2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

スズの幼稚園で遠足がありました。入園することをお願いする電話の時に、「5月30日は遠足がありますが、初めてお預かりするお子様なので、 お母さんが着いて来てくださるということなら、一緒に行ってもらっても良いです。」と言われていたので、遠足があるんだ~~!ラッキー。おおっぴらに様子が見にいけるわ、楽しみ、楽しみ。と思っていました。遠足の前日、先生に、「入園前に、遠足に着いていくと言うお話だったのですが、 何時に幼稚園に来れば良いですか?」と聞いたら、「スズちゃんの様子を見ていると、とてもしっかりしていますので、 お母さん、いらっしゃらなくても良いですよ~。」と、言われました。あら、そうですか???それは、それは・・・・・・・朝はちょっと小雨模様の遠足の日。中止かな~、と思いつつ、お弁当を作って持たせました。10時半ごろ、遠足予定の公園に様子を見に行くと、誰も居ません。ああ、やっぱり、雨だから、遠足は中止になったのね、残念だったわ~、スズちゃん、すごく楽しみにしていたのに。じゃあ、今日で、最後だし、早めに幼稚園に行って、写真を撮らせてもらいましょ、と思い、1時前に幼稚園に行くと、がら~~~ん、としていました。あら? ひょっとして、遠足に行った?と慌てて、公園に行くと、居ました居ました、幼稚園の子ども達が。私が、朝、見に行ったときは、まだ小雨だったので、幼稚園で遊んでいたのですが、お昼前に晴れてきたので、「行きましょう!」と言うことになって、遠足が決行されたとのことでした。もっと早く知っていれば、遊んでいる様子もたくさん見られたのですが、行ったとたんに、「集合~~~!」の合図。残念ながら、ほとんどスズが遊んでいる様子は見ることができませんでした。でも、先生に聞くと、「スズちゃんはとても体が柔らかいし、動きも機敏ですね~。 みんなが遊具に上ったり、鉄棒に座ったりするスズちゃんを見て、わぁ~、すごい!って言っていましたよ。」と、教えてくれました。スズは、幼稚園生活にしっかりなじんで、公園でもたくさん楽しく遊べたようです。2週間の幼稚園生活はあっという間に終わってしまいましたが、スズにとってはとても楽しい、思い出深い生活になったようです。みんなから、絵手紙もいただき、ありがたいことです。「えええ~~。もう幼稚園終わり? もっと行きたいな~。」というのがスズの正直な気持ちでしょう。来週、行くことができれば、プール遊びも始まったのに、ちょっと残念だな~と思いますが、仕方がありませんね。2週間だけでも、受け入れてくれた幼稚園、先生方、お友達に感謝でいっぱいです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.31
コメント(2)

サリの小学校で授業参観がありました。ラッキーです。たった2週間しか在籍しないのに、ちょうど授業参観があって、サリの様子を見ることができました。早めに教室に行って、ちょっと写真でも撮ろうかな~~と思って、サリにカメラを向けたらニッコリ!それを見たクラスのお友達が「わぁ、サリちゃんの笑った顔、初めて見た~~~。」と。「えええ? ほんと?」「うん、いっつも、じ~~~っとしているもん。」ですって。日本でも同じか~~~。慣れるまでに時間がかかる子なんだよね~サリちゃんは。「サリちゃん、喋っている?」と聞くと、「しゃべっているよ~~。」と言うと、また、違うお友達が、「わぁ、サリちゃんが喋った~~~!」と。おいおい!授業が始まりました。今日の授業は、算数の3桁の筆算の引き算。2回繰り下がりがあり、10のくらいが0なので、100の位から借りてくるというもの。つまり 504-358というような問題ですね。一応、サリはできたのですが、説明(しゃべる)となると全くできずとうとう授業中には一言も発しませんでした。終わってから先生とお話していたら、「クラスの子達が、サリちゃんが全然喋らないのは、 もしかしたら、英語しか喋れないのかもしれないと言って、 家で、お父さんに英語の喋り方を習って、紙に書いてきて、 それを話しかけていた子も居たんですよ。」と・・・・・・サリちゃ~~~ん日本語、喋れるんだからさ~~~ちょっとくらい喋ろうよ!恥ずかしい気持ちは分かるけれどさ~~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.30
コメント(8)

久しぶりにスズに会った人は、「うわぁ~、背が高くなったね。」「痩せたね~。」「スリムになったね~~。」と言ってくれます。見た目は、どうも、背が高くなって、上に、ひょっと伸びた!と言う感じなんですけれどね。お腹は相変わらずですよ。特に、食べると、ぽっこ~~~ん!と出るお腹。完全なメタボ状態。先日も、焼肉を食べに連れて行ってもらったら、お友達がみんな、スズのお腹を見て目が点になってましたもん。そんなスズ、足の大きさがサリと同じ。手の大きさもサリと同じ。顔と頭はスズの方が大きいんです・・・・・先日、サリが風邪気味だったので、ついでに薬をもらっておこうとおもって、近所の内科に、サリとスズがかかりました。二人とも体重を測りました。看護婦さんに、二人の体重を聞いた先生。「あれ? あまり変わらないんだね~。 3歳違うのに。」「そうなんです~~~~。大きいんです・・」と言って笑っていたら、会計を済ませて、隣の薬局へ処方箋を持って行き、薬を出してくれた薬剤師さんにも「あら、あまり体重が変わらないんですね~。 3歳違うのに。」と。食べますからね~~。しかも、一応、1キロほどスズのほうが軽いのですが、抱っこした感じはどう見てもスズのほうが重い。先日、中学3年生のはとこのSちゃんに、サリが抱っこしてもらっていて「サリちゃん、軽いな~。」と言われていたので、「スズを抱っこしてみて。」と言って、抱っこしようとしたら、「う・・・・・上がらん・・・・」と。それでも甘えっ子なので、抱っこして~やら膝に乗ってきたりするのです。なんとか、できるだけ受け止めてやりたいと心の中では思っている母ですが、体が言うことをきかないとか、重たいので、膝に乗るとすぐに足がしびれるとか、と言う感じ、スズの甘えを受けとめるのは体力勝負!な今日この頃です。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.29
コメント(4)

日本語が怪しい子ども達。そのために、2週間と言う短い期間でも良いからと学校に入れてもらっているわけですが・・・・・・「ねえ、ママ、先生がいっつも言っている にっちゅうさん って何?」「え??? 日直さんじゃない?」「そうそう、日直さん。それ、なに?」「う~~~ん、クラスリーダーみたいなものかな。 (サリの小学校では、クラスリーダーが毎日変わるので。)「へえ~、そうなんだ。だから、これで算数の勉強を終わります、って言うんだね。」「そうだね~~~。」「れいって、ゼロのこと?」「いやあ~~~、それは、お辞儀をするってことよ。 日直さんが、れい! って言うんでしょ。 そうすると、みんな、お辞儀をするでしょ。 それのこと。」「ふぅ~~ん。 ああ、今日ね、そういえば、がくしゅうあそびしたよ。」「へぇ~~、勉強しながら遊ぶの?」「うん、みんなでね。係りの人が、今日はドッチボールをします、って言うの。」「それって、学級遊びじゃない?」「ああ、そうだ! 学級遊びだぁ~~~~~~~~! あはは~~~!」聞きなれない、新しい言葉のオンパレードのようで、毎日笑わせてくれます。ほんと、日本語やばいでしょ? 我が家の長女ちゃん。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.28
コメント(6)

