2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

炊飯器で、蒸し羊羹のレシピを参考にして、挑戦してみました。昨夜も小豆を炊いたのですが、いつもおまんじゅうや大福では芸が無いと思って、羊羹を作りました。私は、こしあんが苦手で、粒あんのつぶつぶ~~が大好きなので、羊羹、と言っても、小豆羊羹です。小豆に、片栗粉、小麦粉、お湯を混ぜて炊飯器に入れてスイッチを押すだけ。こんな簡単で、本当にできるのかしら?と半信半疑。本当は栗の甘露煮も乗せると栗蒸し羊羹になっておいしいのだろうけれど、失敗したら、苦労して作った栗の渋皮煮がもったいないので、とりあえずは、栗なしで作ってみることにしました。炊飯器のスイッチを入れて、およそ35分後。スイッチが切れました。ふたを開けると、小豆のいいにおい。一応固まっていました。あら熱を取ってから、切り分けると、もちもち感があります。乾燥しないようにラップをかけ、完全に冷めるまで、じっと待ちました。早く食べてみたい一心だったのですが、温かい羊羹ってどうよ~~~~と思ったので、我慢、我慢。ようやく完全に冷めたので、食べてみました。うふ。おいしい。幸せ。これは手軽にできるので、どこかへ持っていくときにも良さそうです。ただ、このもちもち感はオージーには受けないかもしれませんけれど、ね。ほんとは完成した蒸し羊羹の写真を載せたいところですが、まだまだ、ダイヤルアップなので、残念ながら、写真はありません。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.31
コメント(6)

引越しの時に、洗濯機、冷蔵庫を買う勢いで(?)ずっと欲しかったホームベーカリーを買いました。ようやく、我が家も荷物の片づけがほぼ済んで、パンを焼こうと言う気になってきたので、パンを焼きました。どんな粉、材料を使って良いのか良く分からなかったので、とりあえず、プレミックスという粉を買ってきました。これには、スキムミルクや、塩など必要なものがミックスされていて、別の袋でイースト菌も付いています。水と、分量の粉と、添付のイースト菌さえ入れれば、パンができるという優れもの。粉の袋の書かれているとおりの分量で、焼いてみました。ぷ~~~んとパンの良いにおいがしてきて、わくわくしました。出来上がったので、早速試食。ところがスーパーソフトというプレミックスの粉を使ったにもかかわらず、周りはおせんべいのように固く、中も、どっしり、もちもちと言う感じで、私の好きなふわふわ食パンではありませんでした。イメージとしては、ダブルソ○トのようなふわふわパンが食べたいのですが、出来上がったのは、おもちの感じに近い物。周りも本当に、バリバリと音がするほど、固かったのです。ホームベーカリーの機種によっても焼き上がりが違うと言うのは聞いたことがありますが、粉も違うのかな、と思います。2回目は、プレミックスの粉に、コーンフラワーを4分の1程度混ぜ、グルテンの量を減らして、焼いてみました。周りはまだ固かったのですが、中は少し、ソフトになりました。でも、まだまだ私の食べたいと思うふわふわ感はありません。これ以上、コーンフラワーを入れると、今度は膨らまなかったり、発酵しなかったりすると困るなと思って、躊躇しました。3回目は、卵や砂糖を加えてみたらどうだろうと卵の分だけ水を減らして、入れてみました。砂糖も少し加えてみました。中はかなりふわっとしたのですが、周りはまるでフランスパンのよう。バリバリ、ボリボリと食べなくてはいけません。焼き加減も、ライト、ミディアム、ダークと選べて、ライトで焼いていて、この調子なら、ダークだと、本当におせんべいができちゃうかしら?と思うほど。周りも中もふわふわのパンを焼くのはホームベーカリーでは難しいのかしら?プレミックスの粉ではなくて、強力粉に自分でいろいろ入れたほうが、ふわふわパンができるかしら?しばらくは、おいしいパンを求めて、試行錯誤しそうです。どなたか、簡単で、ふわふわのパン種になるレシピをご存知でしたら、教えていただけませんか?応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.30
コメント(4)

インターネットのADSLの接続の電話をしてから、今日で8営業日経ちました。5~8営業日でつながるはずなのに、今日の夕方になっても、「つながりました。」のメールが来ていません。おかしいな~~~と思いつつ、いやな予感。電話をして、聞いてみることにしました。長~~~~~~~~~~~~~~~いこと待たされ、ようやくつながったオペレーターに、「先週、住所が変わったことを電話して、 8営業日待ったのだけれど、 まだ今日、つながっていないから、 どうしてなのか、いつつながるのか知りたくて、 電話をしたのだけれど・・・・」と言いました。オペレーターが、ユーザーネームと電話番号を聞いてきたので、それを告げると、「住所変更の手続き? されてないわよ。」が~~~~ん! アンドやっぱり・・・・・・・「なぜできてないの? 電話したのに・・・・ 8営業日、待ったのに・・・・・」と聞くと、「どんな手続きしたの? 電話だけ? それじゃだめよ。 オンラインか、メールか、ファックスしてくれなくっちゃ・・・・・」と言うのです。「そんなの、聞いてないです・・・・・・・」「そう? 言ったと思うのだけれどね~~~。 とにかく、電話では受付できないのよ。 すぐにメールか、ファックスか、オンラインかで、やってね。」「また、待つんですよね?」「そうね、5~8営業日ね。」ですって。しょぼ~~~ん。ADSLにつながるのを、今か今かと待っていたのに。手続きできていなかったとは。まだ、さらに待たなくてはいけないとは。せっかくいただいたコメントに、返事もできず、他の人のブログに遊びに行くこともできず、写真のアップをすることもできず、ADSLになるのを、首を長くして待っていたのに~~~~~~~~5~8営業日、ということは、早くても来週の金曜日か~~。あと1週間も、待たなくちゃいけないのね~~~。つらい!ネット依存症となりつつあった私にとっては、とってもつらいのでした。早くつながってくれぇ~~~~~~~~~~~!そうだ、そうだ、早くつながると良いね、と思う方も、いやいや、たまにはダイヤルアップでのんびりしても良いでしょ、と思う方も、クリックお願いしますね。
2006.07.28
コメント(6)

