2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、ハロウィンでしたね。昨年まで住んでいたサバーブは数年前に、子ども達の行いがひどくなったので、ハロウィンで歩き回ることを中止したと聞き、実際、ほとんど子ども達が歩き回ったり、家に来たりすることはありませんでした。でも、今、住んでいるあたりは、全然OKなようで今日、学校から子ども達がもらってきたニュースレターには「必ず大人と行くこと、一人で行かないこと、 家の人に歩くルートを伝えておくこと、 途中で飲み食いしないこと。 絶対に、家の中には入らない、ドアのところで待つこと」という注意書きとともに、「Have fun! Have a safe Halloween!」と書かれていました。「へえ、ハロウィンするんだ~。」と思っていたら、夕方から早速、何人かの訪問者。(子ども達の学校の子ではなく、近所の学校の子達だと思います)夜は、あちこちから子ども達が集まり家の前のリザーブ(緑地帯)で30人くらいが遊んでいました。仮装している子も何人かいましたよ。来年はサリもスズも、行きたいって言うかもな~と思いながら見ていました。さて、話は変わって我が家の庭の芝生が結構伸びてきました。ちゃんと均一に種をまいたつもりなのに、風で動いたのか、水をまいて流れたのか、はたまた雨で流れたのか・・・・・・・ものすご~~~く密集して生えているところと、生えていないところがあって、かなりまだらな芝生の庭になりました。一部分が結構な長さになったので、今日、初めて芝刈りをしました。種を蒔いたのが9月の頭だったので、2ヶ月で芝刈りができるくらいに伸びるとは思いませんでした。種が均一に蒔かれていないだけでなく、下に敷いた土も、素人の私がやったのででこぼこ。なので、芝を刈ってもかなりでこぼこの感じでした。これから夏に向かうので、せっかく生えた芝生を枯らさないように気をつけていかないといけません。今、私は、1日に一回は、庭に出て、花や野菜の育ち具合を見るのが楽しみ。先日のさくらんぼはこんなに良い色になってそろそろ食べごろのようです。鳥に食べられないうちに収穫しなくっちゃ。いつも応援ありがとうございます。
2008.10.31
コメント(6)

昨年、行って上手な人たちの作品を見てすごく感動したクラフト & キルト フェアーがまた今年も開催されます。11月6日(木)~9日(日)までの4日間。ADELAIDE SHOW GROUNDで開かれます。入場料がちょっと高め(大人 13ドル)ですが、興味のある人は、一見の価値ありです。ぜひ行ってみてくださいね。詳しいHPはこちらをごらんください。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、はげみになります。
2008.10.30
コメント(0)

お友達が、遊びに来てくれる!と言うのでおやつを用意しようと思ったのですが、ハタと気づいた!彼女は、アレルギーがある!大豆(しょうゆ、みそ、豆乳)小麦卵オリーブオイルトマトパイナップルごまヨーグルトチーズなどなど。確か他にももう少しあったはず。で、これらを使わないおやつって何が用意できるんだ!?と私の少ないレシピの中から考えたって、出てきません。結局、グルテンフリーの粉を使って、卵を使わなくてすむクレイジーケーキを作ることにしました。グルテンフリーの粉を買ったことも、使ったこともないので、スーパーに行って、箱をまじまじと見てしまいました。グルテンフリーと書いてあっても、よく見ると、原料に大豆が入っていたりするものもあるので気をつけないといけません。今回、私が買ったのはこれ箱には、Gluten Free(グルテン 入ってません)Wheat Free(小麦 入ってません)Dairy Free(乳製品 入ってません)Egg Free(卵 入ってません)Yeast Free(イースト 入ってません)GMO Free(GMO 入ってません)Soy Free(大豆 入ってません)Vegan(超 菜食主義でもOK)No added cane sugar(サトウキビの砂糖も入れてません)と書かれていました。何から出来ているんでしょ?このグルテンフリーフラワーは と思ったらMoize Starch(コーンスターチ)Tapioca Flour(タピオカフラワー)Rice Flour(米粉)Vegetable Gums(粘り気のあるもの)Guar(グァーというマメ科の植物の種から取れるゴム)Methylcellulose(メチルセルロース)となっていましたこれなら使っても大丈夫そう。でも、味はどうなんだろう???と初めての試みにちょっとどきどき。彼女はもしかしたらバナナもだめだったかもしれないと思って、バナナケーキではなくりんごの甘煮を入れて作りました。「初めてグルテンフリーで作ってみたから、 ちょっと味が心配なんだけれど・・・・・・・」と言いながら勧め、食べてみました。「お、いける。 ちょっと普通より粘りが強い気がするけれど、 全然問題ないわ。 おいしいわ。」と自分で作っておいて、自画自賛。お友達も喜んでくれました。ね、見た目にも ちょっとネトッとしているでしょ?りんごが赤くなっているのは、クレイジーケーキに入っている酢の影響でしょうか???同じときに、りんごではなくて小豆入りのケーキも作ってみたのですが、こちらも好評。「グルテンフリーって言われなかったら全然分からないわ。」と言われるほど。この頃、この 小豆入りクレイジーケーキにはまっていて、かなり頻繁に作っています。和風でおいしいですよ。クレイジーケーキを教えてくれたNさんに、「これ、クレイジーケーキです。」と言ったら、「あらぁ~、クレイジーケーキがこんな風になるなんて、 教えてくれたアメリカ人も、思いもしなかったでしょうね~。」と。確かに、私、このクレイジーケーキレシピかなりアレンジしちゃってます。つぶしたバナナを入れたり、花梨の甘煮を敷き詰めたりチョコチップを入れてみたり、りんごの甘煮や、キャラメルりんごを入れてみたり・・・・・子どもたちに一番ヒットだったのはバナナクレイジーケーキ私的には、一番気に入ったのは小豆入り。本当に簡単なケーキを教えてくれたNさん、ありがとう!!!クレイジーケーキの基本レシピ もう一度書いておきますね。小麦粉 200グラム砂糖 190グラム(私は170グラムくらいにしています)重曹 小さじ1塩 小さじ4分の3ココア 大匙3 (私は入れないことが多いです)これらを一つにしてふるっておく。(私はふるうのがめんどくさいので、泡だて器でかき混ぜ、 粉類に空気を含ませるようにするだけで、作っちゃいます)別の容器に水 240ml油 120ml酢 大匙 1バニラ 小さじ1を入れて混ぜ、粉のボールに注ぎ、混ぜ合わせます。180度のオーブンで40分ほど焼いて、竹串に何もついてこなければOK焼く前に、多目の粉砂糖をかけて焼くと、少しひび割れた感じに焼けるし、冷めた後、粉砂糖を振って切り分けてもおいしそうに見えます。これなら、時々、グルテンフリーを使っても良いかもしれません。こちらに来てから、小麦粉の取りすぎが気になっていたので・・・・・・・だって、毎朝、パンを食べるし、2~3日に1回は、昼食もパンだし、ピザ、スパゲティ、ケーキ、クッキーと小麦粉だらけですからね~~~。これじゃあ、サリやスズの子どもに小麦アレルギーが出ても仕方がないと思えるほどの摂取量。ちょっと粘り気があっても大丈夫なものならグルテンフリーを使ってみようかなと思う今日この頃でした。え? そういう問題じゃない????摂取量を減らせば良いだけ???はい、ごもっともでございます・・・・が・・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.29
コメント(10)

昨年のクリスマスシーズンにお友達の家で見たクリスマスツリーがかわいかったので、自分で作ってみようと思いました。赤、白、緑の布で正三角形を作って、裏返して、綿を詰めて、縫って、つなぐだけと、簡単に思っていたんですけれどね~~~。忘れていました。三角形を縫うのは難しいってことを。この時点で、すでにゆがんでますね、三角形昨年、Jさんにクリスマスツリーを習ったときに、三角形は、私には無理だと思ったのに、忘れていました・・・・・・綿を中に入れるのは、お手伝い大好きスズが手伝ってくれました。私は割り箸などで詰め込んでいくのですが、指が小さく細いスズは、割り箸の必要なし。上手に詰めてくれました。つなぎ目に、金色のビーズを入れるときれいかなと思って、つけてみました。完成した!クリスマスに間に合った!日本に余裕で送れる!と思ったのですが・・・・・・・・壁にかけてみるとあらぁ~~~~~~思いっきりゆがんでますわ。う、だめだ、これ。日本には送れない・・・・・・これは自宅用にして、もう一個作ることにします。まだ、1ヶ月あるから、何とか作れますよね!?いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.28
コメント(6)

