2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ブログを読んでくださっているNさんが、アデレードへ来てくれたのでお会いしたのですが・・・・・・気付いてもらえませんでした(笑)30人くらい居た所で、「こんにちは~。」と本名を名のったのですが(Nさんは本名をご存知でしたので)、「あ、こんにちわ~。」とさら~~~~~~~~~~っと流されたので、ちょっと拍子抜け。会えるのを楽しみにしていたんだけれどなぁと思いつつ、自分から売り込む(話しかける)ことが苦手な私は、まあ良いかと、思っていたのです。その後、4人くらいでおしゃべりしている中に私も入っていって、一緒におしゃべり。ほかの人が、「どう? パセリさんに会った感想は?」と聞いたところで、「え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。 あなたがパセリさんだったんですか???? うわぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。 気付かなくて、ショック。すごく楽しみにしていたのに!」「え? さっき、自己紹介したけれど、さらっとかわされたので・・・」「ええええええ、気付いていなかった! イメージと違うので~~~~~!」と。どんなイメージなんでしょ? 私???「おとなしくて・・・・(おとなしいですよ) 人見知りって言っていたから、隅っこにぽつんといるのかと・・・・・」いや、いくら人見知りと言っても、全員が知っている人の前では、人見知りにもならんでしょ~~~。とにかく、Nさんの私に対するイメージがかけ離れていたようで、気付いてもらえませんでした。作家、漫画家、声優は本物を見てはいけない(本人に会うとイメージが崩れるから)と聞くけれど、ブロガーもそうなのかも、ですね。私、自分で、結構自分のことを暴露しているつもりなんですが、違うイメージを与えてしまっているんですかね~~~。う~~~~~~~~ん。ま、でも、確かに、「絶対に人見知りするようには見えない。」とは言われますが。ま、私は私、ってことで!!!あ、Nさんに「ブログに書かないでくださいね~。」って言われてたっけ。ごめん!書いちゃった・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.31
コメント(0)

久しぶりにお腹が痛くなったので、パナドールを飲みました。こちらの病気、何でもかんでもパナドール。熱はもちろんのこと痛みにも、水ぼうそうにもパナドール膝が痛くたってパナドールGPに行ったとしても、「パナドール飲んどいて!」と言われておしまい、ってことも多々あります。だから、お腹が痛くてパナドールを飲んだんですが、なぜだか、全く効かず・・・・・・痛い!パナドールを飲んですぐに次の薬を飲むのも良くないかと思って3時間ほど、痛みと戦いながらがまんしました。日本から持って来ていたイブという痛み止めを飲んだら、20分後には効き目バッチリ。さっきまでの痛みはどこへやら。いつも怖いくらいに効くパナドールも、効かない時もあるんですね。体調を崩すと、自分自身の気持ちに余裕がなくなるので、子どもについつい当たってしまって、いかんいかん!と反省しつつ、やっぱり「サリ~~~~~!」「スズ~~~~~!」「いい加減にしなさ~~~~~~~い」と怒鳴ってしまうのでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.08.30
コメント(2)

だんだん暖かくなってきて、もうすぐ春だな~と感じるアデレード。そりゃそうですね、もうすぐ9月ですから。9月と言えば、ロイヤルアデレードショー入場料がけっこうする、乗り物や食べ物も結構高い、ショーバッグも高い、毎年、内容はほとんど変わらないということで、我が家は、2年に1回行くことにしよう!と言って、昨年は行きませんでした。なので、今年は行かざるを得ない・・・・・9月5日(金)から 13日(土)朝9時から、夜は9時半か、10時(金曜と土曜)まで。毎年、公立の小学校は、アデレードショーに行くため(?)の休みが1日あります。学校によってその日が違いますが、サリたちの学校は、今年は、9月5日(金)なんと初日じゃないですか・・・・・・う~~~ん。どうしよう!?10日(水)11日(木)の1時までに入場すると大人は一人11ドルなんです。他の日は、大人 18ドル学生・コンセッション 14ドル子ども(5歳から15歳) 11ドル4歳以下 無料ファミリー(大人2人プラス子ども2人 または 大人1人プラス子ども3人) 47ドル結構高いですね・・・・オンラインか郵便局で買うと1割引で買えますので、あらかじめ買っておく方が良いと思います。ただし、この時期、いろいろなお店で、「アデレードショーのチケット、プレゼント!」みたいな企画もあって、もらえることもあるので、購入もぎりぎりまで待つほうが良いのかもしれません。アデレードショーでのお楽しみは、私の場合、ピッグレースや丸太早割り競争やドッグコンテスト。子ども達は、移動遊園地。今年は、新しくローラーコースター(ジェットコースター)が入りました。五月のディズニーランドのスプラッシュマウンテンでローラーコースターの面白さに目覚めたサリは乗る気満々なのですが・・・・・果たして!!!一体何種類あるんだ!というほどのショーバッグを楽しみにしている子も多いでしょうね。ショーバッグはあらかじめ中味の分かっている福袋のようなもの。我が家は、過去2回行きましたが、今だ購入したことがなく、その良し悪しは分かりません。日本から来たばかり、と言う人がこのアデレードショーに行くとあまりのしょぼさにがっくり来るかもしれませんが、でも、娯楽の少ないアデレードでは楽しみにしている人も多いイベントなのでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.29
コメント(4)

普段、掃除が苦手、整理整頓も下手、それにくわえて大雑把。みんなが、確信を持って「パセリはO型だよね。」と言われるし、私もかな~りOが濃いだろうなと思っていますが、実はA型。たま~~~~~~~~~~にめったに無いことなのですが、ほんとうにたま~~~~~~~~~~~~~にA型の血が騒ぐのか、突然、片づけを始めちゃう時があります。それが、今日でした。ずっと、パントリーの中のグチャグチャが気にはなっていたけれど、見て見ない振り・・・・・・・でも、とうとう、しかも、いきなり、片付けちゃいました。夫が「どうしたの? 何かあったの?」と驚くほど、突然。まあ、ちょっとはすっきりしました。もともと整頓下手なので、片付けると言っても、縦の物を横にした感じに過ぎないのですが。賞味期限間際の、カップ麺(オーストラリアのもの)が出てきたので、明日試してみるつもりです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.28
コメント(6)

時々、アデレード近郊で、器械体操が習えるところはどこにありますか!?という質問を受けるので、調べた範囲内で書いておきますね。まずはこちらの表を見てください。Gymnastic SA の一覧表女子の器械体操(Women’s Artistic Gymnastics)で強いチームはGymnasutelic SA(マリオン)QeensTown(ポートアデレードの近く)Fandky Moves(ロンズデール)Tea Tree Gully (ティーツリーガリー)5歳以下の子がやるキンダージムは結構あちこちにあるようです。表のKINDERGYMと書かれているクラブに連絡してみてください。コンペティションがないジェネラルジムナスティック(GG)は表の緑色で二人の人が跳んでいるマークがついているクラブに連絡をしてみてください。新体操(Rhythmic Gymnastics)はあまりたくさん無いようです。男子の体操(Men’s Artistic Gymnastics)バーンサイド、エリザベスがお勧めとのことでした。ただし、Marion Leisure & Fitness CentreCnr, Oaklands & Rosedale AvenuePARKHOLME 電話 8294-8343では、毎日朝7時から10時半(水曜日を除く) 午後3時から6時(毎日)男子の練習ができるようです。先日、1ヶ月、ホームスティしている学生さんが、体操の練習を続けたい、どこか練習できる場所は無いか?と聞かれたので、サリとスズのコーチに聞いてみたところ、このマリオンのレジャー&フィットネスのことを教えてくれました。初心者から、上級者までやれるようなので、男の子、男性で興味があれば行ってみてください。場所が近いのであれば、トランポリン、チアリーディング、サーカス(もどき)を習う場所もありますよ。WAG(女子、器械体操)は、いきなりWAGには入れないようです。(クラブに寄るようですが)まずはGG(ジェネラルジム)に入り、テストがあって、WAGに入れるとのことでしたので、長く続けよう、将来的にWAGに入ろう、コンペティションに出ようと言う人は、最初から両方あるクラブに入ったほうが良いような気がします。今日は、多分、すご~~く限定された人(アデレードにいる人かこれから来る人&体操に興味のある人)への情報でしたね。ごめんなさい。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.27
コメント(0)

