2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

お友達が、「Cookpadに載っている鳥ハム、 簡単でおいしいよ!」と教えてくれたので、Cookpadで鳥ハムを検索。いくつか引っかかりました。5年ほど前にインターネットから、ブレイクしたメニューとなっていましたが、今日の今日まで知りませんでした(笑)(クックパッドは左横にリンクしてありますので、 そちらからご覧ください)確かに作り方が簡単なので、やってみることにしました。この国、ハムもソーセージもベーコンも種類は豊富なのですが、私はほとんど買いません。と言うのも、その昔、私がまだまだかわいい(かどうかは別にして)子どもだった頃から、母が、「ハム、ソーセージ、ウインナー、ベーコンは 体に良くない添加物がいっぱいだから食べたらだめ!」と言って、ほとんど食べさせてもらえませんでした。だから、ハム類は嫌いではないのですが、「添加物が・・・・・」と思ってしまうと、ついつい買い控える食品なのです。私の中では。でも、添加物もなしに簡単にハムができるならこんなうれしいことは無いじゃないですか?ということで、早速、挑戦してみました。鳥の胸肉を2枚用意しました。こちらの胸肉、やはりオージーサイズ。大きいです。なので、いくつかのレシピを見比べながら、でも、適当に分量を増やしてやってみました。まずは、黒砂糖をすり込みました。子ども達が、「やりたい!」と目を輝かせながら近寄ってきたので、やらせてやりました。次に、塩。これまた、もみもみもみ。シーソルトと、クレイジーソルトを半分ずつ使ってみました。そして、そのまま、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷蔵庫で3日間、ねかせました。(1日に1回、上下を変えました)寝ていた鳥を起こすため、水風呂へ。流水に1時間ほどつけて、塩抜きします。ここで、塩抜きが足りないとしょっぱくなると書いてあったので水がもったいない、良いのか?こんなに水を使ってもと罪悪感に駆られながらも(また、大げさですね)しっかり塩抜きをしました。そして、水気をふき取った肉を形を整えてラップに巻き、お湯に入れ、8分ほど煮ました(レシピは5分くらいのものが多かったのですが、なにせお肉が大きいので、少し長めにしました)そして、火を止め、冷めるまでそのままお湯の中に入れたままほかって置けば出来上がり。ドキドキしながらラップを開け、スライスして食べました。「ん? あれ? 」さて、何を思ったでしょう?実は、塩が足りなかったのか、塩抜きをしすぎたのか、全く塩分を感じず、甘いお肉だったんです。味も、柔らかさも悪くは無いけれど、塩気が無いハムって食べたこと無いですよね?????はぁ~~~やっぱり初めての物は失敗しましたか。子ども達も、パクッと食べて、「これ、お魚?」なんていうほど、あっさりしていてハムとは思ってもらえませんでした。くやしい!絶対、リベンジするぞ!!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.31
コメント(0)

学校からのエクスカージョンで、WEAに行ってきました。WEAとはWorker’s Educational Associationのことです。つまり、働いている人が、夜や土日に学校に行って勉強するようなものですね。毎年4回、入学の募集があります。コースは、いくつあるんでしょ?たくさんですよ。英語 外国語(イタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、日本語、中国語など)コンピュータスキル(インターネット、ワード、エクセル、フォトショップ、イーメールなど)写真料理(イタリアン、フレンチ、タイ、レバノン、インド、中国、グルテンフリーなど)飲み物(ワイン、コーヒーなど)ソーイングアートピアノギター焼き物ジュエリーメイキング各国の歴史ヨガやピラティスなどのフィットネスDIYの仕方ホームメンテナンス家の買い方・売り方株の売買お金関係ビジネスの始め方旅行などなど、各方面、多種多様にわたっています。金額は、コンピュータ関係が一番高く、3時間、5週間で260ドルくらい。クラフトなどは、50から70ドル前後(ただし、材料費は含まれません)料理は、WEAで行われているのは、デモンストレーションを見るもので、高校の家庭科室で行われているのが、一緒に作るコースだそうです。私が行ってみたいコースですか?まずは、料理。タイ料理とか、簡単料理とか、温かいサラダとか、グルテンフリーのパンのコースも興味があります。それから、クラフト。焼き物、と言っても日本の陶器ではありませんが、テラコッタのポットを作るコースとか、昔からずっとやってみたいと思っているステンドグラスを作るコースとかも興味があります。後は、ピラティスとか、ヨガとかのエクササイズも興味があるし、家のメンテナンスとかDIYも行けたら行きたいし、マッサージ、リフレクソロジー、アロマテラピーなどのコース、ポジティブシンキングとか、リラックスの方法とか、そういうのも聞いてみたら面白いかな~なんて思っています。でも、ほとんどのコースが夜7時とか、8時からか土曜日の午前中だったり、日曜日だったり・・・・・ちょっと私のスケジュールには組み込めそうにないな・・・・・・まだ、冬コースは間に合うものがあるので、興味のある方は、WEAのHPをご覧くださいね。申し込み、支払いもオンラインで可能です。WEA いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリックお願いしますね。
2008.07.30
コメント(0)

学校から帰ってくると、家の前の道路だけ、びしょびしょになっていました。あら? 家の前だけ、雨が降ったのかしら?なんて思ったのですが、もちろんそんなわけは無く、道路から、水が湧いていました。というか、水道管から漏れたんでしょうね。よくあるんですよ、ここでは。多分お隣のおじさんがSA WATERに連絡をしてくれたのでしょう。車がやってきて、様子を見ていました。「あら?帰っちゃったよ。良いのか? ほっといて。」と思ったら、3時間後くらいに(水が漏れ続けているのに、3時間もほかっておく辺りがすごいでしょ?)SA WATERのトラックがやってきました。おじさんが二人で、なにやら作業をしていました。写真は、外に出て撮るのは恥ずかしかったので、家の中から、フラッシュもたかず(ばれないように)撮ってみました。ね、本当に家の目の前でしょ???30分ほどの作業で、事なきを得たようで、おじさんたちは帰って行きました。雨季だ! 雨ばかりだ!と言ったって、相変わらずの水不足のアデレードなんだから、水道管破裂&水漏れなんて水の無駄遣いはやめて欲しいよ~~~いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.29
コメント(4)

久しぶりに学校へ行きました。スクールホリデーは先週、終わっていましたが、いろいろバタバタしたり、やりたいこともあったので、先週1週間休みました。で、今週から復活なわけですが・・・・ひさ~しぶりに乗ったバスに思いっきり酔いまして・・・・途中で降りようかと真剣に悩み、それでも何とかがまんして学校へたどり着きました。気持ち悪くて、気持ち悪くて授業どころではない・・・・・どうしよう!?と思ったら、ちょうど、月曜日の午前中はコンピューターの時間だったので、コンピューターの画面を見る振りをして休憩していました。何とか、立ち直って、午後の授業も受けた帰りのバスも恐怖。また酔うかな~~~と思っていたら、「あなた、ひょっとして、新人さん?」と言うバスドライバー。バス停を通過してから止まって、バス停で待っていた人達を「こっちだよ~~~。」と呼んだり、ラウンドアバウト(交差点の真ん中にある分離帯)を回るときは、必ず乗り上げるし、信号で一時停止したときには、いきなり「緊急事態発生!」のような大きな音のブザーがなり、赤いランプがピカピカするし・・・・そんなこんなで、次は何が起きるのか!?とハラハラドキドキしながら乗っていたので、気持ち悪くなりませんでした。良かった、良かった!?それにしても、日本は夏休みなんですね~~~。ということをすごく感じました。学校からランドルモールを通って、バス停のあるキングウイリアムストリートに行くたった5分くらいの間に、日本人と思わしき集団(最大20人、2~3人のグループも)に何組も遭遇しましたから。ほとんど、高校生、大学生らしき若い人達でしたけれどね。うらやましい・・・そんな若い頃に来られるなんて・・・・・という羨望(!?)とせっかく来たのだから、アデレードの良い所をいっぱい見て、英語をいっぱい覚えて、いっぱい使って帰ってねと老婆心とが交錯しながら、通り過ぎたのでした。もちろん、人見知りパセリが自分から「こんにちは、日本の方ですか? 観光でいらしたんですか?」なんて、声をかけることは決してありませんでしたよ。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.28
コメント(6)