4~5日前から、やたら「鼻が痛い、鼻が痛い。」と言っていたサリ。「え~~~、花粉症かな???」と、とうとう我が家も花粉症発症か!?と思っていました。花粉症は日本のもの、だと思っていらっしゃる方が多いようで、日本を脱出すれば、花粉症ともおさらばだ~~~~と楽しみにして、オーストラリアに来る方もいるようなのですが、どうやら、花粉症はオーストラリアの方がひどいという人が多いです。やっぱり、自然がいっぱいだからでしょうか。日本のように、ブタクサだの、イネ科だのという区別はあまり聞かず一くくりに花粉症となっているようです。(違っていたらごめんなさい!!!!)今まで、我が家では誰も花粉症にはならなかったけれど、夫は鼻炎、スズもやや鼻炎の気がある、とうとう、サリもか~~~~と思っていました。でも、目は痒くないし、頭もボーっとしたりしていないし、もしかして、鼻水過敏症(そんな名前あるかどうか知りません)じゃないの????ちょっと鼻水が出るだけで、鼻をかみまくり、鼻にティッシュを詰めて最後の一滴までふき取ろうとするサリ。鼻の触りすぎで鼻が痛いのかもな~とも思っていました。でも、日曜の夜、それまで元気だったサリが、突然、「ママ~~~、しんどい。」と、言いました。「眠たいのかな。」と思っていたら、「寒い、寒い。」と言い始めました。「あら、それって、熱ってこと????」と測ってみると、38度6分。熱でした。パナドールを飲ませ、冷えピタを貼って寝かせたものの、熱は下がらず・・・・・・・朝も、ぐったりしているサリ。学校を休んで、1日中ベッドにいました。熱は上がったり下がったり。食欲はほとんどなく、ひたすら水を飲んでいました。暑くなったり寒くなったり変な気候だったから、風邪引いちゃったかな。学校でも、ジムでもがんばっていたから、疲れが出ちゃったかな。早く元気にな~れ!以前はサリが学校やジムを休むと、一人で行きたくないと、休みたがったスズですが、今回は、「学校 行くよ。もちろん。だって楽しいもん!」と張り切って登校しました。迎えにいって、「お弁当のときとかに、お姉ちゃんがいなくてさびしくなかった?」と聞いても、「ティファニーと一緒に食べたし、タニヤと遊んだから、寂しくなかったよ。」と言っていました。以前は、学校でも、二人でくっついて(身を寄せ合って!?)過ごしていた二人ですが、この頃は、二人ともお互いに ちゃんとお友達と遊べるので、今回のように、一人が休んでも、休みたいとは言わなくなりました。ちょっと、うれしいです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.27
コメント(0)

オーストラリアでのスイーツと言えば大きい甘いくどいまずいと、とかく日本人の口には合わないものがほとんど。でも、アデレードでもおいしいケーキ屋さんがあるんです。昨日の記事にした、BBQパーティーで、やっぱりケーキはほしい、でも自分で作る気はしない。ということでケーキを買いました。お店は、以前からうわさで聞いていたおいしいケーキ屋さん。ケーキ屋さんというよりは普通のカフェです。こんな風にケーキや、お菓子類が並んでいます。どれもおいしそうなのですが、かなりお値段高め。小さなケーキでも6.8ドル。今回は奮発、大奮発!ホールケーキ 生クリームタイプを買いました。じゃ~~~ん!お値段 35ドルなり。BBQの後に、みんなでいただきました。ケーキを切って、切り口を見た瞬間、「こんなにきめの細かいスポンジは、アデレードでは見たことがない!」と、思い、期待が高まりました。そして、口に入れた瞬間、「お、お、お、おいしい!!!!」と、大感激。子ども達も、夫も、「おいしい~~~~~~~~~~~~~!」と絶賛。本当においしかったです。めったに食べられないおいしいケーキをものすごく味わって食べました。一度、おためしあれ!普通のカフェですので、その場でケーキを楽しむこともできますよ。場所はプロスペクトです。MURATTI114B Prospect RD.Prospect SA 5082電話(08)8344-9977HPはこちら いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、はげみになります。
2008.10.26
コメント(2)

この頃、3週連続で、土曜日の夕飯に、パゴラの下でBBQをしている我が家。私の誕生日のパーティーもないし(自分で作って、というのもなんだかな~と思ってやっていませんでした)どこかへ食べに行こう!と提案してくれる人もいないし、なんとなく、食べに行くのも億劫な気がして、そうだ! ちょっと豪勢なBBQにして私のパーティーにしちゃえ!と勝手に、自分でBBQパーティーを企画。(といっても、家族だけでです)セントラルマーケットに行って仕入れてきたのは普段は絶対に高くて手が出ないけれど、柔らかいよ、おいしいよ、と常々聞いていたスコッチフィレ 500グラムぐらいの塊。この頃、みんながはまっているスペアリブ。ほかのは塩辛くて食べられないけれど、唯一 私が食べられるSTANDOMのVIENAソーセージ生牡蠣を半ダースあ、えびを焼くのも良いよね!と思って、普段買わないのに、ラージ キング プロウンを「4匹頂戴!」と言ったら、「8ドルね!」と言われてビビッたけれど、ま、今日だけ大目に見てと思って買ってしまいました。子ども達のリクエストにより、焼きうどんも焼きました。おいしかったです。スコッチフィレは確かに柔らかくておいしかったけれど、やっぱり、日本のジューシーさを求めちゃいけないのかなと思いました。脂身はほとんどなく、「肉」という味。悪くはないんですけれどね・・・・・えびも、牡蠣もおいしくて満足、満足。ビールで乾杯したけれど、よく冷えた白ワインのほうが良かったかなとも思いました(笑)いつまでも明るい(今は7時半頃まで明るい)ので、外でゆっくりしていたい気もするのですが、蚊が出てくるので、あまりゆっくりできないのが残念なところ。でも、これかも頻繁に夕飯がBBQという日がありそうです。今まで、私、どん!とお肉がメインという料理あまり作ってこなくて、肉が食費を占める割合ってあまり高くなかったのですが、BBQをするようになって、やたら肉を食べている気がするんです。食費が怖い・・・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、はげみになります。
2008.10.25
コメント(4)

学校へサリとスズを迎えに行くと、サリがうれしそうに、「今日ね、サリ、アワードをもらったの!!!! ほら、見て!」と、言いました。「え~~、アワードをもらえたの? すごいね、初めてだね。 何でもらえたの?」と言って、賞状を見ると、「Making progress Speaking to Adults」と書かれていました。サリが、ちゃんと、先生達にも話ができるようになったということで、アワードがもらえました。担任の先生が、サリのがんばりを認めてくれ、校長先生も、それを認めてくれてのアワードです。うれしいです。少しずつ、サリが良い方向に向かっているのが分かります。お友達と話ができるようになって、楽しく学校で過ごせるようになったサリ。コンペティションで鉄棒で5位になって、ちょっとだけ自信をつけたサリ。そして、今回のアワード。大人から見れば、小さな一歩一歩ですが、サリにとっては、大きな、大きな山を一つずつ、ゆっくりですが超えてきたようです。100パーセント自信満々!になるにはまだまだ時間がかかると思いますが、1パーセントでも、10パーセントでも、自分で自信が持て始めたというのが、うれしいです。先生も、ちゃんと見ていてくれて、ちゃんと認めてくれて、全校の前で、ちゃんと表彰してくれて、ありがたいことです。また、今回も、この学校で良かった!とつくづく思ったのでした。そういう私、今の悩みは、サリの高校。うちの近所、あまり良さそうな学校が見つけられなくて・・・・・・・以前にも書きましたが、高校はゾーン制。基本的には住んでいる地域の公立高校に行くのです。悩みます。私立の奨学生のテストでも受ける!?なんて思っても、そんな成績優秀じゃないし・・・・・評判の良い公立の高校のゾーンに引っ越すわけにもいかず・・・・もうちょっと、時間をかけて探す必要あり!ですね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.24
コメント(2)