オーストラリアに来てから、よくやるようになったことの一つにオーブン料理があります。ラムロースト、ローストチキンを始め、ケーキを焼いたり、スコーンを焼いたり、キッシュやグラタンもよく作ります。パンも、たくさん焼こうと、張り切って(?)ホームベーカリーも買いました。ところが・・・・・・・・今度の家、オーブンがあるにはあるんですが・・・・・・最初に大家さんに使い方を聞いた時丁寧に教えてくれたのですが、「この温度にすると、火が大きすぎるから、 小さめに自分で調節して使ったほうが良いよ。」と言われたので、不安がよぎりました。先日、サリの大好きなラム肉をローストしようと、オーブンに入れ、200度に設定してみたのですが、どう見ても、火が強すぎるので、弱めて使ってみたのですが、それでも、ベイキングペーパーのはみ出している部分が真っ黒にこげ、ラム肉も、ジューシーさのかけらもなく、硬く焼けていました。これは困ったと思い、オーブン用の温度計を買ってきました。今度は鶏肉を焼いてみようと温度計をオーブンの中に入れ、鶏肉も入れました。200度になるように火加減を調整して、入れたのですが・・・・・・・5分後、温度計のメーターを軽く振り切りオーブン内の温度は260度以上。「うわぁ、いかん!いかん!」とオーブンを開け、内部の空気を出すとともに火を一番弱くしてみました。しばらくは200度を保っていたのでよしよし、と思っていた 5分後。今度は、160度になっていました。思ったように温度を一定にできないオーブン。こりゃあ~、ケーキもパンも焼けないかしら?困ったなぁ~~~~。付きっ切りで、温度調整しなくちゃいけないのなら、オーブン料理の手軽さがなくなっちゃいますものね。私の楽しみが減ってしまう、とちょっと悩んでいるのでした。大家さんに直してもらえるよう頼んでみようかな~~~~~。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.26
コメント(4)

1~2ヶ月前から、車の鍵の調子が悪く、鍵を差し込んで、回そうとしても、すぐに回らず、引っかかった感じで、何度かカチッカチッとやってみて、ようやくエンジンがかかると言うことが続いていました。引越しの片づけが落ち着いたら、一度、車屋さんに持っていって、見てもらわなくちゃね~~~と言っていた矢先。とうとう、鍵が完全に回らなくなりました。何度、まわそうとしても、うんともスンとも言いません。夫が30分、私が30分ほど粘って、何度も挑戦してみたのですが、お手上げ!!!!!!RAAに電話をして、メカニックの人が来てくれました。グリースのようなものを入れてみたり、かなづちでたたいてみたり、力いっぱい鍵を回してみたり(鍵が折れないかと心配になったほどです)RAAの人も30分ほどがんばってくれたのですが、やはり、うんともスンとも言いませんでした。その後、RAAの牽引トラックが来てくれて、車屋さんまで運んでくれました。学校が始まって、送り迎えが必要になったとたん壊れるなんて~~~~と思ったのですが、引越しの時に壊れなくて良かった引越しが終わってから壊れて良かったと思うことにしました。引越しの時に壊れていたら、ほんと、おおごとでしたから。このときのためにつけたトーバーも使えなくなるところでしたから・・・・・・・しばらくは、夫の車で、朝、4人で車に乗り、夫の会社へ夫を送り、その足で、サリを学校へ、スズをキンディーへ送り、お昼にスズをキンディーに迎えに行き、3時半にサリを学校に迎えに行き、5時過ぎ、夫を迎えに行くというタクシーマム生活になりそうです。1日の走行距離、約90キロです。はぁ~~、疲れるなぁ~~~~居眠り運転しないでね!がんばれ!の応援クリックお願いしますね。
2006.07.25
コメント(4)

いつもつたないブログを読んでくださりありがとうございます。コメントへの返事が遅れています、ごめんなさい。なにせ、今はダイヤルアップ。一度クリックすると2~3分は画面が動かないのです。あと、2~3日で、ADSLにつながるはずですので、その時に、必ず、返事を書かせていただきます。すみません。またまた、私の言葉が足りなかったために、「さと」がチェーン店と化してしまったようですね。ごめんなさい。私が行った「さと」はあのチェーン店のさとではなく、アデレードにある素敵な、小ぢんまりとした、家庭的な、とてもおいしい料理を食べさせてくれる「さと」のことでした。さてさて、話は変わりますがスクールホリデーでも、子ども達をどこへも連れて行ってやれないどころか、引越しの準備・片づけで、ほとんど遊んでやることもできなかったので、土曜日、4人で公園に行くことにしました。ボタニックガーデン(植物園)に行ったことが無かったので、行ってみました。トレンズ川沿いの路上駐車場に車を止め、歩きました。ボタニックガーデンにたどり着くまでも、巨大な公園の中を歩いていくので、ボタニックガーデンの門に、なかなか着けませんでした。サリも、スズも広い広い公園に大喜び。二人で追いかけっこをしたり、転がってみたり。木が大きく伸びてトンネルのようになっているところでは、「ここはね、魔女の家なんだよ。 見つかったら大変だから、静かに行こうね・・・・・ し~~~、し~~~~。」と言いながら歩いて行ったり。大きな木が、ちょうど登れそうな感じだったので、サリが挑戦。でも、木の幹が滑ってしまって、なかなか登れません。夫がお尻を支え、ようやく登れました。スズも同じように登ったのですが、思ったよりも高かったからでしょう、突然「うわぁ~~~~~~~~~~~~~~ん!」と泣き始め、すぐにおろしてもらいました。スズって見かけによらず、本当に怖がりなんですよ。ちょっとでも暗いところがあると、もう怖がって歩けなかったり、それほど大きくない動物でも、近寄ることはできなかったり、何で泣いてるの?「だって怖いもん・・・・」と言うことが、時々あります。ボタニックガーデンはシティのすぐ隣にあるのにとても広く、よく手入れされていて、歩いていて、とても気持ちの良い所です。これで入園料が無料なんですから、すばらしい!の一言。(ただし、温室は有料でした)気持ち良いね~~~広いね~~~~と喜びながら歩いていたら、サリが「ねぇ、ママ~~、ぶたにくガーデンって何?」「あの~~~、別に豚の農場に来たわけじゃないんですけど・・・・・」「だって、さっき、ママ、ここ、ぶたにくガーデンって言ったよ。」「言ってないよ。ボタニックガーデンって言ったの。植物園のことだよ。」「ふぅ~~~ん、豚はいないんか~~~~。見たかったのに・・・・」無理でしょ、それは。その帰り道、車の中で突然、またサリが「あ~~、今のところ、ハイジスクールって書いてあった。ハイジがいるのかな~~。」と言いました。何を見つけたんだ???と思ったら「HIGH SCHOOL」を見つけて、ハイジと読んでいたのでした。発音はほとんど覚えているので、見たまま読んでしまうんですよね~~~言葉って難しい言葉っておもしろいと思いながら聞いていました。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.24
コメント(2)