今、私が良く顔を出す店、CHARLESWORTH NUTSアデレードはドライフルーツの種類が多く、割りと簡単に手に入り、気軽に食べられます。ドライアプリコットドライペア(梨)ドライフィグ(いちじく)ドライポーポー(パパイヤ)ドライパイナップルサルタナレーズンバナナチップなどなど。このお店では、量り売りなので、自分の好きなものを好きなだけ買うことができます。ナッツも種類が多いですよ。ピーナツアーモンドカシューナッツマカデミアナッツウオールナッツ(くるみ)などが、それぞれ、塩なし、塩あり、キャラメルコーティング、チョココーティングなどあって、これも選べます。チョコレートも、中に、ナッツが入ったものや、ドライフルーツが入ったものなどを選ぶことができます。私が、今はまっているのは、GONE TROPPO MIXパパイヤとパイナップルとバナナチップとアーモンドがミックスされたもの。400グラムで5ドルだったと思います。それから、カロリー高いよね!やめたほうが良いよね!と思いつつ、ついつい手が出てしまうのがキャラメルコーティングされたピーナツGLAZED PEANUTS450グラムで5ドルです。ちょっとお腹がすいた時、ちょっと口寂しくなった時についついつまんでしまうので、「やばい!だめだ!」と罪悪感に駆られながら、それでも止められないおつまみです(笑)このお店、かなりあちこちにあります。私が知っているだけでも、セントラルマーケットマリオンショッピングセンターティーツリープラザランドルモールのシティクロスの中、ランドルモールのマイヤー(だったと思う)の地下ドライフルーツもナッツも、いくら体に良いからと言ってもやっぱり食べすぎはダメですよね~。気をつけようっと!いつも応援ありがとうございます。コメントも本当にうれしいです。とても楽しみにしていますので、どんどん書き込んでくださいね~。
2008.07.27
コメント(6)

先日、韓国人のYさんに素朴でおいしい韓国のおやつを食べさせてもらったので、見よう見まねで作ってみました。韓国人はホットとも、ホットッともホットクとも言っているように聞こえます。英語表記だとHOTTOK日本語表記にはできない、最後に小さい「く」が付くようです。私は 小麦粉 200グラム 水 200ml 塩 小さじ1 ドライイースト 小さじ1をホームベーカリーのパン生地機能を使ってこねて、一次発酵させました。Yさんが作ってくれたときは、手でしっかりこね(普通のパン生地よりもかなりベタベタです)それを布に包んで保温、2時間ほど置いてありました。ピーナツの砕いたものに、黒砂糖、シナモンを混ぜ合わせます。この量、配分はかなり適当。だって、作って見せてくれたYさんだって、「う~~ん、もうちょっと入れても良いわよ。」とはかりもしないで入れてましたから。生地の発酵ができたら、手に油をたっぷりつけて(ここ、大事です、てに着きますよ~~)生地をちぎり、平たく延ばして、上記の黒砂糖ミックス(?)を包みます。粉状なので、少し包みにくいですが、多めに入れたほうがおいしいです。それを丸めて温めたフライパンまたはホットプレートにおきます。そして、油をつけたお玉の背か、ポテトマッシャーのようなもので、つぶして平らにし、両面をこんがり焼くと出来上がり。焼きたて、最高ですよ!カリカリ、もちもちで中の黒砂糖が溶けてとろ~り。ピーナツとシナモンの香りが良くて、ついつい食べ過ぎてしまいます。子ども達も初めて食べましたが、「おいしい! おいしい! これ、学校のリセスに持っていって良い?」と聞くほどの、気に入りようでした。ちょうど、残っていた粒あんがあったので、それを包んで焼いてみました。でも、うまく包めず、中のあんが出てきてしまい、焼いているうちにあんが少し焦げてしまったので、私としては、やはり黒砂糖のほうがおいしい気がしました。包む段階でちょっと技が要りそうですが、トライしてみませんか????いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.07.26
コメント(5)

先日、日本から送った荷物が厳重に梱包されて届いたということは書きました。そのときの記事はこちらから。その大量の梱包材をトランポリンに入れて、子ども達に遊ばせちゃおう!と、大きなゴミ袋に4杯分の梱包材を入れてみました。それで、全部の5分の1にしかなっていないのですからすごい量の梱包材が入っていたのが分かるでしょ????子ども達、大喜びです。寝転んだり跳びはねたり、梱包材をかぶってみたり、人が乗ったらすぐにつぶれるのかと思ったら、そんなことはなく、どれだけ跳んでもつぶしても、ほぼ原型をとどめているので驚きました。普段とは違うトランポリンに、子ども達は、「もういい加減、やめたら?」と言うまで、飛び続けていましたよ。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.25
コメント(0)

パンを焼きました。また、欲張って、400グラムも粉を練ってしまったので、天板に並びきらないかも!?全部くっついて、巨大パンになってしまうかも(良くあります)と言うことを思いながら、それでも、一度にたくさんできたほうが良いという、元来のめんどくさがり性格が400グラムの粉を投入させてしまうわけです。作ったのは、あんぱんと、シナモンロール。それに、子ども達に1きれずつ渡して、「好きな動物作って良いよ。本の中からね!」と言ったら、サリはブタを、スズはカニを作りました。二人とも、目は、本当はレーズンなのですが、レーズンを出すのがめんどくさかったので、私があんぱんを作っている小豆で目を作ってしまいました。(一体どこまでめんどくさがりなんだ!とあきれないでくださ~い!)サリのブタは割りとうまく行きました。でも、スズ、これ・・・・カニ???思わず、「カニ かに~~~(蟹かね?)」と寒~~~いダジャレも出てしまいました。足を4本、胴体に挟んで焼いたはずなのですが、足の伸ばし方が足りなかったようで、発酵途中に足が縮んでしまいました。ま、スズらしく、デブガ二、と言うことで・・・・シナモンロールを作ったのは良いけれど、天板に乗らない・・・・・困った!と思ってひらめいたのが、マフィン型。一つずつに軽くオイルを塗って、そこへ、切ったシナモンロールを入れていきました。ほんの思いつきでやったのですが、これが大成功。だって、いつもはとじ目がしっかりしていなくてはがれてしまったりするものが多いのに、マフィン型なら、全てのパンが型崩れすることなくきれ~~~~いに焼けました。うれしいです。サイズ的にも食べやすい大きさで、自分の中では、久しぶりのヒットな発見でした。焼きたてのパン、おいしかったですよ~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.24
コメント(2)