1週間たっても、いまだ、パソコンと悪戦苦闘中です。もういい加減、すっきりしたいです。ほんと。もう一回だけ、再セットアップしてみようと今度は説明書をじっくり読み、ひとつずつ確認しながらインストール。ウィルスバスターを入れる前に、Windowsのアップデートもしちゃえ!と思ったのですが、我が家のダウンロード量、今月分を超えてしまったようで・・・・・超・超・超 スローモードになってしまいました。アップデートだけで、2時間くらいかかったと思います。ウィルスバスターにいたっては、ダウンロード、インストール、アップデートで、軽く6時間。涙、涙、涙・・・・・・・・・そんなわけで、このブログアップも日本のダイヤルアップよりもかなり遅い速度での中での更新。果たして、写真がうまくアップできるのかどうか不安なところでもあります。また、そんなわけで、コメントへのお返事もかなり遅れていますが、必ずしますので、気長に(笑)お待ちいただけるとうれしいです。誕生日のお祝いメール、メッセージ、ありがとうございました。当時の夕方、子ども達が学校から帰ってきてから、「ハッピバースデー」と歌ってくれました。そして、プレゼントをたくさんくれました。キルトの本もくれたので、夫に、思わず、「これは、夫から? 子ども達から?」と確認してしまいました。「夫から。」という答えだったら、お鍋は買ってもらえないということですからね。夫は、「子ども達からだよ。」と言ってくれたので、「じゃあ、鍋は買っていいんだね。」というと、OKが出ました。さて、シャトルシェフとルクルーゼどちらになったでしょう。いろいろ考えました。私は圧力鍋を持っている。シャトルシェフは、オーストラリアには売ってないので、日本からの取り寄せになる。我が家のコンロは5つ口で、真ん中が細長い(魚とかが焼けそうな細長いもの)多くの人が、コメントで、ルクルーゼを勧めてくれた。ということで、ルクルーゼに決定しました。お店で見るより、ネットで取り寄せ(オーストラリア国内から)た方が、かなり安かったのですが、保障とかが気になるので、できればお店で買いたいと思っていました。だから、クリスマス後のバーゲンセールまで待ってから買おうかな~~~~と思っていました。22日(水) 学校の後、バスの時間まで20分ほどあったので、「あ、もしかしたらMYERならルクルーゼが置いてあるかもしれない。 実際に見て、触れると良いんだけれど・・・・」と思い、キッチン用品のコーナーへ行くとありました、ありました、ルクルーゼのコーナーが。そして、目をつけていたOVAL(楕円形、細長コンロに合いそうなもの)もありました。「うん、この大きさなら良いな。 よし、これをバーゲンで狙おう。」と思って、ふっと横を見ると、「キッチンウエア 全品 30パーセントオフ」の文字が。しかも、その日付、その日(22日)までだったのです。店員さんに、「この30パーセントオフは、ルクルーゼもOKなの?」と聞くと、「もちろんよ~~~、今日までよ~~~。」と言うので、もう、これは買いなさいってことでしょ、と勝手に判断して、買っちゃいました。じゃ~~~ん、これが、欲しかったルクルーゼコバルトブルー 27センチ OVALです。予想通り、細長いコンロにもぴったりのサイズ、形でした。さあ、これから何を作ろうかしら、楽しみ、楽しみ。おっと、その前に、空っぽの冷蔵庫に、食料買ってこなくっちゃ!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります
2008.10.23
コメント(2)

実は、10月20日は、私の誕生日でした。いつもなら、ぎゃ~、また年を取ってしまう!お願い、時間よ止まれ!なんて思って過ごしていたわけですが、今年は、なんだかどういうわけだか「○○年前に、母が私を産んでくれたんだな~。 ありがたいな~。」と思いました。父と結婚して、それほど裕福な暮らしをしていなかった二人。私を妊娠したときに、育てていくお金がないから おろそうかと思ったこともあったと私がサリを妊娠したときに、話してくれた母。「でもね、命はお金では買えない。 おろしちゃだめだ、って思って、あなたを産んだのよ。 産んでからの生活も、決して楽ではなかったけれど、 やっぱり産んで良かったって、心の底から思ったわよ。」と言ってくれた母。そのころは、まだまだ働いている女性のほうが少ない時代。結婚しても働き続ける女性は少数。しかも、子供を産んでまで働き続ける女性は本当に少なかった時代。私を見てくれる(預かってくれる)ところがなく、仕事をやめるべきかと何度も悩んだのだけれど、同じような悩みを持っていた人たちと、無認可保育所を立ち上げ、私を預けながら働き続けた母。小学校のとき、誰もいない家に帰るのがいやだった。「おかえり、今日のおやつはりんごよ。」なんて出迎えてくれる よそのお母さんをうらやましく思った。母が私の今の年のとき、私は19歳だった。心配ばかりかけて、迷惑ばかりかけて、それでも、母は私を見捨てることもなく、突き放すこともなく、ずっとずっと愛し続けてくれた。「あなたは、本当に反抗期が長くて、大変だったわ~。」としょっちゅう言われた私。大人になって、仕事をするようになって、結婚して、子どもができて、本当に母の大変さ、ありがたさ、優しさ、強さ、すばらしさを感じた。自分のことは二の次にして、人の心配ばかりしていた母。私の年の母に、私はまだまだ全然かなわないわ。もっと心の広い、優しい人間になりたいと思っているんだけれどね~。たくさんの人から愛された母のようになりたいと思っているんだけれどね~~~。なんだかこんなことを書いていると、天国の母が笑っている気がします。年齢が重なって、増えていくのはちょっといやだけれど、○○年前に、母が私を産んでくれた、ということは本当にありがたいことだと思います。でも、私、母が生きているうちに、その言葉、伝えられなかったんです。後悔先に立たず、ですね。あ、なんだかかなりまとまりがない文章になってきました。今日は、この辺で。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.10.22
コメント(8)

求む! ヘルプ、って感じです。パソコンを再セットアップし、あれこれインストールもして、ネットもメールも使えるようになってほっと一安心と思ったら、保存しておいたデータが読み込めません・・・・・・約3年間の家計簿のデータ。インストールして、いざ、自分のデータを読み込もうとしたら「一つ以上の必要なパラメータの値が設定されていません。」と、私には何のことやら? というメッセージが出るのみ読み込めません。家計簿ソフトの会社に、問い合わせて、「読み込み専用」のチェックボックスをはずしてみてもダメ。Microsoft Data Access Components (MDAC) 2.8 をインストールするとたいていの場合、問題は解決されると言われても、そのドライバが、私のパソコンとは互換性がないとかで読み込めず・・・・・・このままでは、3年間分のデータはおじゃんです。別にたいしたことを書いていたわけではありませんが、お金の流れの記録として、残しておきたいし、家を買ってから、この家にいくらつぎ込んだか(フローリングや、ペービングなどで)がちゃんと記録してあったのに、それも分からなくなってしまいました。こういう場合、どうしたら良いんでしょ????ヘルプしてくださる方、良かったら左横のメッセージを送ると言うところから、直メールくださ~い!!!!家計簿のデータが読み込めないだけで、落ち込んでいる私。でも、このブログはぜんぜんバックアップとってないんだけれど、楽天がつぶれるってこと、ないですよね~~~。ってか、楽天さん、簡単にバックアップ取れるようにしてください!!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.21
コメント(6)

サリのコンペティションが済み20分ほど経ってから、成績発表がありました。サリのコンペティションの記事を読んでない方は、ぜひこちらを読んでから、続きをお読みくださいね。とりあえずグレードテストにパスすれば良い、どうぞ、名前を呼ばれますように・・・・・・・一番最初に、このグレードテストの発表があります。「3Bは・・・・・サリ」と。呼ばれました! 呼ばれました!無事、レベル3のグレードテストに合格しました。サリと一緒に、2Bからこの3Bに上がったばかりのAちゃんも合格しました。ああ、良かった、良かった。1回目のコンペティションでは、合格なんて程遠い!って感じでしたからね(実際、合格できていませんでしたし)次に、各種目の個人、団体の成績発表。私も1回目のコンペティションでは、何を言っているのか全くわからなかった成績発表ですが、ようやく何を言っているのか聞き取れるようになりました。発表は、跳馬(ボルト)、鉄棒(バー)、平均台(ビーム)、床(フロア)の順。個人を発表してから、チームを発表すると言う順も分かったので、しっかり聞いていました。まずは跳馬。かなりきれいに跳んでいたけれど、昨日の記事にも書いたように、演技をする時点ですでに1点減点なので、メダルも入賞も可能性なし。やはり、1位から6位までに入った子達は、難しいほうの技(前方宙返り)をした子ばかりでした。次に、鉄棒。1位 ○○ from TEAM Q2位 ○○ also from TEAM Q3位 ○○ also from TEAM Qと、1位から3位まで同じチームが独占。「なんだよ~~~、Qばっかりじゃん!!!」とビデオを撮りながらぶつぶつ言う私。4位 ○○ from TEAM Q「って、おいおい、4位も TEAM Qからなの!? どうなってんのよ。」とこれまたビデオにしっかり私の文句が残っています。5位 from TEAM TTG「お、サリたちのチームだ。誰かな~~~。」と思った瞬間、「サリ」と。「きゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ やった~~~~~! サリが5位に入った! やった~~~~~~~~~~~~~!」と大喜び。涙があふれそうでした。表彰されているサリもすごくうれしそう。一緒に見ていた同じチームのお母さんたちから「コングラチュレーション!」「グッドジョブ!」「ウェルダ~ン!」と言われて、「ありがとう!」と言いながら、目には涙が出てきてしまっていた私。意外、と言っちゃサリに失礼だけれど、あまりマークしていなかった(?)鉄棒で入賞できるとは。6位に同じチームの子が入ったため、団体でも2位に入ることができました。(冷静に考えれば、そりゃそうですよね、1位から4位まで同じチームが独占なんだから、そこが団体1位になるし、5位6位の子がいるチームが2位になるのは当たり前ですね)もしかしたら、平均台か床で取れるかなと思っていましたが、残念ながらそれらは取れませんでした。やっぱり、激戦区。失敗しなかったと言うだけでは入賞できないレベルなんです。安定感や、力強さ、美しさが求められますからね~~~~でも、床でも団体3位が取れました。総合でも3位に入ることができました。実は、もともといた3Bの子 3人は今までに、メダルをもらった子はいなくて、団体入賞もほとんどなかったとのこと。今回、2Bから上がったばかりのサリとAちゃんが入賞。(残念ながら3位入賞はいませんでした)そのおかげで(?)団体入賞もできたようなんです。終わったあとの、サリのうれしそうな、そしてやった!と自信に満ちた顔。皆さんにお見せできないのが残念なほど。1回目のコンペティションの、おどおど、うろうろ、ぼろぼろが目に焼きついていた私には、本当に別人ではないかと思えるほど、うれしそうな笑顔でした。おめでとう! サリ!よくやったね。母は、本当に、本当にうれしいぞ!!!!コングラチュレーション!お祝いのディナーはサリのリクエストによりケンタッキーフライドチキン・・・・・って・・・・・・KFCがディナー? お祝い?母はもっと良い所に行きたかったよ、サリちゃん!いつも応援ありがとうございます。サリのがんばりに、ポチッと一押しお願いしますね。
2008.10.20
コメント(0)

