイカの所まで歩いていき、棒を振り下ろすと見事、ヒット!!!!!スイカが割れました。周りから、大きな拍手をもらい、サリはうれしそうでした。シャッターを切るのが少し早くて、ヒットした瞬間は撮れませんでしたが、このあと、見事割れたのでした。いろんな人と会え、久しぶりに日本の雰囲気を堪能した楽しい1日でした。また、来年も参加するつもりです。それにしても、子どもってなんて元気なんでしょう。1時から5時までジャパンフェスタにいて、サリもスズも、お友達とさんざん遊んで来たのに、家に帰ってきた今、また、裏庭で元気に遊んでいるのですから・・・・・夫も私も、くたくたなんですけど・・・・ お疲れさん!の1票をお願いします。
2006.03.25
コメント(8)

夫の両親から、山のように荷物が届きました。毎回、送料の欄を見るたびに、申し訳ないなぁと思うほど。今回はなんと、送料13500円。中には、日本の食べ物、タオル、貼るカイロ、などぎっしりです。スズが真剣な顔をして「おばあちゃんは入ってないの?」・・・・入ってませんよ。お礼の電話をしたときにサリとスズが昨年6月まで行っていた保育園の修了式のクラス写真をもらってきたから送るね、とおばあちゃんが言ってくれました。翌日、「もう、お手紙とどいたかな?」とスズ。「え~、まだだよ。昨日、送るねって言ったばっかりだよ。」「ふ~ん、まだか。早く届くと良いな~~~~。 どうやってくるの?」「ん? 飛行機に乗って来るんだよ。」「え? おばあちゃんが、飛行機に乗ってお手紙持ってくるの?」「違う違う、お手紙だけ、飛行機に乗って来るんだよ。」「え~~~、変なの~~~。お手紙にお目目ないよ~~~。歩いてなんて来れないよ~~。」ですって手紙が一人で歩いて、飛行機に乗ってやってくると思っているのでしょうか?「手紙を箱か何かに入れて、飛行機に乗せて来るんだよ。」といくら説明をしても、納得しない様子。仕方がないので、「お手紙にお目目がついてて、 一人で歩いてスズちゃんのポストまで来るといいねぇ~。」と言ったら、「うん。そういうふうがいいな、スズ。」と無理なことを言っておりました。 子どもに説明するのって難しいですね。 そうだ、そうだと思われた方 ポチッとクリックお願いしますね。
2006.03.24
コメント(8)

今日から、月一回行われる「I am a woman」という講座(?)に参加しました。いつも行くコミュニティーセンターでの講座なので、託児も頼めました。今回は初めてで、まだ講座の内容がはっきりとは決まっていないためか、ランチ付き、ハンドマッサージ、フットバス、アロマテラピー、マッサージをやってもらうことができました。日本では、毎週整体に行くのが欠かせないほどの肩こりと腰痛に悩まされていた私ですが、やはり、ストレスがないからか、腰痛はほとんどなくなり、肩こりも、ちょっと疲れたときに痛く感じる程度になっていました。こちらのカイロは、本当に骨のゆがみを治すだけ。日本のように、マッサージをしたり、電気をかけてくれたりと言うことはなく、ほんの10分で50ドルと聞いていたので、とても行く気にはなれませんでした。また、アロマテラピーにも興味はあるのですが、子連れでは、なかなかやれません。今日の企画は、子どもは別室、やってもらいたかったマッサージや、興味のあるアロマテラピーだったので、とても楽しみにしていきました。アロマテラピーは、とてもいい香りで、いろいろな効能があることは分かったのですが、その場で買うのはとても高いものだったので、話を聞くだけでした。マッサージは、オイルを使って背中、首、頭を優しくマッサージしてくれました。もうちょっと強くやって欲しいなぁ~と思っても「リンパマッサージに近いから、ソフトなものなのよ。 リラックスが目的のマッサージだからね。」と言われて、やや物足りないものの、久しぶりのマッサージに、気持ちよくなりました。お店では30分25ドル、1時間40ドルでやってくれるようです。ハンドマッサージは、クリームを使いながら指、手のひら、腕をぐりぐり、もみもみしてくれとても気持ちが良かったです。1回のマッサージが15ドル、ネイルを塗るのは25ドルからと言われました。手のマッサージって、自分でやってもなかなか気持ちよくなりませんが、人にやってもらうと、う~~ん、良い気持ち!になるんですよね。最後は、フットバス。自分の好みのオイルを数滴たらし、しばらくお湯に足をつけてリラックス。どれもとても気持ちが良く、これを無料でやってくれるなんて、オーストラリアはすごいよ!と思ったのでした。でも、帰りの車の中で、背中のマッサージオイルのにおいと、手のマッサージクリームの匂いと、フットバスのレモンオイルのにおいとが混ざって、なんとも変なにおい。スズが「ママ~~。くさい・・・・」と言ってました。確かに・・・・応援よろしくお願いします。
2006.03.24
コメント(2)

美容院に行って来ました。12月14日に行って以来、3ヶ月ぶりです。また、今回も、カットモデルです。でも、今回はカットだけでなく、カラーモデルにもなりました。カットとカラーをただでやってもらえたのです。日本にいるときもカラーリングをしていましたが、もともと色が落ちやすい髪質なのか、ほかりっぱなしの髪の毛先は金髪に近い色にまで、変色(?)していました。また、生え際、分け目の所には白髪も・・・・今日は、久しぶりに子どもを預け一人で美容院に行きました。ヘアドレッサーの勉強中の友達のテストモデルなので、先生が来て、始め、途中、最後とチェックをしてくれました。ちょっと濃いめのブラウンにしてもらい、傷んだ毛先を切ってもらい、セットをしてもらうと、ををっ!そこには、別人のような髪の私が居ました!満足、満足。でも、その友達曰く、カラーはやっぱり薬が強いから、あまりお勧めしたくないのよ。自分からしたいって言う人にはやるけれど、「色が抜けてきたけれど、どう?」とは言えないって。カラーリングの薬にはpoison(毒)って、書いてあるそうな・・・・でもね~。やっぱり、髪がきれいだと、心も晴れ晴れ、良い気分になりますから、染めたくなってしまいますね。彼女は来ターム(7月)で、学生が修了するので、それまでに、もう一回、テストに使ってもらえるかな。その前に、パーマかけないと・・・・カットだけではごまかしきれない状態になりつつあるので 応援よろしくお願いします。 ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.23
コメント(4)