まだ庭もできていないうちから、早く野菜が作りたくて、種を蒔きました。憧れの(?)自給自足生活できるでしょうか。種を蒔いたのは全部で5種類。昼間は日のあたる暖かい所に置き、夜間は部屋の中で、ダンボールに入れて温室状態。大事に育てました。水菜はやっぱり、発芽率も良いですね。蒔いた2~3日後には芽が出始め、わっさわっさと過密状態になりました。次は、ほうれん草。こちらも割りと早く芽が出てきたかな。ニラキムチに欠かせないにら(チャイブ)も作っちゃえ!ということで、蒔いてみました。ニラは一度できるとどんどん勝手に増えて行くよあげようかというありがたいお声もかかったのですが、残念ながら、受け渡しの日程の都合がつかなかったので、種から育て始めました。芽キャベツも、その実(?)がなる姿がかわいいので育ててみようと思い、蒔きました。順調に芽が出てきましたシソも、だめもとで蒔いてみました。ま、こんな時期ですから、多分無理でしょうと思いつつ、なるべく25度以上になるように、日も当たる様にしてみました。全然芽が出ないので、やっぱり今はダメか~と思った10日後くらいに、2つ、芽が出ました。でも、その姿、隣に巻いた芽キャベツの双葉に酷似。う~~~ん、本当にシソの芽?それとも、芽キャベツの種が隣に流れて芽が出た????と今のところ真相は分かりません。もうちょっと大きくなるまでに、急いで畑コーナーを作って、植えようと思います。(普通、畑を作ってから、種を蒔くでしょ!という突っ込みはご遠慮ください。)ちゃんと収穫できるように育てられるかな。楽しみです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.23
コメント(0)

ずっと探していた銀行カード、学生証。日本に行く時に持っていったのか?日本に行く前に、使わないから、でも、万が一泥棒に入られるといけないから見つかりにくいところに隠したのか?落としたのか?誰かに預けたのか?いくら探しても、思いつく限りのところを何度も何度も見ても、本の間をパラパラ探してみても、引き出しの隅も探してみても全然、姿を現しませんでした。もしかしたら、日本に持っていって、気がつかないうちに、日本から送る荷物の中に入れたのかな、と思って、日本からの荷物の到着を心待ちにしていました。先日、荷物が届いたのはお知らせしたとおりですが、カードは見当たりませんでした。ああ~、再発行の手続き、するしかないかな~と、かなり、自分の記憶力の衰え、無意識の行動にしょげていました。昨夜、ふと、「あ、レシートの束の中を見ていない!」と気がつき、慌てて見ました。レシートの束。日本で買ったもののレシートや領収書を全部取っておいて一まとめにしてビニール袋に入れて、日本から発送の荷物に入れておきました。その袋の中を、祈るような気持ちで見てみると、ありました!!!!ありました!!!!探していた銀行カードに学生証。それに、なくしたことにも気付いていなかったメディケアカードとRAA(日本で言うJAF)カードも一緒に出てきました。良かった~~~~~~~~。本当に良かった~~~~~~~。いつそんなところに入れたのかは全然、本当に全く記憶にありませんが、無事に見つかって良かった良かった。これからはこういうことをしないようにとは思うものの、多分、こういうことがどんどん増えて行くんでしょうね~。ああ、怖い、私の記憶力の衰え!!!!見つかって良かったね~のポチッをお願いしますね。
2008.07.22
コメント(6)

この頃、粘土と戦っていますよ、私。ね、粘土って?木の植え付けは冬の間が良いということを聞いたし、冬野菜の種をまいたら、少し芽が出てきたので早く直植えしたいし、ということで、とうとう重い腰を上げて庭に取り掛かりました。家の庭、何度も書いていますが、そりゃもう見事なほどの、全面粘土層。夏の乾燥の時にはカチカチになってひび割れているし、冬の雨季の時には、ネトネト、ドロドロ、ぐちょぐちょになっているかなりな厄介者。でも、そこに直接花や木を植えるわけにも行かないので、とりあえず花壇にしたい部分を掘り始めました。が、かなり手ごわい相手です。こちらでは機械を借りて自分でやるのも普通ですが、家の横の通路が狭くて、ボブキャットなんて入れないんですよ・・・・・小型の耕運機でも借りようかと夫に提案しましたが、「お金かかるし、通路が狭いから入るかどうか分からないし、 粘土だから、ちゃちな機械じゃ動かないと思うから、 まあ、手でやろう。」と。で、やり始めたのですが、これが本当に大変。粘土、掘ったことありますか?まず、スコップがすんなり刺さらない。何度も足で力を入れながら土に刺していく。足元も当然粘土なので、ネトネトしていてすべるし、靴にべったり張り付くし。こんなふうに。スコップで、3回も土を掘ると、スコップにネットリ粘土がついて、いちいち小さいスコップでこそげ落とさないと使い物にならないし。一輪車で粘土を運ぼうにも、かなり重量があるので、少しずつしか運べないし。ほんと、大変です。半日がかりで、たったこれだけしか掘れないんですよ。掘った後は、芝にも花壇にも良いと言われた砂状の土を入れ、マルチを入れます。掘ったところに雨がたまると、またその水が引くまで作業ができないので、掘ったら土を入れる、マルチをかけるということを繰り返し、ようやく、ここまでできました。手は当然、まめだらけ。腰は当然、パンパン。腕もかなりつらい状態です。今日、いくつか木も買ってきました。これが楽しみでがんばったようなものです。りんごネクタリンさくらんぼプラムブルーベリーみかん見事、果物ばかり。果樹園になりそうですね~。本当は、あと、花梨の木も欲しいのですが、今日のお店には置いてありませんでした。また、植え付けが終わったら、記事をアップしますね。まだまだ、粘土との戦いは続きます・・・・・・だれか~~~、ボランティアいませんか?粘土と戦う勇気のある人?いませんよね~~~もうギブアップしそうです。がんばれ!粘土に負けるなの応援クリック、ポチッとお願いしますね~。
2008.07.21
コメント(4)

サリとスズの合宿 2日目。12時に終了なので、お迎えに行きました。二人とも、焦点が合ってない・・・・・・疲れた~~~~~~~~~~眠たい~~~~~~~~~~~ぼぉ~~~~~~~~~~~~~~~というのを全身で表していました。迎えに行った私の顔見ても、笑う元気もない感じ。「疲れた?」「うん。」「眠たい?」「うん。」「楽しかった?」「うん。」それでも、車に乗ると少し元気が出てきたのか、合宿でやったことをいろいろ話し始めました。「いらないTシャツに、絵を描いたの。あ!持って帰るの忘れた!」「夜ご飯はね、ピザとラザニアだったよ。」「それでね、朝ごはんは目玉焼きだったの。」「え? 目玉焼き? オムレツとか、スクランブルエッグじゃなくて?」「スクランブルエッグってなに? 玉子焼きのこと?」と、この後、目玉焼き、玉子焼き、オムレツ、スクランブルエッグの違いについて説明しましたが、どうやら子ども達が食べたのは、本当に目玉焼きだったようです。「ミニオリンピックゲームは何をしたの?」「あのね、鉄棒にぶら下がって、足にボールを挟んで、 足でボールを投げて、バスケットのかごに入れるの。 でも、スズは、かごの前に落ちちゃった・・・・」「夜はね、大きい子達はディスコがあったんだよ。 でも、小さい子は、先に寝たの。」「何時ごろ寝たの?」「10時半。朝は、7時半から練習したよ。」と。そりゃ、眠たいわけだわ・・・・・・・練習も結構しっかりやったようで、二人とも、手の平の豆がつぶれて皮がむけていました。普段から鉄棒をやっていてもそうなるくらいの練習量だったのでしょうね。初めての合宿でしたが、二人ともかなり楽しんで参加できたようです。さて、明日から学校が始まるけれど、起きられるかしら?いつも応援ありがとうございます、ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.20
コメント(4)