先日、初めてバレエの舞台を見ました。と言うのも、サリとスズのはとこにあたる子が小さいときからバレエを習っていて、ちょうど、先日、発表会だったので見に行きました。ここでは、結構大きなバレエ団のようで、発表会は市民会館の大ホール。大勢の生徒さんたちが踊っていました。バレエは初めて見たのですが、素敵ですね~~。うっとりしながら見ていました。サリとスズが、ジムで、土曜日のレッスンのときに、30分間だけ、バレエレッスンがあるのですが、その時に習っている足の動きなどが随所に見られ、二人は興奮していました。二人とも、柔軟体操で前後に足を開いたり、横に開いたりはできるのですが、立ったまま、足を横に上げて頭の上にまで上げられるというのはできません。なので、踊っている人達が、足を横にというか、斜め上に上げているのを見て驚いていました。はとこのMちゃんは、上手でした。親ばか・・・じゃなくて、親戚ばかではないですが、本当に上手でした。バレエとか、ダンスとかって、ああやって大勢で踊ると、うまい下手がすぐに分かるな~と素人ながら思ってしまいました。同じ踊りを、どの人も一生懸命にやっているのだけれど、姿勢が良かったり、ポーズの一つ一つが決まっていたり、軸がずれずに回れたり、うまい人の所に自然に目が行くと言う感じがしました。この頃、オーストラリアで、「舞台に立てばOK! 間違っていても、やれればOK!」みたいな舞台やコンサートばかり見ていたので、しっかり練習したんだな~すごい練習量だっただろうな~~~リハーサルも何度もやったんだろうな~~~という完璧な(?)発表会を見たのは久しぶりだったので、余計に感動しました。衣装が素敵なので、サリやスズが「バレエを習いたい。」とでも言うのかな、と思ったのですが、二人とも、「きれいだったね~、上手だったね~~」とは言っても、やりたいと言う言葉は出てきませんでした。なかなかバレエの生舞台を見る機会なんてありませんが、今回、ちょうど、発表会があって良かったな~と思いました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、お願いしますね。
2008.05.27
コメント(0)

一時帰国の楽しみと言えばお友達に会えることです。今回も、やっぱりお友達と会いたいな~と思い前回ほどではないですが、何人かの人に連絡を取り、ランチやお茶の約束をしました。先日、高校のバスケット部の同級生が6人、集まってくれました。本当は、7人だったのですが、お子さんの発熱により1人は来られず。私を含めて7人で、喋る、喋る、喋る・・・・・ドリンクバーつきのお店でのランチだったので多分、一人、6~8杯くらい、飲んだのではないかなと思います。私が一時帰国した時に、それぞれの予定もあるのに、休みを取ったり、都合をつけて集まってくれるのって本当にうれしくありがたいことです。でも、「パセリが帰ってきてくれるお陰で、みんなに会えるし、 こういう楽しい時間も持つことができるから、感謝しているよ。」とも言ってもらえ、感謝、感謝です。こういうことでもないと、それぞれお互いに忙しいので、会えないそうです。でも、そこのお店で食べたもの、不思議でした。和風パスタと言うことで、私はクリームパスタを頼んだのですが、どうみても、牛乳ラーメンのような雰囲気。お箸で食べるし・・・・・味も、ラーメンと良い勝負。食べ終わっても、パスタを食べたという気分にはなりませんでした。でも、どんなものでも、日本で食べるものはおいしいんです。たとえ、巨大スーパーの中の、フードコートで食事をしたとしても、おいしいんですよ。私たちには。(私の町、私たちが移住したこの3年間に、3つも大きな巨大スーパーができて(イーオンとかアピタとか)それぞれ、フードコートがあるので、時々出没しています)うどんおそばラーメン餃子石焼ビビンバカツ丼カルビ定食たこ焼きカレーライスなどなど、4人で、結構いろいろな種類を食べていますが、どれも、「う~~~ん、日本の食事はおいしいね~。」と満足、満足。そうそう、フードコートだけでなく、コンビニのお弁当、冷やし中華などもおいしくて満足でしたよ!ああ、やっぱり、最後には食べ物ネタになっているわ、私・・・・・体重?気になりますか?せっかく、Wii Fitで痩せたのに、そんなに食べて大丈夫?って思っていらっしゃる方多いでしょうね~~~私も、そう思います。が、家に体重計がないので、今の私の体重がどうなっているのかは分かりません。結果は、アデレードに戻ってから、ってことですね。ああ、怖い・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.26
コメント(10)

一足先に、夫がアデレードに帰国しました。我が家からセントレア国際空港までは車で2時間。10時フライトの飛行機なら8時には空港に着いていないといけない・・・・と言うことは、朝 6時前に家を出ないといけない・・・起きられるかしら!?と不安いっぱい。でも、1年半前の一時帰国は冬だったので、空港へは暗い中を出発しましたが、今回は初夏。なので、起きた時も明るく、それほど、つら~~い、暗いよ~~~、行きたくないよ~~~という気分にはなりませんでした。途中で事故でもあって、渋滞があったら困るなと思っていましたが、幸い、そんなことはなく、無事に予定通り空港に着くことができました。でも、チェックインで荷物を預ける時、荷物が重すぎてあわや超過料金!と言うことになってしまったので、スーツケースを広げ、慌てて持っていかなくても良い物は私が家に持って帰ることになりました。これでもか!と言うくらいに日本食を詰め込んだのがいけなかったみたいです(笑)2回目の計測では5キロオーバーだったようですが、何とかOKをもらうことができ、預けることができました。アデレードと違って、荷物検査を通るのも、搭乗券を持った人しか通ることができないので、そこで夫とお別れ。サリは、何度も、「お父ちゃん、大丈夫かな~~、シンガポールで飛行機にちゃんと乗れるかな~。」と心配していました。寝坊しないで、ということなのか、迷子にならないでということなのか、飛行機を間違えないで、と言うことなのかは定かではありませんが・・・・私は、アデレードの家の鍵を持ったかな? と心配で何度も聞いてしまいました。だって、アデレードに着いて、「わ! 鍵がない! 家に入れない!」ってなことになったら、大変ですものね~~~。2週間の一人暮らし、大丈夫かな。帰り道の2時間のドライブのつらかったこと。朝早く起きたので、眠くて、眠くて・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります
2008.05.25
コメント(8)

東急ハンズに行く時間が30分だけあったので、キッチン用品のコーナーだけ行くぞ!と気合を入れてダッシュしました。欲しいなと思っていたのは、小さめのまな板。アデレードで、一度買ったのですが、1回目で、継ぎ目からひび割れたので返品しました。あると良いなと思って、キッチン用品のコーナーをささ~っと見ていくと、ありました、ありました、小さなまな板しかも、ひのき、しかも、スタンド付き。しかも、アデレードで買ったまな板よりも安い。うれしいですね~~~ほかに買ったものと言えば、オイルスプレー用のボトル持ち手のしっかりした泡だて器日本製のトング(アデレードでは中国製しか見つけられなかった)食パン切り用のガード(アデレードで使っていたのですが、一つの厚さにしか切れず、しかも、約2年半、ほぼ毎日使用したという事もあって、ガードの何本かが折れました。)行く前まではそれほど欲しいものはないかなと思っていましたが、やはり、見ると「お、これはあると便利だ!」「これはアデレードで買うと倍の値段だろうな~」と思うと、「今しか買うときはない! じゃあ、後で後悔しないように買っておこう。」と思って、いろいろ購入しました。でも、30分だけだったので良かったかもしれないです。もっと時間があったら、もっとじっくり見ちゃって、もっといろいろ欲しくなって、もっとたくさん購入していたかも知れないですからね~~~。高品質低価格使いやすい便利商品日本って本当にすごいですね~~~~「すごいね~~、すごいね~~~。」を連発のパセリでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリックお願いしますね。
2008.05.24
コメント(8)