今朝、サリが「なんかね、のどが痛いの・・・」と言うので、見てみたのですが、それ程、赤くもなっていないので「うがいしてごらん。」と言って、うがいをさせました。学校へ行くとき、「のどが痛いときは、よくうがいしてね。 うがいできるところあるでしょ。」「・・・・・・・・・・・・」「手を洗うところあるでしょ?」「うん、トイレにあるよ。」「え? 教室の中とか、外とかにないの?」「ないよ。」「えええ? ないの? 手を洗うところ???」「うん。」「じゃあ、ランチの時とか、手を洗わずに食べてるの?」「・・・・うん・・・・。」「げぇ~~~~!だって、いつもサンドイッチか、おにぎりだよ。 手を洗わずに食べてたの???」「・・・・うん・・・・・」と私にとってかなり衝撃的な会話でした。「ごはんの前には手を洗う。」のが当たり前だと思っていたのに、先生も、他のお友達もやっていないそうです。床に座って(先生の話を聞くときに床にペタッと座ることが多いのです)床を触り、靴を触り、のりを使い、外で走りまわったり鉄棒をしたり、木登りまでしてたりするのに・・・・手を洗ってないの?ほんとに?そりゃ~~~あなた達、お腹が丈夫になるわよ・・・・・そういえば、家で、トイレの所に手洗いがないところもあるんですよ。我が家も、トイレを出たところには手洗いがなく、ランドリー用の蛇口(掃除バケツとかに使うもの)で手を洗っています。よその家でも「あれ?どこで、手を洗うんだ?洗うところがないよ。 洗わないのかな・・・・・」と思ったお宅もありました。サンドイッチやクッキーなど手づかみで食べることが多いのに、手を洗ってないなんて・・・・手洗い場が近くにないなんて・・・・いくら水が貴重な国だからと言って、そりゃないでしょ~と思うのでした。 応援よろしくお願いします。
2006.03.22
コメント(4)

今日も、つかまってしまいました。何に?踏み切りの遮断機に。電車が通り過ぎたあとも、ずっと鳴っていて、遮断機が上がらないんです。日本のどこかのように開かずの遮断機(何本も線路が有って、何本も電車が通るために、10分以上開かないと、悪名高い踏切っていくつかありますよね。)と言うわけではありません。だって、単線ですから・・・・今日は、通り過ぎたあと、10分以上、鳴り続け、遮断機も下りたまま。当然のように、電車は通りません。確か30分に1本の路線だったはずですから・・・・・4WDなど大きな車の人は、中央分離帯をよいしょと乗り越え、反対車線に入ってUターンして迂回していました。でも、私の車はそういうわけにはいかないので、おとなしく待っていました。痺れを切らした人たちが、ようやく踏み切りの直前の右折できる道に迂回し始め、私の車もそこまで行き着くことができたので、右折し、迂回して、なんとか家に帰り着くことができました。あのまま待っていたら、どれくらい待たされたのかしら・・・・・1ヶ月ほど前、違う道を走っていたときのこと。前方に踏み切りがあるのは知っていました。そのための車の列だと思い何の疑問も抱かず、車の列に並びました。早く電車行ってよ~遮断機上がってよ~~~と思いながら。ふと、気がつくと何かがおかしい。なんだ、何がおかしいんだ。分かるまでにしばらくかかりました。反対車線の車は前から、踏み切りを超えて走ってきているのです。が、私の方の車線は渋滞。なぜ??????車から顔を出して見てみると・・・・・なんと、私の車線の遮断機だけ鳴り続け、上がらずにいたのです。一つの道路の片方だけですよ。なんじゃ、そりゃぁ~~~って感じでした。このときも、幸い、少し行った所に右折路があったので、そこに入り、何とか行くことができました。遮断機が下りてなくて電車がきたというわけではないので、害がないと言えばそうかもしれませんが・・・・気長に待つオージーのようにはなれない私でした。 応援よろしくお願いします。 ポチッとね。
2006.03.21
コメント(4)

銀行のATMは24時間使えるのでとても便利です。よくお金をおろすために使っています。先日、初めて銀行口座に入金しました。日本で自分の口座に入金する場合、ATMにキャッシュカードか通帳を入れて、お金を入れれば、機械が数えてくれて、即、入金完了!ですよね。こちらでの入金方法が違うとは思いもせず、なんの予備知識もなく、ATMに向かいました。まずはキャッシュカードを入れました。すると、PINナンバーを聞かれました。(もちろん画面で)「え?入金にも暗証番号が要るの?えっと・・・何番だったっけ?」とあわてて手帳の隅に書いてある暗証番号を探し出し、入力、そしてENTERキーを押しました。次に、いくつかの項目が表示されました。「あれ?入金ってなんて言うんだったけ?」分からないながら、消去法でWITHDROWは引き出しだし・・・LOANじゃないし・・・・と考えながらDEPOSITのボタンを押してみました。すると、「入金には2営業日かかります。」と表示が出たので「ありゃ?これ、入金じゃないのかしら?」と不安になり、キャンセルボタンを押して窓口に行きました。窓口で聞くと、窓口で入金すれば、即日だけど、ATMでの入金は2営業日かかるのよ~と言われました。なので、その時は窓口で入金しました。次に行ったときは窓口が閉まっていたので、再びATMで入金にトライ!キャッシュカードを入れPINナンバーを押し、デポジットのボタンを押しました。(ここまでは前回やっていたので、スムーズでした)いくら入れるのか?と表示されたので、その時入金しようと思っていた額を200.00ドルと入力しました。すると、レシートが出て来るではありませんか。「え?まだ入金してないのに、レシート?なんだ?なんだ?」と思って、もう一度画面を見ると、「封筒に、お金とレシートを入れて、入金の所に封筒を入れてください。」と出ているのです。「え?封筒?」と思ってキョロキョロすると、ATMの右下に、いつの間にか、パカッと口が開いているところがあり、そこに封筒がぎっしり入っていました。その封筒を1枚抜き、(あわてていたので、3枚ぐらいドサッと出てきてしまい、余計に焦りました・・・)お金とレシートを入れ、DEPOSITと書かれた所に封筒を入れると、封筒がATMに吸い込まれていきました。そして、そのあと、キャッシュカードと再びレシートが出てきたのでした。ひょっとして、入金に2営業日かかるって、機械に飲み込まれた封筒を、人間が開封し、口座に入力するってことなのかしら?だから2日かかるのかしら???と思ったのでした。初めてのATM入金にドキドキ、????の私でした。無事に入金できて良かったです~。もちろん同じオーストラリアでも、銀行によって方法が違うかもしれませんが、私の使っている銀行は、こんな風でした・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.21
コメント(4)

アデレードは人口に対するレストラン数がどの州よりも多く、グルメとワインの街と聞いていたので、来る前までは楽しみにしていたのですが、あまり外食をしないことや、たまに外食しても、子どもたちが小さいので、どうしても手ごろなフードコートに行ってしまうことなどもあって、なかなかレストランで食事をする機会がありません。先日、T家のみなさんにベトナム料理のおいしいお店に連れて行ってもらいました。何が良いのかも分からないので、全てだんなさんにオーダーをお任せしました。出てきたのは、薄切り肉、ばら肉、肉団子、もつみたいな物、軟骨みたいなものなど何種類ものお肉が乗ったフォー(コンビネーションフォー)フォーはお米からできた麺のことです。別のお皿に生のもやしが山盛りとミント、ライム、チリ。出てきたフォーに好きなように自分でトッピングして食べました。こちらに来て生でもやしを食べる機会が多くなりました。日本では食べたことなかったんですが・・・・ビーフの出汁が良く効いていて、とてもおいしかったです。あっさりしていて、すごく胃に優しい食べ物でした。さらに、子ども達の為に春巻きを、大人のために生春巻きをオーダーしてくれました。どれもおいしかったのですが、私が特に気に入ってしまったのが、生春巻きのたれ。ピーナツみそにスイートチリと砕いたピーナツとってもおいしくて、「ごめんね、みっともないよね~。」と言いながらも、たれだけを食べていました。T家の奥様も、私も中部圏出身なので、岐阜県飛騨地方の有名な「朴葉みそ」を知っています。「朴葉みそみたいだよね~。これがあると、ご飯が進むのよね~。」と言い訳(?)をしながら、お腹がいっぱいにもかかわらずたれを箸の先につけてなめ続けていた私なのでした。汚くて、ごめんなさい。初めてのベトナム料理はフォーも、春巻きも、生春巻きも、たれもおいしくて、お腹がパンパンになりました。T家のみなさん連れて行ってくれてありがとうございました。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.20
コメント(8)