引っ越し祝い!と言うことで、私たち4人が大好きな 和食のお店 『さと』 に行ってきました。ノースアデレードのメルボルンストリートにあるので、我が家からは少し遠いのですが、子ども達が「うどんが食べたい! さとに行きたい!」と、どうしても譲らないので、疲れた体に鞭打って(?)ドライブしました。さとに行くたび、メニューを開いて、延々と悩む夫と私。なぜって?食べたいものばかりだからです。決められないんです。あれも食べたい、これも食べたいと・・・・・・・・結局、選んだのが、きつねうどんいなり寿司カツどん餃子お寿司トンカツでした。和食のオンパレード~~~~!久しぶりのおいしい和食に、ご機嫌。子ども達は、きつねうどんのお汁も、最後の一滴まで飲み干していました。バニラアイスに小豆を添えたデザートまでいただいて、言うことなし!最高の引っ越し祝い!と大満足の私たちでした。あまりにも食べることに一生懸命で(?)写真を撮るのをすっかり忘れていました。ブロガー失格(?)ほんとに、おいしかったんですよ~~~~さ~~、これからまた、片付け、がんばらなくっちゃ!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.23
コメント(9)

引越しの片づけでへとへとな毎日。夕食を作る気力もありません。今週は、悲惨な?食事内容でした。月曜日は、ケンタッキーフライドチキンで夕食。夫も子どもも大好きなので、大喜び。私も嫌いではないのですが、夕食に食べる・・・・と言うのにはちょっと抵抗があり、あまり行ったことが無かったのですが、背に腹は代えられません。1年前、来たばかりの時にも、やはりケンタッキーに行ったことがあったのですが、その時には、味付けが濃すぎて、からくて全部食べられなかった覚えがあります。が、今回は、おいしいおいしいと完食。だんだん、こちらの味に慣れてきている証拠でしょうね。火曜日は、うちの近所でおいしくてお値打ちと評判のチャイニーズのテイクアウェイを利用しました。ここは、ミニファミリーパックと言うのがお勧めなんです。メイン料理が2品選べます。この日は、酢豚と、鶏肉とカシューナッツの炒め物にしました。それに、ジャスミンライス、ホッケンミーヌードル、春巻き3本、えびせんべいが付いて、21ドル50セント。ものすごいボリュームなので、どうがんばっても大人2人、子ども二人では食べきれず、次の日の、お昼にも、私と子ども二人で食べました。水曜日、ピザ生地を買ってきたので、玉ねぎや、ミックスベジタブル、チーズを乗せてピザを焼きました。オーブンに入れておくだけの簡単料理。ピザだけではあんまりにも???と思って、豆の缶詰めとトマト缶で、豆のトマトスープもどき(?)にしました。子ども達は、「毎日、好きなものばっかり、うれしいなぁ~~。」と喜んでいます。(私が作ると、野菜料理が多く、 「食べなさい!」 と言われて、いやいや食べることがあるので)朝は毎日、パンとヨーグルトと牛乳(私はコーヒー)だし、お昼は、サンドイッチや、おにぎりだけだし・・・・・・すごく野菜不足、ミネラル不足を感じます。だから、余計、片づけが疲れてはかどらないのかしら、と思いつつ、作る気力が無い毎日でした。いつになったら、平常になるでしょう・・・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.20
コメント(0)

ようやくパソコンに向かおうかなと気持ちに余裕が持てました。が、まだ、我が家はADSLがつながっていません。住所は変わっても、電話番号変わってないから、さっさと切り替えしてくれれば良いのに・・・・・とぶつぶつ言いながらも、できないものは仕方ないとあきらめ、ダイヤルアップ接続を試みることにしました。が、以前にも書きましたが、ダイヤルアップを使っていたのは、かれこれ8~9年前。日本でもずっとブロードバンドで、パソコンを立ち上げたらつながっていると言う状態だったので、さて、ダイヤルアップをと思っても、やり方が分かりません。いろいろさわっていて、「ああ、そういえば、ブロバイダーの電話番号が要るんじゃない?」と気が付いたのは、2時間も経ってから。ブロバイダーに電話して、「引っ越して、すでに手続きはしたのだけれど、 ADSLにつながるまで、ダイヤルアップを使いたいから電話番号を教えて欲しい。」と言いました。電話に出てくれた人、私の英語力がないから仕方がないのでしょうが、すっごい不明瞭な発音なんです・・・・・・何言っているか、さっぱり分かりません。しかも、独り言が多い。しかも、口の中でぼそぼそ言っていることが多い。何度も、何度も聞き返すのですが、分かりません・・・・・・・・相手も、私の英語が分かっていないようでした。住所を言うのに、「アンドリューのA? エリザベスのE?」とか言って、聞き返してくれているのですが、また、それが分からない。私からも「D」の説明をしたくて、思い浮かんだのが「ディズニーランド」だめかな?これは・・・・・と思って言わず、う~~~っと悩んで「ドックのD」と言ってみたりしました。ようやく住所を伝えたかと思ったら、「で、NSW州(シドニーの州)で良かったよね。」と言われ、がっくり。「分かって無いじゃん! サウスオーストラリアですよ~~。」と言ったら、「ああそうなの。じゃあ、やり直し。」と言われてしまいました。分からない英語同士でしゃべると、1000倍くらい疲れます。ほんと。ようやく、住所の確認ができたと思ったら、また「NSWだね。」と言うので、「S.A!!!!!! サウスオーストラリア!!!」って叫んじゃいました。なんて気が短い私。でも、3回も同じこと、言われたんですよ。いい加減にしろ!って感じですよね。ようやくダイヤルアップ用の電話番号を聞くことができました。なんと、番号を聞くだけで20分以上かかってしまいました。疲れた~~~~~。教えてもらった番号を入力し、接続をクリックすると「ピ~~ヒョロヒョロ~~~、ブチブチブチ」と懐かしい、ダイヤルアップの音が聞こえてきました。しばらく待った後、無事、ダイヤルアップがつながりました。めでたしめでたし。と言うわけで、ブログも更新できるようになったのでした。ブログが更新されていないにもかかわらず、毎日のように見てくださった方もたくさんいてくださって、とてもうれしかったです。これからもがんばりますので、応援よろしくお願いします。更新を怠ったため、順位がど~~~んと下がっちゃいました。ポチッとクリック、お願いしますね!
2006.07.19
コメント(1)

今まで借りていた家は、今日、鍵を返しました。日曜日に、荷物を移動させた後、月曜と火曜の二日間で、今までの家を、大掃除しました。きれいに使っていたつもりでも、結構汚れていました。壁、すべてを拭き掃除しました。これがえらく重労働。冷蔵庫の中もきれいに拭きました。お風呂、トイレ、キッチンももちろん、ピカピカにしました。庭の手入れもしていかないと、保証金が返ってこないと聞いたので、芝刈り、草取りもしました。幸い、日曜日の午後の大雨で、地面が柔らかくなっていたので、草取りもスムーズでした。倉庫の片付けもしました。池に、金魚を飼っていたので、その金魚も引越し、と言うことで、金魚すくい(?)もして、金魚をバケツに入れました。最後に、点検をして、鍵をカップボードの中に入れて、ドアを閉めました。これで、もう私たちが、あの家に入ることはできません。1年間、住んだ家。思い出のいっぱい詰まった家。裏庭の木陰にテーブルを置いて、ランチを食べたこと。鈴なりになったプラムを、みんなで収穫したこと。いろんなお友達が、遊びに来てくれたこと。たくさんのことが思い出され、涙が出てきました。次の家でも、思い出がたくさんできますようにと祈りながら、戸を閉めたのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.18
コメント(4)