最近はガーデナーと化している私は学生であることを忘れていました。一応、毎日は行っていますけれど。学生にはテストがつきものと言うことを忘れていました。しかも、今タームから、システムが変わって、今まで、各モジュールを一回合格し、7モジュール(12種類のテスト)を合格すればサティフィケート3が終わるはずだったのに、今タームからは、それぞれ、2回ずつ合格しないといけないことになったそうで・・・・まぐれ当たり!を防ぐためでしょうかね~~~~。だから、テストが増えたと言うことです。今日は、オーラルプレゼンテーションのテスト。テーマは自由。3分から6分、喋る。(紙を見て読むのは禁止。メモは見ても良い)見せるものが必要。導入、ボディ(3つのポイント)まとめとして組み立てる。質疑応答の時間を取る。というのが今回のテストのルール。私は、お寿司のことについて、パワーポイントを使って話しました。日本で言うお寿司と言うのは酢飯を使っていること。日本でお寿司と言えば、握りずしをさすことが多い。昔は高い食べ物だったけれど、今は安く食べられるということ。オーストラリアで巻き寿司が広まったのは、文化の違いが大きいと思うということ。つまり、生の魚を食べない人達が、照り焼きチキンや、アボカドなどを具にして食べるといことと、日本では食事は必ず座ってするけれど、オーストラリアは歩きながら食べることも多いから巻き寿司は便利だから、と言うようなことを、パワーポイントで写真や文字を見せながら、しどろもどろで話したわけですが・・・・・・・・日本の食文化を理解できない国の人達に、かなり気持ち悪がられました。「え~~~、魚を生で食べるの?」「どうやって食べるの? 洗って切るだけ? 本当に? うわ、いやいや!」「釣ってきて、切って、食べるわけ?え~~~。」と。私のスピーキングに対する批判ではないのですが、魚を生で食べることについて、何度も、「本当に、焼いたりしないの? 生で食べるの?」と聞かれました。も~~~~、おいしいのにね~~~!日本の周りは全部海で、昔からおいしいお魚がたくさん取れて新鮮な魚が新鮮に食べられるから、生で食べる文化が根付いたのよ~~~と言っても、ずっと、「私が食べたら吐くだろうな~。」とか、「本当においしいの?」とか。みんな、悪気は無いと思うのですが、なんだか、日本人って野蛮人!? と私のプレゼンテーションで思われてしまったようで残念です。さて、今回は、合格できたのかしら????まだ、来週、もう一回、オーラルプレゼンテーションのテストです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.26
コメント(4)

ようやく、庭への砂入れが終わりました。6月中旬にはこんなでした。こんな作業を経てこんな状態に涙して(笑)ようやく砂入れが終わりました。完成ではありませんが。まだ周りや、ペービングを敷く予定の辺りには砂を入れていないので、庭の完成、とはいえませんが、とりあえず、砂を運び入れました。私が、一輪車で表に積んである砂を、せっせ、せっせと運び、サリとスズが交代でトンボを使って砂を広げて平らにし、トンボを使っていない子が、足で砂を踏んで平らにすると言う作業を続けました。子ども達が良く働いてくれたので、思ったよりも早く終わりました。足で土を踏み固めている作業をサリがしていたときのこと。サリが、真顔で「子ども産んで良かった?」と言うので、大笑い。たしかに、立派な働き手になっています。昨日は、念願の(?)芝生の種を蒔きました。7日から10日で芽が出ると言うので楽しみです。・・・・が、どうやらしばらくは鳥との戦いになりそうです。芝生の種を見つけた鳩や鳥がすでに、庭に降り立って、突っついていましたから・・・・・CDをつるすかな~と思っていますが、本当に効果はあるのでしょうか???いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.25
コメント(0)

ずっと雨続き。ちょっと晴れ間が出たら、ご存知のように庭仕事。そして、2週連続のコンペティション。ということで、このところ、子ども達をどこへも遊びに連れて行っていませんでした。夫が、「コンペティションも一息ついたことだし、 どこかへ行こうか。」と。今日は、本当に久~~~~~~~しぶりの良い天気。行楽日和。みんな、考えることは同じなようで、結構、道が混んでいました。行った先は、サリのたっての願い以前に、バケーションケアで行ったハーンドルフにあるファームバーン小さな動物園と言うか、農場と言うか動物たちを触ったり、えさをやったりできる場所です。入場料はこちらまずは、「はろ~」とおしゃべりするオウムがお出迎え。ひよこモルモットうさぎヤギのあかちゃん羊のあかちゃんなどが触れるコーナーのある室内。にんじんスティックが置いてあって、自由にやれます。動物大好きサリはご機嫌。スズも最初のうちはご機嫌だったのに、この写真の後うさぎがスズの持っているにんじんをめがけて、3羽も寄ってきたところで、「うわぁ、どかして! どかして! はやく! いやだぁ~~~~~!」と半泣き状態。それ以降は、柵の中に入ろうともしませんでした。やっぱり怖がりスズです。でも、柵の外からだったらこんなこともできます。赤ちゃん羊にミルクをあげています。外に出ると、カンガルー、エミュー、羊、馬、鹿、ワラビー、ガチョウなどがいます。こんな親父カンガルーもいまいしたよ。ごろんと寝そべって、お尻をぼりぼりかいている辺り、人間みたいで笑えます。サリはこんなにカンガルーに囲まれたって平気ですが、スズは、少しでも近寄ってくると、「うわぁ、こないで!」と追い払っていました。エミューが、一人のお兄さんを気に入ったのか、服の色が似ているので仲間だと思ったのか、ず~~~~っと後を着いて行きました。「このエミュー、ずっとついてくるんだけれど・・・・」「ぼく、今日、帰れないかな~~~。」「もう、どこまでついて来るんだ~~。」と、延々20分以上、一緒にお散歩(?)していました。しかも、お兄さんが、柵にもたれて、エミューに背を向けると、エミューが、左右に首を振って、「ねえねえ、ちょっと、おにいさん、顔を見せてよ。 ねえ、ちょっと。」とでも言いそうな感じで、ずっと着いていました。それが面白くて大笑い。後で、無事に柵から出てこれたお兄さんに、「ビデオを撮っていたら、ファニエストビデオに送ったのにね~~。」と言ったら、「そうだ、そうすれば、5000ドルもらえたかもしれないね!」と大笑いでした。「あら? サリが消えた?」と思ったら、また一人でうさぎの柵の中に入って、赤ちゃんうさぎににんじんをやっていました。すごく優しくて、穏やかな表情のサリ。そういう様子を見ると、早く犬を飼いたいなと思ったのでした。あまり期待して行くと、え?と思う場所かもしれませんが、子ども達が動物に触れ合うには良い場所かなと思います。一度足を運んでみてくださいね。Farm BarnLot 100,Mount Barker RoadHahndorf 5245 SA(08)83887289営業日 毎日 10時から4時HPはこちら数少ないアデレードの観光地、ハーンドルフ(ドイツ人の移住者が作った町)めったに行かないので、写真でも撮って皆さんにお知らせしようかと思ったのですが、行楽日和で、駐車スペースが全く空いておらず、断念しました。残念!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリックしていただけるとうれしいです。
2008.08.24
コメント(4)