サリとスズが器械体操の合宿に行きました。何も、強化合宿だとか、選抜合宿だとかそんなすごいものではないですよ。年に2回、この合宿があるようです。寝袋、枕、パジャマ、着替えの服、いらなくなったTシャツ、歯ブラシを持ってジムに行きました。初めてのことなので、何をするのかしら?と思いましたが、スケジュール表を見ると、いつものように練習をするのは、土曜の午後と、日曜の午前中。それ以外は、Tシャツに絵を描いたり、ミニオリンピックゲームをしたり、ダンスを作って発表したり、ディスコタイムがあったり。寝る場所は、いつもダンスの練習をしているフロアにマットを敷き、その上に寝袋を置いて寝るそうです。食事は、期待できないだろうな~。多分、ピザとか、ドーナツとか、フィッシュアンドチップス辺りでしょう。でも、子ども達はとても楽しみにしていて、とても喜んで出かけました。お陰で家の中はし~~~~~~~んと静まり返っています。最初のうちは静かで良いわ~と思っていましたが、夜になると、やっぱり寂しいですね。なんだか変な感じ。せっかく、子どもがいないのだから、たまには夫とデートでも、と思ったのですが、夫が食べたいと言ったものは「餃子」ステーキとか、フランス料理とか、普段、子どもがいたら行けないところに行きたかったのにな~残念!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、うれしいです。
2008.07.19
コメント(2)

昨年の味噌に気を良くして今年も味噌を作りました。昨年の作っているときの記事はこちらから(前半、後半)その味噌を食べた時の記事はこちらから昨年は4月に仕込みましたが、今年は、日本に一時帰国していたり、なんだかんだバタバタしていて、結局、真冬、7月になってしまいました。日本から大事に持ち帰った麹。(空港の税関でゆかりは取られたくせに、 麹はOKでした。麹のほうが危ないかな?と思っていたのに・・・・・)大豆1キロを水に一晩浸けて置きました。圧力鍋で2回に分けで、指でつぶれる硬さまでゆでました。1キロの麹に400グラムの塩を混ぜました。(塩きり麹)最近、時々止まってしまって、もう寿命?と思われる電動マッシャー(って言うんですか? ポタージュスープとかに使うブレンダーというのか、バーミックスというのか・・・・・)で、大豆をつぶし始めました。昨年は、半分くらいまで手でつぶしていたのですが、今年は、もう壊れかけだ!というマッシャーで、壊れてもいいや!という気持ちで、ぶぃ~~~~~~~~ん!とつぶし続けました。大豆の煮汁を取っておいて、硬さを調節しながらつぶしていきました。大体つぶれたところで、塩きり麹を投入。そして、手で、わっせわっせと混ぜました。味噌作りで一番力の要るところです。しっかり混ぜたら、握りこぶし大のボール状の物を作ります。中の空気を抜くようにして作ります。容器にビニールを二重にし、中のビニール(味噌が入る部分)をアルコール消毒します。(私は、ブランデーでやりました)そして、空気がなるべく入らないように、味噌玉を投げつけて入れて行き、手で平らにならしていきます。入れ終わったら、最後に、塩を一掴みかぶせます。ビニールをきっちり閉じて、冷暗所で保存します。1ヵ月後に、切り返し(味噌を混ぜる)をし、3~4ヶ月待てば出来上がり。楽しみです。どんな味になるかな~いつも応援ありがとうございますポチッとクリック、励みになります。
2008.07.18
コメント(4)

無事に荷物が届きました。運送会社のおじさんは、半年ほど前、今の家に引っ越す時にやってくれた同じ人なので、「やあ!また来たよ!」見たいな感じで、手際よく運んでくれました。でも箱の大半に「BOOKS」と書いてあるので、「本屋でも開くの?」と言われてしまいました。大事な食器棚は、日本の運送会社が厳重に梱包してくれました。ガラス面には発泡スチロールの板をあて、ラップ状のものでぐるぐるまきにし、クッション材と紙が一つになったような梱包財で巻き、さらに、それをダンボールの箱に入れて、回りにはこれでもか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~と言うほどの、梱包材がぎっしり入っていました。その梱包材の量と言ったら・・・・・大きなボールプールが二つできるほどの量でしたよ。お陰で、あとの掃除が大変でした・・・・・・とにかく、それほど厳重な梱包のお陰で、何一つ傷つくことなく、日本のときの状態のまま運んでもらうことができました。うれしいです。なって言ったって、私の嫁入り道具の一つですから。(他にもクローゼットとか、和ダンスとかドレッサーとかも 嫁入り道具として買いましたが、それは日本においてきました。)張り替えたばかりの(まだ実は完成していませんが)フローリングの木目や色ともあっていてすごくうれしいです。日本で使い慣れた家具が3点届き、また、日本の家に飾ってあった絵や置物も届き、とてもホッとできる空間ができました。子ども達がすごく手伝ってくれて、箱を開けたり、梱包材を集めたり、本をしまったりしてくれたので、4時間後にはすっかり片付いたのでした。そういえば、今回の荷物で一輪車を送ったのですが、以前、お友達に「今回の荷物に、一輪車を送ったんだ~~~!」と言ったら、英語が通じませんでした。私が言ったのは「ワンホイール バイスクール」英語の基礎がないのがバレバレですね。英語の堪能なお友達が、「バイは二つと言う意味だから、 多分、ユニサイクルって言うと思うんだけれど・・・・」と助け舟を出してくれたので、「ユニサイクル」と言ったら、見事通じました。最初に私が言っていたのは、「一つの輪の、二つの輪の車。」みたいな事だったので、そりゃ、通じませんよね~~~~。と言うことで(どういうこと?)無事に、ユニサイクルも受け取ることができたのでした。相変わらず英語に打ちのめされています。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.17
コメント(2)

火曜日の午後、「荷物が届いたよ~。」と言う連絡が入ったので、水曜日の朝8時45分にインスペクションの予約をしました。夫が、8時30分頃にポートアデレードに着きました。荷物がありました!インスペクションの開始。「一輪車があるようだから見せて。」と言われた夫。さて、どの箱だったかいな????と思い、それらしき箱を開けてみたけれど、それは一輪車ではなく、棚でした。どこだろう~~~~????と思っていたら、「土はついていないよね。ま、良いわ。」と、結局、ほとんど検査らしい検査はなし。ラッキーでした。でも、インスペクションの後、サインをしようとした担当官が、「あれ? 君、税関に行っていないよ。 税関に行かないと荷物は引き取れないよ。 今から、税関に行って手続きをして来なさい。」と。あれ?先週の金曜日にAQUISに行ったんじゃ????と後で話を聞いた私。AQUISはただの検疫だけだったらしく、税関は別でした。本当なら、税関に行ってから、検疫に行き、インスペクションをして引き取るのに、順序が逆になっちゃいました。良いのかな~~~???インスペクションの後に行った税関ですが、特に大きな問題もなくすんなりでした。運送会社のトラックが来るのを倉庫の前で待っていたはずの夫。1時過ぎに携帯電話がなったので出てみると、運送会社から、「荷物をピックアップして、今、家に向かっているから~~~。」と。あれぇ? 倉庫の前で待っていたのじゃないのか? 夫よ。という感じ。夫も全然気付かないうちに、荷物はトラックに積まれ、我が家に向かっていたのでした。慌てて家に戻ってきた夫が、途中でトラックを抜いたのか、道が違っていたのかは分かりませんが、先に夫が家に戻ってきたので、これまたびっくり。「え? まだ、トラック来てないよ。 どこに消えちゃったの?」と。でも、5分ほど後に無事に着いたのでホッとしたのでした。なんだか、いつも、なかなかすんなりとは行きませんね~、パセリ家は。つづく・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.16
コメント(2)