サリが初めて、お友達の家にお泊りに行きました。こちらではよくある事らしいのですが、サリにとっては初めて。と言うか、我が家にとって、子どもだけでよその家にお泊りに行くのは初めてのこと。大好きなHちゃんの家なので、サリは何日も前から、指折り数えていました。待ちきれなくて、首が長~~くなって、ろくろっ首になっちゃうのじゃないかと思うほど。引越しの準備でバタバタしていたので、送っていくことができずHちゃんのママが、わざわざ迎えに来てくれました。サリは、自分でバッグにパジャマと着替えとスリーパーを詰め込み、準備していました。寂しがる様子も、不安な様子も全く無く「ばいば~~~~い!」とニコニコ顔で、Hちゃんの車に乗り込みました。スズが寂しがるかな、スズも行きたかった~~~~って泣くかな、と思っていたのですが、意外なことに、夫と私を独占できたと思ったのでしょうか、いつもよりもおしゃべりになって、すごく楽しそうでした。翌日、夕方、迎えに行くと、「楽しかったよ。 でも、ちょっとだけ、ママが良い~~~って泣きそうになったの。」と言っていました。「テレビ見たよ。 Hちゃんのママと一緒に、動物園ごっこしたよ。 朝は、目玉焼き食べたよ。おいしかったよ~~~~。」とおしゃべりが止まりません。本当に楽しかったようです。「良かったね~~~~。 夜ご飯は何を食べたの?」と聞くと・・・・・「えっとね~~~、カントツ!(自信満々に)」「はぁ~~~? 何それ? お魚? 卵? お肉?」「うんとね~~、お肉の・・・・」「あああああ~~~、分かった。トンカツでしょ~~。」「そうそう、トンカツ、おいしかったよ~~~。 あはははは~~~、カントツだって、あははは~~~ 変なの~~~。」としばらく、大笑いが止まらないサリでした。サリは本当に喜んでいました。ありがとう~~~!Hちゃん、Hちゃんのママ~~~!うちが片付いたら、今度はうちに泊まりに来てね~~~!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.17
コメント(0)

引越しのドタバタで、パソコンに向かう余裕は1秒も無く、更新が滞っていました。が、自分の日記(記録)にもなっているので、日付をさかのぼって、更新したいと思います。日曜日。なんとか、引越しできました。曇り空、時々小雨の中でしたが、一応ほとんどのものを運び込むことができました。買った家具を取りに、お店に、朝、夫と友達が行ってくれました。運んでもらうと、75ドル必要なので、自分たちで運ぶことにした(自分たちで運ぶ場合は無料で2時間、トレーラーが借りられます)のですが、やはり、すんなりとは行きませんでした。ダイニングテーブルと椅子、ソファを買って、日曜日にピックアップできるように手配しておいたはずなのに、ソファが、倉庫のほうにある、土日は取り出せない・・・・と言われたのです。「そんなはずはない。ちゃんとお店でピックアップできるように手配したはずだ!」と夫が掛け合い、待たされること1時間。ようやく、店の奥から私たちのソファが出てきたそうです。(って、ことは、最初っから、店の奥にあったのかな~~~?)新居でソファとテーブル、椅子を降ろしたあと、借りたトレーラーを使って、ベッドのマット、テレビ、机など大きな物を運び込みました。その後、夫はトレーラーを返しに行きました。無事、2時間以内で返却できました。大雨が降ったらどうしよう・・・・・・と心配していたのですが、ほとんどの荷物を運び入れた後、大降りになったので、荷物や人間がぬれることはほとんどなく、何とか引越しすることができました。運び入れた荷物の山を見て、私が「いつ、これが片付くかしら・・・・・?」と言ったら、「1年かかっても、片付かなかった(倉庫に入れっぱなしだった)んだから、 片付かないんじゃない。」と夫。う・・・・・・言い返せない・・・・・ま、ぼちぼち、片付けますわ・・・・整理整頓、苦手ですけど。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.16
コメント(7)

引越しの準備で忙しいのに、ブログなんて書いてる暇ないでしょ!と夫に文句を言われつつ、夫がお風呂に入っている隙に、こそっと更新してます今日、家電が搬入されました。冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、電子レンジ、ホームベーカリー、そして、掃除機。明日、家具を入れる前に、掃除機をかけておこうと思い掃除機を箱から出しました。多機能(?)の掃除機を買ったのですが、組み立て(?)の仕方が分からず四苦八苦。ホースの向きを変えてみたり、説明書を読んだり・・・・・ようやく組み立てることができ、掃除開始。その吸引力のすごさったら、びっくりするほど。がんがん、吸い込んでいくのが分かります。しかも、吸い込んだごみが、タンクの中でぐるぐる回っている様子が見えるので、ごみがたまっていくのが分かります。なんだか面白くなってしまいました。ホースを伸ばせば、天井まで楽に届くので、壁の掃除も簡単にできました。3部屋とリビングを終えたときには、タンクの3分の1くらい砂と埃がたまっていました。「うわぁ~~、こんなに吸い込んだんだ~~。 すごいな~~~。」と一人で感心していました。今までは、掃除が嫌いだったのですが、この掃除機なら、掃除が好きになるかもしれません。明日、引越しです。天気予報は、雨。大丈夫かなぁ~~~~~~~。電話を17日に切り替えるのですが、ネットの接続の手続きが、前もってできないのです。17日につながったら、その日以降に電話して、それから5~8営業日しないと、ADSLにつながらないそうです。「えええええ~~、前もってしたいんですけど。 ネットが無いと、困るんですけど・・・・・」と話したら、「ダイヤルアップでやってください。」と言われました。そうでした、そうでした。その手がありました。日本にいたときも、ずっとブロードバンドだったし、こちらに来てからもそうだったので、ダイヤルアップの存在をすっかり忘れていました。でも、ダイヤルアップだと、当然、1家庭1台しか、パソコンを使えませんよね?・・・・・と言うことは、夫が使っている時には使えない・・・・・・・そんな、こんなで、更新が滞るかもしれません。が、応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.15
コメント(6)