誉められるとすぐに調子に乗っちゃいますおまんじゅうのレシピを書きますね。材料は薄力粉 200グラム黒砂糖 90グラム砂糖 60グラム熱湯 65CCベーキングソーダ 小さじ1と1/2お水 小さじ2あん 400グラムあんは缶詰を少し煮詰めても良いと思います。私は、乾燥のあずきが1カップなら、砂糖も同量の1カップで味付けするやや甘めのあんです。パラフィン紙を5cm×5cm位に切っておきます。(20枚)薄力粉はふるっておきますベーキングソーダは水でといておきます。あんは20等分して、丸めておきます。黒砂糖は包丁などで細かくしてから熱湯で溶かします。(私は砂糖を使わず、全部ブラウンシュガーで作りました)砂糖を入れて溶かし、一度漉します。さめてから、小麦粉、水でといたベーキングソーダを入れ手でこねます。結構ベタベタ状態なので、手に薄力粉(手粉)をたっぷり付けながら、20等分にします。それから丸めて、平たくのばしてあんを包みます。皮が破れたり、ひびが入ったりしたときは指先を水で少し濡らして優しくなぜなぜすると、きれいになります。最後のつまんだ部分も濡れた指先できれいにすると見た目も良くなります。丸めたらパラフィン紙の上に置きます。蒸し器に入れて10分ほどふかすとできあがり。熱いうちにうちわなどで扇ぐと、表面がつやつやになるようです。さめてからパラフィン紙をはがす方が、きれいにはがれると思います。ぜひ!おためしあれ!!!!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.19
コメント(6)

和菓子大好き、あずき大好き なので時々、あずきを煮ては食べてます。日本製のあずきの缶詰は一缶7ドルもするのでとても手が出ませんでも幸い、乾燥あずきはアジア系のお店で手軽に買えるので、よく利用しています。これまでに、ぜんざいや、あんパン、いちご大福などを作ったのですが、昨日、初めておまんじゅう(レシピには利休まんじゅうと書いてありました)を作ってみました。黒砂糖は、アジア系のところで売っている固まりの黒砂糖ではなく、スーパーの砂糖コーナーで普通に並んでいる「BROWN SUGER」を使いました。これも、一応、黒砂糖のようです。辞書にはそう書いてありました。製造方法とかが違うかもしれませんが、まぁ良しとしましょう。お湯で黒砂糖を溶かし、薄力粉とベーキングソーダーに混ぜました。こねてから、あんを包んで10分ほどふかしたら、おいしそうなおまんじゅうができあがりました。初めて作ったので、味は?固さは?とちょっとドキドキしながら食べてみたらバッチリ!おいしかったです。サリもスズも大喜びで一気に2個も食べました。「ママ~、おまんじゅう屋さんになれるね!」「いや~、結構、包むのがめんどくさいし、手間がかかるから、 おまんじゅうやさんにはならなくて良いよ。」「ふ~ん、サリちゃんね、毎日、おまんじゅう食べたいな。」「スズも!」「そうね~、そう言ってくれるとうれしいけれど、 毎日食べると、おまんじゅうみたいなお腹になっちゃうから 止めとこうね。」「もうなってるよ、スズちゃん。」そうなんです、我が家のスズ。よく食べるんです。お腹がタヌキみたいなんです。一番にオージー化(オージー体型)になりそうで心配なんです・・・・今日、いつもお世話になっているオージー夫婦の家にモーニングティーに呼ばれていたので、このおまんじゅうを持っていきました。オージーっておまんじゅう食べるのかしら?と実験するような気分で(ごめんなさい)結果は、とても喜んで食べてくれました。「おいしい! もう一つ良い?」と二人とも2個ずつ、ぺろりと食べてしましました。中のあずきをとても気に入ってくれて「これは何で出来ているの?」と言うので、「小さな赤い豆を煮て、お砂糖を入れたの。」と言っても、小さな赤い豆がイメージできないようで、?????「金時豆みたいな、もっと小さいもの。」と言ったら、ようやく少しだけ分かってくれました。これからしばらく、手みやげにおまんじゅうを持っていってオージーの反応を見てみようと思います。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.18
コメント(2)

木曜日の午後、英語のレッスン 兼 各国の料理を覚えるというクラスに時々参加しています。これも、さんざんあちこちで書いていますが、2時間で託児付きで2ドルの所です。英語のレッスンに来ている人が順番に自分の国の料理を教えてくれ、みんなで食べるのです。3週間前の木曜日はイタリア人によるカルボナーラ・フェットチーネーカルボナーラは私の好きな味の一つなので、作り方を覚えるのも、食べるのも楽しみに出かけました。オリーブオイルにぺーコンたっぷり、チーズスプレッドたっぷり、生クリームたっぷり・・・・・おいしかったですよ。でも、こてこてなんですよ。食べているうちに、胃にもたれそう、食べるのがつらいという状態になってきました。食べながら「おいしいけれど、これは絶対ダイエットできないよね~。」と言うと「そりゃそうでしょ。これを食べて、こうなるのよ!」と 自分の大きなお腹をぽーんとたたくイタリア人。明るい!今週は、ラザニアでした。ラザニアは見たことはあるけれど、食べたことがないのでこれも楽しみにしていました。ひき肉や野菜を炒めてトマトソースを作ったところまでは早く食べたいなあと思っていました。が、ホワイトソースを作り始めてびっくり。鍋の中でバターが泳いでいる。そんなにたっぷりのバターなの?ええええ?小麦粉もそんなに入れるの?と言うほどたっぷりのホワイトソース。さらにそのホワイトソースにチーズをたっぷり入れていました。重ねるときも、トマトソース、ホワイトソース、ラザニアシートを2回繰り返し、最後にこれでもか~というほどチーズ。いやいや、おいしかったですよ。でも、やっぱり胃にもたれました。こてこて系は、少しで良いのですが、ど~んと盛りつけてくれますから。夕飯まで、お腹がすかなかったですよ。そう思うとやはり日本食ってとってもヘルシーだなぁとつくづく思うのです。バターたっぷりなんて事はないし、ひじきやわかめをたべるし、豆を使うし。さて、そんなこんなで、再来週の木曜日は、私が日本食を作る番なのです・・・きゃー!どうしましょ!日本食と言えばお寿司というほどオーストラリアでは定番のものですが、すでに他の日本人の方が巻き寿司も、ちらし寿司も、みそ汁もされたとか・・・・困ったなぁ~日本にやや詳しい人が「お好み焼きが食べたいわ!」なんてリクエストをするのですが。作れないことはないけれど私は関西人でも広島県民でもないのでなんちゃってお好み焼きしか作れないし。でも、ここで披露すると「これが日本のお好み焼きだ!」と思われちゃいそうだし・・・・山芋(yam)も手に入らないことはないけれど、中味が白じゃなくて紫だから、不気味な色のお好み焼きになっちゃうだろうなぁ。肉じゃがにしようかな。鳥の照り焼きにでもしようかな。茶碗蒸しでも良いかなと思ったけれど、15人くらい居るから、そんなに大きな蒸し器もないし。う~ん、困った困った。読んでくださっている皆さん。何か良いアイディアありませんか?10人から15人分を作り、30分から1時間程度で出来て、あまり「うわぁ~~~」と引かれないもの。(おもちや団子系、生魚はいやがられます。)せっかく作っても日本人はこんなまずいものを食べているのかと思われても悔しいですからね。どうか、教えてくださいませ!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.17
コメント(13)