きなこがいっぱいあって、使い道に困りました。そうそう、お餅ばかり食べるわけにもいかないし。おはぎも好きだけれど、そんなに頻繁には作らないし。なにかきなこを消費できるものはないか!ということで、子どもと一緒に、きなこクッキーに挑戦。でも、挑戦するほどの難しいレシピでは無かったです。小麦粉 180グラムきなこ 30グラム砂糖 50~60グラム塩 2つまみくらいこれらを混ぜます。ふるいにかけなくてもOKそこへ、油を100ml入れて混ぜ一つにまとめて棒状にして、冷蔵庫で少し休ませた後、スライスして天板へ。180度のオーブンで10分から13分くらい焼けば出来上がり。簡単すぎ!??きなこの香ばしい香りが部屋にも、口の中にも広がります。が、一口で食べない方が良いですよ。私が、最初に食べて、「う、水がほしい!」と言ったら、「どうして?」ときょとんとした夫と子ども達。「食べてみれば分かるよ。」と私が言って、3人が食べたとたんに、「ほんとだ、水が欲しい・・・・・」すごくおいしいんですけれど、もそもそなんです。だから、大口でバクッと食らいつくと、のどに詰まる危険性ありのきなこクッキーでした。かなりおいしくかなり簡単なので、これから我が家の定番おやつになりそうなきなこクッキーです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.23
コメント(8)

あれは~4月の上旬だったでしょう。我が家の前に、裏庭用の砂山ができたのは。その砂を家の前に積んだまま、日本に行き戻ってきたら、雨季・・・・・なかなか作業は、はかどりません。水浸しの庭に辟易。多少水が引いたって、下がネトネトぬるぬるで一輪車も押せない状態。でしたが、おとといと昨日、久しぶりに晴れ間が広がり、地面も滑らない程度に乾いたので、裏庭に砂を入れる作業を再び開始しました。トラックが乗り入れて、ざざ~~~っと砂をあけてくれれば、あっという間に済んでしまう作業なんですけれどね~。いかんせん、我が家は、裏庭に行くには、狭い通路を通るか、ガレージを突き抜けるしか方法はありません。だから、表に砂を積んでもらって、一輪車で、せっせと往復しないといけないんです。4日がかりでようやく、8トンの砂山をすべて裏に運び入れました。(8トンのうち、5トン分くらいは花壇に使っていると思うので、 実際にこの4日で入れたのは3トンくらいです。)久~しぶりに、家の前に砂山がなくなりました。平らです。でも、それでも、花壇のスペースを除いた庭の4分の1くらいしか埋まっていないので、今日、再び5トンの砂を購入。またまた家の前に大きな砂山登場。平らになったのは、たった一晩だけのことでした。今日は私の学校が休みなので張り切って仕事するぞ~~と思ったら、晴れていたと思ったら突然のシャワーと言うのを30分おきくらいに繰り返す変なお天気で全く外での作業ができませんでした。がんばって、砂を入れて、排水も考えて、何とか芝生の種を蒔いちゃいたいんだけれど。間に合うか!!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.22
コメント(0)

やりましたね~~~日本 ソフトボール金メダル!!!!おめでとう!!!!!・・・・・と言っても、今、YAHOOのトップで知ったんですけれどね~~~~昨日は、じっくり見ていましたよ。だって、ほら、ね、オーストラリア対日本でしたから。オーストラリアの番組で、バッチリ見られるわけですよ。延長逆転 同点 サヨナラ勝ちと息詰まる思いで見ていました。やっぱり私は日本人だ!日本を応援するぞ!日本が勝つとうれしいぞ!!!と思いながら見ていました。でも、今日、決勝なのに、テレビで見られなかった・・・・・「日本対アメリカの試合には興味ありません」ってことでしょうか、私が見逃しただけ????ここはオーストラリアですからね、オーストラリアの選手が出る種目を追いかけて放映するのは仕方がないことですけどね、やっぱりちょっとは日本選手もみたい・・・・リアルタイムに テレビの前で、「いけ~~~~! 日本! いけ~~~~!」と騒いでみたい。だからと言って、ロケフリを入れるつもりは全然ないんですけれどね。今ですか?テレビでは、男子のホッケー、やってますよ。オーストラリア対スペイン全然、興味ないですね~テレビでスポーツを見るの、嫌いじゃないんですけれど。水泳陸上体操バドミントン自転車テニスバレーボールでも、日本の試合は、対オーストラリア戦じゃないと見られないんだろうな~~~しょぼん。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.08.21
コメント(6)

サリとスズの小学校は、全校生徒 150人ほどの小さな学校です。一クラス20人以下とスクールポリシーにうたってあるとおり。それだけでもありがたいな少人数の方が目が届くからね~と思っていますが、この学校は、先生がたくさん居ます。一クラスに2~4人。アシスタントティーチャーだったりボランティアティーチャーだったりしますが、たいてい複数の先生で子ども達を見ていてくれます。先生が、子ども達にプリントをさせている間に、他の先生が、一人ずつ子どもを呼んで、リーディングのチェックをするとか、スペリングで遅れている子を3人くらい集めて集中的に教えるとか、サイエンスの実験(と言ってもたいしたことはしていませんが)の時には、5人に1人の先生がついてじっくりやってくれるとか。子どもにとっても、親にとってもありがたいな~と思うことが多々あります。先日、サリのことで気になって担任の先生と、校長先生、カウンセラーの先生(常勤なんです)に相談しました。何を相談したかと言うと、サリが学校で全く喋らないことについて。補習校ではしゃべりすぎてレッドカードをもらってしまうサリは、英語になるととたんに超・超・超シャイになってこちらに来てすでに3年が経ったのにも関わらず、今だ、「恥ずかしい・・・・・」と言って、学校で喋ろうとしません。リーディングやライティングは全く問題ないと言われていますが、とにかく喋らない。なので、ESLの先生をつけてもらうとか、スピーチセラピストを要請した方が良いのかと言うことを相談したわけです。でも、サリの場合、英語が分からなくて喋らないわけではなく性格によるものだから、ESLは無理。また、スピーチセラピストも、どちらかと言うと吃音とか、機能的に問題がある子につけるものなので、サリには当てはまらないだろう、と。担任の先生が、クラスでもっともっとサリに喋る機会を増やしていくし、グループワークでも、必ずサリも一言は話すようにしていくわねと言ってくれました。校長先生が、ちょっと、先生の体制を考えて、1週間に2回くらいになると思うけれど、マンツーマンで勉強できるようにしてみようと言ってくれました。しかも、「じゃあ、サリが喋れるようになったらアワードをあげよう。」と。普通、授業中喋ったらしかられるのに、アワードもらえるなんて、サリくらいなもんじゃないですか?でも、そうやって、サリのスピーキングを何とかしようと考えてくれる学校に感謝です。マンツーマンで対応してくれるB先生とはすでに、5~6回、一緒に勉強したそうです。先生に、「サリはどんな調子かしら?」と聞くと、「少しずつだけれど、話してくれるようになってきたわよ。 大丈夫、時間はかかるかもしれないけれど、 喋るようになると思うから。 間違っても良いから喋ってごらんって言うんだけれどね~~、 間違うと恥ずかしいって思うみたいなのよね~。」と。あ、それ、日本人だからでしょうか。夫も私も、最初はそれで、全然言葉が出てこなかったですからね。「正しいセンテンスで話をしなければいけない。」という固定観念にとらわれて。ま、とにかく、少しでもサリが気楽に学校へ行けるようになってくれると良いな~。先生方が、一生懸命にサポートしてくれるので本当にありがたいです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.20
コメント(4)