引越しの時は、荷物の移動だけでなく、住所変更、ガス、電気、電話の接続と切断の手続きなど、やることはたくさんあります。ガスと電気は、同じ会社を使っているので、そこに連絡をしなくてはなりません。が、英語での電話ではへこたれそうなので、オンラインでの手続きを試みました。必要事項を記入し、送信。これでよし!と思ったのですが、翌日、メールが来て、新しい住所は、まだ前の人が切断手続きをしていないので、接続の手続きをすることはできない、と言われました。その旨を、大家さんに話しました。17日からの契約なので、17日接続すれば良いのかな?と思ったのですが、14日(今日)で切断するように手続きすると言われました。土日に、電気、ガスがないと、引越しも困るので我が家の接続も、同じ日、14日にしてもらう、と言うことで、ガス・電気会社にメールを送っておきました。その後、ガス・電気会社から確認の電話も入り、これで一安心。と、思ったのですが、ふと頭をよぎったことが・・・・・・1年前、今の家に引っ越してきた時、前もって何度も連絡を取り、メールでも正確なアドレスを伝えていたにもかかわらず、電気もガスも来ておらず、四苦八苦。結局はメールでアドレスを送ったにもかかわらず、違うアドレスが記入されていたとのこと。その日、1日、ガスも電気もなく、非常に大変だったことを思い出しました。ひょっとして?と不安になり、今日(接続の日)ガス・電気会社に電話を入れました。が、夫の名前での登録なので、切断の日も、接続の日も、夫本人でなければ教えられないと言われました。仕方ないので、夫に連絡を入れてもらい、ガス・電気会社の方から、折り返し我が家に(私に)電話をかけてもらいました。そして、心配していたこと「ガスと電気を、今日から接続と言うことで、以前頼んだのだけれど・・・・」と言うと、「なってません。」との言葉。「えええええ?(内心、やっぱり~~) でも、今日からじゃないと困るんです。 今日つながらないと言うことは、土日は使えないと言うことですよね? ちゃんと連絡してあるのだから、確認してください。」と必死。え?こんなすらすら、英語で話せたの? すごいって???日本語が話せる人が、かけてきてくれたんです~~~~。ありがたや、ありがたや。数分後、再び同じ人から電話が入り、「今日から使えますよ。」と言ってくれました。ああ、良かった。確認して~~~~と思ったのでした。こちらに長く住んでいる人でも、確認して、しすぎることはない、と言っていたので、これからも、確認を忘れないようにしなくちゃと思ったのでした。電話の切り替えは、大丈夫かな~~~。これも心配になってきた・・・・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね
2006.07.14
コメント(0)

引越しの契約は来週の月曜日、17日ですが、大家さんが、その1週間くらい前には鍵を渡せるようにするね、と言ってくれていたので、1週間でちょこちょこ物を運んで、壁のペンキも塗って、(キッチンの壁が汚かったので、自分たちでペンキを塗るからペンキ代を出してくれないかと聞いたらOKだったので)土曜日に、家電を搬入して、日曜日に、家具を自分たちで運んで、月曜日には、電話も電気もガスも、切り替えて住み始める、と言う計画でした。10日(月)に鍵がもらえれば、いいなぁと思いつつ、オージーだからなぁ~大丈夫かな~~~と不安はありました。7日(金)電気やガスを止める日をいつにするか聞きに行きました。すると、「う~~~ん、水曜日には部屋を開けられると思うけど・・・・・」あれ?月曜日じゃなかったの?と思いつつ、やっぱりなぁ~~~とも思いました。予感的中!!!!水曜日、さて、今日は鍵をもらえるかと思ったのですが、夜になっても連絡はなし。痺れをきらした夫が、見に行くと・・・・・・まだ、物でいっぱいでした。今日、朝、行ってみると、「え???本当に私たち、引っ越してこられるのかしら?」と思うほど、そこかしこに荷物がいっぱい。棚の中にもずいぶん、入っています。やばいんじゃないの?????と思いつつ、「明日、壁のペンキを塗りたいから、 今日、壁の掃除をしてもいい?」と聞くと、できると言われたので、壁掃除をしました。ペンキ塗りを手伝ってくれる友達も来てくれて、パテで穴を埋めたり、マスキングテープを貼ったりして、ペンキ塗りの準備をしました。が、5時半に家を出る時には、まだ、大量の荷物がありました。と言うことは、明日も鍵はもらえない??????引越し、できるのかな~~~~~~やっぱりオージーだったわね、と思いつつ、ちょっとあせりを感じているのでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.13
コメント(8)

サリのバケーションケアも3日目。昨日は、ロッククライミングをしたとか。今日は、午後からボーリングだったので、様子を見に行ってきました。サリにとっては生まれて初めてのボーリング。行く前に「サリちゃん、ボール重たいからね。足の上に落とさないように気をつけてよ。」と言うと、「大丈夫だよ~~~。サリちゃん力持ちだもん!」と笑っていました。午後、ボーリング場に行くと、いました、いました、黄色いTシャツを着た集団が。サリは椅子に座っていました。しばらく、見つからないように、こっそり様子を見ていると、少し大きいお姉さんの問いかけに、首を振って頷いて答えていました。「おおお~~、ちゃんと分かって返事してるんだ~~~。」と思いました。サリの番になりました。隣に座っていたお姉さんが、サリのボールを持ってくれ、お兄さんが、レーンの前に何かを置きました。なんだ? あれは?と思ったら、お姉さんがその上にボールを置きました。玉乗せ台(?)とでも言うのでしょうか。そして、サリがそのボールを、えいっと押すと・・・・・・転がっていきました。サリは、ボールを押しただけ。お姫様(?)ボーリングでした。玉乗せ台は、滑り台のようになっていて、玉を押せば転がっていくのです。これなら重たいボールを持たなくてもボーリングが楽しめるんですね。日本にも、あるのかしら????また、レーンは子ども用に、ガーターの所に柵が立っていて絶対にガーターにならないようになっていました。これは、日本でもありますね。何でもあり!のオーストラリア。ボーリングの玉を、バスケットボールのチェストパスのように、両手で玉を持って、前に投げた子がいたのには驚きました。床に穴、開かないかしら・・・・・?いったん家に帰り、夕方、ボーリングを楽しんだサリを、迎えに行くと少し疲れた顔で、「楽しかったよ・・・・」と言っていました。 お ま け サリが「お面を作ったよ。ほら、見て~~~。」とつけて見せてくれました。が、どう見ても、日本人の低い鼻には、そのマスク、似合わないよ・・・・・鼻、つぶれてるし・・・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.12
コメント(2)