昨日、人気ブログ「合衆国の片隅で」に私のつたないブログを紹介して頂いたお陰で、カウンター数があがるあがる。普段のトリプルスコア~~~~~~すごすぎです、TAMAさん。と、喜んでいたら、こんな記事見つけてちょっとしょげているのです。「治安が悪いの!?シドニー、アデレード」この記事に寄ると安全性の面から引っ越し、移動を考えている人が、アデレードは14パーセントとか。そりゃあ、来るまでアデレードってどんなところ?って思っていた一人ですが、来てみると、緑は多いし(と言うかジャングルの中に家があると言う感じですが)、街はきれいだし、みんなのんびりしているし。昨年、シドニーやメルボルンがテロで狙われているというニュースがあったときも、「アデレードにはないよね~。」と言う感じだったし。とっても安全で住みやすい町と思っていたのですが、そうではないのかしら?と思ってしまったのでした。郊外や他の州への移動って、そりゃ、仕事がないからじゃないの?とか思ったりして・・・・・意外なデーターに、びっくりしたのでした。でも、今までに知り合った日本人の方に「どうしてアデレードに来たの?」と聞いたり、聞かれたりすることが多いのですが、一番多いのが、仕事の関係(日系企業が数社あるので)次が国際結婚、だんなさんがアデレードの人だったり、アデレードの会社にお勤めしている人だったりそして、我が家のようなビザの関係で、または、学生で、家賃や学費が他の州に比べて安かったからという理由です。そう、「好きだから。」「ここに住みたかったから。」と言う理由でここに来た人にはまだ出会っていません。住めば都なんですが、やはり、日本にあまり知られていない所だからと言うのも大きな原因の一つでしょうか。でも本当に良いところだと思いますよ、私は。海が近いし、山も近いし、たいていの所は30分以内で行けるし、ワイナリーは近いし。安全面ねぇ~~。どうもニュースに納得がいかないのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.16
コメント(6)

毎日、びっくりな事ばかりです。先日、英語のクラスで、「歯のケアについて」大学の先生が来てくださり、話を聞かせてくれました。もちろん英語のクラスでの事ですから、私にも分かるくらいゆっくり話してくれました。日本で言うと、多分歯科衛生士さんになるための大学の先生、と言うところだと思います。いろいろ聞いていて、国が違えば、歯に対する考えも違うと言うことで目がテンがいっぱいありました。まずは、歯のために良い食べ物という話からだったのですが。缶ジュースやコーラに、多量の砂糖が入っていることはよく知られていますが、それを飲む前にまず水を飲めば良いと言われたのです。え?そりゃ、先に水を飲めばジュースの量は減らせるかもしれないけれど・・・・ほんとですか?飴やチョコレートを食べ過ぎたときは、そのあとに、チーズを食べたり、牛乳を飲んだりすれば大丈夫、口の中のバランスを保ちましょうって、ほんとですか?歯に食べ物のかすがついていると、それが菌に変わって、虫歯になると、日本では教えられたのですが・・・・・・グッドフードの見本として持ってきて、みんなに配ってくれたのはミルク飲料。そりゃ、ミルクは良いかもしれないけれど100ml中に、20グラムも砂糖が入っているものが本当にグッドフードですか????次に歯みがきの仕方についての話でした。歯は1本1本、円を描くように磨く。これは、まあ良いでしょう。が、歯磨き粉で磨いたら、ゆすがないえ?どういうこと?思わず、先生に聞き返しちゃいましたよ。歯磨き粉の中のフッ素が定着するように、すすぎはしないとか・・・・ほんとですか?う~~~ん。日本では1日3回の食後に、3分以内に、3分間磨く(3.3.3)と教えられていたのに、「1日に1回は磨きましょう。」と言われたときには、それで良いのか???と言いたくなってしまいました。ただでさえ、食べる回数が多いオーストラリア人。何度も書いていますが、食事以外に、モーニングティーあり、アフタヌーンティーあり、時には、夕食後のサパーあり、1日に5回も6回も食べているのに・・・・・夜、寝る前にはしっかり磨きましょうしか言わないんだもん。日本の話(3.3.3)をすると「それは良い考えね。ぜひあなたは続けてちょうだい。」と言われちゃいました。そりゃ、続けますけど・・・・サリが学校でフルーツタイムレセスランチと3回も食べるのに、歯みがきをしないから良いのかな、虫歯にならないのかな、と心配していたけれど、「1日に1回は磨きましょう」と言われるようでは、学校で歯みがきをする(教える)なんて事は多分、この先もないのだろうな~~と思ってしまいました。日本では、保育園にもちゃんと歯ブラシを持っていって、みんなでお昼寝前に磨いていたんですけど・・・・せめて寝る前の歯みがき&仕上げ磨きだけはしっかりやっておかなくっちゃ。虫歯になったら、治療費が恐ろしいことになりますからね。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてください。
2006.03.15
コメント(3)

今日、ポストオフィスに行きました。何通かの手紙をポストに投函した後、カウンターに行き、料金が分からない重たい封書の発送をするため、用紙に記入したり、お金を払ったりしました。ふと、そういえば、家に、買い置きの切手が少なくなってきたから買っておこうと思い「1ドル20セントの切手を10枚ちょうだい。」と言うと、「封書? はがき?」と聞かれました。へ?1ドル20セントなら、封書に決まってるでしょ~~と思いつつ、「封筒だよ。」と言うと、「先週からね、値上がりしてね、封書は1ドル25セントになったんだよ。」と言うのです。「ええええ? 今、1ドル20セントの切手を貼って、ポストに入れちゃった。」と言うと、「大丈夫だよ。」と、お気楽な一言。「え~~~? でも5セント足りないじゃない。」と言うと、「今は移行期(?)みたいなものだから。 売るのは1ドル25セントだけど、 今までのは使えるんだよ~~。」とのこと。ほんまかいな??? と思わず関西人でもないのに、関西弁で突っ込みを入れたくなる私。でも、何度聞いても「大丈夫。」と言うので、無事に日本に届くことを願って、ポストオフィスをあとにしたのでした。料金不足で戻ってこないかしら?3月に卒業する子へのお祝いメッセージを書いたカードを何枚も送ったから、戻ってきたりして、遅れると困るんですけれど・・・・・・オーストラリアから出すにもドキドキの郵便事情なのでした。はぁ~~~ちゃんと相手に届いたら、また、ここでお知らせしますね。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.14
コメント(7)