今回、夫が帰ってきた目的は大きく4つ。一つ目は、ご存知の通り免許証の更新二つ目は、人間ドッグを受けること。この3年、ほとんど病院にもかかっていないので、心配です。三つ目は、歯医者に行って虫歯を治し、歯石を取ってもらったり掃除をしてもらうこと。四つ目は、3年前の移住の時に残した荷物の整理。結局、4番目の荷物の整理に、ほとんどの時間を費やしてしまった夫。私は、使わない物はさっさと誰かにあげるなり、リサイクルショップに持って行くなり、捨てるなりしたいと思うほうなのですが、夫は、「使えるものは取っておく、送れる物はオーストラリアへ送って使う。」という心情の持ち主。だから、3年前の引越しで持っていけなかったものは、全て実家の倉庫に残っていたわけです。それを1つずつ、確認し、整理しました。夫は、引越し屋さんに頼んで、荷物をオーストラリアに送ると言っていました。私は、「え? 送るものなんてあったっけ?」と言っても、「3立方メートルはある。」と、荷造りをし、引越し業者に何度も連絡し、送るばかりにしています。本当に、送らなくちゃいけないのかな~本当に、アデレードで必要なのかな~~~もうちょっと減らせるんじゃないのかな~~~と思っても、次々に箱が作られていきます。今使っているベッドが、オーストラリアではなかなか見つけられないマットの固いベッドなので、とても寝やすいということもあって私は、本当は送れるならベッドを送りたいなと思って、聞いてみたのですが、我が家のキングサイズのベッドを送ろうと思ったら、ベッドのスペースだけで20万円と言われ、「それなら、硬いマットをアデレードで探した方が良いかな~。」ということになり、あきらめました。さてさて、何立方になるのやら。以前、業者に頼んだ時のような、プラスチックの100均かごにまで、厳重な梱包を施したと言うことにはならないように自分達でできるだけ梱包をしておこうと言うことになりました。荷出しの時に雨が降りませんようにとお天気が気になるところですが、地道に梱包を続けて行きたいと思います。間に合うかな~~~いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.23
コメント(2)

幼稚園にお迎えに行くと、先生が、「今日も、スズちゃんは泥んこ遊び、楽しそうにやっていましたよ~~~。」と。この頃、毎日、暖かい&お天気がいいということで幼稚園での遊びは、砂や泥や水で、思いっきり遊ぼう!というテーマ(?)のようで、毎日、着替え一式を持って幼稚園に行っています。スズの遊び方、かなり派手なようです。だって、日本に来て買ったばかりのパンツ(下着)洗濯しても、泥の色が取れない茶色いパンツになってしまったんです・・・・・・幼稚園は、制服、黄色い帽子をかぶるのですが、2週間だけ、と言うことで免除してもらって自分の帽子(アデレードからかぶってきた帽子)を毎日かぶって行っていますが、その帽子がどろどろ。「帽子に泥が着くって、どういう遊び方しているの?」というと、「え~~~、だって、みんなが、泥水をたたいたりしているから、 それがはねて、スズの帽子にかかるもん。」と、いや~~~とてもそうは見えない泥のつき方なんですけれど・・・・・まあね、オーストラリアに行ってから、ほとんど泥遊びしてなかったからね。こういう機会に、うんと水と泥に触れ合ってくれればいいなと思います。でも、買ったばかりのTシャツにまで、泥をつけるのはちょっと悲しいぞ~~~~!と心の中で嘆いている母なのでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.22
コメント(3)

ようやく念願の『布地屋さん』に行くことができました。張り切って出かけて、お店に着いたのが9時過ぎ。ところが、開店は10時でした・・・・・日本って、10時開店のところが多かったんですよね。忘れてました・・・・・アデレードは、9時とか9時半が多いような気がしますから。10時の開店と同時にお店に入ったとたん・・・・・「わあ、この布、素敵!」「お、これもいいな~~~。」「ああ、こういう和柄、欲しかったんだ~~~。」と、わくわく。あまりの種類の多さ、欲しいものがたくさんで選ぶことができない状態。何かを作りたい!だから、こういう感じの布が、これくらい要るということが全くないまま、とにかく、気に入った柄を適当に買おうと思っていたので、本当に困ってしまいました。あれも欲しい、これも欲しい、「え~~~、この布、こんなに安くて良いの?」とびっくり。日暮里のオール100円にはかないませんが、1メートル 250円とか390円とか、和柄でも、290円、650円、900円・・・・・一瞬、900円の布か~と思ったけれど、オーストラリアで買ったら、2倍から3倍の値段だ!と思うと、ついつい・・・・でも、時間切れで(次の用事があったので)まだまだ、欲しい布を全て買ったと言うことにはなりませんでしたが、満足、満足。いや~~~、オーストラリアでパッチワークと言うと高い趣味ですが、日本なら、お値打ちな趣味ですね~~~。うらやましいです。オーストラリアって、パッチワークが盛んなのに、布の種類は少ないし、値段は高いし、どうしてかな~~~。さあ、今回買った布で、何を作ろうかな。夢は広がります。いつできるかは謎ですが・・・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.21
コメント(0)

学校と幼稚園へ通い始めたサリとスズ。「日本の小学生って、大変だね~~~。」と言うと、しみじみ「うん・・・・・・」朝は、6時半には起きないといけないし、歩いて学校へ行かないといけないし、教科書をたくさんランドセルに入れて、重たいのを運ばないといけないし、7時前に朝食を食べたら、12時半頃まで何も食べられないからお腹はすくし・・・・と言うことで、大変だ~~~!と言っていました。でも、「楽しかったよ~~~~! あのね~、朝、みんなで歌を歌うんだよ。」「スズはね、みんなでお山を作ったり、泥んこ遊びしたの。」「今日は、スポーツテストしたよ!」「給食は、焼きそばと、アジフライだったよ!」「牛乳も飲んだよ。おいしかった~~!」「今日は、みんなで雑巾がけをしたんだよ。 帰りの会で、サリちゃんが上手に雑巾がけをしていましたって言ってもらったよ。」と、アデレードの学校ではできない体験をいろいろやらせてもらえて日本の学校・幼稚園の良い所をたくさん経験して、とても楽しそうです。ありがたいことです。通学班の子達も、朝、わざわざ家に呼びに来てくれるし、サリとスズが一緒に通えるし、(先日も書きましたが、小学校の中に幼稚園があるので、一緒に登校しています)本当にちょっとの時間しか過ごすことができませんが、有意義な、充実した時間になるようにと思っています。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.05.20
コメント(1)

サリの小学校と、スズの幼稚園がスタートしました。私の居る町は、小学校の中に幼稚園があるため、幼稚園のスズも、通学班で一緒に通学するのです。初日は、私が送って行きました。職員室に入ると、皆さんが声をかけてきてくださり良い雰囲気。早速教室へ、と思ったら、ちょうど、体育館で全校集会が開かれるとの事。「そこで、紹介しますね。」と。1年半前は、聴講生扱いだったので、紹介も何もなかったのですが、今回は、制度が変わったとかで、住民票を入れたら自動的に生徒になるとのこと。そのため、今回は、全校の前で紹介してもらえることになったようです。が、サリには良い迷惑!?集会が勧められていく間中、私の手をギュッと握り、緊張の色がありありと・・・・・どうなるかな~、また、マイクを前に、黙ったままかな~と思いながら、「サリちゃん、オーストラリアから来ましたサリです。よろしくお願いします。 って、言うんだよ。」と言いました。先生が、こちらへ来て、と目で合図をしてくれたので、サリは、ゆっくり歩いて全校の前に立ちました。「今日は、新しいお友達を紹介します。 2週間だけしか一緒に勉強できないのですが・・・・・・ お名前を教えてください。」と言うと、一瞬、間があったものの、何とか自分の名前を言うことができました。「おお、言えた!言えた!」と思わずホッとしました。「どこから来ましたか?」という問いに「オーストラリアからです。」と言うと、多くの子ども達が「おおおお~~~~~~~~~~~~~~」と。北海道から、九州から、東京からという転校生は時々居るようですが、オーストラリアから、しかも、日本人ということで(ブラジルから、ブラジル人というのはとても多い町です)かなり、みんなはびっくりしたようです。とりあえず、自分の声で自己紹介できただけ少しはサリも成長したと言うことですね。良かった、良かった。一緒に見ていたスズ。「おねえちゃん、ちゃんと言えたね~~~、すごいね~~。」とスズなりに心配していたようです。そのスズ。一緒に職員室に行ったのですが、教頭先生が、「あれ? パセリさん。 お子さんは一人と伺っていましたが、お二人でした?」「あ、いえ、この子は、幼稚園です。」「えええ。幼稚園ですか。大きいから、1年生か2年生だと思いました。」と。ここでもやっぱり大きいと言われたスズでした。2週間だけですが、楽しい小学校&幼稚園生活を送ってくれれば、と思います。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.19
コメント(2)