今日は、自称(?)ガールズ(今か、昔かは問わない)のランチ会に参加させてもらいました。数え忘れましたが、20人くらいはいたと思います。一人一品持ち寄りなので、たくさんの料理が並びました。全員が日本人なので、日本人好みの味のものがズラリ。お寿司、きなこおはぎ、焼き鳥、炊き込みご飯、カレー、グリーンカレー、サラダ、から揚げ、チヂミ、チキンカツ、ピザ、ウインナーロール、ローストチキン、杏仁豆腐、ケーキが3種類、チョコレートなど。とにかくおいしくて、次から次へと食べてしまいました。特に、グリーンカレーは1年以上食べていなかったので、ルーだけで、「から~~、でも、おいし~~~。」と言いながら食べていました。私はグリーンカレーが大好きなのですが、夫も、サリも、スズも辛いものは全くだめなので、家で作っても、私以外誰も食べない、と言うことで、必然的に作らないとなり、久しく食べていなかったのです。昔も今も(?)ガールズの気分なので、みんなおしゃべりが止まりません。女はおしゃべりですから・・・・・・お友達が「私ね、炭水化物好きなのよ~~~~。」と言ったら、他の人が「え?乾燥キャベツ?」ですって。乾燥キャベツって・・・・・・ありますか????大笑いでした。よく食べました。よくしゃべりました。よく笑いました。確実に、顔のしわが増えた気がした、ひと時でした。美白ケアと、しわ予防しなくっちゃ・・・・・・後で聞いたら、私は、サリのバケーションケアのお迎えがあったので3時半ごろに失礼したのですが、残っている人は、延々しゃべり続け、夜ご飯も、ランチの残りをつつき、10時過ぎまで続いたそうです。朝の11時から始まったのだから、11時間ですよ!はぁ~~~、みんな元気だなぁ~~~~応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.11
コメント(4)

スクールホリデー中はさまざまなところでバケーションケアが行われます。今までのスクールホリデーは、ずっと家で過ごしていたのですが、そうすると、ほとんど英語を聞く機会も話す機会もなくなってしまうので、どうかな~~と思っていました。また、いろいろな経験もさせてやりたいなとも思っていたので、バケーションケアに入れることを考えていました。サリが、学校でもらってきたチラシではバスケット、2セッション(1セッション2時間)で30ドル。2セッションは、どの日にち、時間帯(午前午後)を選んでも良いのですが、同じ日の午前午後と選んだとすると1日30ドルと言うことになります。チラシを見て、「高~~~~~!」と言ってしまいました。お友達の子が、前回のホリデーで行った所が、月曜から金曜の5日間、9時から4時までみっちり見てくれて80ドルと聞きました。内容も盛りだくさんで、良かったよと言っていました。サリに聞くと「行きたい!」と言ったので、申し込みをしました。今日が初日でした。朝9時に送っていくと、みんながおそろいのTシャツ(10ドル)を着ていました。毎日のように、バスに乗って外へ行くので、迷子にならないようにするためのようです。サリは一番小さいSでもブカブカでしたが、自分の服の上からTシャツを着て、「スカートみたい~~~」と笑っていました。4時に迎えに行くと、ニコニコ笑顔。「楽しかったよ~~~~。 インクレディブルの映画を見たし、バスに乗ったんだよ。 で、サッカーと、クリケットと、 ネットボール(バスケットの後ろのボードが無いもの、 こちらでは女子のスポーツとして一般的)やったよ。 絵も描いたし、クラフトもやったし、 すっごく楽しかった~~~~~。」とご機嫌。「最初はちょっとドキドキしていたけれど、 お姉ちゃんや、お兄ちゃんがすごく助けてくれたから、 全然寂しく無かったよ。」とも言っていました。7歳から12歳までのプログラムなので、大きいお姉さんやお兄さんもたくさんいて、サリの面倒を見てくれたようです。初めてのバケーションケアで、知っている人もほとんどいない中で楽しくやれるかなと心配もしていましたが、「明日も楽しみ~~~~。うふふ・・・」ととっても喜んでいるサリの顔を見て安心したのでした。明日はロッククライミングをするそうです。応援よろしくお願いします。
2006.07.10
コメント(4)

突然ですが、これな~~~んだ!?今日は4家族で、韓国焼肉の食べ放題のお店に行きました。初めての韓国焼肉久しぶりの焼肉初めての食べ放題とどきどき、わくわく。ちょうど、移住1周年記念のお祝いもしてなかったので、兼ねてしまいました。日本でも、子どもが生まれてから食べ放題のお店に行った事が無いので品揃えという点では比較できませんが、牛肉豚肉鳥肉が何種類かあり、味付けも韓国らしく辛いものや、マイルドなものなどありました。たれもしょうゆ、スイートチリ、コチジャン、にんにくなどが用意されており、自分で好みの味にすることができます。キムチ野菜の甘酢付け生野菜炒飯イカリングフライ手羽から揚げえびせんコーンスープごはんフルーツデザートが食べ放題。コーヒー紅茶もありました。おいしいし、大勢で食べるので楽しいし、ついつい手が伸び箸が止まりません。子どもの人数も多かったので、子ども達は子ども達だけでテーブルを囲みました。放し飼い(?)にされた子ども達。好きなように食べ、好きなものを取りに行き、好きなだけ食べていました。話に夢中になっている大人たちが時々振り向くと「うわぁ~~~、スズちゃん、いくつゼリーのカップを積み上げているの?」「あんなにスイカ持ってきたよ~~~~~。」「えびせんを舌に貼り付けて遊んでるよ~~~~。」とやりたい放題。親の顔が見てみたい!と言われそうでした。スズが「ママ~~、いっぱい食べたよ。抱っこして~~~。」と言って来たので、ひざに乗せるとズシッと重い・・・・・・・・「スズちゃん、ちょっとおなか見せて。」と言うと、今までに見たことが無いくらい大きなおなかをしていました。ということで、冒頭の写真はスズのおなかでした。大きいでしょ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。明日から、私とスズは、ダイエットに励むことにします。応援よろしくお願いします。
2006.07.09
コメント(8)

海外で暮らしていると、多分、日本にいるとき以上に、出会いと、別れが多くなると思います。アデレードに滞在している理由はさまざま。我が家のように、住みたくて、永住権を取って住んでいる人、勉強で来ている家族、仕事で来ている家族・・・・・・・日本にいたら、家族ぐるみのお付き合いができる家族なんて、そうそう作れるものではありません。でも、ここ、アデレードでは、家族ぐるみでのお付き合いをさせていただいている人達ばかり。ありがたいことです。勉強や、仕事で来ていらっしゃる方達は、一時滞在という形なので、いつかは帰国、お別れの日がやってくるというのは分かってはいることなのですが、やはり、つらいですね。今日は、突然帰国することになったK家の送別会BBQが公園でありました。帰国することになってから、出国までがわずか3週間しかないため、どの家族も、家に来てもらって送別会をしたいと考えていたと思うのですが、K家にそんな時間が取れないだろうということや、我が家も、来週する引越しの準備で、家の中はすごいことになっているのでとても人を呼べるような状態ではないということで8家族合同での送別会に入れてもらいました。我が家は、K家にいろいろお世話になったので、突然の帰国を聞いた時は、本当にショックでした。私たちにとって、初めてのキャンプに一緒に行ってもらって、テントの立て方や、キャンプのノウハウを伝授(?)してもらいました。私が、しょっちゅう行っているコミュニティーセンターもK家が教えてくれたものです。手の平を刺してしまったときも、いろいろアドバイスをくれたのがこのK家でした。料理がとっても上手な奥様に、料理初心者(?)の私は、「どうやったら、作れるの?」「このレシピは何?」といろいろ聞いては、教えてもらいました。子ども達も、年が近いので一緒に遊ぶのを楽しんでいました。帰国後の職場も、住むところも決まり、お子さんの学校も、ちょうど夏休みに入るところだから、2学期からスタートさせられるだから、いい時期だったのよ~~~と言っていましたが・・・・・・・今生の別れではないとは言っても、今度はいつ会えるのだろう、会える日が来るのだろうかと思うと、胸が痛くなります。寂しいです日本での忙しい生活がまた始まるようですが、お体に気をつけて。さようなら~~~~。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.08
コメント(4)