昨日、お友達の家におじゃましました。だんなさんがオージー、奥さんが日本人です。おじゃまする数日前の電話で、「ラムローストは食べたことがある? なに?食べたことがない。 じゃあ、僕が作ってごちそうしてあげるよ。 お腹をすかせておいで。」と言ってくれたので、家族4人で喜んで出かけました。僕が作ってあげるう~~ん、さすがオージーハズバンドね。うちの夫も少し教えてもらったら?と思いながら楽しみにしていました。「さぁ、じゃあ、準備をしようか。」と言ったのはだんなさん。でも、キッチンに立っているのは奥さん。「あれ?」奥さんは、芽キャベツの外葉を取り、玉ねぎの皮をむき、にんじんの皮もむき・・・・「あれ?だんなさんが作るって言ってなかったっけ?」と聞くと、「今に分かるから。」と奥さんは笑うだけ。しばらくするとだんなさんは「はい、じゃあ、このにんじんは、 これくらいの大きさに切って。 大人が一人2切れ、子どもは1切れずつね。 玉ねぎは一人1個で良いから、足りるね。よし。 かぼちゃは、これくらいの大きさに切ってね。」と、言うだけ。切るのは、全部奥さん。「え?だんなさんやらないの?」「う~~ん、彼はセレブシェフなのよ~。」この時点では、意味がまだよく分かりませんでした。奥さんが庭からローズマリーを摘んできて、すっかり下ごしらえが終わったときに、「シェフ、用意が出来ました!」と奥さん。だんなさんが、再びキッチンにやってきて同じ大きさに切られた野菜を天板に並べオリーブオイルをかける。ラムに塩こしょうをして、ローズマリーをブスブスと刺し、天板においてオリーブオイルをかける。だんなさんがやったのはこれだけ。なのに、「僕が作ったラムローストはどうだい? おいしい? 良かったよ~、喜んでくれて。 僕が作った甲斐があるよ。」と言うので、大笑い。このだんなさん、いつもなんですって。下ごしらえは口を出すだけ、手は出さず、料理と言っても油を回しかけるだけみたいな・・・・でも、それでも「自分が作った」と言い切るところがおもしろいと思いませんか?初めて食べたラムローストは柔らかくて、臭みも全くなく、とてもおいしくいただきました。ラムチョップは好きでよく食べるのですが、ラムローストはまた全然違ったおいしさがあるのですね。そうそう、からになったお皿を片付けようと思ったら、だんなさんが「ああいいよ、そのままで、やるから。」と言うと、奥さんが、「誰が?」と聞くとすかさず、「君が・・・・」夫婦漫才を見ているような気分にさせてくれる明るいお二人なのでした。楽しすぎて、9時間も居座っちゃいました。いまだ純粋な(?)というか、絵に描いたようなと言うかのオージーハズバンドには出会っていない私。最近は、変わってきているんでしょうか・・・ね。応援よろしくお願いします。
2006.03.13
コメント(2)

昨日に続き、英語ネタですが・・・・毎週金曜日に行っているコミュニティーセンター。ここは、英語をマンツーマンで教えてもらえ、モーニングティーもついて、しかも託児付き。2時間たったの2ドルと言う安さ。私も、託児に一緒に行くスズもお気に入りの場所の一つです。スズが喜んでいくのはこの託児の先生のお陰。イタリア人のとても明るい先生。いつも子どもに楽しい遊びをさせてくれて、子ども達の楽しそうな笑い声が絶えないのです。先日は、砂場に5セントコインを隠し、みんなで宝探しをしたと言っていました。スズが「スズね~~、宝物見つけたんだよ!」と大事に5セントコインを握りしめていました。スズはこのNさんに会いたくて会いたくて。毎日のように「今日はNさんの保育園??」と聞いてくるほど。先週は、午前中にみんなでクッキーを作ったとかで、喜んで食べていました。この日は、午後からもクラスがあったので、スズと一緒にランチを食べていると、スズが「Nさんがね、あとから犬を連れてくるって~~。」と言ったのです。「あ、そう。良かったね。」と言ってから、「え~~~? スズちゃん、誰に聞いたの?」「Nさんが言ってたよ。」「え~~、スズちゃん、分かったの?」「うん。」と誇らしげ。もちろんNさんは英語で言ったんですよ。でも、スズはそれを理解していた!!!本当に、午後のクラスの時には、Nさんのかわいいチワワを連れてきてくれたのです。スズは、おとなしい犬が大好きなので、とっても喜んで触っていました。さらに、夕飯の時に、スズがふと「Nさんはね、大きい子が二人いるんだって~。」と言うのです。これまたびっくり。夫が「え~~、誰に聞いたの?」と聞くと、またしてもスズが「Nさんが言ってたよ。」と誇らしげ。確かに14才と10才の娘さんがいらっしゃるのです。おっどろきぃ~~~!昨年の12月まで行っていた地元のプレーグループ(オージーばかり)で歌っていた歌を、最近、突然歌い始めたし・・・「あれ? スズちゃん、その歌、どこで覚えたの?」と聞くと、やはり3ヶ月前に覚えたらしいのです。プレイグループに行っていたときは、一度も歌わなかったから、知らない、歌えない、覚えてないと思っていたのに、ちゃ~んと聞いて、覚えていたんだなぁ~と思うと、子どもの能力に驚かされます。耳で聞いて覚えていくことの早さと言ったら、とうてい大人はかないません。私は地道に本を開いて、目で見ながら覚えていきます。子どもの時の耳が欲しい~子どもの時の柔らかい頭が欲しい~~~あ、でも日本語が、少しずつゆがんでいっているのも事実。何度言っても、家に入るときは「おかえり~~!」って元気よく叫んでいるし・・・・・英語も、日本語もというのは大変だなぁと思う毎日です。 でも、めげずにがんばりますので、 応援よろしくおねがいします、ね。
2006.03.12
コメント(4)

ブリスベンに住んでいるAさんが、我が家に遊びに来てくださった。Aさんは以前アデレードに住んでいたけれど、今回の訪アデは14年ぶりとのこと。今、開催されているアートフェスティバルを見るために、遊びにいらしたのだとか。Aさんは、イギリス出身のとてもきれいなクイーンズイングリッシュを話す英語の先生。3年ぶりの再会なので、つもる話しもあるのだけれど・・・・自分の言いたいことが、なかなか言えない。単語では分かっても、文章にならない。「あ~~~~~~~~~」「う~~~~~~~!!!」の繰り返し。自分が情けなくなります。Aさんの言っていることは分かるのだけれど、それに対する答えというか、自分の思いなどは、ほとんど言えず会話が続きません。8時間ほど一緒にいたのですが、話の内容としては3時間分くらいかもしれません。考えたり、う~、わからん、もういいや!と話題をすり替えたり。Aさんが帰ってから、やっぱり、英語の勉強はちゃんとしなくては!とあらためて心に誓ったのでした。住んでるだけで英語力が付くなんて思ったら大きな間違いです。(きっぱり!!!)留学を考えている方、「行けば何とかなる。」と思ったら、それは甘いですよ。(8ヶ月経っても何ともなってませんから・・・・)子どもは早いという話をよく聞きますが、子どもによるし、早いと言っても、やはり最低でも半年はかかるような気がします。自分の言いたいことが、すらすらと言えるようになるまで、地道に英語の勉強を続けよう・・・いつも三日坊主だけど、今日は、この日記に宣言して、がんばろうっと。応援してくださいね。
2006.03.11
コメント(2)