冬のアデレードは、どうやら風邪が流行っているようです。先週、夫は、寝込む、一歩手前、ゲホゲホ、ゴホゴホ、聞いているこちらが苦しくなりそうな咳をしていました。周りでも、風邪をひいて寝込んだ声が出ないという話をかなり聞きます。不思議なことに、今回私が聞くのは大人ばかり。子どもは元気に遊びまわっているみたいですね。(多分、私が知らないだけだと思いますが)今は日本の夏休みで、アデレードに遊びに、勉強に、観光に来ている日本人の方も多いでしょうが、気温の変化に体がついていかず、体調を崩す人も多いのでお気をつけを!!!さてさて、話は変わってマルチカルチャーの国、オーストラリアはいろんな国の料理も楽しめます。タコスやナチョスも割りとポピュラーな食べ物。でも、タコライスは見ないですね~~昨日、私も、「うわ、夫の風邪がうつったか? 頭が痛い、のどが痛い・・・・・・」と、思ったこともあって、ご飯を作りたくない・・・(実は、これ、いっつも思っているんですけれどね!)そんな時、今まで作った事もなかったタコライスのレシピが目に入ってきました。「お、これなら簡単そうだ、お皿も一枚で済むってことは 後片付けも楽だ。よし!作ろう!」と思いました。普通は、にんにくとひき肉を炒めて、味をつけたら、後はごはんに乗せて盛るだけなので簡単料理なのですが、ついつい、野菜をいっぱい食べたい、食べさせたいと思うパセリは、ひき肉を炒める中に野菜をどんどん入れていってしまいました。玉ねぎにんじんセロリ赤ピーマンマッシュルームインゲン豆ブロッコリーの軸の部分作り始めてから、「う、私の嫌いなみじん切り(めんどくさいので嫌いなんです)ばっかりだ。 しまった・・・・・・」と思っても後の祭り。結局、いつものごはん作りと変わらないくらいの時間がかかってしまった野菜のみじん切りたち。炒めて、ケチャップやら、ソースやら、醤油やら、砂糖やら適当に、少し濃い目に味をつけました。レタス、トマト、アボカドを切っておきました。ごはんをお皿に盛り、その上にレタス、炒めた肉と野菜、トマト、アボカド、チーズをかけて出来上がり。大人は、さらにスイートチリソースをかけました。さてさて、初めてのタコライス。子ども達の反応は・・・・・・・「おいしい! これなら嫌いなトマトも食べられる!」と喜んだのはサリ。「おいしい! 明日のお弁当もこれがいい!」と気に入ってくれたのはスズ。子ども達の嫌いなピーマンやセロリが入っているとは知らずパクパク食べてくれました。これで、風邪を吹き飛ばせ~~~~~~~~~~~!いつも応援、ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.19
コメント(8)

サリのコンペティションは、25人での競い合い。ミスをしないのはもちろん、とにかく一つ一つのポーズがピタッと決まらないと入賞は難しいわね~という感じ。平均台は、倒立もジャンプも何とか落ちずに続けることができました。でも、かなりふらついていました。床は、本人はかなり自信を持っていたのですが、2~3日前から急に、倒立前転の時に、倒立をすると回れずに戻ってしまうということが3回に1回くらいあって心配していたのですが、それが出てしまいました。倒立まではかなりいい感じで決まっていたのに、倒立前転ができず・・・・・ああ、残念!跳馬は、前回の目も当てられなかった倒立からは多少良くなりましたが、まだまだくの字。真っ直ぐになって倒れこむことはできませんでした。鉄棒も、かなりいい感じでできていたのに、前回と同じ失敗。空中逆上がりをしたら勢いがつきすぎて鉄棒の上で止まれず落下。残念でした。ということで、今回も、メダルも賞状もなしでした。それにしても、同じ時間帯に、2Aの子たちもコンペティションだったのですが、どうして、あんなことができるんだ!まだ、6歳、7歳なのに・・・・・というすごさ。平均台の上に乗るのに、手を着いてV字バランスのまま倒立、そしてゆっくり足を戻して平均台の上に足を着く・・・・・ひょえ~~~~、です。床では、走って行って、その場で前転宙返り。鉄棒は、鉄棒の上で倒立して、そのまま向こう側へ降りる。つまり、ほぼ、大車輪の形。たかがレベル2。といえないレベル。驚きました~。レベル2Bのサリがうまくなれば次はこの2Aに入るのですが、本当にあんなことができるようになる日が来るのか!?と思いました。まあ、けがも無く、サリもスズもコンペティションを楽しめたので良しとしましょう。次回のコンペティションは10月中旬。それまでに、もう少しうまくなってくれているといいんだけれどな~~~。応援する方としては、ハラハラせずに見たいんですけれど・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.18
コメント(2)

お陰さまで25万ヒットになりました。 ありがとうございます。 皆様の訪問、応援クリック、コメントに励まされ ここまで続けることができました。 これからもできるだけ更新していきたいと思いますので、 引き続き応援よろしくお願いします。 今日も、ポチッとお忘れなく!
2008.08.17
コメント(8)

今日もまた、ジムのコンペティションでした。今日は、スズのレベルが10時からスタート。サリを補習校に送って行った足で会場に向かいました。会場の前では、サリとスズのクラブTのコーチや親さんが、BBQをして売っていました。「ほ? なんで? 当番?」と思ったら、寄付金集め。何の寄付金かというと、サリとスズのクラブには、オーストラリアチャンピオンのNさんがいます。(多分18歳くらい)チャンピオンと言っても、オリンピックは逃したわけですが、オリンピックレベルにかなり近いのでしょう。SAでは敵なしです。で、今度、パースで、また大きな大会があるので、それに出場します。そのNさんと、コーチが二人行くので、その旅費を少しでも負担しようとBBQをし、売り上げを旅費の足しにと言うことだそうです。このNさん、コーチとしても6年くらいやっています。だから、サリもスズも、毎回、Nさんに教えてもらえるんですよ。すごいですよね、チャンピオン直々に教えてもらえるなんて。さてさて、今日のコンペティションはレベル1。同じレベルでもABCの三つに分かれていますが、その分かれ方がよく分からない。だって、1Aの子のほうが、どう見ても2Bや3Bの子よりも上手な気がするんですもの・・・・・・・スズは、それほど取り立ててうまいわけではないので、1B。今日のコンペティションの1Bは18人。平均台は大きなミスは無かったものの、どうもふらつきが目立ちました。跳馬は踏切が弱く、大人の腰くらいの高さのマットの上に乗れず・・・・鉄棒は、逆上がりができず。前回、銀メダルを取った床は、足を90度に上げて、歩くというステップを2回のところをなぜか3回やってしまったので減点。結局、今回は、メダルどころか、1種目も入賞できませんでした。でも、チームでは、跳馬が1位 平均台が3位ということで、またまた表彰台の上に立つことができ、うれしそうなスズでした。それにしてもスズ、いくら競技会だから、お腹がすいたらパワーが出ないからと言っても、食べすぎでしょ~~~。朝ごはんにレーズンパンを2枚食べて行きました。試合直前、9時半ごろ、前日に私が作った小さめのクリームパンを2個食べました。試合中、バナナ1本と、またまたクリームパンを食べました。12時ごろ、成績の集計をしている間に、またクリームパンを2個。表彰式が済み、外へ出たら、クラブのコーチたちがBBQをしているのを見て、「食べたい。」と。ウソでしょ?と思ったけれど、寄付金にもなるし、がんばったご褒美にと食パンにソーセージを挟んだもの(ソーセージシズル)を買ってやると、ぺろりと平らげてしまいました。一体、どれだけ食べれば済むんでしょ。そういえば、昨日の記事のカツ丼も、ほとんど、一人前を食べちゃいましたからね~~~~。これからの食費が、怖い!!!!!さて、明日はサリ。今日の午後の練習では、Nさんに「4種目とも、良いわよ!」と誉められたとか。本番はどうでしょうね~~~~~いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.16
コメント(0)