今日でターム2が終わり、明日から2週間のスクールホリデー(冬休み)に入ります。昨日、サリの学校では、ディスコが開かれました。ホールが狭いためかレセプションと1年生は ランチタイムに2年生から5年生までは 6時から7時半6年生7年生は 7時45分から9時半までと時間帯が分かれていました。なんだろう? ディスコって??一人2ドルでドリンク、スナック付きというもの。クラスのほとんどが参加するし、当然、サリも行きたがったので、2ドルを持たせてやりました。どんなことをするのかな思って、ランチタイムにホールをのぞくと・・・・・レセプションと1年生のちびっ子達が、ホールで、踊っていました。5~6人、7年生のお兄さん、お姉さんがいて、ディスコのリーダーをしてくれました。DJ(?)は副校長先生でした。私が分かったのは、チキンダンスとYMCAYMCAがかかったとき、思わず「うわぁ、なつかしい! まだ、こんなので踊るの!?」と一人でニヤニヤしてしまいました。古すぎ~~~~!「さぁ、リンボーダンスをするよ。 4つのコーナーでやるから、分かれてね!」と言うので、リンボーダンス? どうやってやるの?と思ったら、簡単。棒の両端を、先生とお兄さんやお姉さんが持ってるだけ。その下を、次々にみんながくぐっていくだけでした。1時間、たっぷり飛び跳ねて踊り、とっても楽しそうなサリでした。おもしろいのは、参加は完全に、個人の意志。参加したい人は、お金を払って参加する。したくない人は、外で遊んでいる、と言うところですね。参加したかったのに、お金を忘れた人にも、「お金払ってないけど、やりたくないの?」なんて、優しい言葉(?)はありませんから・・・・・・楽しいイベントが色々あって、無事にターム2も終えることが出来ました。頑張ったサリに、応援のクリックをお願いしますね。
2006.07.07
コメント(2)

スズのキンディーで「モーニングティーをします。 一人一品、パーティーフードを持ってきてください。」というお知らせをいただいたので、今日も、巻き寿司を持って行きました。テーブルにずらりと並んだパーティーフードはさすが子ども向け。こんなのやこんなのやこんなのが並んでいました。これなんて一つ一つこんな風に作ってあったんですよ。かわいいでしょ~~~~~。子ども達は、きれいなお菓子に次から次へと手が伸びました。お寿司は誰も手をつけてませんでした~~~~が、子ども達が食べ終わり、大人の番になったとたん、あっという間にお寿司がなくなったのには笑えました。お寿司は大人にうけるものだったんですね。モーニングティーの後、部屋の中で、卒園式のようなものが行われました。日本のように、全員が4月に入って、3月に卒園するわけではありません。5歳の誕生日を迎えた次のターム(学期)から小学校に行くことになるので卒園も、入学も時期がバラバラです。今回は、4月から7月までに誕生日を迎えた子が、次のタームから小学校に行くために、キンディーを卒園したわけです。先生が一人一人を前に呼んで、「こんなに大きくなったのね。 ○○ちゃんは、お絵かきがとっても上手なのよ。」とその子どもの良いところを誉めながら、修了証(だと思います)を渡していました。スズは、次のタームからは、月曜日の午前中、火曜日 1日 (午前、午後)木曜日 午前中の4セッション(フルエントリー)通うことになります。まだまだ、お友達もいないし、おしゃべりも全く無いようだけれどどんな風に変わっていくのか楽しみです。お ま けモーニングティーが済んだ後のテーブルにこんなものが・・・・グミだけ食べたのだぁ~~れ!?応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.06
コメント(4)

我が家には、人からもらったファックス付の留守番電話があります。が、恐怖です。怖い声が入っているとか、変なメッセージが聞こえると言うわけではありません。聞き取れないんですよ、メッセージの英語が。普通の会話でさえ聞き取れないのに、音質のあまり良くない留守電で、相手も、機械に向かってしゃべるので仕方ないとは言え一方的な、しかも早口。何度繰り返して聞いてみても????????????と言うこともしばしば。先日も、留守電にメッセージが入っていて「この番号にかけなおしてね~~~。 番号は・・・・・・」と言っているのですが、速い!速い!同じ数字が二つ並んでいると ダブル○○ 同じ数字が三つ並んでいると トリプル○○ つまり、5511と言いたいなら「ダブル ファイブ、 ダブル ワン」とか、7774だったら「トリプル セブン フォー」と言う具合です。この言い方は、ちょっとは慣れたのですが、やっぱり考えないと、出てきません。先日の電話は、何度聞いても「ダブルワン、 ダブルイ~~~~」に聞こえるのです。なんじゃ? ダブルイ~ って????何度聞いても、何度耳を澄ませてもダブルイ~~~~多分これはダブルエイトと言っているのだろうと推測して、その番号にかけてみたのですが、あえなく玉砕!!!!違ってました・・・・・・・・もう一度、よ~~~~く聞いてひょっとしてダブルスリ~~~?と思ってかけてみると、無事つながりました。スリ~って言っていたのか~と分かった後に、もう一度聞きなおしてみてもやっぱりダブルイ~にしか聞こえません。はぁ~~あ~~~もう、留守番設定するのやめようかな・・・・・お疲れさん! めげるな! がんばれ!の応援クリックお願いしますね。
2006.07.05
コメント(6)