今日、いづみ工房のづみさんからの郵便物、無事に届きました~~。づみさん、ありがとうございます。郵便事情が不安なだけに(詳しくはこちらかこちら)ドキドキでした。今朝、子どもを学校に送っていき、家に戻ると、ポストにピンク色の封筒が。中味は素敵な物でいっぱい。ほらね。こちらでピアスを買いたい、ネックレスを買いたいと思っても、どうもやはりオージーの感覚と違うようで、「欲しい!これ良い!」というものに、なかなか出会えないのです。早速、毎週金曜日に行くコミュニティーセンターにネックレスとピアスとブレスレットをしていきました。「うわあ、そのネックレス素敵ね。ちょっと見せて。」と何人もの人に言われました。必ず「自分で作ったの?」と聞かれるので「とんでもない! 私の友達が(勝手に友達気分でいます、づみさん、ごめんなさい。)作ってくれたのを買ったのよ。」と言うと「すごく上手だ。すばらしい!」と誉められまくりました。自分で作ったわけでもないのに、誉められてすご~~~く良い気分の1日でした。同じ日に、以前KYOさんに送料が安いと教えてもらったBK-1で頼んだ本も届き、無事に、郵便物が我が家に届いてホッとしたのでした。づみさん、消しゴムと折り紙ありがとうございます。サリとスズが大喜びで、興奮していましたサリが、毎週のようにShow&Tellで折り紙を披露するので、教室ではちょっとした折り紙ブームのようです。来週、早速、素敵な折り紙を使わせてもらって、また新しい技を披露するようです。月曜日がアデレードカップという祝日なので(例年は5月だったらしいのだけれど、今年は3月なんですって)今週末はロングウィークエンド。なんだかみんな、浮かれてました。一番うれしそうだったのは、サリの学校の先生かな・・・・ 応援よろしくお願いします。
2006.03.10
コメント(2)

今日は買い物に行って、うれしいものを二つ見つけました。その一つは サバいつもと違うお店に行って、魚のコーナーをのぞくと、そこには目がキラキラしたサバがいるではありませんか。お魚大好き、青魚も大好きな私としては、もうこれは買うしかない!と3匹買いました。1キロ6.99ドル。3匹で約5ドル。日本とそれ程値段が変わらず、新鮮なサバを買えたのでうれしいです。1匹はしめさばに、2匹は塩焼きにしました。久しぶりに食べるサバ、おいしかったですよ~~。もう一つのうれしい発見は、時々行く、近くのパン屋さん。ここのパンは、何でもおいしいのですが、子ども達のお気に入りはピザパン。私は、スコーンとパイが気に入っています。今日も、パイを買おうと思って物色していたときふと、ショーケースを見ると「をを!これは!メロンパンみたいだ!」早速、1つ買ってみました。家に帰るまで待ちきれず、車の中でパクッと1口。(一口でパクッとじゃないですよ、笑)表面のクッキー生地のさっくり感がやや足りないものの、まぁ、メロンパンに近い味です。大好きなレーズンもたくさん入っていて思わず、「う~~ん、おいしい。」と言うと、車の後ろのシートで一部始終を見ていたスズが「スズもちょうだい。」と言うのであげると、「おいしいね。メロンパンだね。おいしい~~。」と半分以上食べてしまいました。メロンパン大好きだけど、こちらでは買えないので、とあきらめて、自分で作っていましたが、作る時間がない、めんどくさい、でもメロンパンが食べたいと思ったら、これからはこのパン屋さんに来れば買えるのです。なんだかとってもうれしくなりました。 良いもの見つかってよかったねと思われた方、 ポチッとクリックお願いします。
2006.03.09
コメント(3)

サリが小学校を変わったことで、うれしいことの一つに、大きな交差点を通らなくても行けるようになったと言うことがあります。前の学校は、必ず家の近くの大きな交差点を通らなくては行けなかったのです。この交差点。毎回、通るときにドキドキしながら通っていたのです。というのも、カメラがついていますから!!!!日本でスピード違反のカメラというと私は、高速道路しか知らなかったのですが、こちらでは、交差点にカメラが設置されているところが多いのです。交差点ですから、スピード違反だけでなく、信号無視もバッチリ写っています。実は、ここに越してきて間もない頃、交差点にカメラがついていることも、いつも通る交差点がそんな危ない(!?)と言うことも知らず、黄色になった信号に、「行っちゃえ!行っちゃえ~~~!」と突っ切ったのです。日本では良く見られる光景でした。が、違っていたのは、2週間後。警察からのレターが・・・・「信号無視をしたので、275ドル払うように。」え~~~~!275ドルって、高すぎません????夫は、果敢にも「あの時に止まっていたら、逆に危険だった。 もう一度、調べなおしてくれ!」という手紙を出しました。その1ヶ月後。信号無視をしている私達の車がしっかりと写った写真と共に、「やっぱり信号無視をしているんだから、 ちゃんと払いなさい。 このカメラは、黄色に変わってから1秒後から作動するものだから、 カメラに写ったと言うことは、 もう言い逃れができないと言うことなのよ。」と言う文面も添えられていました。仕方がないので、払いましたよ、275ドル。(涙)それ以来、その交差点を通るときは、毎回、「信号、変わらないでよ!」と願いながら走っています。毎朝、送っていくときとその帰り、毎夕、迎えに行くときとその帰り、1日4回、ドキドキをしていたのですが、今はそれがなくなっただけでも、ラッキーです。もう2度と275ドルなんて払いたくないので、安全運転を心掛ける毎日です。 応援よろしくお願いします。 ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.08
コメント(8)

サリが、小学校からポートノーランガのリーフウオークに行きました。新学期が始まってから、ずっと海に関する勉強をしていたのは今日のためです。教室の中が海や魚の絵で埋まったり、スターフィッシュ、シェルなどの単語を覚えたりしていました。朝、珍しく曇り空でとても肌寒く、長袖を着せて行きました。「サリちゃん、海はね、楽しいけれどとても危ないところだからね。 はしゃぎすぎて、飛び跳ねたり、走り回ったりしてはダメよ。 先生の言葉が分からないのだから、お友達と一緒に居なきゃダメよ。」としつこい程に言って送り出しました。幸い、だんだん日が差してきて、サリが海で遊ぶ頃には快晴になりました。いつものように迎えに行くと、少し疲れた顔のサリ。「どうだった?」「楽しかったよ。」「何を見たの?」「スターフィッシュと、シェルと、カニと、 小さなお魚もいっぱい見たよ。 ボートにも乗ったよ。 速くて、ちょっと怖かったけれど、おもしろかったよ。 ママが見たことない物、い~~っぱい見たよ!」と話していると、先生が来て「サリはね、ボートが怖かったみたいで固まってたわ。」ですって。楽しい経験ができて、本当に良かったね。それにしても、不思議なことが一つ。サリの学年(Y1)は二クラスあるのに、リーフウォークに行ったのはサリのクラスと、隣のY2(2年生)のクラスだけ。あとの半分の1年生、2年生は、教室も離れているので、普段何をしているのか、どんな活動をしているのかも知らないのです。横並び、学年足並みをそろえて、の日本ではありえない出来事なのでした。 応援よろしくお願いします。 ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.07
コメント(2)