お友達にたくさんレモンをもらったので、レモンメレゲンゲパイに初挑戦!初めてのものは失敗すると言うジンクスの持ち主にもかかわらず人の家にもって行くために作る辺り、最近はちょっと図太くなったかも!?パイ生地から作る元気はないので、冷凍パイシート。こちらでも簡単に手に入ります。ウールワースなどのスーパーの冷凍食品コーナーPUFF PASTRY と言う名前で売られています(ブランドやお店によって、多少名前が違うこともあります。)6枚入りで、4ドルくらいです。冷凍パイシートを型に入れ、重しをして、200度で15分、重しをはずして15分焼きます。カスタードクリームにレモンの皮のすりおろしとレモン汁を入れて冷まします。冷ます時に乾燥しないよう、ラップをするとか、蓋をするとかした方が良いです。卵白と砂糖でメレンゲを作ります。かなりしっかり泡立てます。(ボールを逆さまにしても落ちてこないくらい)冷めたパイ生地に、レモンカスタードを平らにつめ、上にメレンゲをふんわり盛り付けて、180度のオーブンで、軽く焼き色がつくまで焼けば出来上がり。初めてのものは失敗する。さて、今回は、どんな失敗だったでしょうか?カスタードの煮詰め方が足りなかったようで、トロトロ過ぎて、切り分けると中味がどろり~んと出てきてしまったこと。メレンゲの泡立てが足りなかったのか、焼き加減が悪かったのか、水分が出て、少しべたっとしたこと。でもまあ、レモンの酸味が利いていておいしいレモンメレンゲパイにはなりましたが、次回は、イメージどおりのものを作りたいな~と思います。ポチッとクリック、お願いしますね。いつもありがとうございます。
2008.07.15
コメント(2)

6月2日に日本から引越し荷物として3立方メートルの荷物を送りました。そのときの記事はこちらから一番大きいものは食器棚。そのほかは、小さめの本棚、椅子、本などです。本当は、ベッドや、洋服ダンスなども送りたかったのですが、送料が高すぎて、あきらめました。7月上旬、オーストラリアの会社から電話がありました。「来週、荷物が届くからね~~~~~~~~」と。「へぇ、1ヶ月で届くんだ、早いね。びっくりだわ~~。 食器棚を置くところだけでも、フローリングとビーディングを完成させておきたいね。」と言って、せっせとフローリングを張っていたわけですが。「再来週になりそうよ~。」との連絡をもらったのがその週の後半。「そっか、来週じゃないんだ、ま、良いけれど。」と思っていました。先週、連絡が入ったので、「来週月曜日には入るから、書類等を調えて、 税関にお金払ったり、荷物をチェックする人を手配したりしておいてね~。」と言われたので、「月曜日ね、はいはい。」と言って、金曜日に税関(空港横にあるAQUIS)にお金を払いに行きました。月曜日、夫が荷物の受け取りのため運送会社に行きました。1時間後、手ぶらで帰ってきました。「あれ? 荷物は?」「まだ、着いていなかった・・・・・・・・」「へ? 着いていない・・・・ さすが、オーストラリアだわ。」 で? いつ受け取れるの?」「さあ。入ったら連絡するって言ったけれど・・・・・・」月曜日の夕方まで待ちましたが、連絡は入りませんでした。と言うことは、翌日、火曜日には受け取れない。(荷物検査とかの手配がいるので)って、ことは早くて水曜日・・・・・さてさて、本当に、荷物は受け取れるのでしょうか????オーストラリアに来たばかりの頃だったら、こういうことにもいちいちイライラして、不安になって、オロオロしていたんだろうな~~~~、今は、やっぱりね! オーストラリアだからとまで言えるようになりました。ま、無事に荷物が届けば良し、ということで・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.14
コメント(4)

アデレードに住んでいると日本に住んでいたら会えなかっただろうな~という人にたくさん会えます。北海道、東京、大阪、四国、九州などなど、土地が違う人。三菱にお勤めの人(三菱の工場があったので)お医者さん(フリンダース大学やアデレード大学に研修に来ている人)など、職業などが違う人。また、大学生、TAFE(専門学校)、親子留学している人、高校生などもたくさん居ます。だから、本当に、出会いが楽しいです。私の知らない世界のことをいろいろ教えてくれて、私とは違うものの見方、考え方、価値観を教えてくれて、ありがたいな~と思います。でもその反面、別れも多いので、つらいのです。駐在の人は、いつかは日本に帰ると分かっていても、本当にそうなってしまうと、なんと寂しいことか。学生の人は、卒業したら、やはり日本に戻ったり、シドニーで就職したりしてアデレードを離れてしまう人も居ます。先日、とても仲良くしてもらった家族が、自分たちの夢のため、クイーンズランドへ旅立ちました。まだ、若いのですが、とても考え方がしっかりしていて、私はかなり触発されました。子ども達も二人のことが大好きで、いつも、「自分の友達リスト」を書いたりするときには、必ず名前が入っていて、すっかり自分のお友達だと思っていました。同じ国内に住んでいても、簡単に会える距離ではありません。北海道に住んでいる人が、九州に住んでいるお友達に会えないのと同じですね。今度はいつ会えるのやら。本当に別れは寂しいです。だからこそ、「一期一会」を大切にしていかなければいけないなと思います。縁があって、このアデレードに、同じ時期に住んでいる人に、私たち家族はどれだけ助けられたことか。どれだけお世話になったことか。今居る人に、これから来る人に、その感謝の気持ちが、少しでも返していけたらな~と思っています(が、これがなかなか・・・・)いつも応援ありがとうございます。ポチっとクリック、励みになります。
2008.07.13
コメント(0)

久しぶりに料理ネタです。初めて、スライスに挑戦してみました。ベースは、バターと砂糖と小麦粉。タルト生地のような感じですね。フードプロセッサーで混ぜてもOKとかかれていましたが、我が家にはフードプロセッサーがないので、地道に、ゴムベラ&手で混ぜました。それをパラフィン紙を敷いた型に、敷き詰め、160度のオーブンで約20分焼きます。焼いている間に、フィリング作り。りんごと砂糖とレモン汁を煮て、アップルパイの具のようなものを作り、火を止めてから、ラム酒、レーズンを入れて混ぜ合わせ、軽く冷まします。ココナツ、砂糖、卵を混ぜ合わせておきます。焼きあがって少し冷めたベースに、りんごのフィリングを乗せ、ココナツのトップを乗せ、再び170度のオーブンで25~30分、軽く焼け色がつくまで焼いたら出来上がり。おいしいですが、切り分けるのが結構大変。だって、真ん中はりんごの甘煮だし、上はココナツたっぷりだし・・・・・きれいに切れない!というものでした。でもおいしかったですよ~~。初めてのスライス、大成功でした。ベース バター 150グラム 砂糖 70グラム 小麦粉 150グラムフィリング りんご 4~5個 砂糖 120グラム~150グラムくらい、お好みの甘さで レモン汁 1個分 レーズン 適当 ラム酒 適当トップ ココナツ 160グラム 砂糖 70グラム 卵 2個 いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.12
コメント(4)