言葉の言い間違いって多いですよね。今朝、ちょっと遅刻気味だった子ども達。学校に着いたら、もう教室へみんなが並んで入っていくところ。「あ、ほらほら、もう入っているよ・・・」と言おうと思っていたのに「あ、もらもら、ほう・・・・」って。自分で言ってて情けない。何かのおまじないじゃないんですからね~。スズが、「食べたい! ほら、あの~お肉の、 ほら、なんだったっけ、 あ、分かった! かんとつ!」これでスズが食べたいものが分かった人はすごい!「え~~~、何? いつ食べた?」「ずっと前。」「え~~~、どんなの? 」「お肉の周りにパンの粉があって・・・・」「あ~~~~~~~、豚カツ?」」「そうそう、豚カツ!」と言ったのですが、実は、その後、カツ丼だったということが判明。最初のかんとつでカツ丼と分かったあなたはすごい!スズがカツ丼をどうしても食べたいと言うので、シティの和食のお店「WASAI」に行きました。スズと夫はカツ丼サリは醤油ラーメン。私はサーモン親子丼。どれもおいしかったですよ。土曜日の夜行ったのですが、7時ごろに行ったらほとんどお客さんがいなかったので、「流行っていないのかな?」なんて心配していたら、帰る頃には満席でした。週末は予約して行ったほうがいいかもしれませんね。WASAI Japanese KitchenShop1,9-15 Field St.Adelaide 5000(08)8221ー6606月曜から土曜 ランチ 12時から2時 ディナー 6時からいつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.15
コメント(5)

我が家、今まで鍋敷きが一つしかなくて、2つ、3つ、同時に熱い物や鍋を置きたいと、タオルを敷いていたんです。先週、パッチワークが完成してから、(パッチワークが完成したときの記事はこちらから)次のRさんのパッチワークレッスンまでに1週間ほどあったので、鍋敷きを作ってみました。デザインは前から気になっていた立体の箱(?)パターンを作って、カットして、縫い合わせて~~~~~~~~~~~とご機嫌に進んだのに、台布に縫い合わせようと、アイロンをかけるときになって、「ありゃ? 私、もしかして、根本的に間違っている?」と気がつきました。この箱型のパッチワークは、一つずつのひし形を縫い代を倒してアイロンをかけ、布と布をはぎ合わせていくと言う感じでつなぎ合わせないといけなかったんですね。そうです、以前 私がめんどくさ~と言っていた、ヘキサゴン(六角形)の方法だったんです。(めんどくさいと言った記事はこちらから)が、私ったら、普通のパターンを縫うように、縫い代同士を合わせてチクチク縫って、後でアイロンで縫い代を倒そうと思ったのだから大変。全然、縫い代が倒れないわ、縫い代が5枚も6枚も重なっちゃってぼこんと盛り上がってしまうわ・・・・・・・でも、そこでやり直さないのが私。(多分、クラフトの師匠Jさんが見たら、 必ず、ハイやり直し~~~!と言ったでしょうね。)ま、裏に布を合わせるわけだし、家で使うわけだし、ま、いっか~~~と、かなりぼこぼこでも突き進みました。ワディングとバックをあわせ、箱の周りだけは手でキルティング。めんどくさくなったので、その後はミシン。先日教えてもらった周りのバイアスもかけて出来上がり。かなり見苦しいので、遠目に写真を撮っておきました!これで、毎日鍋物でもOK!?いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.14
コメント(6)

私がいつも鶏肉を買うお店。セントラルマーケットの中にあるPOULTRY CUISINEもともと鶏肉は好きでしたが、こちらに来て、かなり鶏肉をたくさん食べるようになりました。と言うのも、お魚が好きなのですが、魚はかなり高いので、そう頻繁には食べられなくなったこと。牛肉は、おいしくないし、硬いし(高いのを買えば柔らかくておいしいですが)ラム肉は嫌いじゃないけれど、まあ1週間に1回も食べれば良いかな。豚肉もよく食べる方ですが、やっぱり我が家で一番食べるのは鶏肉。このお店は、えさに穀物を使っているとうたっていることと、ホルモン、ステロイド、抗生物質を使っていないとうたっていることを信じて、買っています。たいてい買うのはもも肉、それからチキンウイング(手羽先と手羽中がついた物)時々、丸ごとチキンやレバー。そして、先日、また胸肉を1枚買いました。先日の鳥ハムのリベンジをするためです。(鳥ハムの記事はこちらから)今回は、塩を多めにもみ込みました。3日寝かせたあとの塩抜きは、流水ではなく、ボウルにたっぷりの水に漬け、水を3回ほど替え、40分ほど漬けておきました。つまり、全体に、塩抜きの加減を少なくしたわけです。そして、ラップに包み、今回は1個でしたが、少し長めにゆでました。そして、冷めるまで置いておき恐る恐るラップをはがし、スライス。パクリ!お!ハムだ!間違いない!ハムだ!今回は大成功。夫も子どもも、今回は、「魚?」とは聞かず、「うん、ハムだ!」と言ってくれました。めでたし、めでたし。リベンジできました。おいしい鳥ハム。これからはこの鶏肉屋さんに行くたびに、胸肉を1枚か2枚、買ってきそうです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.13
コメント(4)

庭ができた!芝生のところを掘り始めた!なんて、喜んでいましたが、かなり心配な出来事が発生しました。この2週間ほど、かなり雨が降っています。1日中降ることは少ないですが、シャワーがど~~~~~~~~~っと降って、少し晴れたと思ったら、またど~~~~~~~~~~~っと降ってと言う感じで、1日中いいお天気だったと言う日がほとんどありません。夜中にも豪雨の音が聞こえ、「よく降ったね~。」と驚くほどです。さてさて、そんな雨の毎日のお陰で、我が家の庭に潜む大問題が発覚しました。もともと粘土質で水はけが悪いのは知っていましたけれどね・・・・・これほどとは・・・・・・ひどいでしょ?????しかも、午前中雨が降っていなかった日の午後、新しく苗を花壇に植えようかな~と思って、花壇を掘ったら、なんと水がたっぷり。ジョボジョボしているんです。粘土層を掘った、土をかぶせたマルチで高さを出したと言っても所詮、手で掘った浅いもの。土の下の粘土層は強力でした。全然、水がはけていません。これでは、植えた木が全てだめになるのでは!?という恐れがあります。畑は、畝を作って、かなり高さを出してあるし、今のところ根の短い苗の状態なのでまだ大丈夫かなとは思いますが・・・・・・せっかく作っても、せっかくいろいろ植えても全部枯れちゃったりして・・・・・・・・雨が降らないのも困るけれど、降りすぎるのも困る。とりあえず、地面を掘って排水ができるように溝を作る予定です。が、うまく行くかどうか・・・・・・はぁ~、困りましたよ。雨季が終わる前までに芝生の種を蒔くどころじゃなくなりました。グチャグチャすぎて、砂も運べない状態。だって、ぬかるみに足を取られて一輪車も押せないんですよ。どうしましょ!?いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。コメントもぜひ、お願いしますね~~~~~~~~~!
2008.08.12
コメント(2)

今日、アデレードのキングウィリアムロードに日本のシュークリームのお店ビアードパパがオープンしました。たまたま横を通りかかったのですが、着ぐるみのおじいさんが呼び込みしていました。ビアードパパのキーホルダーも配っていました。全然、買う気がなかったはずなのに、食べたくなってしまって、いつの間にか列に並んでしまいました。オープニングセールと言うことで、日曜日までシュークリーム 4個エクレア 4個で14ドル。高いな~と思いつつ、買っちゃいました。家に帰って早速おやつ。おいしかったです。オーストラリア向けに甘くなっていたら・・・・・と懸念したのですが、シュー皮はバリッとしていてクリームは程好い甘さ。おいしかったです。もうちょっと安かったら言うこと無いのにな。そうそう、こちらでオーダーする時「シュ~クリ~ム プリーズ」何て言うと、びっくりされますからね。「え? 靴のクリーム 食べるの?」なんて。ここでは「パフ」とか「クリームパフ」と言うのが正解です。Beard PapaウエブサイトはこちらShop8/52-62 King William St.Adelaide(08)8231-1611いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.11
コメント(6)

