2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

2月29日ですね。4年に1度です。何でも、オーストラリアでは、この2月29日は、「女性から男性にプロポーズできる日」だとか。4年に1回ですか。日本のバレンタインなら1年に1回なのに。今日は、どれくらいの人がプロポーズしたのでしょうね~~~!さてさて、この4年に1回しかない2月29日は実は、夫の誕生日でもあります。たいていの場合、1度聞いてすぐ覚えてもらえるので、それだけが良い点。毎年、いつ、誕生日を祝うか悩むし、めんどくさいし・・・・・夫の唯一の自慢は「飯島直子と同じ誕生日」と言うことらしいです。夫は、今日も、はずかしげもなく「僕は、今日、11歳になった!」と言っていますし。4年に1回しかないので、ちゃんとお祝いもしてあげようと、いろいろ作ってみたのですが、ことごとく失敗。お赤飯を炊こうと思って、小豆をゆでていたら火が強すぎて、豆がぼろぼろになり、ゆでなおしたり。チョコレートケーキを焼いたら、1センチくらいしか膨らまなかったし、チョコクリームを作ったら、溶かしたチョコと生クリームの混ぜ方が足りず、下に、チョコだけが固まってしまったし・・・・それでもごまかして、間にフルーツをたっぷり挟み、チョコクリームもたっぷりはさんでごまかしちゃいましたけれど。鳥の丸焼きを焼いたら、スタッフを詰めた後、ちゃんと閉じずに焼いたので、お尻から、う○ちのようにスタッフが出てきていたし・・・・・・ま、そんなこんなではありましたが、とりあえず、夫の誕生日を、家族みんなでお祝いできました。HAPPY BIRTHDAY!のクリック、お願いしますね~~
2008.02.29
コメント(14)

Rさんのパッチワークレッスンに、先日、12枚のパターンをつなぎ合わせ、周りにボーダーを縫い合わせたものと、中に挟みこむワディング、裏地を持って行きました。(今までのRさんのパッチワークレッスンについては クラフトのカテゴリーからご覧ください。)「いよいよ今日からキルティングね~~~。」と今まで、本当に丁寧に教えてくれたRさんもうれしそう。「キルティングは、まずしつけから。」と言われました。しつけをする前に、また、私のめんどくさがりがむくむく・・・・どうせ、ほどくのに・・・・クラフト用の安全ピンという名前で、安全ピンが30本くらい入ったセットを買ったので、「これを使っちゃダメ???」と聞くと、「ミシンの人は、安全ピンを使うことが多いようだけれど、 手縫いの人が使うと、中からワディングが出てくるのよ。 だから、あまり使わないほうが良いわ。」と。多分、手縫いは時間がかかるので、たたんだり、広げたり、持ち直したりしているうちに、ピンを刺した穴から、ワディングがちょろちょろと出てくるのでしょう。そう言われては仕方がないので、しぶしぶしつけをしました。中心から外へ、何本も大きく縫い付けていきました。よ~~く見ると、しつけが見えるのですが、分かりますか?端のグリーンのところもしっかりしつけてあります。全体のしつけが終わったあといよいよ、キルティングの作業です。「めんどくさい! ミシンでやりたい!」と思うのですが、Rさんに言わせると、パッチワーク(布のつなぎ合わせ)はミシンでやっても、このキルティングは手でやる人が多いのよ、と・・・・・・・キルティングの作業が楽しいって事でしょうかね!?そうですか、そうですか、わかりました、やりますよ、はい。キルティング用の針(かなり短いものです)にキルティング用の糸を通し、いざスタート。・・・・・ですが、パッチワーク、ワディング、裏地、と3枚を縫い合わせるわけだし、縫い目が表に出るので、細かく、しかも、同じ巾に縫わないといけないので、3針目で、「う、できない・・・・・」「これを全部やるの? マジ?」と、泣きが入りました。「え~~~、固いよ!(針が進まないという事です)」「針が抜けないよ!」「指が痛いよ!(進まない針を指で押したり、引っ張ったりしていたので)」と文句タラタラ。それでも、どうにか1つだけ、仕上げました。1つ、と言っても1つのパターンじゃないですよ。パターンの中の、1つの三角形だけ。(上から2段目の真ん中のパターンの中の三角形1つだけです)これ、本当に全部やるの??????うううううううううう・・・・・・・・・挫折しそうです。がんばれ!と応援してくれる人はポチッと!無理でしょ、挫折するねと思う人もポチッと!よろしくお願いします。
2008.02.28
コメント(8)