食べ物のことになると日本が恋しくなっていた私。何を食べようかといろいろ思案していたわけですが・・・・・・・日本に戻ってきて、初めて作った夕食は豪華ですよ~~~~!白いごはん納豆冷奴枝豆梅干なめたけ野沢菜水菜とわかめのサラダすごいでしょ???日本食(?)のオンパレード幸せです~~子ども達も、「梅干、1個食べていいの?」「納豆、ごはんにかけていいの?」「おいしいね~~~~!」とにっこにこ。夫も、卵かけごはんを食べて「もう、これでオーストラリアに帰っても良い・・・・」と。しっかり食べて思い残すことがないようにしていきたいと思います。日本食も買い込んでいかなくっちゃね~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.18
コメント(2)

くよくよしても仕方がないので、早速、日本で、めがねとコンタクトレンズを作ることにしました。クーポン雑誌に、オープン記念価格で安くなっているというお店を見つけたのでそこへ行きました。めがねのフレームを選び、目医者さんで視力検査等をしてもらいました。コンタクトはどれにしようか、かなり悩みました。ハードの方が使いやすい、ランニングコストが安いでも、オーストラリアでは手に入りにくい高いソフトならオーストラリアでも使えるけれど、ランニングコストが・・・・・目医者さん曰く、目への負担などはほとんど変わらないと言う事だったので、結局、ソフトコンタクトレンズにしました。使い捨てにしようかなと思ったのですが、やっぱり「もったいないかな~~~」という思いがふつふつと湧いたので、使い捨てではなく、普通のソフトコンタクトにしました。めがねは、遠近両用にしようかなと思ったのですが、ためしにかけてみたらすごく見えにくくて頭がくらくらしてきたので、コンタクトを普通のをして、老眼鏡を使ったほうがいいということになり、そうすることにしました。両方とも、受け取りは10日後(オープン直後 & ゴールデンウィーク直後でかなり混みあっていたので 受け取りが遅くなりました)両方あわせても、オーストラリアでコンタクトを買う金額の半額以下。ありがたいことです。出来上がりガ楽しみです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.17
コメント(6)

たくさんの、「レーシックできなくて残念だったね。」コメントをありがとうございました。少し、へこみましたが、今はもうすっかり立ち直って(あきらめて?)いますので、ご安心ください。コメントへのお返事が遅れていますが、必ずしますので、お待ちくださいね。大阪で、宿泊したあと、奈良に向かいました。と言うのも、夫がサリとスズを連れて来てくれて、奈良で合流する事になっていたからです。大阪で泊まったホテルは、大阪天満宮の近く、その商店街は一体どこまで続くの?というほど延々と続いていて、歩いているだけで面白かったです。JR天満駅から 快速大和路に乗り、奈良へ直行。ところが、夫のほうは、名神高速道路のリフレッシュ工事に引っかかり、2時間ほどで来られるところが、4時間近くかかってしまいました夫たちが到着するまでに、私は歩いて奈良公園の方へ向かいました。そこにも商店街があり、これまた、歩いているだけで面白く、日本だな~~~と実感しながら見て回っていました。そうこうしているうちに、ようやく夫たちと合流する事ができました。車を止めて、子ども達に見せたかった鹿と東大寺の大仏に行きました。平日だからすいているという予想を大きく裏切り、修学旅行の生徒たちと外人さんの団体であふれていました。巨大な大仏を見ておののき、その大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を潜り抜け、シカに襲われながらもシカせんべいをやり、奈良を楽しみました。夕食にはお好み焼きを食べ、これまた日本を堪能したのでした。久しぶりの奈良散策。天気も良くて、楽しい時間でした。本当は、レーシックを受けて、裸眼で古都を見ることができていたら最高だったんですけれどね~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.16
コメント(8)

受付を済ませ、荷物を待合室のロッカーに入れて名前が呼ばれるのを待ちました。名前が呼ばれたので検査室へ入っていくとたくさんの機械が並んでいたので驚きました。視力を測る検査角膜の強さを測る検査角膜の細胞を調べる検査などなど。合計10種類くらいの検査を受けたと思います。機械はそれぞれ4セットから5セットあって、次々に患者さんが検査を受けていきました。「こんなにたくさんの人が、レーシックを受けるんだ~~。」と驚きながら、私も次々に検査を受けました。途中で、「次の検査までに少し時間がありますので、 手術についての説明をします。」と言われ、手術の内容手術の前の注意事項手術の後の注意事項などを聞き、「おお、いよいよだ~~~~~!」とドキドキしました。そして、最後に、角膜の厚さを測る検査を受けたあと、先生の問診となりました。名前が呼ばれ、診察室に入って行きました。「たくさん検査を受けていただいたのですが・・・・・」先生が、「が」と言った瞬間、「まさか、受けられない???」と思ったら、その、まさかでした。「目の角膜の厚さが足りないので、手術は受けられません。」と、宣告されてしまいました。が~~~~~~~~~~~~ん!「どうしてもダメですか? もう一度、検査してもらえませんか? このために、オーストラリアから来たのに・・・・・」と、何度か聞き返し、先生もいろいろ検討してくださったのですが、やはり、角膜の厚みがどうしても足りないとのこと。検査結果で、1割くらい、手術を受けられない人が居るそうなんです。それが、私・・・泣けました・・・・・診察室で、泣いちゃいました・・・・・だって、本当に、裸眼で物が見たい!という思いがあったのですから・・・・ダメなんですって。私の角膜では、できないんですって。ショックです。でも、ああ、やっぱり・・・・とも思いました。と言うのは、数年前、まだレーシックがそれほどメジャーではなかった頃に妹が検査を受けたのですが、やはり、角膜が薄くてできないと断られたと聞いていたから。角膜が薄い、それは遺伝? ということは私も受けられない可能性がある?と思っていたのですが、それが的中してしまいました。残念ですが仕方がありません。ダメなものはダメなのですから。しょぼん・・・・・「私の世界が、変わりました~~~!」と、ブログに書きたかったのに。ホテルは2泊取ってありました。が、必要なくなったので、1泊キャンセルし、1泊だけして、帰ることになりました。なんだかね~~~、気が抜けてしまいました。いやな眼鏡生活も、手術のためとがまんしていたのに・・・・できないものは仕方がない。また、コンタクトの生活に戻ります。気を取り直して、度の合っためがねと、コンタクトを作りに行く事にします。残念だったね~~同情のクリックをぜひ!!!
2008.05.15
コメント(23)