思いがけないスズのメダル獲得で、緊張の度合いを増してしまったサリ。家での練習では「絶対、メダルを取る!」と言っていたのに、「あ~~~緊張する、失敗したらどうしよう。」とネガティブになって来ました。まずは鉄棒。一番好きなもののはずなのですが・・・・・鉄棒の上で足を大きく2回振って、そのまま逆上がり(空中逆上がりというのでしょうか)練習の時にはとてもうまく行っていたのに、本番で、勢いがつきすぎて止まれず、落下。残念!平均台。出だし好調でしたが途中で、倒立をしたとき、着地がしっかりできず落下。すぐに平均台の上に戻ったものの、気持ちが入らず、その後はステップも、ジャンプもはたから見ていても おい!と突っ込みたくなるほどいい加減。床の時に、客席のすぐそばに来たので、「失敗しても、最後までしっかりやるんだよ。 途中であきらめたらだめだよ。」と声をかけました。曲に合わせて演技が始まりました。直前の練習で、バックブリッジから起き上がる(例の頭を強く打ったものです)のができなかったので、ハラハラしていました。側転、伸膝後転、バックブリッジ・・・・「できた!」と思った瞬間、コーチも思わず「よし!」っと言って手をたたいてくれました。できた!と言う気持ちがすごくうれしかったようで、その後の演技は、一つ一つとても丁寧。平均台の時とはえらい違い。倒立も上でピタッと止まってから、前転できたし、サリとしてはかなり上手にできました。跳馬は倒立してそのまま倒れこむと言うものですが、一度目はくの字になってしまったし、二度目は飛び込み前転のようになってしまいペケ。プレゼンテーションの発表では、まずはグレードテストの発表から。一番にサリが呼ばれました。良かった!レベルを落としたのに、そこでもグレードが受からないと言われたらショックですからね。一応、一つ落としたレベルでは、OKだったので、ホッとしました。もしかしたら入賞の可能性はあるかもしれない、と思っていた床ですが、残念ながらだめでした。と言うのも、サリのレベル、激戦区だったのです。同じレベルの子は17人。どの子もかなり上手。一つ一つのポーズがしっかり決まっている子が多かったです。ミスをしなかったと言うだけでは入賞できないレベル。残念ながら、サリは、ポーズがピタッと決まっていなかったり、スプリッツジャンプがしっかり足が開いていなかったりしていたので、入賞できませんでした。サリはもちろん悔しがっていましたが、でも、床で失敗せずに遣り通すことができたと言うことで自信を持てたようです。「次、がんばる!」と言いました。良いのか悪いのか、また今週末もコンペティションなんです。どうしてそんなにあるのかな~と思いますが、たくさんの機会を与えてもらって、自信をつけさせてもらえると思えば良いことだなとも思っています。さて、夜、ハイレベルのコンペティションがあるので見たい、見せてやりたいと書きましたが、どうしたでしょうか????見ませんでした。残念ながら。原因は、寒さ。コンペティションの会場が、倉庫をジムにしたようなところで、暖房設備がほとんど無く、とにかく寒い。コートを着て、靴下を2枚履いて、ひざ掛け持っていっても寒くて寒くて。コンペティションを見ている間中、「寒いよ~~~~~~~~~~~~~~~~!」と言っていました。なので、さらに冷え込む夜にそこにいることは不可能でした。寒さに耐えかねて、スズとサリが終わったあとすぐに帰ってきたのでした。いつも応援ありがとうございます。サリのがんばりに、ポチッとクリックしていただけるとうれしいです。
2008.08.10
コメント(2)

行ってきましたよ~~~~~~~~コンペティション。朝、5時半に起き、お弁当やらおやつやら飲み物やらひざ掛けやらを用意し、6時半に出発!無事に7時半に、会場に着くことができました。会場に着いてから慌てて子ども達の髪の毛を整えたのですが、他の子たち、そんな朝早い集合でも、ピシッと整えていたので驚きました。8時半から予定どおりスズのコンペティションが始まりました。鉄棒は 跳んでつかまって足を大きく振るというのが今一歩。何とか逆上がりはできましたが、パーフェクトとは言えず・・・・・・平均台は、前回のコンペティションでは一番うまく行ったのですが、今回は、なんとなく集中できていない感じで落ちることは無かったけれど、フラフラしていて、着地失敗。ロングドライブの後だったので、車に弱いスズは車酔いをしていたので、それが影響したのか?それとも大好きなRさんとJさんが来てくれたのがうれしくて集中できなかったのかは定かではありませんが。床は、家でも必死で練習していました。とにかく、全身をギュッと引き締めてやることを注意していました。(お腹やお尻を引き締めていないことが良くあり、そうやっていると必ずフラフラするので)出だし好調、でも、途中でフッと演技が止まり、床の順番には無いジャンプをしようと・・・・「あ、スズちゃん、平均台の順番と間違えている!」と思った瞬間、ジャンプはせずに次の演技(正しい順番)に移りました。ホッとしました。練習の時には5回に1回くらいしかできなかった倒立で足を上でそろえるのも何とかできました。フラフラしていたステップも、まあきれいにできました。「ああ、良かった、一応無事にできたね。」と言っていました。跳馬では、踏み切りに失敗してマットに突っ込み、失笑をかう一場面。ありゃ、だめだ~~、と思ったら2回目は、何とか跳べました。集計の間、20分ほどあるのですが、RさんとJさんに甘えて、膝の上でごろごろ、ごろごろ、まるで犬か猫のようにじゃれていました。さてさて、結果発表!!!!鉄棒同じチームの子が6位入賞!やっぱりね~~~、上手だったもんね~~~~、平均台 同じチームのまた違う子が入賞。確かに、フラフラしていなかったもんね~~~~跳馬 同じチームの子が2人 入賞。をを、すごいすごい! 二人ともきれいに跳んだもんね~~~~床 2位 ス~~~ジ~~~~~~~~~~~~!え?え?え?????今、スージーって言った?言った?スージーって言った?うそ~~~。2位?ウソでしょ?16人もいたのに?本当に???確かにうまくは行ったとは思ったけれど、2位?本当に?本人も信じられないのか、よく分かってないのか、表彰台に乗らず4位の辺りでうろうろ。周りの人に、2位のところに乗るんだよと教えてもらってもうろうろ。手を引いてもらって、「ここに乗るのよ!」と言われてようやく表彰台に乗ったのでした。いや、びっくりしました。マジで。夫も、Rさんも、Jさんも、横で見ていたサリも、「すごいね!でも、信じられない。」と。表彰式が終わって、私たちのところに戻ってきたスズの誇らしげな顔。「すごいね、スズちゃん。」と言うと、「スズね、表彰式(結果発表)の時、ず~~~っとクロスフィンガーしていたんだよ。」と言いました。クロスフィンガーと言うのは、願いがかないますようにと指をクロスにすることです。メダルがもらえて大喜びのスズ。その隣で、今から自分の番が始まるサリが「あ~~~~緊張する!」と、思いがけないスズのメダルに、いつも以上にプレッシャーがかかってしまったサリでした。長くなったので、続きはまた!これが今日、もらった銀メダルですいつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。スズにおめでとうのクリックをしていただけるとすごくうれしいです。
2008.08.09
コメント(4)

いよいよ北京オリンピック、始まりますね。子ども達のために、体操の放送を録画したいと思っているのに、こちらの番組表、かなり大雑把。私が見つけられないだけかもしれませんが、新聞に載っているのも、週間テレビガイドのような雑誌も、インターネットで見る番組ガイドも、かな~り大雑把。私は体操が見たいのですが、体操という文字を探すと例えば、10日、日曜日の夜6時半から1時半「北京オリンピック」と書いてあり、その中に、サッカー水泳体操(オーストラリアチームも含む)ホッケーバスケットボールボートとあります。6時半から1時半って7時間も見ていられないし、7時間も録画していられないし、と言うのが、何回かあるんです。ちゃんと見られるんでしょうかね~オリンピックの器械体操を。詳しい情報を見られるサイトをご存知の方(もちろんアデレードの番組で、ですよ)ぜひぜひ、教えてくださいね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.08
コメント(1)