JPと書かれていたら、何を想像しますか?私、素直に、ジャパンの略?と思ってしまったのですが、全然違いました。Justice of the Peace(Wikipedeiaはこちらから。)の略なんですが、なんじゃそれ?アルクで検索すると治安判事???ますます、分からない・・・・オーストラリアでは、初めてオーストラリアで家を買った人には、First Home Owner Grantがもらえます。家を買いましょう!と言う報奨金のようなものでしょうかね。金額を聞いてびっくり!7000ドルですって!(州によって金額が違うようです)ま、でも、スタンプデューティー(印紙税?)などの方がよっぽど高いから、7000ドルでは、ほんとに微々たる物なのですが、もらえるだけでうれしい。だって、ペービングやパゴラのお金にできるじゃないですか~~!そのための、書類を提出したわけですが、手紙が来て、100ポイントのIDのコピーを提出してください。と書かれていました。100ポイントのIDとは例えば パスポートが 70ポイント 運転免許証(SAの) 40ポイント メディケアカードが 20ポイントなどと決まっていて、合計100ポイント以上になるようにして提出するものです。銀行の口座を開いたりする時にも、この100ポイントのIDが必要だったりします。ちゃんと申請用紙と一緒にそのIDのコピーも出したのに、なぜ?と思ってよくよく手紙を読んでみると、IDのコピーに by a JPと書いてあったのです。JPって何よ~~と思ったら、結局日本で言うと公証人のようなものなのですね。このコピーはちゃんと本物ですよという事を証明してくれる人のことです。その人のサインがないと、受け付けてもらえなかったようです。JPはどこにいるかと言うとたいていの場合、カウンシル(市役所)にいるようです。私の住んでいるカウンシルは、あちこちに支所があるので、曜日によってその支所を回ってくれています。家から歩いて10分ほどのカウンシルの支所は水曜日の10時から4時までJPがいるということだったのでパスポートと免許証を持って行きました。でも、自分でコピーをしておかなければいけなかったようで、結局、隣の図書館でコピーをしてから、出直しました。コピーとパスポートをじっくりにらめっこして、スタンプと、サインをしてくれて、あっさり終了。無料でやってくれました。そのサイン済みのコピーを、封筒に入れポストに投函。後は、無事に、銀行口座に7000ドルが振り込まれるよう祈るだけ。早ければ2週間ほどで入金されると言う事なので、楽しみにしています。いつも応援ありがとうございます。あたたかい一押し、お願いしますね~!
2008.02.27
コメント(8)