日本に帰ったとき、「やっぱり日本は卵が安いな。」と思いました。セールとか、1000円以上買ったら、1パック10個、88円と言う表示も見たし、普通でも、10個で180円くらいで売られているのを見ました。アデレードは、卵、高いですよ。1ダース12個で、3ドル20セントくらいが最低かな。フリーレンジになると、1ダース5ドル、6ドルします。最近 私がよく行くようになった卵屋さん。本当に卵屋さんなんです。卵以外のものはほとんど売っていませんから。それでも、結構、人がひっきりなしに出入りしている感じです。理由は、ずばり、安いからでしょう。お店は、こんな感じ。看板はこれ、かわいいでしょ?それからお店の中は、こんな風です。普通、この回りに、まだいろいろ商品を並べたりしてあるじゃないですか?このお店、ほんと、これだけですから・・・・・・・ビッグサイズスモールサイズなどを選べますが、私が買うのは、ミックスサイズ。極端に大きくもなく、極端に小さくもないのですが、サイズ不ぞろいと言うやつ。30個で8ドルです。しかも、必ず、おまけを2個付けてくれます。最初行ったとき、「え?この2個、もらってもいいの?」と聞いたら、「途中で割れちゃったりするといけないからね。 スペアだよ。」と。つまり、32個で8ドル。普通に買うよりかなりお値打ちです。でも、フリーレンジとは書かれていなかったので、卵は絶対、フリーレンジじゃなきゃいや!という人にはお勧めしませんが、フリーレンジでなくてもOKよ、と言う方ならお値打ちなこの卵屋さん、寄ってみる価値はあるかもしれませんね。場所は、KLEMZIG(もしかしたらFELIXSTOWかもしれません)のO.G.ロード。東側にあります。小さなお店なので、見逃してしまうかもしれません。営業は、月曜から金曜の9時から4時です。卵を安く買いたい人、お試しあれ!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.07.11
コメント(4)

サリ用の学習机を、とうとう買わされました・・・・・・日本なら、小学1年生のときに買ったりするものなのかしら?サリは3年生ですが、今まではダイニングテーブルで宿題をしていました。でも、1年以上前から「自分の机が欲しい。お願い、買って。」と言っていました。ダイニングテーブルでいいじゃん!私がごはんを作りながら勉強を見てやれるし・・・・・と思っていましたが、スズと一緒に勉強していると、「うるさい!静かにして!」とお互いに言ったり、サリが、スズのやっていることが気になって自分の勉強に全然集中できなかったり、また、4年生くらいになると、課題が多くなって、机・パソコンなどが必要になってくると言う話も聞いて、4年生になったときに、机とパソコンを同時に購入、というのは我が家には無理な話なので、このバーゲンの時期に、まず机を購入することにしました。でも、日本のような機能的な子ども用の学習机ってあまり売っていないんですよ。オフィス・ワークスにあったのは、事務机みたいな感じ。これを長く使えるか?と思うとちょっと??????という感じ。アデレードで一番大きいだろうと思われる家具屋ラ・コンニュは、どっしりがっしりした書斎に置くような机しかなく・・・・・フリーダムにあったよと聞いたので行ってみたら、たしかにあったけれど、あまりにもシンプル(棚も引き出しもない)なのにかなり値段が高くて・・・・・・私のクラフト机を買ったクラシック・ティンバー・ファニチャーに行くと、これなら良いんじゃない?本棚も付いているしという机をようやく見つけることができました。げ、ピンクに白?と思ったのですが、子ども部屋がちょうどその色なので、まあ、良いかと言うことになり、購入決定!デリバリーを頼むと40ドルかかるので、夫が、車で2往復。机の部分と、本棚の部分を分けて運んでくれました。今まで本棚があったところに机を置くため、現在、部屋の中はすごいことになっています。ほら。さて、今日中に片付くでしょうか・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.10
コメント(4)

アデレード在住の方は、ご存知の方が多いかと思いますが、バーンサイドライブラリーは、サウスオーストラリア州で一番多く日本語の図書やビデオを所蔵し、貸し出しています。久しぶりにバーンサイドの図書館に行き、その日本語の本の多さにびっくりです。帰国された方が、図書館に寄贈という形のものも多いようで、日本の雑誌、週刊誌や、文庫本、子どもの絵本、小学生向きの本やビデオも結構揃っています。また、サウスオーストラリア州にお住まいの方なら、インターネットで、バーンサイドライブラリーの日本語の本やビデオ、CDなどを自分の家の近くの図書館に、無料で取り寄せることもできるようです。日本語の本が読みたい!と思われた方は、ぜひ利用してみてくださいね。詳しくはバーンサイドライブラリーのウエブサイトをご覧ください。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.09
コメント(2)

ジムのコンペティションがトホホな結果だったサリとスズ。毎日、家でも練習はしているものの、ただ闇雲にやっているだけ。私もアドバイスをしてやりたくても、こつが分からないので、なかなか的確なアドバイスができません。そんな時、ふと、思い出しました。バリバリに器械体操をやっていた人を。体育の先生だった人を。Kちゃんに「ねえ。ちょっとサリとスズの体操を見て、 やり方のコツを教えてくれないかしら?」と、お願いしました。「良いですよ~~~。」と快く二人の動きを見てくれたKちゃん。サリの苦手なバックブリッジ。「お尻をギュッと絞めて、お腹に重心を置くのではなく、 胸の辺りにあると思って・・・・ 手はなるべく足の近くに着く様にして。」と言われて、サリがやった瞬間、あれほどできなかったバックブリッジがきれいにできました。驚き!!!!!!!スズの側転も、形としてはできているのだけれど、うまく立ち上がれずいつもフラフラ。どうして?と思って見てもらったら、「手の着く位置、着く方向が違うし、 回っているときにお尻が締まっていない。」と。スズにそれを言って、スズが側転をした瞬間、ピタッと立ち上がれたのです。本当に驚きました。サリの倒立も、ロンダードも、スズの倒立も あっという間にきれいになりました。多分、ジムのコーチも英語で、コツをあれこれ言ってくれていると思うのですが、まだ100パーセント英語を理解していない二人には、何のことやら????ということだったのだと思います。日本語で、的確なアドバイスをしてもらったとたんに、できなかったものができるようになるし、フラフラしていたものがピタッと決まるようになったし、倒立も上で止まれなかったのが、少し止まれるようになりました。ほんの20分ほど見てもらって、アドバイスをもらっただけで、子ども達の動きが変わりました。できるようになった子ども達自身もうれしいし、できるようになった子ども達を見ている私もうれしいです。日曜日の夜に教えてもらったものが、今日はもう、「本当にこの間まで できなかったの?」と言うほど完璧(これまた親ばかだと思いますが)にできるようになったので驚きます。やはり、どんな時でも、適切なアドバイスを出せるコーチと言うのは選手にとって大事なことなんだなと実感しました。スポーツだけでなく、勉強でも、何でも、適切な言葉がけをしてやれる親になりたいな~と思うのですが・・・・・・・現実はなかなか厳しいですね、はい。そうだ!そうだ!と同感していただける方、クリックしてくださいね~~。
2008.07.08
コメント(6)