実は、一人で大阪に行ったのは同じスノークリスタルビルの中にある品川近視クリニックに用事があったのです。品川近視クリニックのHPはこちら以前、コンタクトを流してしまったオーストラリアで買おうと思ったら520ドルと言われたという事は書いたとおりです。その後、「レーシックが良いよ。」と言う人が居て、いろいろ調べていたところ「今なら、18万円くらいで、両目の視力回復手術が受けられる。」と言うことが分かりました。でも、高いし・・・・日本に行かないとできないし(オーストラリアでも受ける事は可能ですが、 40万円くらいするし、技術的にも日本より劣ります)と思っていたら、夫が「手術、したら?」と言ってくれたのです。そういうこともあって、急遽、一時帰国が決まったようなものでした。幸い、先日、アデレードに移住してきた一家が、同じ品川クリニックでレーシックを受けてきたということで、紹介者キャンペーンの割引クーポンももらう事ができました。本当は名古屋でと思っていたのですが、希望の日程が取れず、大阪で受ける事になりました。ハードコンタクトは通常2週間前からはずすのですが、私は長年コンタクトを使っていたこともあって、元の形状に戻るのが遅いといけないと思い、1ヶ月前から、めがね生活でした。20数年、コンタクトで過ごしていた私には めがね生活はうっとうしい、じゃま、みえにくい、とイライラする事ばかり。特に、私の視力にちゃんと適合していないめがねなので、見えにくく、夜の運転はほとんどできない状態でした。それでも、裸眼で物が見たい!という思いがあり、がまんしてめがねを使用していました。そして、いよいよ、待望の品川近視クリニックでの、術前検査を受ける日がきました。あんわかさんとお別れし、品川近視クリニックの受付へと向かったのでした。検査の内容は、明日の記事で。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.14
コメント(16)

一人で大阪へ行きました。一人で旅行、なんて、多分サリが生まれて以来初めての出来事でしょう。11時半ごろ、大阪、梅田に着きました。スノークリスタルビル2階にある梅の花 新月で、あんわかさんとデート。あんわかさんは7月にアデレードにいらっしゃる方。今度、会うのはアデレードでと言う事になりますね。お子さん二人が、女の子で、しかも8歳と5歳とサリとスズと一緒、ということで共通の話題も多く、やや人見知りのある私でも、話が弾みましたよ!しかもお料理もおいしい!これぞ日本!というような、少しずつ、おいしいものが次々に出てきて幸せでした。食べたお料理はこちらさて、私が一人で大阪に行ったのには理由があります。それは・・・・・・続くいつも応援ありがとうございます。みなさまのお陰で10位以内復活できました!ポチッとクリック、お願いしますね~~。
2008.05.13
コメント(0)

東京での最終日はあいにくの雨。夫は、どうしても上野の国立科学館に行きたいというので、再び上野へ。土曜日ということもあってか、雨にもかかわらず、かなりの人出でした。国立科学館は、日本館と地球館に別れていますが、恐竜が見たかった夫は、地球館へ。そのすごい規模にびっくり。恐竜だけでなく、たくさんの展示物に子ども達も喜んでいました。その後、六本木へ繰り出し(?)東京ミッドタウンへ。でも、あまりにもおしゃれすぎて私たちには、縁がありません・・・・・・と言う感じ。ささ~~~~、っと見て帰ってきました。東京に行って、私たちが実感したのは「私たちは東京には住めない。」ということ。人の多さビル、建物の多さ車の多さ路線の複雑さ物の多さ(目移りしてしまって何も買えない)どれもアデレードとは正反対ですからね~~~さて、岐阜へ帰ろう!と新幹線の切符売り場に行って初めて知りました。いつのまにか「のぞみ」に自由席ができていたんですね。私の知っている頃は、のぞみは全席指定で、ひかりよりも高かったのですが。のぞみの自由席のチケットを購入し、1号車 禁煙車に乗りました。夕方6時、自由席なのにガラガラ。6人がけを4人で使っても、まだ隣の2人がけで横になって寝られるわよ!というすき具合。ゆったり座って、少し眠って帰ることができました。そして、ようやく8時過ぎ、無事に我が家へ着いたのでした。もちろん家には、お義父さん、お義母さん、お義姉さんが待っていてくれましたよ。夫は約3年ぶりの我が家だというのに「全然、違和感ないな~~。昨日まで住んでいたような気分だ。」と言っていました。たっぷりのお湯を入れたお風呂にもゆったりつかり、ようやく家に着いたぞとホッとしたのでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.12
コメント(8)

ディズニーシーに着いたのは、9時30分。ところが、開演は10時。ゲート前で並んで待ちました。ダッシュしてファストパスを取る???なんて言っていたけれど、人が少ないのでその必要なし。大好きなジーニー(マジックランプシアター)のところへ向かう途中に、海底2万マイルが待ち時間なしだったので、それをやってからジーニーに。こちらも待ち時間なし。久しぶりにジーニーに会って(?)興奮気味の子ども達でした。ディズニーシーでやったのは、アクアトピアこれはサリもスズもかなり気に入って、待ち時間がなかったこともあって、結局、3回も乗りました。レイジングスピリッツはサリも乗りたがったのですが、身長が足りず(140センチ以上)、私だけ乗って楽しんじゃいました。インディージョーンズは、サリも一緒に行ったのですが、サリは暗い事、雷のように光ること、大きな音にすごく怖がるので、このインディージョーンズはサリにとって最悪。単純なジェットコースターなら、それほど怖がらなかったのでしょうが、「もうこれは絶対に乗らない!」と30回くらい言いました。シンドバッドの冒険も行ったし、キャラバンカルーセルは、ジーニーのメリーゴーランドに乗ったし、マーメードラグーンのアトラクションは、全て制覇。フィッシュコースターは、サリもスズも気に入って、3回も乗ってしまいました。マーメイドラグーンシアターでは、真正面の席に座る事ができ、アリエルの踊りを見ることができました。帰り際にもう一度、マジックランプシアターに行きました。すると、朝、見た人とは別の人がやっているようで、とても上手。アドリブがめちゃくちゃ面白い。笑えた! 笑えた!楽しかったですよ。シアターでの、ビッグバンドビートのジャズショーも見たし、ドナルドのボートビルダーも見ました。一人で、フリーフォールのタワーオブテラーも乗り、大満足。夜の「ブラッシーモ」は寒かったので、ぎりぎりまでお土産のお店の中にいて、始まる直前に海の周りに行ったのですが、「キッズゾーン」というところに案内され、一番前でしっかり見ることができました。このショー。かなり感動しました。すばらしい!オーストラリアに住んでいるせいか、水に対しては、すごく気になります。だから、水をふんだんに使った噴水のショーなんてとても贅沢に思えて、さらに感動が高まったのでした。いつもは、TDRに来ても、どちらかは、途中で帰ってきて、帰路に着いていたので、丸2日間、TDRにいて、両方の夜のショーも見られたのは初めてだったので、とても楽しかったです。充実した2日間でした。楽しかったな~~~。今度いけるのは、いつかな~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.11
コメント(2)