豆は体に良い。だから、たくさん摂りたい。とは言うものの、日本にいたときよりも確実に豆を摂る量が減りました。味噌、しょう油も使う量が減ったし、納豆も自分で作ってはいるけれど、食べる量が減ったし、豆腐も食卓に上る回数が激減したし、きなこもほとんど口にしなくなりました。そんな中で、我が家ではよく食卓に上る豆料理が、金時豆の甘煮(いわゆる煮豆、日本ではよくふじっこのお豆さんとか買ってました)こちらでは缶詰が多種多様にあります。豆も缶詰です。ひよこ豆、グリーンピース、大豆、スリーミックスビーン(3種類の豆が1缶に入っている)フォーミックスビーンなど。私がいつも買うのはレッドキドニービーンつまり金時豆です。缶詰は塩ゆでになっています。それが400グラムで1缶 安いもので80セント、高くても1ドル50セントくらいで買えます。そのままでは、塩気がきついので、ざるにあけて、流水で洗います。(大胆ですかね?)そして、鍋に水と砂糖と洗った豆を入れて、10分ほどぐつぐつ煮れば、日本で食べていたのとほとんど変わらない甘い煮豆のできあがり!!!!これを手抜きと言わずしてなんと言おう、と言うくらい簡単ですが、我が家では、欠かせない1品なのです。もちろん、今日の夕食にもありましたよ。子ども達も大好きで、いつも一缶分があっという間になくなります。応援よろしくお願いしますここをポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.06
コメント(2)

シドニーから、「今日、エクスプレス便で書類を送ります。」と電話がありました。驚いたのは、次の日にその書類が届いたこと。「え~~~、エクスプレス便って一晩で届くんだ、すご~~い!」と感心しました。が、さらに驚いたことがありました。「たった一晩の間に、あなたはどういう扱いを受けたの? どうやったら、こんなにひどくなるの?」と聞きたいほど、封筒はボロボロ。今にも中味が見えそうなほど。かなり汚れもついていました。しかも濡れていました・・・・幸い、先方が万全を期して、書類をクリアファイルに入れ、それを封筒に入れ、さらにエクスプレス便の封筒に入れるという3重にしておいてくれたため、中の書類にはまったく問題がありませんでしたが。そのことを先方に伝えると、「そうでしたか、そんなにボロボロに・・・ 時々、あるんですよ~~。」とのこと。日本でもしも手紙が濡れてしまったら、その手紙に「濡れて汚れてしまいました。申し訳ありませんでした。」みたいな手紙が付いていたことがありましたが、こちらでは、ありえない話ですね。とにかく、ポストに入れたらちゃんと届く、と思うのは日本だけの話かもしれません。オーストラリアでは相手から「受け取ったよ~。」「ちゃんと届いたよ~~。」と聞くまで、「届くかな、大丈夫かな。」と心配し続けています。そんなんじゃ、困るんだけどね、ほんと。しっかりしてくれよ~、オーストラリア!郵便事情その1が知りたい方はこちらから 応援よろしくお願いします。ここをポチッとクリックしてください。
2006.03.05
コメント(2)

日本からどっさりと持ってきた私の化粧品。大事に使っていても、どんどん無くなっていくのは仕方がないこと。日本から持ってきたクレンジングも残り少なくなってきました。ファンケルのボトルタイプのクレンジング。最後の1本。これがなくなったら、買いに行かなくちゃ。どれがいいのかな~~、と思っていました。昨日、お風呂に入ろうと、洗面所に行ったとたん「うわぁ!なんで? どうして????」半分くらいあったはずのクレンジングがほとんど空っぽになっているのです。「え~~~? なんで? なんで?」いつもは子どもの手の届かないところに置いてあったクレンジングですが、前日、使ったまま、洗面所の横(水道の蛇口のすぐ横)に置き忘れていたのです。子どもは、ハンドソープだと思ったのでしょうね。多分。その姿、目に浮かびますよ。ポンプをプシュと押して、液体を手に付ける。あれ?泡がでないな。もう一回。あれ? やっぱり泡がでないな。もう一回・・・・・そうやって、半分くらいあったクレンジング剤をほとんど使い切ってしまったのでしょう。そういえば、昨日の夕方、スズが手を洗う時間がやたら長かったっけ・・・・・確か、そのあとも「なんか、まだ、つるつるする~。」って言ってたっけ・・・「洗い方が足りないんじゃない?もう一回洗っておいで。」って、言ったっけ・・・・そんなところに置き忘れた私が悪いのですから、子どもを叱るわけにもいきません。が、トホホ・・・・・残り少なかったのに。最後の1本だったのに。大事に使っていたのに。まだ、自分に合うと思われる化粧品を決めてないのに。と言っても仕方ありません。今から、買いに行ってきます。しょぼん・・・・ しょげている私に応援の1票をお願いします。 ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.04
コメント(4)

今日はひな祭りでしたね。10日ほど前に、ようやくお雛様を出したのに、もうしまわなくちゃいけないなんて・・・毎年、早く出そう!と思うのに、気がつくと「うわぁ、もうすぐひな祭りだ!早く出さなきゃ!」と慌てて出しているのです。1段飾りの小さなものなのに、それでも結構出し入れに手間がかかるので、ついついめんどくさくなってしまうんですよ。3段や5段飾りにしなくて良かった~~~。先日の夫の誕生日に、我が家としては豪華な料理だったので、今日はそれほど気合も入らず、でも、やっぱり何か作ろうかなと思って、散らし寿司を作りました。レンコンの薄切りが安く買えるので(生のレンコンは高いです!!!)それを甘酢で煮ました。マッシュルームがたくさんあったので、甘辛く煮て干ししいたけの代わりにしました。(干ししいたけも中国産なら安く買えるのですが、マッシュルームを早く使いたかったので、そうしました。)にんじんを花形にくりぬき、塩茹で。ささげも短く切って、塩茹で。えびも塩茹で。錦糸玉子も作りました。日本から送ってもらった桜でんぷも振り掛けました。最後に焼き海苔をちぎって、パラパラパラ。ちょっとはひな祭りらしくなったかな?ケーキも2日前に食べたばかりだったので、今日はプリンを作りました。小さなプリンカップがないので、丸い大きなキャセロールにどーんと入れて、オーブンで蒸した、なんともアバウトなプリン。みんなでとりわけて、いただきました。レシピよりも20グラムも砂糖を減らしたのに、「あまぁ~~~い!」プリンでした。気をつけないとね。砂糖、取りすぎですから・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.03
コメント(2)