6月の 初めてのコンペティション。そのときのことをご存じない方は、ぜひこちらを読んでから、続きをお読みください。あまりにもひどい出来だったサリ。どう見てもレベル違うでしょと言う状態だったサリ。コーチに話をして、レベルを下げてもらったサリ。そのときの記事はこちらから。こちらもぜひお読みください。1回目のコンペティション(6月) レベル3B(スリービー)でボロボロ2回目のコンペティション(8月) レベル2B(ツービー)でヒヤヒヤ3回目のコンペティション(8月) レベル2Bでなんとか・・・・・と言う感じだったので、このまま練習を続ければ、4回目のコンペティションでは、ひょっとしたらメダルを狙えるかも!?と思っていたのに、突然、「あのね、コーチが、サリは今度から3Bだって言ったよ。」と。2Bの人数が少ない(2人)なので、コーチが足りなくて付けないから、3Bに入れちゃえ!ってことになったのか、本当にレベルアップして、3Bでもいける!と思ったから3Bに戻ったのかは定かではありませんが、4回目のコンペティションは、1回目で目も当てられなかったレベルの中で戦うことになりました。なので、まあ、1回目のときのように、ずば抜けて下手と言うことでなければ、互角にと言うのか、対等にと言うのか戦えればOKかなと思っていました。3Bに入ってやるということは、グレードテストも兼ねているので、それに受かれば良しと言うつもりで見に行きました。サリたちのチームTTGは5人。まずは、平均台から。1回目の時の平均台はステップを3つも飛ばし、倒立は最初から抜かし(できなくて落下するより、飛ばしたほうがマイナス点が低いため)でしたが、今回は、ちょっとふらつきはあったものの落下することはありませんでした。倒立も、ピタッと止まることはできませんでしたが、一応できました。ハーフターンも、落下せずに止まれました。最後のジャンプもちゃんと踏み切って着地。しりもちも着きませんでした。大きなミスはなく無事に終了。後でサリに聞いたら、この平均台が一番緊張して、ひざががくがくしていたそうです。次は、一番好きな床。家でも毎日練習していました。倒立、側転、ロンダードなど、無難にこなしていきました。ただ、大きなミスはなかったものの、足が開いて飛んだり、ややひざが曲がってしまったりというちょこちょこと減点されそうな部分が見られました。でも、本人はミスなくやり終えたことで大満足していました。3つ目は跳馬。3Bの跳馬は走っていって踏み切り、空中前転して着地とうものですが、残念ながらサリは、コンペティションまでにできるようになりませんでした。そういう子は、走っていって踏み切り、倒立してそのままの姿勢で倒れこむ(ハンドスタンドフラットバック)をします。空中前転は 16点満点ハンドスタンドフラットバックは 15点満点。演技をする以前に1点減点なわけです。だから、ハンドスタンドフラットバックをやると言う時点で、メダルや入賞はほぼ無理と言うことになります。それでも、過去3回の跳馬は、どうしても倒立がきれいにできず、倒立する前に、腰がくの字に曲がったまま倒れこんでいたので、とにかくまっすぐに倒れこむようにということを注意していました。家でも、寝袋を4枚重ねて、マットの代わりにして何度も何度も練習していました。そして、本番。走りました、踏み切りました、倒立しました。そのままきれいに倒れこみました。背中から足までまっすぐでした。あんなきれいなハンドスタンドフラットバックをサリがやったのを見たのは初めてでした。2回目も、やや踏み切りの力が弱い感じでしたがフラットバックはとてもきれいでした。思わず涙がにじみました。あの4ヶ月前、目も当てられなかったサリとは同じ子だとは思えないすごく上手になったと。最後は鉄棒。鉄棒で、足を振り上げ、鉄棒に両足をかけて降りるグライダーがこれもコンペティションまでにできるようになりませんでした。また、これもだめかと思ったのですが、グライダーができない子はアンダースイングというのでOK点数は変わらないとコーチが言ったとか。本当かな?跳馬みたいに、グライダーとアンダースイングでは難しさが違うから点数も違うんじゃない?ま、でも、できないんだから仕方がない、アンダースイングでがんばって頂戴!と思っていました。ビデオのテープが、「残り 1分」と言う表示に、「えええ、撮りきれるかしら? 大丈夫かしら。 演技の途中で終わっちゃわないかしら。」とどきどきしながら、サリの演技を見ました。2回目、3回目のコンペティションで、2Bの演技でも、空中逆上がりの勢いがつきすぎて上で止まれず落下してしまったサリ。3Bはもっと難しい技があるので、どうか落ちませんように・・・・・・と祈りながら見ていました。そんな心配をよそに、サリは無難に鉄棒の演技を終わりました。すごく長くなってしまったので、結果発表は、次回にしますね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.10.19
コメント(2)

18日(土) スズのジムのコンペティションがありました。6月から始まったコンペティションも、今回で最後。なんだか、結構、コンペティションに追われていました。GYM SAに加盟しているクラブは、年に3回、コンペティションをし、最終回の今回、3回の総合点でチーム優勝が決まるものです。スズは、4回とも同じレベル1Bというクラスで参加しました。家でも、ジムでも、かなり練習し、筋力もつきました。でも、まだまだフロッピ~~スズと言われていました。(ふらふらするので)練習のときから、なんとなく、ギュッとしまってないという感じ。まだ、めまいがするのかしら???緊張感が足りないのかしら???と思っていました。跳馬から始まったスズたちのチーム。他の子は、跳馬の踏み切りで「バン!」といい音がするのに、スズは聞こえません。なので、一回目は、両足ばらばらでの着地。二回目は、何とか足をそろえてマットに着地できたものの、決して、かっこいい、よくやった!というものではありませんでした。次は鉄棒。かなりできるようになったとはいえ、逆上がり(いわゆる高鉄棒の高さでの逆上がりなので、け上がりというものになると思います。足を床につけず、少し懸垂してから、逆上がりをします)が、危うい。練習では、コーチにお尻を少しだけ押してもらって、ようやく鉄棒にあがれたスズ。本番は・・・・・・何とか、自力で上れたものの、決して上手とはいえませんでした。3種目目は、平均台。無難にこなしたものの、やはり練習のときにどうもギュッとしまっていないなという感じが、本番でも見られ、落ちることはありませんでしたが、ビシッと決まった、という感じはありませんでした。最後は、床。家でも毎日練習し、2回目のコンペティションでは、銀メダルも取ったので一番自信のある種目。「スズね、床で、メダル取るよ!」と宣言して、望んだ本番。倒立が、ぴたっと止まれれば、良い線 行くんじゃないかな~~~と、倒立の心配だけしていました。ところが、伸脚後転をして、開脚して着地という演技のときに、なんと勢いがつきすぎたようで、立てずにしりもちをついてしまいました。練習では一度も失敗しなかった部分だったので、びっくり!!他の演技がかなり丁寧にできただけに、悔やまれますが、失敗してしまったものは仕方がありません。こんなわけで、今回は、どれもメダルどころか、入賞もできませんでした。あ、でも、団体では2位とか3位を取れていましたけれどね!!!6月の初めてのコンペティションの時には、倒立はあまり足が上がらず、側転をすればふらふらで、前転をすれば、起き上がることができず、べたん!と床に寝転んで、平均台からは2回も3回も落ち、鉄棒では、逆上がりができそうな気配も見せなかったスズでしたが、この4ヶ月で、ずいぶん、いろんなことができるようになったな~と思います。今のところ、「大好き! やりたい!」と言うので、来年も続けることになると思います。ちょっぴりうらやましいですね。こんな小さいころから、自分の好きなこと、やりたいことがあって、それを一生懸命にできるなんて。しかも、私は器械運動系がかなり苦手だったのにもかかわらず、子どもたちは、私では絶対にできないようなことをどんどん身につけていくのですから。怪我をしないように、気をつけながら、練習に励んでほしいなと思う毎日です。来年の6月までコンペティションはなし!ちょっとゆっくりできそうです。(どうして6月までないのかな~と思ったのですが、多分、暑すぎて、 ジムの中が蒸し風呂状態になってしまうので、やれないのだと思います)いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.18
コメント(2)