今週末、また器械体操のコンペティションがあります。前回のずたずた、ボロボロから立ち直り(?)(そのときの記事はこちらから。初めてのコンペティション サリの巻初めてのコンペティション スズ編夢は・・・・・)レベルを一つ下げてもらったサリもがんばって練習に励んでいます。レベルを一つ下げてもできないのが二つあって、「レベル下げてもだめじゃん!」と思っていたら、努力の人、サリはいつの間にかできるようになっていました。コンペティションが近いということで、家でも毎日練習していますが、先日、バックブリッジ(立った姿勢から後ろに手を着いてブリッジをし、手を離して、起き上がる)の練習をしていた時のこと、バックブリッジをしたときに、ひじが曲がってしまい、頭頂部を激しく打ってしまいました。見事なたんこぶ。頭なので、しかも赤ちゃんで言うと大泉門のところを思い切りぶつけ、たんこぶになっているのでかなり心配しました。吐き気は無かったのですが、耳が痛いと言いました。翌日、頭と耳が痛く、しかも吐き気があるということで学校を休みました。病院へ行くほどではないと思うし、行ったところで、「様子を見ましょう。」と言われそうな状態なので、行きませんでした。幸い、その翌日にはすっかり良くなって元気になりました。その日からまた、バックブリッジを怖がることなく練習を始めたので、すごいなと思いました。でも、よく考えたら器械体操ってかなり危険なスポーツだったんですよね。平均台で跳んだり、鉄棒で回転したり、床で空中回転してみたり、重大な怪我につながりやすいスポーツでしたね。今頃気がつきました。バックブリッジの練習でも、いつも「首の骨を折らないように気をつけるんだよ。」とか、倒立前転でも、ばたんと倒れることがあるので、「背骨が折れたらどうするの!」とか言っています。怪我をしても、それほど重大な怪我につながらないスポーツを勧めておけば良かったかな。バレエとか、テニスとか。とは言っても、本人たちがやりたいことなのだから仕方がありませんけれどね。とにかく、重大な怪我だけはするな~~~とハラハラしながら、見ている母でした。さてさて、今週末のコンペティション、どうなることやら。ちょっと愚痴ります!コンペティションの集合、朝8時(会場が開くのは7時半なので、多分7時半に着くように行きます)家から会場まで、1時間ちょっと。スズのコンペティションが8時半から11時まで。サリのコンペティションが11時半から3時まで。朝早いわ、長距離ドライブだわ、7時間も見ていなきゃいけないわ・・・・・はぁ~~~、大変な1日になりそうです。しかも、同じ日の夜7時から10時まで、レベル8,9,10というものすごいハイレベルのコンペティションがあるので、できれば見たい、見せてやりたい。だって、レベル10はナショナルチームに入っている人達が出るんですよ。そんなもの、生で見たことありませんから。できれば見せてやりたい。でも、7時間見終わった後に、そんな元気は残っているのか・・・・?その時になってみないと分かりません。まずは、起きて、お弁当の用意をして、会場に遅刻することなく着けるかどうか、それが一番心配です。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.07
コメント(2)

月曜日、子ども達の学校が休みだったため、私も学校を休み、火曜日、学校へ行きました。教室に行くと、「あれ? 先生が違う。 あれ? クラスのメンバーも違う。 でも、私と一緒のクラスだった人もちらほらいるわ。 どういうこと?????」と思って、先生に聞きました。「(私たちのクラスの)K先生がね、辞めたの。 だから、K先生のクラスを二つに分けて 私のクラスと、もう一つのクラスに合体させたの。 パセリはこのクラスで良いわよ。」と。え?K先生 辞めた???そんな突然。K先生は今ターム来たばかりの先生。でも、はっきり言って、何にも教えてくれませんでした。プリントを配って、「はいやって!」「はい、答えあわせするよ。」「はい、集めて。」私でもできそうな仕事ですよ。で、先週、私を含め、クラスの何人かがカウンセラーのところにクラスの現状や、ちゃんと教えて欲しいということを訴えに行きました。(まとまってではなく、バラバラにでしたが)カウンセラーから、トレーニングマネージャーに話が行き、K先生にも話が言ったと思われます。で、辞めちゃったようです。自分の授業を改善するのではなく、辞めちゃいました。たった2週間で。あ然・・・・・・・ってことで、今日は一クラス30人の大所帯。これは改善の見込み、あるのでしょうか。どうでもいいことですけれど、今日、このあ然とした直後、「今日ね、避難訓練がありますよ~。 エレベーターは使わないで階段で降りて、 広場まで行きますよ~~~。」と。え? 避難訓練?まあ、階段で降りるわね、でも、ここ・・・・・・12階なんですけれど。降りましたよ、階段。12階分しかも、200人くらいが、ゾロゾロとランドルモールを歩いて避難場所まで移動。結構恥ずかしかった・・・・・本当は、避難場所で話を聞くはずだったのに、着いたとたんに雨が降り始めたので、「もう良いわよ、教室に戻って!」と。単に歩くエクササイズをやったような気になりました。なんだかな~~~の1日でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.06
コメント(6)

シティにある学校への往復はバスを使っています。そのバス、今日、乗り遅れました。我が家からバス停までは、T路地になっていて、T路地の角を曲がるとバス停なのですが、そこへ向かっている最中に、目の前をす~~~~~~~~っとバスが横切りました。「ああ、行っちゃった~~~。」アデレードのバス。路線図と時刻表がありますが、かなり大雑把。5~7つ置きのバス停の時刻しか載っていません。私がいつも乗る25番のバス停は時刻表に載っていないので、その一つ前、26番のバス停の時刻を見て、大体間に合うように行きます。毎朝乗るバスが、26番のバス停で8時21分の表示。バス停一つ分なので、22分頃に来ても良いように、たいてい22分頃には着いているのですが、そんな時間に来たためしがありません。たいていは、5分から10分遅れてきます。一度、20分も遅れてきたことがあって、もう行っちゃった後だったかなと思ってあきらめていたら来たと言うこともありました。だから、25分頃にバス停に着いてもたいていはセーフだったんですけれどね~~~。今朝は、どういうわけか順調に、時間通りに来たようです。目の前でバスに通過され、腕時計を見たら22分。文句言えません・・・・・・と言うわけで、初めてバスに乗り遅れて遅刻したのでした。そういえば15年ほど前にパースに行った時に、「ここのバスは、時刻表の プラスマイナス5分だからね。」と言われたことを思い出しました。遅れるのは分かるけれど、マイナス5分(時刻の前に行っちゃう)ってどうよ!と思ったのですが、今だ、パースはそうですかね?????いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.05
コメント(2)