ディズニーランド。3年ぶりです。移住直前に、「もう行けないかもしれないから。」と行っておいたのが最後。久しぶりです。3年前、スズが3歳の時に行っているのですが、スズは全く覚えていないそうです。ゴールデンウィーク明け直後なので、すいているかなと思っていたのですが、そこそこ、人が居ました。と言っても、一番並んだのはミートミッキーの60分だけで、その他のものは、並んでも20分と言う感じでした。だから、ディズニーランドは、夫と私は5回目ですが、今回、初めてやった、初めて見た、初めて知ったということがかなりありました。まずは、バスライトイヤーのアストロブラスター暗いし、戦うということで最初スズはかなり怖がっていましたが、そんな怖がるものではないので、途中からかなり楽しんでいました。トゥーンタウンの ガジェットのゴーコースタースズも乗りたいと言って、初挑戦。とても気に入り、2回も乗りました。ダンボ いつもは長い行列なので並ぶ気にもなりませんでしたが、すいていたので、乗りました。白雪姫 こちらもほとんど待ち時間無しだったので乗りました。ピノキオ 待ち時間10分だったため乗りましたスイスファミリーツリーハウスそんなところにそんなものがあるということも知りませんでした。でも、上ってみると、うわ、よくこんなものを作ったね、とかなり楽しめました。ビーバーブラザーズのカヌー探検自分達で漕ぐカヌー サリもスズも気に入って、乗っている間中、手を休めずに漕ぎ続けていました。スプラッシュマウンテン サリが「ジェットコースターに乗りたい。」と言ったので、初挑戦。ジェットコースター大好きな私にとってはうれしい限り。二人で仲良く乗りました。すごく楽しくて、二人でご機嫌!ハートの女王のレストラン いつもは混んでいるので入ったことがありませんでしたが、ガラガラだったので、ここで夕食を食べる事ができました。上記のもの、全て初めてのことでした。もちろん、それ以外にも、プーさんのハニーハント、ミートミッキー、イッツアスモールワールド、ミクロアドベンチャー、スターツアーズ、グーフィーのはずむ家など、主要どころはほぼ全て制覇してきましたよ。お昼のパレードも、夜のエレクトリカルパレードもバッチリ見ることができ、入場料の元は取ったね!と言うくらい、遊び尽くしました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.10
コメント(6)

書き溜めておいて、まとめてアップしていますので、さかのぼってお読みくださいね。また、コメントへのお返事、遅れていますが、ごめんなさい。後で必ずお返事しますので、お待ちください。さて、さて、ようやくオフ会会場にたどり着きました。オフ会の会場は、和風のつくりのとても素敵なところ。音音 バンブーガーデン上野「あら、こんなところに入って良いのかしら?」と思うお店。ドキドキしながら入っていくと・・・・すでに、づみさん、Kerokeroさん、めいさんがいらっしゃいました。づみさん、kerokeroさん、お久しぶりです。めいさん、はじめまして。すぐに、きょうさんもいらして、オフ会が始まりました。皆さん、私のブログを読んでくださっている方ばかりなので、話題に事欠かないですね。家のことペービングのこと移住の事子どもの学校の事ワインの事そんな時、アデレードで10ヶ月ほど仲良くしてもらったポコさんとシオリンちゃんが飛び入り参加。びっくりしました~~。久しぶりの再会でうれしかったですよ。来てくれて、ありがとうね!!!途中、夫と子ども達は、「恐竜を見るんだ~!」と、国立科学館に行ったのですが・・・・・・連休直後の休館日だったそうです・・・・残念!その後、上野動物園に行き楽しんだようです。オフ会は、お店が3時に終了のためおしまい。楽しい時間でした。ありがとうございました。オフ会の様子はづみさんのHPをご覧ください。4時半頃までなら大丈夫よ!と言ってくださるづみさんとkerokeroさんと、念願の(?)日本のケーキを食べ、お茶しました。楽しい時間をありがとうございました。そうそう、夫と子ども達との待ち合わせまで、1時間ほど時間が余ったので、日暮里に行ってみました。有名な繊維街ですね。確かに安かったです。ほとんどの布が1メートル100円というのに、かなりぶっ飛びました。でも、どの生地も最低単位が1メートル。布って、結構重いんですよね。しかも、20人以上、並んでいた。ということで、何も買わず、雰囲気を楽しんで帰ってきました。とても、今朝、成田に着いたとは思えないほどの充実した一日でした。つづく・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.09
コメント(10)

上野に到着したのは、11時半ごろ。オフ会にはまだ1時間半ありました。なので、これも調べておいたとおり、上野駅の目の前に先日リニューアルオープンしたばかりのヨドバシカメラ上野(マルチメディア上野)に行き、携帯電話を購入する事にしました。づみさんにいろいろ調べていただいて、(そのときの記事はこちらから)ソフトバンクのプリペイドにしようかな~と思っていったのに、auのプリペイドは、充電器を入れて5000円以下。でも、au同士のCメールしかできない。ソフトバンクは、9800円。メールが普通にできる。どちらにしようか悩んだのですが、結局、通話用、しかもこの1ヶ月だけということで、安いauを購入しました。40分後には受け取れると言う事だったので、その間、アメ横をお散歩。初めて行きましたが、かなり面白い町ですね。明太子 2箱1000円とかトロのお刺身 3000円とかマグロ丼 800円とか「全部買って帰りた~~~い!」と言いたくなるほど、魚に飢えている私には面白い町でした。このまま、成田からアデレードに帰ると言う日なら、多分明太子やらなんやら、いろいろ買い込んでいたでしょうが、旅は始まったばかり。泣く泣く(?)あきらめました。そうこうしているうちに、40分が過ぎ、無事に携帯を受け取り、オフ会の会場へ向かったのでした。つづく・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.08
コメント(4)

無事にシンガポールに到着しました。スズは、すっかり日本に着いたかと思って、「もう一回、飛行機に乗るんだよ。」と言ったら、かなり落胆しておりました。前回同様、トランジットホテルを取ったのですが、今回は、今年オープンしたばかりのターミナル3でのホテル。ピカピカ。トリプルルームを借りたのですが、かなりゆったりしたつくりでした。子ども達は、ベッドで熟睡。私は、飛行機の中で飲んだコーヒーが災いしてか、全く眠れず、でも、横になっているだけでも疲れが取れたので良かったです。チェックアウトは22時30分。ふと、チケットを見ると、「22時40分」の文字に、「ええええ~~~、もう飛行機行っちゃうんじゃないの??」と、かなりあせってフロントに行くと、「それはボーディングタイムだから大丈夫だよ。」と言われました。ゲートに向かうと、場内アナウンスが。機材の不備により、機材を変更するためフライトが遅れるとのこと・・・・・あらまぁ~~、もともと、23時40分フライトで、それでも夜中の離陸はつらいなと思っていたのに、結局、24時30分の離陸となりました。眠かったです~~~。約1時間遅れの離陸でしたが、成田へは30分遅れでの到着となりました。入国審査も、税関もかなりすんなり通ることができ、8時40分には無事に成田空港到着ロビーに出る事ができました。目の前に、空港バスのチケット売り場もあり、すぐに、舞浜行きのバスのチケットも買うことができました。9時10分に空港バスが出発。高速道路は全く混んでおらず(これが前日だったらすごい渋滞だったでしょうね。)予定通り、10時5分、アンバサダーホテルに到着しました。ここまで全て予定通り。すばらしい!!!!!え? 私たちの宿泊地、アンバサダーホテルに泊まったのって?いえいえ、アンバサダーホテルに近い所歩いて5分もかからないと思いますが、マンションのようなホテル「マイステイズ舞浜」に宿泊しました。このホテル、安くて良いですよ。部屋のつくりは狭いですが、どうせディズニーリゾートで遊んで、寝るだけのところなのだから、狭くてもOK。オープン2周年なのでピカピカだし、全室にフットマッサージが置いてあるし(これ重要)、朝食のバイキングは800円だし、庶民にはうれしいお値打ちホテルだったので、ここに決めました。平日だったため、4人でなんと10500円。3泊したのですが、金曜日は12000円。結局、4人で3泊して、33000円で泊まれてしまいました。(朝食代を入れると プラス 7800円)荷物をホテルに預け、舞浜からJRでオフ会の会場の上野に向かったのでした。つづくいつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.07
コメント(2)