苦労しました、この3日間。日付をさかのぼって更新しますので、よろしくお願いします。バックアップを取るのに、約1日かかってしまった私。その間にも何度か、ネットの接続を試みるも、まったくつながらず。夜になって、ようやく再セットアップに取り掛かったものの後から入れなくてはいけないディバイスやら何やらがはてなマークの連続。説明書を読んだって、カタカナ IT用語ばかりが並んでいてパソコンに詳しくない私には??????それでも一応、ようやく、リカバリーを終えた!と思ったのですが、やはりネットつながらず(涙)えええい! こうなったらもう一回挑戦だ!と、翌日、再び、セットアップ。ディバイスも入れて、ネットワークもつながった!ネットができる!メールができる!と思ったのもつかの間。またすぐに、ネット切断。「え~~~~~~~~なんで?」と再び説明書のあちこちを読み返すと、「ウィルス駆除のものが入っていると、 うまくインストールされないことがある。」と。確かに、ウィルスバスターを入れた直後にネットが切断された気がする。そうか、途中でウィルスバスターを入れちゃったからいけなかったのか。じゃあ、今度は、最後の最後に入れてみよう。と三度目のセットアップ。と、かなり冷静に対応しているかのように思えますが、実は、何度も「もう、なんで!!!!」「もう知らない!」「あ~~~~~~~~~~~~もう!」「もうやだ!」「もう! 1日を無駄にした!!!! 1日を返せ~~~!」と叫んだことか・・・・・・・・・全部を入れ、かろうじてつながっているネットにいつウィルスが入ってくるかどきどきしながら、友達とちょっとだけチャットもし、「この後、ウィルスバスター入れるから、また切れるかも。」と送った後、ウィルスバスターを入れたら、見事、切断・・・・・・・なんで~~~どうして~~~~~~と夫のパソコンを借りて、DELLのホームページや、ウィルスバスターのホームページを見て、あれこれやってみたけれど、効果なし。ウィルスバスターを一度アンインストール(削除)して、入れなおすと、うまくいくことがあるというのを読み、アンインストール。アンインストールした瞬間に、ネットがつながるのですから、これはもう、ウィルスバスターの仕業に違いありません。って、どうしろってこと?ウィルスバスターを入れるなってこと?もう3年分、払っちゃってあるじゃないのよ~~~~とぶつぶつ。だめもとでとウィルスバスターの2008をダウンロードしたところ、「お、つながっている。切れてない。」という状態になりました。これって、2009にアップデートするなってことかしらん???よくわかりませんが、とりあえず今のところ使えているのでOKということで遅れた分の更新、がんがんしていく予定ですからね~よろしくお願いします。(この間、パソコンのこと以外にも、 いろいろあったんです!!!)いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.17
コメント(8)

それは突然やってきた!!!!最近、ちょっとパソコンの調子が悪いな~バックアップしておかなきゃな~~~~~と思っていたのですが、夕方、突然、メールと、ネットがストライキ!いろんな設定を触ってみても、いつも無線LANだけれど直接つないでみてもぜんぜん、つながる気配なし。こりゃ~バックアップして、再セットアップかなってな感じですので、更新は、ネットが復活してからになります。(今は、夫のパソコンからです)それまで、どうぞ、見捨てないで、応援してくださいね~~~。
2008.10.16
コメント(2)

お友達のYさんが、いつもベーコンエピを焼いてくれるのですが、それが絶品。おいしくて、おいしくてお腹がいっぱいになっても、手が出ちゃいます。家でも作ってみたくて、2~3回、見よう見まねで作ったのですが、出来上がったのは、見栄えも、味も、似ても似つかぬもの・・・・・・とてもブログにアップできるような代物ではありませんでした。どうしても、おいしいベーコンエピを自分で焼いて、好きなときに食べたい!と思ったので、Yさんに頼んで教えてもらいました。我が家で、私が使っている粉を使って、私のホームベーカリーで、家のオーブンで作ってくれました。パリパリ、モチモチのベーコンエピ。これで、粉や、機械や、オーブンのせいにはできなくなりました。やっぱり、本には書いていないいろいろなコツがあるんですね。直接教えてもらって、すごく得した気分。今週は、ウールワースでハムが安い!と広告に出ていたので、早速買って来て、今日、ベーコンエピに挑戦しました。細かい手順を忘れていますが、(おしゃべりしながらだったので、メモも取ってなくて・・・・・)何とかそれらしく出来上がりました。焼くのも、私は本の通り180度くらいで焼いたりしていたのですが、Yさんは、「250度とかで一気に焼き上げちゃうのよ~」と、先日教えてもらった時に言っていたので、オーブンから煙がモクモクならないかしらとドキドキしながらも、250度で焼きました。出した瞬間に、オイルスプレーをシュ~これでつやつや、パリパリのベーコンエピができました。ほら ね!さて、味は、いかに???おいしかったですよ~~~。Yさんのベーコンエピにはかないませんが、そこそこおいしい満足のいくものができました。ばんざ~~~~い!今度はスポンジケーキ、教えてね、Yさん!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.15
コメント(4)

そもそも、ことの発端は先週の水曜日にガソリンを入れ忘れたこと。ガソリンを入れ忘れたからあまり出歩かないようにしようと思うときに限って、結構、用事があって、出かけなくちゃいけなくなるんですよね~~~。ご存知の方も多いと思いますが、アデレードでは、ガソリンは、火曜日から水曜日の午前中が底値になり、水曜日の午後(店によっては水曜日の朝)から、いきなり1リッター辺り 10セント以上値上がりし、また徐々に下がっていくと言うことを繰り返しています。なので、ガソリンを入れるのは、火曜日か、(店によって)水曜日の朝と言うことになります。でも水曜日に入れ忘れた私。使わないようにしようと思っても、使わざるを得ない車。ガソリンは徐々に減っていく・・・・・・あああ、エンプティラインにかかった!(私の車はランプが無いので、つきません)あああ、エンプティラインを割った・・・・・・とドキドキしながら運転していました。昨夜も、ちょっとお友達の家に行ったのですが、「帰り、ちゃんと帰れるかな~。途中で止まっちゃったりして・・・・」と言うと、お友達は「5リッターくらい入れていけば? 安心じゃない?」というので、「でも、まだ月曜日だし・・・・高いし・・・・・ ま、がんばって帰ってみるわ。 途中で止まったらRAA(JAFのようなもの)を呼ぶから~~~。」と言いました。「ええええ、私だったら絶対に入れる! もう、エンプティラインにかかっただけでドキドキだもん!」「うん、ランプがついた瞬間に、ガソリンスタンドに寄っているわ。」と言われましたが、多分大丈夫でしょ、家までたどり着けるわよ~~~と、ドライブ。無事にガス欠にもならずにたどり着きました。今朝、子ども達を学校に送って行った後ようやくガソリンを入れて、ホッとしました。昨夜の表示は、142.9セント(割引を使って)今朝の表示は、140.9セント「へへへ、昨日より、(1リッター辺り)2セント安いわよ!どうだ~~~!」とうれしくなったのですが、よ~~~く考えたら、どうせ小さい車だから35リッターくらいしか入らない、つまり、昨夜の内に入れても、今朝入れても、たった70セントしか変わらないんですよね・・・・・・・ははは、けちすぎ!?70セントのために、いつ止まるか分からない車をドキドキしながら運転してました。ま、今度は、水曜日に、ガソリンを入れ忘れないように気をつけます!!!あなたは、どちら派???ぎりぎりまでがんばる派?エンプティラインに近づいたら、すぐ入れる派??いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.14
コメント(5)