スズをキンディーに迎えに行った時先生が「ライスは日本語ではなんていうの?」と聞くので、「料理してない時は、お米 料理した後は、ごはん。」と合っているんだか、ないんだか、先生も分かったんだか、分からないんだか・・・・・・でしたが、まぁいいや、と思っていました。先生が、「今日は、おままごとをしたのよ~~~。 スズも喜んでやっていたわよ。」と言うので、キンディーで楽しく遊べて良かったな~~とうれしく思いながら、スズと一緒に、外(キンディーの庭)に出ると、スズが「あ、あれ!あれで、今日遊んだの~~~~~~!」と指差しました。そこには、透明のプラスチックケースに入ったおままごとのセットが・・・・・・・え????これ、お米?「スズちゃん、このお米で遊んだの?」「うん、そうだよ。いただきま~~す、むしゃむしゃ、ってやったの。」ですって。お米で遊んだの・・・・・だから、先生が、お米は何て言うかって聞いてきたのね。そっか~~~~日本じゃ、お米で遊ぶなんて考えられないですよね。食べ物で遊ぶなんて・・・・・・・びっくりしましたよ。ほんと。こちらって、結構、キッチンのものを使って遊ぶことが多いので、多分、先生も、子どもも、別に違和感なくやっているんだろうな~~と思いますが。ちょっとびっくりした、一コマでした。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.04
コメント(4)

今週で学校や、コミュニティーセンターも2学期が終わり、来週から2週間のスクールホリデーに入ります。今週はタームエンドの週になるので、いつも行っているコミュニティーセンターのタームエンドパーティーがありました。このコミュニティーセンターは、タームエンドパーティーの時には、一人一品持参します。(買ったものでも良いです)私は、あれこれ悩むのがめんどくさいので、いつも巻き寿司。しかも、中身はかなりいい加減。生の魚なんて、嫌がられるに違いないので使いません。私が作る巻き寿司は、たいていの場合、ツナを砂糖としょうゆで甘辛く煮たもの、にんじんの塩茹で(彩りのためです)きゅうりたまごと言う中身です。が、今回は、きゅうりが1本2ドル50セント(220円くらい)していたので、買えませんでした。その代わり、レタスを入れました。たまごは、朝寝坊したのでなし!ツナと、にんじんと、レタスそれってサンドイッチの具?と言われそうな、巻き寿司の具でした。朝、五合のご飯を炊き、お寿司を巻きました。夫も夜、同じコミュニティーセンターに行っているので、夫が、今夜持って行く分も一緒に作りました。夫、サリ、スズのお弁当の分も作りました。夕飯の分も作っちゃえ~!と思い、結局、5合分(何本巻いたかは忘れました)の巻き寿司を作りました。コミュニティーセンターに持っていったとき、日本人のお友達が「日本でも巻き寿司、作ってた?」と聞くので、「とんでもない! こちらに来て初めて作ったのよ。 作り方がわからなくて、電話で日本のお義母さんに聞いたんだから・・・・」と言うと「やっぱりね~~~~。こっちに来てから作るようになったって言う人が多いのよ~~~。」と言っていました。日本では、巻き寿司というと、具が違うこともあって、手間のかかるものと思い、作るより、買ったほうが早いし、おいしいと思っていました。が、私のように具を手抜き(簡素化?)すればそれほど手間もかかりません。しかも、オージーに受ける一品だし、つまみやすいので、パーティーに向いている一品のような気がします。モーニングティーにお寿司持って行くの?と言われたこともありますが、いつも完食ですから。モーニングティーに、パンやサンドイッチなども出るのだから、別にお寿司でも平気なようです。あちこちのコミュニティーセンターに行っているので、今週はほぼ毎日、巻き寿司を作って持っていかなくてはいけません。持って行くところが違うので、コミュニティーセンターで食べる人は良いかも知れませんが、毎日のようにお弁当に持たされる夫と、サリと、スズは飽きるかもしれませんね。でも、朝の忙しい時に、お寿司のほかにお弁当なんて作っていられないので、がまんしてね!応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.03
コメント(0)

お陰様で、今日、30000ヒットを記録しました。ありがとうございます。20000ヒットからわずか1ヶ月半で、のべ10000人の方に見てもらったかと思うととてもうれしく思います。これからも、オーストラリアのこと、アデレードのこと、我が家のこと、など、思いつくままに書きつづっていこうと思っています。応援よろしくお願いします。あなたのワンクリックが、励みになります!
2006.07.03
コメント(4)

引越しの準備を進めていますが、整理整頓の苦手な私は、きちんと仕分けしてから箱に詰めるとか、箱から出したものを、整理して、分類して並べると言うのがうまく(?)できません。箱に入れようと思った時、いらない物は捨てる、同じ種類のものでまとめて入れる、と頭で分かっていても、できないんですよ・・・・・・・・・ついつい、「あ~~、めんどくさい! もう、いいや。一緒にいれちゃえ~~~~~!」と、なってしまうのです。引越しは物を整理するのに良い機会だとは思うのですが、このままで行くと、近いのを良いことに(今の家から2分のところなので)、整理もせずに、そのまま、物を移動するだけになりそう。だって、1年前に日本から送った箱で、開けただけで、全然使ってない物もたくさんありますから・・・・1年使わなくても平気だったもの、1年間、着ることのなかった服、箱に入ったままの本、などなど、結局、それほど必要でないものまで送ってしまっていたと言うことです。今度も、思い切って捨てればもう少しすっきりするだろうに、それができず、手付かずのものが増えていきそうです。少ないもので、すっきり暮らすのが憧れなんですけど・・・・・・引越し準備、がんばれ~~~!の応援クリック、おねがいします。
2006.07.02
コメント(4)

これな~~んだ!って、タイトルで答え出しちゃってますが、りんご飴です。小さい頃、お祭りに行くと必ず買ってもらったのがこのりんご飴。口の周りを真っ赤にしながら、食べていました。飴だけをぜ~~んぶなめてから、りんごをかじるので「りんごがおいしくな~~い。」と思いながらも、毎回、お祭りのたびに買ってしまっていたものでした。なぜ、りんご飴の話題????と思う方もいるでしょう。実は、こちらで売っているんですよ。よく行くアジアングローサリーではなく、普通のスーパーに。野菜・果物コーナーのところに、ちょこんと、並んでいるんです。子ども達は、目ざとく見つけて「これが食べたい!」と言うので、着色料で真っ赤だけど・・・・・と思いながら、小さい頃、私も母に「こんな、まっかっかの食べるの?」とぶつぶつ言われながらも、食べていたことを思うと、「ダメ!」とは言えず、つい買ってしまいました。サリは、周りの飴をなめてからりんごを食べる派。スズは、飴ごとりんごをガリガリかじる派。食べ方ひとつとっても、性格の違いを見るようで面白かったです。なぜ、オーストラリアにりんご飴があるのかしら?ケーキにアイシングで覆うように、アイスクリームにフルーツソースをかけるように、りんごに飴をかぶせた(?)ものが、うけているのかしら?まぁ、どうでも良いことではありますが。日本でお祭りの時に買うりんご飴ってたしか300円くらいだったと思うのですが、ここで買ったのは、1個 1ドル50セント約120円くらいです。スナック菓子よりも安いので、また買ってしまいそうです。応援よろしくお願いします。ポチッとクリックしてくださいね。
2006.07.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1