スズのキンディーに入園の申込書を持っていきました。フォームを受け取りに行ったときは、スクールホリデー中で、子ども達はいなかったのですが、今日はたくさんいました。普段の様子が見られるようにと、わざと、子ども達が活動している時間を選んで行きました。ドアを開けてはいると、ちゃんと覚えていてくれて「ハロー、スズ!」と先生達が声を掛けてくれました。子ども達は、自由に遊んでいました。紙に糊を付け、きらきらのパウダーを振りかけケーキを作っている子。はさみを使ってストローや卵のパックを切って、何かを作っている子。粘土をやっている子。人形を使って、お話しを作りながら遊んでいる子。絵の具で絵を書いている子。いろんな遊びをしながら、先生達はそれぞれの子どもに目を配り、優しく声を掛けていました。今日は、足の測定をする日だったらしく、専門の人がいらして、一人ずつ足の測定をしていました。O脚ではないか、外反母趾にはなっていないか、扁平足ではないかなどを調べ、子どもにあった靴のアドバイスをしたり、その子に必要な体操(遊び)を教えたりしてくれるそうです。閑静な住宅街の中にあるキンディーにしては園庭も広く、ほぼ全面に日陰が作られているので、外で遊ばせても安心です。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、真ん中に大きな木がど~んとあって、日陰を作ってくれています。足りないところはサンシェードでおおってあるので、ほとんど日なたがありません。下は全てウッドチップが敷き詰められているので、転んでも安心。それ程痛くありません。「ちょっと、遊んでいく?」という先生の優しい言葉に、スズは喜び、大好きなクラフトをしました。「ママ、スズね、幼稚園で遊ぶから、 ママもう行っても良いよ~。」ですって。これにはびっくり。いつもは、「ママが良い~。」と言って絶対に離れようとしないのに。でも、「今日は、申込書を出しに来ただけだから、 スズちゃんは、ママと一緒に帰るのよ。」と言うと、「え~~~~~~~~~、一人で遊びた~い。」と口を尖らせて言いました。「この幼稚園、気に入ったの?」「うん!」と元気良く答えていました。入園は5月から。さて、本当に、「ママ、ばいば~~~い!」と言えるかな。こちらの幼稚園のシステムは、日本とは大きく異なります。毎日、あるわけではありません。幼稚園によって、やっている日が違います。スズが行くことになる幼稚園は月曜日、水曜日、木曜日が午前中火曜日は午前と午後。(これを1日とは数えず、2セッションと数える)その中から、好きなときに週1セッション通わせるのです。9月からは4セッション行くことになります。もし、火曜日の午前と午後行くことになると、その日1日で2セッションになるので、あと2セッション行く、つまり週3日通うことになります。そのセッションの選び方は、全くの自由。火曜の午後に、音楽の先生に来てもらってレッスンをするそうなので、その時だけ来る子もいるそうです。何曜日が良いかな~。考えておかなくっちゃ!応援よろしくお願いしますここをポチッとクリックしてくださいね。
2006.03.03
コメント(0)

昨日は、 夫の誕生日だったと思うので、パーティーメニュー(?)にしてみました。だったと思う・・・・なんて曖昧なんでしょ。自分の夫の誕生日も覚えてないの?と思われたかもしれませんが、ちゃんと覚えてますよ。ただね、うちの夫の誕生日、4年に1回しかないものですから・・・・そう、2月29日生まれなんです。なんて、ややこしい!そりゃ、すぐに覚えてもらえるから良いかもしれないけれど、お祝いする方にしてみれば、2月28日にやるべきか、3月1日にやるべきか、非常に(ってほどでもないけれど)悩むわけです。そんなわけで、今年は、昨夜、3月1日にしました。お祝い!と言って浮かぶのは数少ないレパートリーの中から、お赤飯なんですよね。我が家はみんな、お赤飯が大好きなので、作りましたよ。もちろん、ケーキも作りました。今回も初挑戦、ロールケーキにして、デコレーションをしてみました。こんなふうに・・・それにしても・・・・お赤飯に、コーンスープに、鳥の丸焼きに、サラダに、ケーキって変な組み合わせ。自分で作っておいて言うのもなんだけど・・・まぁ、とりあえず、みんなが好きな物ばかりだから良しとしましょう。鳥の丸焼き、ど~~~ん!日本ではもちろん、やったことなんてなかったですよ。でも、こちらでは、丸焼き用のチキンが安く手にはいるし、中に詰めるものも安く売っているので簡単料理の一つです。チキンはこの大きさでたったの7ドル。さっと洗って、塩こしょうを揉み込んで、1ドルで買ってきたスタッフミックス(パン粉にハーブが入っているもの)に水を加えて、チキンのお腹の中にぎゅーぎゅーと詰めます。あとは、オーブンで焼くだけ!!!!4人で食べても余るくらいの大きさでしたが、オーブンで焼いたため、肉は軟らかく、しっとりとしていて、とてもおいしかったです。あ~~食べた食べた!満足満足。(今日から、絵文字も使えるようになったようなので、早速使ってみました)応援よろしくお願いしますここをポチッとクリックしてください。あなたの1票が、励みになります。
2006.03.02
コメント(3)

日曜日に壊れた車。月曜日に車屋さんに運んでもらいました。こちらでは代車というシステムがないため、(あっても有料)レンタカーで一番安いものを夫が借りてきました。これは、何年前のかなぁ~、少なくとも10年は経っているでしょう。走行距離は、あと少しで20万キロというところでしょうか。「ミッション車だったけれど、大丈夫だよね?」と夫。「うん、昔、大昔(?)乗っていたから、多分大丈夫よ。」とギアチェンジに対する不安は何もありませんでした。そして、火曜日の朝、サリを学校に送っていくために乗ったのですが、確かに、ギアチェンジは問題ありませんでした。が、ハンドルが~~~~~~~~~~!!!!パワステじゃない!重い!重すぎる!直進しているときは良いけれど、曲がり角でハンドルを切ろうとすると、ハンドルが動かない!ハンドルを切りながら、足は半クラッチ、これもまた重い。蟹つりと、芝刈りとで腕はやや筋肉痛なのに、その腕で、重たいハンドルを回すのです。「うわぁ、ますます、手が痛くなるよ~。」まだ、左手のけがも治りきっていないのに、一生懸命にハンドルを回すから、手のひらも痛い・・・・極めつけは、我が家のガレージに入れるとき。バックしながら、少し、切り返しをしながら入れようと思ったのですが、この 少し、切り返し が大騒動。「うわぁ~、ハンドルが回らないよ。うわ、行き過ぎた。 もとに戻せないよ~。」と半分、泣きが入った状態でした。いつもはスイスイ入れられる車庫入れが、5分以上かかりました。車に乗るのがこれほどしんどいとは・・・・久しぶりの経験です。幸い、火曜日の夕方には車が直りレンタカーともおさらば!でした。我が家の車に乗ったとたん、「家の車って、高級車?」って、思わず言ってしまいました。だって、ハンドル軽いんだもん!!車は、クーラントとそのポンプ、ベルトが壊れていたそうです。1ヶ月前に定期点検に出したばかりなのに、そのときには見つからなかったの?と車屋さんに聞くと、その場所は、エンジンを取り外さないとみられないところなので、定期点検の項目には入っていない、とのことでした。修理費 90ドルレンタカー 2日で50ドル重たいハンドルで腕は痛いし、急な出費でお財布も痛いのでした。トリプル筋肉痛の腕で、この日記書いてます。あら大変ねと思われた方、ポチッとクリック、お願いします
2006.03.01
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