2週間の春休みがようやく終わり今日から、また学校が始まりました。過去3年間、新学期初日は必ずぐずぐず言ったサリ。さて、今回は・・・・・・前学期の後半で、ずいぶんお友だちと話したり遊んだりできるようになったけれど(そのときの記事はこちらから)また、2週間、あいちゃったから、ちょっとは逆戻りかな~~~~と思い、私の学校を休んで、朝の様子を見ることにしました。いつもなら、まず、起きた時点でぐずる。「ママ~~、明日からちゃんと行くから、休んでも良い?」とか、「うわぁ~~~ん! 眠た~~~い。」とか、「ママ~~~、お腹が痛い。」とか、「気持ち悪い・・・・・・・」こうやって書いてみると、登校拒否の言葉の羅列ですね。はぁ~、気付かなかった・・・・・・いつも、「また始まった。 ま、最初だけだからね。 がんばって行ってちょうだい!」と思っていました。がんばって学校に行っても、教室に入ろうとすると泣くとか、私の手を握り締めて、離さないとか、下を向いて、黙ったままとか・・・・・・・・・この3年間、新学期の度に、サリは、「学校へ行きたくないモード」を全開にしていたわけです。さ、今日もかな~どうかな~~~~と思って朝、起こしました。眠たがりのサリは、少し寝起きにうにゃうにゃ言ったものの、いつもの、「休みたいモード」は見られませんでした。「お、今日は、スムーズに行けるのかな。」と思いました。学校へ向かう車の中で、「学校へ行くの、楽しみな人???」と聞くと、スズが、すかさず「ミ~~~!(私よ!)」と言いました。あら、サリは違うのか・・・・・と思ったら、ちょっと遅れて、「サリもだよ~~~!」と。ちょっと声に元気が無いような気がしたので、あ、やっぱりまだ無理しているのかなと思いました。そして、学校に着き、クラスごとに、外で集合してから並んで教室に入るので、その集合場所に行きました。すると、サリの姿を見つけたCちゃんと、Eちゃんがサリの方に向かって、おいで~~~~~~~!と言う感じで、手を広げてくれたのです。それを見て、サリが、「Cちゃんたちの所へ行くね!」と、私からさっと離れ、手を振ってバイバイして、お友達の所へ走って行きました。そして、お友達のところへ着いたサリ。2人に順番にハグされて、「おはよう! ホリデーはどうだった?」と聞かれて、前学期の最後に見たような素敵な笑顔で答えていました。親ばかですから。また、その姿を見て、涙が出そうになりました。新学期初日に、私から離れて、バイバ~イって手を振って、お友達の所へ走っていくなんて初めてのことですよ。3年間で、初めてです。本当にうれしかったです。今日、学校から帰ってきてからも、「今日ね、ランチを、CちゃんとEちゃんとMちゃんと・・・・・ えっと、多すぎて忘れちゃったけれど、 たくさんのお友だちと一緒に食べたよ。 楽しかったよ~~~~~~~~~~~~~。」と。本当に、本当にうれしい姿でした。本当に、本当に子どもの成長に、がんばりに涙が出てきた親ばかな母でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.10.13
コメント(10)

パッチワークの先生のRさんが今、アメリカ旅行中なので、パッチワークレッスンはありませんが、少しずつ、進めていっています。でも、やっぱりちゃんと教えてくれる人がいないと全然上達しないし、定期的にチェックすることが無いと(パッチワークの集まり)やっぱり、一人でこつこつというのはなかなか進みませんね~。それでも、なんとか、以前にアップした花の周りに付ける予定のアップリケを作りました。同じパターンで、色違いを4枚作りました。最初のアップリケ(中心になる4つの花)は、最初だから下手だと思っていましたが、いくつやっても下手は下手。全然上手になりません。きっとこれ、性格の問題でしょう。細かいところを丁寧にやる人(Rさん)と、大雑把に、さっさとやっていく人(私)だから、裏の縫い目なんて、大きい、大きい。以前Rさんに見せてもらった縫い目の倍以上ありますよ私の縫い目。だから、同じパターンを4つ仕上げても、やっぱり遠目にしかアップできませんが、こんな感じになりました・・・・・あとは、お花を4つと、今度は、ちょっと難しいリボンの部分があるので、ますますガタガタになりそうですが・・・・・・なんとか挫折せずに、完成にこぎつけられるように、応援してくださいね~~~!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.12
コメント(6)
![]()
珍しく(ここ、重要!)夫が、「もうすぐ、誕生日でしょ、何か欲しいものある??」と、聞いてくれました。こんなことはめったに無い!このチャンスを逃してはならない!とは思うものの、普段そんなことを言われたことが無いので、欲しいものが思いつかない・・・・・・う~~~~~~~~~~~~~ん昨年までは確か、「家が欲しい。」と言っていたと思うのだけれど、それは一応叶ったので、今年はその手は使えない・・・・・・う~~~~ん、ダイヤのピアス!?ネックレス???サイフもかなりくたびれてきたけれど、まだ使えるし・・・・・腕時計は要らないし(今使っているのが気に入っているから)う~~~~~~~~~んせっかくくれると言うのに、欲しいものが浮かばないなんて!!!!あ、そうだ!鍋が欲しい! 鍋、鍋。シャトルシェフか、ルクルーゼが欲しい!と思いついたのですが・・・・・・(正規日本仕様)ル・クルーゼ ココットオーバル27cm<ホワイト> ルクルーゼ【送料及び代引手数料無料】ファン急増中!簡単で手間いらず 真空 保温調理器 登場!【送料無料】シャトルシェフ KPS-6000なんかな~、誕生日プレゼントに、色気無いな~~~生活用品か~~~~結局、他に思いつかず、鍋をもらおう!と思ったのですが、ルクルーゼとシャトルシェフどちらが良いのか、よく分かりません。どちらも使ったことがありませんから・・・・・・ガス代節約ってことを考えたらシャトルシェフ。でも、そのまま食卓に出したりしたいと思うとルクルーゼ。どっちがお勧めですか!?使われている人、ぜひ、使い勝手を教えてください。また、そのほかに、これお勧めよ!という品があれば教えてくださいね~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.10.11
コメント(18)

暑くなって来ました~、アデレード。夏になって来ました。これからが、花盛り! 野菜もどんどんなるかしら!?なんて思っていたら、いきなり、水の制限レベル3になっちゃいました。これ、庭にはバケツで水を撒きましょうレベルです。つ、つ、つらい・・・・・でも、花や野菜の庭は私の夢でもあったので、バケツで水を運ぶことになっても、がんばりますよ~~~。さて、さて、パゴラが完成したので、パゴラの横の部分サイドガーデンというのか、スモールガーデンと言うのかパゴラの柱などがある部分も砂を入れることができるようになり、早速、庭用の砂を入れました。一輪車でせっせと運びました。でも、それほど広くないサイドガーデンなので、2時間ほどの作業で、全ての土を運び入れることができました。いろいろな木や花を植えてみました。ちょっと写真では見えにくいですね・・・・(写真、下手ですね、ごめんなさい)昔から、ブーゲンビリアが好きで、壁に這わせたいな~と思っていたので、買って来て植えました。上についているラティスは拾ってきたもの。こちらでは、歩道のところに置いてある物(粗大ごみとして出しているもの)はもらっていいんです。ちょうど、通りかかった時に、このラティスをせっせと運び出しているところがあって、「もらい!」と言って、5枚ほどもらってきました。夫が、「ブドウの木が欲しいな~。」と言ったので、食べられるのか、ワイン用なのかは分かりませんが、3種類のブドウの木も買ってきました。お友達からもらったサルビアや、アジサイも植えました。ジャスミンも植える予定です。そうそう、庭に植えていたさくらんぼの木。今年は、花が3つしか咲きませんでした。「お花、3つだけで、お花見だ~~!」と言っていたのですが、3つしか咲かなかったので、今年は、実はつかないものだとあきらめていたら・・・・・今日、発見しました。ほら!3つだけ、ちゃんと実がついているんです。鳥に取られないように、ネットをかぶせて、赤くなるのを待ちま~~~す。なんだか、うれしいな~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.10
コメント(2)

ビール瓶や、ジュースの容器の後ろに、小さく、5cと書かれているものがあります。これは、リサイクルの場所に持っていけば5cもらえるという仕組みです。それが、先日、表示されている全てのものが10セントになったそうです。今まで10本の空き瓶を持っていっても50セントにしかならなかったのに、今では1ドルですよ!!!5c表示のものであっても、です。ワインボトルにはそういう表示は無いので、私は、今まで捨てていました。が、ワインボトルも引き取ってもらえる(10セントもらえる)ということを、つい先日、初めて知りました。ああああ・・・・・・私、一体、何ドル分、捨てていたんでしょ。もったいない・・・・・・ただし、ワインボトルの引き取りは、場所が限られているようなので、ご注意を。ビール瓶やワインボトルを引き取ってもらえる場所はこちら。場所別の、引き取ってもらえるものはこちらをご覧ください。これから夏に向かって、ビールやワインを飲む機会もぐんと増えそうなアデレード。ビール瓶や、ワインボトルは、リサイクルビンに入れないで、引き取り業者に持っていくようにしましょうね~~~~。たかが、10セント。されど10セントですよ!いつも応援ありがとうございます。この記事、役に立ったよ!と言う方はポチッとクリック、お願いしますね~~。
2008.10.09
コメント(5)

皆様にものすご~くご心配いただいたスズですが、本当に、もうすっかり元気になりました。ありがとうございました。その証拠に、ジムの練習まで行っちゃいましたから・・・・・・でも、そのジムで、笑える顔になって帰ってきました。え?ジムで、フェイスペインティングでもした????え?ジムで、平均台から落ちて、顔にあざでも作ってきた???いえいえ、こんな顔になって帰ってきました。ずっと歯がぐらぐらだ~とは言っていたのに、抜くのはいやだ~!と言っていたスズ。ジムに行って、ぐらぐらの歯を触っていたらコーチが、「ぐらぐらの歯があるの? 抜いてあげようか?」と言ったそうです。そして、スズも、「うん!」と言ったとか。で、コーチが抜いてくれたそうです。びっくりしましたよ~。ジムへ、夫が迎えに行き、帰ってきたとき、サリとスズが、「お手紙があるよ~~~! ハイ!」と渡してくれた封筒の中には、ティッシュに包まれたスズの小さな前歯。「へ? 何?」と思って、スズの顔を見ると、スズがにやり・・・・・・も~~~、歯抜けばあちゃんの顔そのものだったので、大笑い!!!!!しばらくは、この笑える顔と付き合っていかなくては行けないんですね。ま、笑いたいときにスズの顔を見れば良いと言うことで、笑い袋のような存在になりそうですね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.08
コメント(1)