今日は七夕ですね。あいにく今日のアデレードは土砂降り。すごかったですよ。激しい雨、雨、雨。家の裏庭。粘土質で水はけが悪いので、掘って、ジプサム(土改良剤)を入れて、その上から土を入れて・・・・・・と思っていて、今、掘っている最中なわけですが、それがすっかり池になっていましたから・・・・・・「あら~~~、金魚どころか、鯉も飼えるね。」という状態。当然、星なんてものは見えるはずもありません。子ども達に願いことを聞くのもすっかり忘れていました。ま、でも、先日、言っていた「ジムが上手になる。」と言うのが、願い事ということにしておきましょう。私から子どもへは、「日本語がまともになりますように。」とでもしておきたい気分。先日、サリが、「ママ~~~、せんざい、おいしかったよ!」と。「は??? せんざい? (この時点で気付きましたが、サリの口から正しい答えを引き出したかったので、とぼけて聞きました。) せんざいを食べたの?」「え? せんざい・・・・じゃなかった・・・・・ えっと、えっと・・・・さんずい?」「さんずいを食べたの? なんだそれ???(遠ざかってどうする!って感じですよね)」と、横からスズが、「ぜんざいでしょ。」と。「そうそう、ぜんざい、おいしかった。」と。この頃、時々、こういうことがあるんです。サリが言い間違いをする、真剣に悩む、横からスズが正解を言うと言うことが・・・・・・ますます、サリの日本語が心配になります。今日は、言い間違いではないのですが、国語の教科書を読んでいて、「病気になったので、 おいものをよんだり・・・・」と言うので、「は? おいもの? もう一回読んで。」「病気になったので・・・ お い も の をよんで・・・・」「え? 変わってないよ。 おいもの? そんなものは聞いたことがないよ~~~。」「えっと・・・・ お い・・・・・・もの・・・・・」「う~~~、それは絶対に違う、ちょっと教科書見せて!」と、教科書を見ると、そこには「お医者」と書かれていましたとさ。チャンチャン!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.07
コメント(4)

先日のフローリングの記事の写真、今までのビニールシートと、今回、一生懸命に張っているフローリングの違いが写真では良く分からない、と言うか、同じに見えるとおしかりを受け、何とか違いが分かるように撮れないだろうかと悪戦苦闘しましたが、結局、どうがんばっても写真では伝えきれないなと思いました。(フローリングを張った時の記事と写真はこちらから)これは右側が今張っているフローリング。左側がビニールなのですが・・・・・・質感なんて全然伝わりませんね、これでは。でも、自己満足に違いないですが、とってもいいんです。このフローリング。もともとフラットではなく、少しでこぼこした、木を削って作ったと言うような感じのもの。だから、木目に味わいがあるし、キズが付いても目立ちにくい。かなり気に入っています。私もやるぞ!と張り切っていましたが、ダイニングエリアから先は、とにかく、木を切る作業が多く、私では無理。斜めに合わせて切るドアのくぼみに合わせて切る隙間に合わせて切るなどなど・・・・・・なので、後半はほとんど夫の仕事。私は、アンダーレイを敷いて貼るだけでした。少しずつ進めていき、3日前に廊下が、昨日、キッチンが完成しました。もう、うれしくて、うれしくて。ますますキッチンに居るのがうれしくなる床です。今朝、夫は、子ども達に、「これで遊ぶ????」と持ってきたものは、なんとボーリングセット。子ども達は喜んで、張ったばかりのフローリングの廊下で、ボーリングを楽しんでいました。後、残すはトイレ、バス、子ども部屋、ランドリーの前の1平方メートルくらいのスペースのみ。あ、まだ、床と壁の隙間を隠すビーディングと呼ばれるものを取り付けていかなくてはいけませんが、それはフローリングに比べれば簡単なもの。完成間近です。うれしいな~~~~~~~~~床のフローリング面積が広いので、部屋の雰囲気がずいぶん変わりました。歩くのが楽しくなるような踊りたくなるような、家に居るのがうれしくなるような床です。(自己満足! 自画自賛!)応援ありがとうございます。ポチッとクリック、うれしいです。
2008.07.06
コメント(2)

日本語補習校の終業式がありました。日本語の補習校ですが、授業日、休みは現地校に合わせているので、現地校が2週間、スクールホリデーに入るため、補習校も2週間、お休み。終業式で、校長先生が、プロ野球の新庄選手の言葉を教えてくれました。「夢は、見るものではなく かなえるもの。」と。サリにどこまで分かったのか分かりませんが、その後、ジムへ送っていく車の中で、「サリちゃん、今日の校長先生が言っていた、 夢は見るものではなく、かなえるものって、 どういう意味か分かる?」と言ったら、「うん、えっとね、えっとね~~~~~~」と、少し時間はかかったものの「えっとね、本当にすること!」と。「そうだね、サリちゃんの夢は何?」「ジムで上手になって、メダルをもらうこと。」「うん!スズも!」と言うので、「じゃあ、二人とも、毎日練習して、 それから、ジムでも、お友達のやっているのも見て、 どうやったらああいう風にやれるのかなって考えて、 先生が言ったことをちゃんと聞いて、守って がんばってやらないとね~~~。」と言いました。二人とも、張り切っていました。実は、先日のコンペティション、二人とも、4種目総合で、最下位という笑える結果。しかも、サリの場合、入っているレベルが違うんでないの?????と思うほどの差だったので、コーチと相談しました。「一つレベルを下げてもらって、できることを増やし、 サリに自信をつけさせたい。」と。「今のレベルに居ても、上手になるかもしれないけれど、 あれができない、これもできない、と言うことが多すぎて、 全然、自信につながらない。 レベルを下げることがもしかしたら、 サリのプライドを傷つけるかもしれないけれど、 サリも、できることを増やしたいと言っていたので、 レベルが一つ下のクラスで、基本をみっちりやってもらえませんか?」と。二人のコーチが、普段のサリの様子、コンペティションの結果などを見ながら、かなり長い間、話し合ってくれました。「サリに必要なのは自信だということは とてもよく分かるし、大事なことだから、 来週から、一つ下のレベルのグループでやってみましょう。 そして、基礎が付けば、いつでも今のレベルのグループに戻れるのだから (普通は、コンペティション等でのグレードテストで受からないと 上に上がれないけれど、と言う意味)」サリが、レベルを下げるというのは夢から遠ざかることのようにも思えるかもしれませんが、「急がば回れ」って、ことで。(違う???)夢はかなえるもの良いですね~~~~。ま、でも、私なんて、ここに至るまでに夢がころっころ変わりましたからね~~~~~~~~~~~。一つの夢を追い続けることも良い事だし、それがかなわないと思ったら、軌道修正して、新しい夢を見つけることも大事だな~と思ったりして。子どもが持っている夢を、親として手助けしてやれることは今のところ、ジムの送り迎えと、レッスン料を払うことくらいですかね~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.05
コメント(0)