ようやく、ようやくようやく完成しました。あれ? 庭は先日、ようやく完成した、と書いたのに、今度は何を???1年がかりの大作が完成しました。じゃ~~~ん!うれしいです。長い道のりでした。ほんと。長い道のりの経緯はこちらからどうぞ!2007年8月27日 パッチワーク2007年9月1日 風車 パッチワーク2007年9月20日 パッチワークレッスン2007年10月18日 新作パッチワーク2008年1月23日 久しぶりのパッチワーク教室2008年2月19日 パッチワークがつながった!2008年2月28日 キルティング 挫折しそう2008年7月2日 パッチワークとモーニングティーと丸1年かかりましたよ。キルティングの始めの頃は、もうギブアップか!?と泣きが入ったのですが、フラットなところにキルティングしていくと、縫い目がきれいに表れて、模様ができるのが面白くて面白くて、針が止まりませんでした。周りは、3インチの布を、半分に折ったものをミシンで縫いつけ、裏側は手でブラインドスティッチをして仕上げました。周りのところだけミシンを使ったので、100パーセントの手縫いではありませんが、正真正銘、私が一人で縫ったキルティングです。裏はこんな感じです。Rさんが教えてくれなければ絶対にできませんでした。Rさんが、月一回、定期的にパッチワークの会を開いてくれなければ絶対にできませんでした。Nさんや Aさんや Iさんが一緒にやってくれなければ、絶対に続けられませんでした。1年かかって作ったこのキルティング。使うのはもったいない。ひざ掛けの予定なのだけれど、壁掛けにしちゃおうかな・・・・・・ひざ掛けで使っていると、あちこちからほつれてきそうな気がするし・・・・・1個作れば精一杯、と思っていたのですが、完成してみると、次の作品が作りたくなりました。次は、何かのパターンと、アップリケを組み合わせて作ってみたいなと思いますが、思うだけで、良い図案もまだ見つからないのでどうなるかは分かりません。とにかく私の初めての手縫いのキルティングここに、完成です!やった~~~~~~~~~~~~~~~~~~!
2008.08.04
コメント(6)

庭ができて、木や、花や、野菜の苗を植えてホッとする暇もなく、今度は芝生を張るための作業開始!!!!ネトネトの粘土の上にはびこった草を取り、土を入れ、芝生の種を蒔く予定。雨季に芝生の種を蒔いておけば、水をやらなくても生えてきたよという話を聞いたので、何とか雨季が終わる前までに上記の作業を済ませたい。でも、雨季っていつ終わるんだ???8月?9月?10月?やばい!もうあまり時間が無いじゃない!!!ということで、またまた慌てて草を取り始めたのですが、これがまたまた大変。粘土から生えている草ですから、いくら雨が降ったところで、そう簡単に抜けるわけがありません。とりあえず鍬のようなもので土を掘って、それから草を取るというようにしなければとても抜けません。はぁ~これまた大仕事だわ、と思ってやり始めたのですが、20分ほどでギブアップ直前。「うえぇ~~~、できないよ。」と一人で、ぶつぶつ言っていたらサリが、「ママ~~、サリがこれやって良い?」と私が振っていた鍬を指差して、やりたいと。「やれるかな~~。結構力が要るよ。 やってみる?」と言って鍬を手渡すと、「ガシッ ガシッ」とかなり力強く掘れました。「お、いいじゃん。やるね!うまいよ!その調子!」なんて、おだてて誉めていい気にさせて、どんどん掘ってもらいました。スズは、サリが掘ったところを、草を抜いたり拾い集め、大き目の鉢に入れ、それがある程度たまったら、グリーンビンのところへ持っていって入れるという作業をしていました。二人のお陰で作業がはかどるはかどる。「ママ~~~、手の平の皮、むけちゃった。」と、使い慣れない鍬を振って皮がむけてしまったサリ。「もうやめても良いよ。助かったよ、ありがとう。」と言っても、サリがやめると、すかさずスズがやりたがり、でも、スズにはやらせたくない(自分がやりたい)サリは「良い、大丈夫、やれるよ。バンドエイドしてやるね。」と。結局、暗くなるまで一生懸命に庭掘り&草取りをしました。助かった~~、ありがとう!いつの間にか、たくましくなったもんだね。頼りになるわ~~。ほんと。でも、まだまだ終わらない・・・・・・・・え? 夫ですか?夫は、違うプロジェクトに取り掛かっています(笑)まだフローリングも最終的な完成はしていないのにね!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.08.03
コメント(4)

養子に出したかぼちゃが、立派になって帰ってきました!え? どういこと?って?昨年の夏、セントラルマーケットでかぼちゃを買って食べました。あるとき、ふと、この種まいたら芽が出るかしら?と面白半分にまいてみたら、ちゃ~んと芽が出ました。そのときの記事はこちらからどうぞ「へえ、芽が出るんだ。 実はなるのかしら?」とこれまた面白半分で、家の畑にまいたり、お友達に「もらって!」と無理矢理(?)押し付けたりして、かぼちゃの芽をおすそ分け。我が家の芽も順調に育っていたのですが、引っ越した時に、つるが延びすぎ、救出不可能状態だったので、あきらめてそのまま畑に置き去りにしてきてしまいました。(引越しの時の野菜救済記事はこちらから)りっちゃんの家で、我が家から行ったかぼちゃの芽がぐんぐん伸びていることはりっちゃんのブログで知っていましたかぼちゃンかぼちゃン収穫かぼちゃンその後へぇ、かぼちゃってこんなに伸びるもんなんだ、すごいな~、面白いなと思っていました。補習校にサリを迎えに行くと、りっちゃんが「パセリさ~ん。これこれ、あの芽からのかぼちゃ。 どうぞ~!」と。「いやいや、そんな、申し訳ないから良いわ、 食べて!食べて!」と言ったのですが、「たくさんできたし、できる過程を楽しませてもらったから、 お礼に。」と言ってくれたので、遠慮なくいただいてしまいました。とても立派な、ずっしりしたかぼちゃです。ほらね!ハロウィンの飾りができそうな大きさですよ。すごいですね。家庭菜園で、自宅の庭でこんなに素敵なのができるだなんて。我が家の家庭菜園も、ますます楽しみになってきました。でも、アデレードって、花や野菜にあんまり季節は関係ないのかな???だって、昨日、満開のひまわりを見ましたから。今、一応、真冬ですよ、アデレードは。私がよく買っている雑誌の中で 数ヶ月前ですがある家の庭の写真が載っていたのですが、チューリップと、ひまわりと、コスモスが一緒に咲いている写真を見ましたから・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.02
コメント(4)

更地だった我が家の庭。夏はカチカチの粘土層に阻まれ、全く作業できず。雨季の冬に、ネトネトベトベトの粘土と戦いながら、(粘土と戦っている時の記事はこちらからご覧ください)掘ったり、土を入れたり、なんだかんだしながら、ようやく、ようやく、本当にようやく花壇が完成しました。エッジの部分は、家の前のドライブウエイのペービングで余った黄色いレンガと、それだけでは足りなかったので、買い足したやや明るめのオレンジ色のレンガを交互に並べました。私の仕事ですから、並べただけです。夫のペービングのように、水平器を使って水平を測ったり、糸を張って直線に並ぶようにしたりなんてことは一切無く 適当。見た目だけで作業を進めて行きました。だから、でこぼこ、ガタガタ、ぐらぐらです、はい。花壇を作る前から、花壇の幅が広いので、真ん中の辺りに通れるスペースが欲しいな、レンガでも置いて通路を作るかなと漠然と考えていました。でも、これまたドライブウエイのペービングで黒っぽいブロックが結構たくさん余っていると分かったので、余らせておくのはもったいない、買わなくて済むならそれに越したことはないと置いてみると、それほど見栄えも悪くなく、広い花壇をいくつかに仕切ることもできたので並べてみました。これまた、私の仕事ですからいい加減。計画的に進めておけば良い物を、何も考えずに先にマルチを敷いてしまったものだから、もう一度マルチをどけて、そこへブロックを置き、ブロックの回りに砂とマルチをかけました。2度手間、3度手間ですね。無計画ですから、仕方がありません。でも、でも、ようやく、念願の花壇が一応完成しました。うれしいですよ~~~~~。本当に、うれしいです。すでに果樹は、レンガ等を置く前に全て植えました。先日書いたものからさらに増え、結局、りんごみかんネクタリンプラムパッションフルーツさくらんぼブルーベリー花梨無花果全ての木に、たわわに実がなったら幸せだな~~~~。(頭の中は、食べることばっかりですね~)さて、さて、これから、花、木、ハーブ、野菜を植えなくっちゃ!楽しみ、楽しみ。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.08.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