ご心配いただきありがとうございます。私が家にいて、ブログをアップしていると言う時点で大丈夫だろうとお察しいただいている方も多いかとは思いますが、お陰さまで、スズは元気になりました。ちょっと順を追って書いていきますね。朝、ほとんど眠れないまま、7時に体温と血圧チェックのために看護婦さんが来てくれ、スズは、そのときようやく目覚めました。夜中、同室の人のモニターの音が5分~10分おきくらいに、大きな音でピーピーなっていたのですがそれにも気付かず、ぐっすり眠れたようです。夜中、3時半の検温も知らなかったと言っていましたから・・・・体温チェックに来てくれた看護婦さんが、「朝ごはんは食べられる??? シリアルかトースト、どちらが良い?」と、スズに聞いてくれました。スズは、気持ち悪いと言いながらも、「シリアル。」と。「ウィートビックスとライスバブルとコーンフレークスがあるけれど?」と言われると、「コーンフレーク プリーズ」と。「気持ち悪いんじゃないの? 食べられるの?」と聞くと、済ました顔で「うん!」と。さすが食欲大魔神です。そして、私にも、「シリアルかトースト、どちらがいい?」と聞いてくれたので、トーストをお願いしました。「トーストには何を塗る? ベジマイト?」と言うので、激しく首を振り「私ベジマイト嫌いなのよ~~、ジャムにして。」と言うと、「やっぱりね~、そういう人多いのよね~。」ですって!コーヒーが飲みたかったので、聞いてみると、ペアレンツキッチンの場所を教えてくれました。そこには、コーヒー、紅茶、ミルク、コーディアル(水で薄めるジュース)と、シリアルが用意されていて、親が自由に飲んだり食べたりできるようになっていました。気持ち悪いと言いながら、もりもりコーンフレークスを食べたスズですが、食べ終わると、「気持ち悪い~~~。」「気持ち悪い~~~~~~~~~~。」「気持ち悪い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。」が始まりました。検温の時に、頭が痛いと言うのも言っていたので、パナドールをもらいましたが、気持ち悪いのは治まらないようで、かなりしつこく訴えていました。9時過ぎに、夫とサリが来てくれました。でも、スズの気持ち悪い~~~~~~~~~~は止まらず。10時過ぎ、先生が来てくれました。昨夜と同じようなチェックをしました。先生の指と自分の鼻を順番に触ると言うテストでは、スズがむきになって、鼻の穴を広げながらやるので、思わず笑ってしまう私。めまいがすると言うので、ちょっと歩いてごらんと言われてベッドから降りたスズは、スタスタ歩くので、「ちょっとはフラフラ歩いてくれれば良いのに・・・・」と思う私。手がしびれていないかというチェックでは、先生の手を力いっぱい握り締めるスズ。素人目に見ても健康そのものです・・・・・・・・先生も、「見たところ、問題なさそうだけれど・・・・・」と言ったのですが、やはり、頭のことなので、できればCTを撮って欲しいと言いました。先生は、「私たちの言い分も分かるし、でも、子どもにX線を当てるのもあまり勧めないし・・・」と言っていましたが、結局、CTを撮ってくれることになりました。1時間後、車椅子で1階に行き、CTの部屋へ入っていったスズ。家族の中で、誰もやったことの無いCTをスズが最初にやりました。偏頭痛で苦しんだ私でさえCTは撮ってもらえなかったのにね~~~~~部屋に入ったと思ったらわずか2分後には出て来ました。4階の病室で待っていると、先生が来てくれて、「CTの結果は、全く異常が見当たらない。大丈夫。何の問題も無いわよ。」と。「だから症状が治まったら、家に帰ってもらってもOKよ。」と。一応、ホッとしました。異常が無いということで。でも、異常が無いのにこれらのめまい、吐き気、頭痛は何だったんでしょう???後頭部強打の症状そのものなんですけれど・・・・・・・・・・気持ち悪いと言い続けていたスズですが、それでも家に帰りたいと言うので、家に帰りました。2時間ほど寝たのですが、起きてからもまだ気持ち悪いと。頭も痛いと・・・・・う~~~ん、何だかよく分かりませんが、とりあえず様子を見るしかなさそうです。今回、救急外来に行き、入院までしたわけですが、全体的に、とても丁寧に診てくれたなと感じました。確かに、救急なのに数時間待たされるというのはつらいですが、先生自体はとてもしっかり、丁寧に診てくれるし、看護婦さんたちも、親切で、夜中でも、てきぱきとやってくれるし、急に入院することになったのに、ちゃんと対応してくれたし。私のベッドも食事もあり(トーストやシリアルという簡単なものですが)それでいて全て無料。感謝です。だって、会計というコーナーが無いんですからね~~。今回、初めて入院&つきそいになったわけですが、家族が健康でいられることのありがたさをしみじみ味わいました。一人でも、病人、けが人がいると、家族が大変なんだと言うことがとても分かりました。ちょうど、入院が、日曜日と祝日にかけてだったので、夫とサリにも何も問題は無かったわけですが、もし、もう1日入院となったら、または平日だったら、夫が仕事に行く前にサリを病院へ連れて来て、3人は1日中病院で過ごし、夕方夫が仕事が終わったら病院へサリを迎えに来るのかな~、とか、サリを誰かお友達のところで預かってもらうか!?とか、いろんなことを考えました。幸い、そういうことにはならず、無事に家に帰ってこられたわけですが、家族が健康でいられることのありがたさをつくづく感じた2日間でした。本当にたくさんの人にご心配をいただきありがとうございました。お陰さまでスズは、CTに異常も見つからず、徐々に元気になってきています。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.07
コメント(14)

バーベキューを楽しんだ我が家ですが、実は、スズが朝からぐったりしていました。いつも元気印のスズが、「気持ち悪い~~~」と、イスに寝転んでごろごろ。バーベキューをしていても、大好きなお肉も1つしか食べず、「もういらない・・・・・・」と。「どうしたんだろうね、風邪かな。 何か変なもの拾って食べたかな~。」とあまり深刻には考えていませんでした。「昼寝をしたら、治るかもね。」と言って、2時間ほど寝たのですが、起きてからも、「気持ち悪い、なんかね、目がグルグル回るの~。」と。「どうしたんだろう!? 先日、頭を強打した後遺症かな? 時間がたって症状が表れることもあるって言っていたからな~。」と思っていたら、夕食の時になって、「頭がいた~い!」と泣き始めました。「お、これはいよいよ重症だ。どうしよう!?」と思いました。普段なら、「まあ、早めに寝たら大丈夫でしょ。」と思いますが、いかんせん、先日、頭を強打した!と言う事実があるので、やっぱりちゃんと病院で見てもらったほうが良いかな・・・・・ああ、でも、エマージェンシーに行っても何時間も待たされるな~どうしようかな~~~~と思っていましたが、結局、近くの公立病院のエマージェンシーに連れて行きました。夫が、怪我をしたときに行った同じ病院です。受付に行くと、やはり「大体6時間待ちね~!」という表示。6時間って・・・・・見てもらえるのは夜中ってことか~~~と覚悟を決めて待つことにしました。頭が痛いと言っているのに、頭を打ったと言っているのに、寝ているストレッチャーは、ドアのすぐ横。出入りが激しくて、ドアが開閉するたびに、「うるさい・・・・」と半泣きのスズ。しかも、めまいがするため、相当気持ち悪いようで、「気持ち悪い~。」「気持ち悪い~~~。」「気持ち悪い~~~~~~~~~~。」と言い続けていました。でも、気持ち悪いのに飲ませる薬は無いようで、頭が痛いと言ったときに、もらったパナドールだけでした。それでも、子どもだからか、頭を打ったと言ったからか、2時間ほどで、先生が来てくれました。そして、頭を打ったときのこと、今日の症状などを話した後、先生が、手の動き、目の動き、歩き方などをチェックしてくれました。「私が見る分には、問題ないと思うけれど。 頭が痛いとか、気持ち悪い、めまいがするというのは 何かの菌に感染している(風邪をひいている)と言うもののような気がするわ。」と。でも、熱もないし、鼻水もでてないし、咳も全くないし、めまいがするというのが怖い、頭を打ったら、数日後に症状が出てくるというのはインターネットで調べた頭を打ったときの後遺症が、めまいや頭痛、気持ち悪いと言うのも書いてあったと言うようなことを話し、できればCTスキャンをして欲しいと言いました。すると、「そうね~、じゃあ、CTはどちらにしても、 明日の朝にならないとできないから、 CTをするかどうかのコンサルタントも明日の朝、先生ともう一度するということで、 今日は、泊まって行ってね~。」と。げ、泊まり!?って、入院ってことですか???ありゃりゃ。「一旦家に帰って、明日の朝、CTを撮ってもらいに来るというのはできませんか?」と言ったら、「家に帰ったら、また、順番待ちをしてもらわなくちゃいけなくなるけれど?」と言われたので、素直に(?)入院することにしました。でも、ドアのすぐ横ではとても寝られないな、ここで夜明かし!?と思ったら、ちゃんと4階の小児科病棟らしきところに、ベッドを用意してくれていました。移動の時にも、何かあるといけないからでしょう、ちゃんとポータブルの酸素ボンベや応急手当一式を一緒にストレッチャーに乗せて、移動しました。部屋に着き、再び、体温チェックやらなんやらを済ませ、スズがようやく寝れたのは夜中の1時でした。付き添い用のベッドがスズのベッドのすぐ横に用意されていて、私もそこに横になりましたが、簡易ベッドと言うものは、寝るために作られていないなと思わせる代物。ほとんど寝ることはできませんでした。翌朝に続く・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.06
コメント(16)