セントラルマーケットに買い物に行きました。行く前から、キムチが食べたいと思っていたので、「キムチを買わなくっちゃ。」と思っていました。1軒目の韓国のお店には、1キロ入り、2キロ入りと大袋でしか売られていないので、ダメ。2軒目の中華系のお店では、以前に買って、あまりおいしくなかったものしかなくダメ。野菜を買って、お肉を買って、コーヒー豆を買って、数軒、お店を回って欲しいものを買いました。「あ、キムチも忘れずにね!」と買いました。家に帰って、買ってきたものを冷蔵庫に入れようと、袋から出していると・・・・・・え?あれ?あれれ?キムチのパックが2つある・・・・・・・違うお店の袋から、一つずつ・・・・・・・・ええええ??????私、野菜と一緒に1回目のキムチを買ったということを全く覚えていないんです。何件目かのお店で、野菜と一緒にキムチを買ったのだと思います。袋に一緒に入っていましたから・・・・・でも、その事実を全然覚えていなくて、その数十分後に、同じキムチを買っている・・・・・・・・・・・・・・相当やばくありません?前に買ったものが冷蔵庫に入っているのを忘れてまた同じものを買っちゃった、と言うのはよくありますが、1回目に買ったことを全然覚えていないで、同じときに買ってしまうなんて・・・・・・・自分で、「大丈夫か? 私?」とかなり心配になっちゃいました・・・・・まあ、どちらもおいしいキムチだったので、良かったですけれどね。やばいぞ!と思った方 同情のクリックをお願いしますね。
2008.07.04
コメント(2)

アデレードで、おいしいコーヒーを飲もうと思うとなかなか難しいんです。と言うのも、日本のように、コーヒーそのものを味わう(という言い方は語弊があるかもしれませんが)というのが少ない。日本なら、炭焼きコーヒーだの、モカだのキリマンだのブラジルだのと豆を選び、コーヒーを飲んでいましたが、こちらでカフェに入ると、そういうメニューは、見たことがありません。あるのは、エスプレッソカプチーノラテカフェマキアートなど、エスプレッソコーヒーにプラス何かと言うものがほとんど。ロングブラックというのが普通のコーヒーに近いですが、これもエスプレッソをお湯で薄めたもの。フラットホワイトは、ロングブラックにミルクを入れたもの。だから、コーヒー大好きな私が、外でコーヒーを飲もうと思うと、豆の種類を選ぶ余地はなく、ロングブラックをオーダーするのみです。でも、家でなら、好きなコーヒーが飲めます。私はいつも、セントラルマーケットにあるこの「THE COFFEE BEAN SHOP」で「SPECIAL DARK MOCHA」を買います。もともとモカが好きと言うのもありますが、お店の中では一番安い方なので・・・・・・500グラムで6ドル。それを、その場で挽いてもらい、紙のバッグに入れてもらってお持ち帰り~~~。これで家でもおいしいコーヒーが飲めるのでした。いつも、学校にも、保温ポットに入れて持っていっているんですよ。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.07.03
コメント(4)

Rさんのパッチワークは、大体一月一回のペースで集まって、教えてもらっていますが・・・・・・(Rさんのパッチワーク教室の始まりはこちらから)それ以外の、パッチワークについては、クラフトのカテゴリーからご覧ください)そのうちの一人、Iさんが、突然クイーンズランドに引っ越すことになってしまったので、お別れ会をしました。Rさんの家でのモーニングティー。キャロットケーキに、デーツの入ったスコーンに、無花果のコンポート、スティックパイ、それに、Nさんが作ってきてくれた天むすにAさんの利休まんじゅう。めちゃくちゃ、お腹いっぱいです。食べなくても良いのに、ついつい・・・・ね。行く前に、「終わったらランチに行く?」なんて言っていたのに、ビッグモーニングティーのお陰で、ランチの入る隙なんてなしでした。クイーンズランドに行ってしまう Iさんは、無事に初めてのパッチワークを完成させました。和柄の布で全体を統一し、とても落ち着いた、素敵なパッチワーク。とても初めてとは思えない出来。ソーイングが好きなNさんも、着々と仕上がりつつあります。「簡単なのしかできない!」と言っていたAさんも、いつの間にかボーダー(回り)のキルティングも終わりに近づき、後は、回りのバイアスを付けるのみになっていました。気が付くと、あれ? 私?全然進んでいないじゃないですか?みんな、終わりかけなのに、私、まだまだ程遠い状態ですよ~~~~~~確か、一番最初に始めたはずなのに・・・・・・なのに、なのにRさんったら、「さあ、次のプロジェクトは考えてきたかしら? どんなのにする?」と。Iさんも、Nさんも、Aさんももうちゃ~~んと次に作りたい作品のイメージがありました。「私は、まだまだ、これが終わらないから。」と言ったら、「普通は、3~4個の作品を同時に進行して行ったりするのよ。」と。そりゃ、無理ですってば。素人ですから。初めてですから。それに、今、学校行ったり、フローリングをやったりしているときに、パッチワークをしていると遊んでいるように見られるのでいやなんです。だから、なかなか進まない・・・・・・・でも、作りたいな、と思うものはいろいろあるし、日本で、布も、本も少し買ってきたのが、来週早々には届く予定だし、がんばって今の作品を仕上げなくっちゃ。それにしても、Iさん、寂しくなるね~~~~。たまには里帰り(違う?)してよ!!!待ってるからね~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.02
コメント(4)
![]()
お友達に借りた「深夜特急 全6巻」をようやく読み終わりました。深夜特急(1) 深夜特急(2) 深夜特急(3) 深夜特急(4) 深夜特急(5) 深夜特急(6)昔から読みたいな~と思っていたのに、なかなかチャンスがなく、今まで読めずにいました。その昔、バックパッカーだった私には、すごく共感できるところが何ヶ所も有り、読んでいてとても楽しい、そして、私もやってみたかったなと思う旅の内容でした。「今のパセリからは想像できない!」と時々言われますが、独身の頃は、大きなバックパックをしょって、宿も決めずに(当日の朝とか、町に着いたら決める)という貧乏旅行が大好きでした。まとまった休みが取れると、「行ってきま~~す!」と言う感じでした。と、言っても、それほど多くの国には行けませんでしたけれどね~~~。あの頃は、「趣味は旅行!」と言い切っていましたね。今でももちろん、旅行は大好きで、お金と時間が許せば、世界中でも行きたいのですが、それは無理。家族で旅行、というと相当の出費を覚悟しなければいけないので、なかなか出歩けずにいます。私の初めての海外旅行一人旅はオーストラリアでした。ワーキングホリデーではなかったので、3ヶ月間だけの滞在でしたが、パース、アリススプリングス、ウルル(エアーズロック)アデレード、メルボルン、タスマニアと回りました。その頃の日記に寄ると、アデレードには1週間も滞在していたはずなのですが、移住する時に、「アデレードって、どんなところだったっけ?」と全く思い出せなかったんですよ。移動の全てを長距離バスで行ったのも良い思い出です。パースからアリススプリングスまで50時間のバスの旅。3~4時間ごとに、トイレ休憩があるものの、さすがにお尻が痛くなりました。しかも、延々、同じような景色が続くし・・・・・・・・おっと! 昔の話をするようになったら、年を取った証拠!?いかん、いかん。深夜特急は大沢たかおのドラマで見たという人も多いでしょうね。もう何年も前に、夜中に再放送されていたものを、「見よう!」と思って録画はしたのに、オーストラリアにまで持って来ているのに、いまだに見ていないんです。今度は、DVDで「深夜特急」を楽しもうと思います。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.07.01
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1