日本に向けて出発しました。前日、タクシーを予約。「大きなスーツケースが2つあるからね 4人乗るからね」と言っておいたにもかかわらず、来たのは小型車。ふざけるな~~~~!と言いたくなりました。しかも、トランクの中には予備タイヤが1つ入っていて、どう見てもスーツケースは1つしか入らない。運転手さんが、無理矢理2つ入れようとがんばっても無理。「どうして? ちゃんと会社に、スーツケースがあるって言ったのに!」と怒っても、始まらない。迫り来るのはバスの時間。夫が、「もういいよ、僕が、膝に乗せていくよ。」と。え? それ、無理じゃない?と思ったけれど、助手席に乗り込んだ夫の上に、重たいスーツケースをドン!と無理矢理乗せて出発。夫が、「これが空港までだったら、足が死ぬ・・・・・」と言うほど、重たかったようです。幸いバス停までは5分ほどだったので、足は無事でした。ジェットバスに乗ることができ、無事に空港へ。2時間半前に着くと、荷物預かりというカウンターがあり、そこへ並ぶと、10分ほどで、荷物も預けられました。ボーディングパスは、家で印刷していたのですが、普通に、空港でしっかりした紙のをもらえるのかと思っていたら・・・・・そのまま、プリントアウトした紙がチケットでした。なんだか、ありがたみがありません。すいていればラッキーと思い、3列シートの両端を取り、2列分、4シート確保しておいたのですが(インターネットで)残念ながら、両方とも間に一人、人が入ってしまったので、事情を話して、席を替わってもらいました。定刻どおりに飛び立ったシンガポール航空。このフライトの中で、私は生まれて初めての経験をしました。昼食が済んで、少しした頃、気分が悪くなってきました。「あら、飛行機に酔ったのかしら?」と思っていたら、どんどん気持ち悪くなっていったので、「ちょっとトイレに行って来るね。」と子ども達に言い残し、トイレに向かいました。トイレに着くと、2人、待っていました。「わ、やばい、どんどん、気持ち悪くなってきた。」と、思った瞬間、ス~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと血の気が引いていくのが分かりました。「うわ、なに、これ。」と、思った瞬間・・・・・・・・・・・気がつくと、数人の人に囲まれ、「大丈夫? 大丈夫? あなたのハズバンドを呼んでくるから、シートはどこ?」と。ようやく、「37」と答えたのですが、またその後は・・・・・・・・・貧血なのか、失神したのか分かりませんが、意識がなくなって倒れたようです。夫が来ても、良く分からず、クルーが、酸素マスクをしてくれました。通路に倒れていたので、邪魔になるからとクルー用の椅子に座らせてもらうために移動しようとしても、足に全く力が入らず、支えられないと移動もできませんでした。クルー席に座っても、座っているのがつらく、横になりたいという状態。それを察してか、クルーが、「床に毛布を引いて寝たほうが良い?」と聞いてくれたので、そうしてもらいました。10分ほど、床に横になり、酸素マスクをしていたらなんとか気分も回復し、歩けるようになりました。クルーと夫に支えられ、自分のシートに戻る事ができました。なんだったんでしょう????疲れていたのでしょうか?飛行機に酔ったのでしょうか?ただの貧血だったのでしょうか?自分でも、本当に分かりませんでした。幸い、その後、順調に回復し、シンガポールに着く頃にはすっかり、元気になっていました。つづく・・・・・・応援、ありがとうございます。更新していなくても、1日1回、ポチッとしていただけると、うれしいです!!!
2008.05.06
コメント(10)

いよいよ、明日、日本に向けて出発です。今回は(も?)盛りだくさんな内容になって準備におおわらわ。成田に着いたその日にオフ会がしてもらえるし、その次の2日間はTDRだし、土曜日は東京見物だし。岐阜へ行ったら行ったで、ちょうど、年に1回のお祭りだとか。それから、一人で大阪に行くし、子ども達は学校と幼稚園に行くし、夫は、運転免許の更新&歯医者に、人間ドッグに、耳鼻科にと医者めぐりの予定だし、お友達にもたくさん会いたいし、いっそがしぃ~~~~~~~~~~~~!やっぱり、私って、じっとできない性分なのね。今日は、インターネットですでに飛行機のチェックインを済ませました。国際線に乗るときって、出発の2時間前に空港へって言っていませんでした?私は、インターネットチェックインするから、ゆっくり目に行けるのかしら?と思ったら、「3時間前に来てね。」と。思わず ずっこけましたよ。「えええ? インターネットチェックインするのに?」と言うと、「う~~~、じゃあ、2時間半前ね。」ですって。そりゃ、テロの関係で検査が厳しくなっているとは聞いていましたけれどね。そんなに早く行かなくちゃいけないんですね・・・・空港までどうやって行こうかな~と思い、調べてみると、たいていの場合はタクシーで直行のようです。でも家からだと30ドルくらいかかるらしい・・・・・少しでも節約したいパセリ家。バスは使えないか!?と調べたところ、あるんですね~、良いのが。オーバンを使うバスが、ジェットバス(飛行機と、少しの停留所しか止まらないところからかけているんでしょうかね~)として、15分に一本ありました。これだ!9時過ぎなので、安い料金で乗れます。一人70セント。4人で約2ドル30セント。家から、オーバンまではタクシーですが、5分ほどの距離なので、それほど高くはならないと思います。と言うことで、明日、出発します。しばらく更新はできませんが、1日一回のクリックはお願いしますね!そうそう、オフ会の様子は多分、づみさんがアップしてくださると思いますので、(すごい他力本願!)そちらでお楽しみください。(づみさん、よろしくお願いします。)づみさんのHPはこちらからでは、行ってきま~す!(日本に住んでいる人には、ただいま~、になるのかな?)今日も、ポチッとお願いしますね~!
2008.05.05
コメント(10)

毎年恒例のこどもの日祭りがCowandilla小学校で開かれました。快晴で、暑いくらいの日差しの中でのお祭りでした。毎年は、たいてい、スタートから最後まで居て、屋台の日本食を食べ、お友達と会い、イベントを見て楽しむと言う感じでしたが、今年は、あさってから日本に帰るので、特に日本食も食べたいと思わないし、荷造りも忙しいので、ちょこっとだけ参加しました。一番見たかったのは「さるかに合戦」日本舞踊と劇が合わさったもの和風ミュージカルと言う感じでしょう。セリフは全て英語で録音されたものなので、さるかに合戦を知らないオージーでも充分に楽しめました。柿よりはりんごの方が馴染みがあるからということで柿の種ではなくりんごの種を拾った猿。りんごの娘の踊りはかわいかったですよ。猿が木に登り、蟹に青いりんごを投げつけるところ。臼と栗と蜂が、どのように猿を懲らしめるかを相談しているところ。猿をやっつけているところ。お面がかなりリアルで、それだけでも見る価値があるな~と言うものでした。剣道、空手、茶道などの披露あり、焼きそば、お好み焼き、鯛焼きなどの食べ物あり、日本の小物、文庫などの販売あり、習字、折り紙、押し花、工作などの体験コーナーあり、もりだくさんのお祭りでした。着物や浴衣を着ての参加の方もちらほら居ましたよ~!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、はげみになります。
2008.05.04
コメント(5)