パゴラがほぼ完成したので、ようやくバーベキューセットを組み立てました。家を買って、セントラルヒーティングを入れたときにクリスマスプレゼントとして付いてきたもの。約9ヶ月間、家のガレージで、箱に入ったまま眠っていました。こういうものって、どん!と届くと思ったら、自分で組み立てるだなんて、思いませんでしたね~~~。箱から出して、説明書を読みながら、一つずつねじを留めていきました。そして、完成!!!この工程、約2時間、ってとこでしょうか。本当は、サイドバーナー(テーブルのところをはずして、コンロが着く)があるのですが、サイドバーナー要らないし、テーブルの方が使い勝手が良いなと思って、テーブルにしました。そして、早速 バーベキュー!!!!と言っても、肉はあまり無くお好み焼きと、手羽先でしたが。パゴラの下でのバーべキューすごくうれしいです。サリも、スズも、「また一つ、夢が叶ったね!うれしいね!」と。本当にそうです。忘れもしない3年前のレイバーデー(勤労感謝の日)まだそれほど知り合いもいないときに、初めてバーベキューに誘われて行きました。2エーカーもある敷地の家。「え??? どこまでが家の敷地ですか???」「う~~~んと、多分、あの木の辺りかしら!?」なんて言われて、ぶったまげた(死語!?)私たち。そんな広い家での、大人数でのバーベキュー。すごく楽しくて、「自分の家でバーベキューなんて、すごいな、 ああ、オーストラリアに来られて良かったな~~~~。」としみじみ感じていました。そして、ちょうど3年後のレイバーデー前日。自分の家で、自分たちが作ったパゴラの下で、バーベキューができて本当に子ども達の言うように少しずつ夢が叶っていくな~と思って、うれしくなりました。これからは頻繁にこのバーベキューセットが登場しそうです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.10.05
コメント(4)

なんだかあっという間にもう10月なんですね。早いな~。長かったアデレードの冬が終わり(雨の日が多いので、気分がめいるんですよ)春になって、うきうき気分。でも、お店の中は、すでにクリスマスムードが漂っています。もう9月頃から、クリスマスのディスプレーが始まりましたからね~気が早いアデレードです。でも、クリスマスプレゼントを手作りしようと思うなら、もう作り始めないと間に合わない私。先日、Jさんの家に遊びに行ったときに「今年のクリスマスプレゼントはどうするの?」と聞かれ、「え・・・・まだ何も考えていないけれど・・・・・」と言うと、簡単にできて、それでいて素敵なプレゼントの作り方を教えてくれました。それが、これ。これは、真ん中に写真を入れることができるようになっているのでつまりはフォトフレームですね。でも、それほど難しい技術は要りません。ちょっと、最後のミシンが、気合が要るだけ。まずは、こういう布を用意します。次にそれをアイロンでたたみます。裏地の上に真ん中に来る布を置きます。周りに細長くたたんだ布を置きます。角に三角にたたんだ布(大きい方)を置きます。次に、角に正方形に折った布を置きます。そして、小さい三角形の布を角に置きます。置いた布がずれないように気をつけながら、周りをミシンで縫います。(ここがちょっと大変)裏地を巻き込んでブラインドスティッチし、上にリボン(壁掛け用に輪をつける)をつければ完成。まだ、私は上のリボンが付いていませんが・・・・・これを二つ作って、サリとスズの顔写真でも入れて、クリスマスに間に合うように、日本に送ろうかな~と思っています。皆さんも、いかがですか???いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.04
コメント(4)

パゴラの骨組みができたことは以前記事にしました。そのときの記事はこちらから。夕方、蚊の攻撃と戦いながら、夫は、1枚1枚、パネルを上に上げ、ボルトで固定していきました。横には雨どいもつけました。雨どいから排水溝へのパイプもつけました。そして、とうとう屋根が付きました。やった~!屋根の色はわざと変えてあります。日差しが強い西側は濃い目の色。それを全部に張ってしまうと、部屋が暗くなってしまうので、東側は明るめの色。さらに、窓が無い部分(日差しがあっても部屋には差し込んでこない部分)には透明のパネルを張って、明るくしました。後は、三角の部分にラティスのような網目の板を張ると本当の完成です。夏に間に合いました!うれしいです!これで雨のときでも洗濯物が外に干せるし、外においておいた靴も濡れないで済むし、夏の強い日差しが直接部屋に入ってこなくて、日差しがマイルドになるし。うれしいですよ~。さあ、バーベキューしなくっちゃ!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.03
コメント(8)

いつもこのブログを書くとき、横にやずやのケフィアの宣伝が出て来て、気になっていたんですよ~。ケフィアか~。良いな~~~。割りと、健康おたくの私は気になるところ。そう思っていたら、お友達がケフィアを持っているというので分けてもらいました。初めて見たケフィアに「なに? これ? カリフラワーみたい。」と、誰もが言いそうなことを私も言ってしまいました。カスピ海ヨーグルトを作っていたとき、豆乳で作れないかなと試したのですが、残念ながら全滅。それ以来、ヨーグルトをほとんど食べていませんでした。「ケフィアなら、多分豆乳でもできるよ!」と言われて、早速挑戦。と言っても、豆乳の中に、ケフィアを入れるだけ。1~2日で、どろ~~~っとなるので出来上がり。ヨーグルトを濾して、ケフィアを取り出し、洗って、また次の豆乳にケフィアを入れればどんどんヨーグルトができます。でも、時々、できすぎて(思ったよりも早くできてしまって)泡はぶくぶくしているし、味は、ぎょえ~~~~~~~~~~!と言うほどすっぱいし、舌にびりびりしてしまう大失敗のヨーグルトになってしまうこともすでに数回。でも、最近は、コンスタントに成功し、毎日、ケフィアヨーグルトを食べています。酸味がそれほど無いので、子ども達にも好評。まだ、体調の変化と言うものは感じませんが、おいしいので続けていけるかなと言う感じです。このケフィア、どんどん育っていくし、小さいのもたくさんできてくるので、野菜や何かを育てているみたいな感じで、面白いですね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.02
コメント(3)

子ども達と、バスに乗ってアデレード動物園へ行ってきました。いつも車で出かけることの多い私たちですが、今日は、路線バス。子ども達は、バスに乗るだけでわくわくしていました。動物園は、入場料高いです。大人 22ドル学生・コンセッション 16ドル子ども(4歳から15歳) 12ドル日本ではこどもは無料で、大人は500円で入ったけれどな~~~~。今回で、動物園は3回目です。1回目は、移住直後。毎日、家のこと、車を買う、生活に必要なものを買うという手続き&買い物続きでいい加減うんざりしてきた移住1週間目に、家族4人で行きました。真冬でしたから、寒かったことだけがやたら思い出されます。2回目は、お友達家族と、真夏に行きました。ものすご~~~~~~~~~~く暑くて、すぐにへとへとになってしまったことがやたら思い出されます。今回は、暑くも無く、寒くも無く、時々強い風が吹いたもののそれほど気になることは無く、初めて、ゆっくり、のんびり動物たちを見れたような気がします。どう見ても、ぬいぐるみが置いてあるんじゃないかと思うように、ピクリとも動かなかったコアラキリンが近くに寄ってきてくれて挨拶これは、看板(スマトラタイガー)本物は木の陰でお昼寝。見えるかな~~~!?まるで置物のようにピクリとも動かなかったアリゲーターちょうどきれいにこれまた置物のように並んだので撮ってみました。私の大好きなペンギンこの岩の上に上りたくて、何度もジャンプしてはこけるのがおもしろくてかなり長いこと見てました。おりの中に通路があって、まるで放し飼いになっているかのようなところがあったり、夜行性の動物(ネズミやこうもりなど)を集めた建物があったり、山羊などに触れるコーナーがあったり、ヘビの館があったりします。来年にはパンダも来るし、見所満載のアデレード動物園です。でも、残念なことに、象はいないぞう~~~!(失礼しました!)いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.10.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1