約1ヶ月、留守にするので冷蔵庫からっぽ大作戦を決行中ですが、どうも計画的にできない私なので、困っています。一昨日から、大変なものばかりが出来上がっています。卵白だけが3個分あったのでアーモンドブレッドを作ろうと思っていました。あらかじめ冷凍庫から出しておけばいいのに、忘れていたので、レンジの生もの解凍にかけてみました。気をつけていたはずですが・・・・皆様の予想通り、煮え立っていました~~~~~使えません!!!でも、一旦、アーモンドブレッドモードになってしまった私の頭はそう簡単に切り替えられるはずがなく、たまごを割って、黄身と白身に分けて、アーモンドブレッドを作り始めました。そして、オーブンに一緒に入れられるものを・・・・と思いキッシュを作りました。冷蔵庫にある野菜で、キッシュの具になりそうなものをいろいろ細かく刻んで、入れました。いつも目分量で作っていて、今回は、具が増えた分、全体に量が増えてしまったのですが、まあ良いか~と言う感じでオーブンに入れました。が、全然、良くありませんでした。具が多すぎて、膨張したたまご液が膨らみ、器の横からあふれる・・・・あふれる・・・・あふれる・・・・そして、オーブンのヒーターの上に落ち、気がつくと、オーブンは煙だらけ・・・・・スモークキッシュを作るわけではないからね!!!と慌てて、掃除をしようと思っても、230度の庫内、掃除できるはずもなく、煙を出しては、また戸を閉めると言う感じでもうその時点でかなりあきらめモードで作っていました。オーブンの温度は上がったり下がったり、そんな状態で、一緒に入れたアーモンドブレッドがうまく焼けるはずがありません。取り出したときには、これはなに?と言う状態のものでした・・・・・・しかも、キッシュは、量が多い&オーブンの温度が一定ではないと言うことで、なかなか焼きあがらず、結局、最後は、電子レンジで10分加熱して火を通した次第。さらに、残った黄身でパンプキンプリンでも作ろうかと思い、かぼちゃをレンジにかけてから裏ごしし、生クリームをドボッと入れると、「んん??? 何か変? 」良く見ると、どうもこれは傷んでいるようす。賞味期限前なのに・・・・・(こういうことは良くあります)と言うことで、傷んだ生クリームを入れてしまったかぼちゃは捨て、シンプルなプリンを作ろうと気を取り直したのですが、卵白はなく、黄身だけ、生クリームもなく、しかも牛乳ではなく豆乳。なのに、はかりもせずに目分量でやってしまったんです。学習能力、ないですね~~~~~~~~。30分、蒸し焼きにしても固まる気配なし、40分、50分、60分・・・・・・とうとう、固まりませんでした~~~~ミルクセーキ作った方が良かった・・・・・結局、できたのはプリン味のスープ?アイスクリームが溶けたもの?という奇妙な代物でしたが、味は悪くないので、ぺろりと平らげてくれました。りんごもたくさん残っていたので、アップルパイを作ったのですが、(って、作っているの、おやつばっかりですね)上記のメニューでたまごを使い果たし(計画性がないので)つやのない、おいしそうには見えないアップルパイになりました。先に帰ってきて、2週間、一人暮らしをする夫のためにおかずの類もいろいろ作っておこうとも思っていたのですが、なんだか出来上がるのは怪しいものばかり・・・・・・料理上手!料理が得意!お肉や野菜は計画的に使えるわよ!と言う人が、うらやましいと痛切に思う今日この頃でした。さてさて、後2日でからっぽに、なるんでしょうかね~、我が家の冷蔵庫・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.03
コメント(8)

今朝、学校に行くと、「昨日、言い忘れたんだけれど、 今日、エクスカージョン行くから。」と、突然のお出かけ宣言。へ? どこへ?と思ったら、今週末、アデレードショーグラウンドで「JOBS EXPO」をやっているので、それにみんなで行くということでした。このJobs Expo年に1~2回あります。日本で言うと、就職企業展と言うところでしょう。いろいろな会社が集まって、仕事を探している人に情報をくれるわけです。このショーグラウンドいつも何かしら、展覧会だの、お祭りだのをやっていますが、たいてい入場料が7ドルから15ドルくらいは要りますが、このJobs Expoは入場料は要りません。「今日で、とりあえず学校、終わりだし。 来週から日本だし、あまり就職に興味ないし・・・・・ 行かなきゃダメ? 学校に残ってて良い?」と聞くと、OKが出たので、残ってコンピュータールームで、勉強する事になりました。先日、お知らせした60Minutesのサイトのビデオを2~3本見た後、i Know をやり始めました。ご存知ですか? このサイト。(HPはこちらから)私はTAMAさんのブログで知り、メンバー登録したのですが、すごいですよ。リスニングも、リーディングも、ディクテーションもたくさんのコンテンツがあって、しかも無料でできるのですから。毎日やったほうが良いとは思いつつ、なんだかんだと言ってやっていませんが、今日は、学校で、3時間もやっていました。さすが、目が疲れましたわ~~~~。何度やっても、同じ単語を間違えてしまう辺り、年だな~~~入っていかないな~~~~と思ってしまいます。お勧めのこのサイト、ぜひご活用ください。リスニングには、オーストラリア・UKバージョンもあってオーストラリア在住にはうれしい限りです。そういえば、オーストラリアの英語はどちらかと言うとイギリス英語なので、スペルが違うと言うのは先日書きましたが、発音の違うものもあります。ネームが ナイムに聞こえるトゥデイ が トゥダァイに聞こえると言うのは有名な話ですが、キャッスルはカッスル(でも、ビクトリア州などはキャッスルと言うそうです)Hはヘイチと言うのは、もう慣れてきましたが、どうしても違和感があるというものが1つあります。それはDATAデータ、情報、事実、資料などの意味ですよね。アメリカ英語や、カタカナ英語はデータですよね。でも、オーストラリアは「ダータ」「ダータって何よ!!! インベーターとか、何とか星人とかに出てきそうな感じじゃない???」と思ってしまうのは私だけでしょうか?「私の仕事は ダータ入力です。」とか、「ダータベースに入っているわ。」と言われても、ううう~~~ん、変! 違和感!と思ってしまう私でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、うれしいです。
2008.05.02
コメント(8)

来週の火曜日、日本に向かって出発するわけですが、本当にお土産に悩みますね~。ジュリークはオーストラリア産の結構名のある化粧品。しかも、サウスオーストラリアのアデレードヒルズが本社と言うからお土産にはもってこいのもの。・・・・・かもしれませんが、ハンドクリーム 1本に 55ドルってどうよ~!と庶民の私には手の出ない値段・・・・・TimTamはオーストラリアのお菓子としてはかなり名がありますが、結構、かさばるのでできれば少しにしたい・・・・・・と、思って、こんなのを買ってみました。IKEAの小物たち。船橋にあるから、関東地方の人には適さないかもと思ったけれど、岐阜の辺りなら珍しがられてOKかと思いきや、いつの間にか、神戸にも、横浜にもIKEAはできていたんですね~~。今日、初めて知りました。「頼まれたものを買っていくよ!」と言う話も時々聞きます。 ワイン(バロッサバレーと、マクラレーンベールというワインの産地がありますので) ワインの本 ジュリークの化粧品(高いですが、日本よりは安いそうです) プロポリス マヌカハニー などなど。どんなものがもらいたいと思いますか?オーストラリアのお土産って?????「結局、オーストラリアのお土産って、 喜ばれるものはないのよね~~~~~。」と、お友達と喋っていて、そういう結論に至りました。これだけ観光に力を入れている国なのに、どうしてもうちょっとお土産を工夫しないんでしょうね~~~。「来週から、日本に4週間行くよ。」と言うと、ほとんどの人が、「うわぁ、いいな~~、私も一緒に行って良い?」と言うのに笑えました。それぞれ、全然、別の時間に、別の場所で伝えたのですが、スズのクラスの先生も、サリのクラスの先生も、校長先生も、オフィスの人も、私の学校の先生も、同じことを言いました。決まり文句なのかしら?と思うほどでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.05.01
コメント(13)
全31件 (31件中 1-31件目)
1