オーストラリアに住んでいると、日本とは本当に違うのだな~~~~~~~~と言う場面に何度も遭遇します。そりゃ、国が違うのだから当たり前と言われるかもしれませんが、なんだかね~~~何でもあり!の国だな~とよく思います。ま、時間を守らない約束を直前でキャンセルする、招待状を出しても返事をしないなどは、序の口、というか、守る方がびっくりするくらいの勢い・・・・そんなんじゃ困るんだけれどね~~~。だから、来た当初は、すごくストレスでしたよ。時間を守らないと言う事が。5分前教育を叩き込まれた世代ですからね。でも、今は、その日の内に来れば良しぐらいの気持ちになれました。でも、自分ではそんなことできません。やっぱり、時間厳守が身についています。ありえない・・・・うそ・・・・・と言う感じのことをいくつか。引っ越してきてから買った食器かご。ステンレス製だと思うのですが・・・・・2日目にさびが出始めました。水を使って当然の物に、さびが出るってどういうこと~~!?しかも、使って2日目よ!2日目。計量スプーンもしかり。こちらの大さじ1杯は20mlなので、こちらのレシピを使って作るときに面倒なので、計量スプーンを買いました。3ヶ月目。さび、発見!濡れっぱなしにしておいたわけでもないのに・・・・・たとえ、濡れっぱなしでも、料理で使う&水で洗うのだから、さびるなんておかしいのに・・・・・・食器を洗うスポンジ。ゴシゴシ洗い用と、ソフトなスポンジがくっついたもの。1回使ったら、はがれました・・・・・・はがれる、で思い出しました。家のアイロン。2回目で、表面がぼろぼろとはがれ、それが布に着くという惨事。アイロンをかけるつもりが、汚れをなすりつけてしまった・・・・分かりますか?真ん中と、右の蒸気吹き出し口がぼろぼろなのが?今は、使うときに当て布を必ずしています。これだけ水不足と騒がれているのに、1週間に一度は、どこかで、道路から水が湧いているのを目にします。つまり、水道管が破れているってことです・・・・ああ、もったいない。先日は、かなり大きな破裂があったようで、ニュースで取り上げられていたのですが、近所の人が、ゴミ箱にその水を一生懸命にすくって「ガーデンにまくんだ!」と喜んでいましたよ。日本だったら、低価格でも高品質なのに、ここでは、低価格イコール超低品質。ちょっと高めのものを買っても、低品質と言う事も多々あり。レシートがちゃんとあれば、返品や交換も簡単にできますが、そこまでまた行って、あれこれ説明するのもめんどくさい。交換してもらっても、また、同じ問題が出てくるかも、と思うと、返品して、違うものを探さなくてはいけない。気持ちもへこむし、時間も無駄だし・・・・・・でも、それで済んでいってしまうのがオーストラリアなんでしょうね~~~。のんびりなのかおおらかなのかまあ、それが良くて移住したので、こういうことにずいぶん慣れた気がしますが、それでも時々、え~~、そりゃないでしょ!と言うことがあります。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.26
コメント(8)

スズが、お友達のAちゃんの誕生パーティーに招待されました。実は、スズが単独でパーティーに招待されるのは初めてのこと。しかも、フェアリーパーティーと言うことでとても楽しみにしていました。でも、我が家にはフェアリーの衣装は無いので、またいつものお姫様ドレスを着て出かけました。場所は、UNLEY RD.にあるフェアリーショップ。初めて行きましたが入ってびっくり。フェアリーに関するものが所狭しと並べられています。例えば、スティック(魔法の杖みたいなもの?)や衣装(ヒラヒラ、フリフリのものばかり)、フェアリーの絵が描いてあるお皿やカップティアラ などなど・・・・・・・需要があるから、こういうお店も成り立っているんでしょうね。びっくりしました。ああ、しまった! 店内の様子の写真を撮るのを忘れました。その店の奥に、部屋があり、パーティーはそこで行われました。設定は、どうやらフェアリーの住む森のようです。ちょっと遅れてスズが入っていくと、すぐにフェアリーがスズの顔に、キラキラ光るラメを塗ってくれました。1時間半後に迎えに行くと、手にはAちゃんのママお手製のカップケーキと袋にいっぱいのポップコーン。それに、「これはウィッシュのなんだよ!」と、願いが叶う石とでも言うのでしょうか、ビー玉のようなガラス玉をもらっていました。みんなかわいいフェアリーの格好をしていて、一人だけプリンセスドレスだったけれど、普通の服を着て行って浮くよりは良かったかな。楽しい時間を過ごせたようです。Aちゃん、お誕生日、おめでとう!これからも、スズと仲良くしてね~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.25
コメント(2)

シティに行くと、自分が勘違いしてしまう事があります。シティに行くと、と言うよりは、人の多いところにと言った方が正しいかもしれません。それは、自分の体型。私は、はっきり言っておデブです。特に、オーストラリアに来てから、いらないのにお肉がつき、体重が数キロ増え、洋服が合わなくなって着る物もなくなりつつあり、いつも、「ダイエットしなきゃ!」「シェイプアップするぞ!」「目指せ、マイナス5キロ!」とか思っているわけですが・・・・・・バスに乗ると、隣の席に大きな体の人が乗ってきて、「う、狭いよ~、苦しいよ~~。」と思う事がしばしば。シティを歩いていても、大きな人がいっぱい。先日もエレベーターに乗ったとき、エレベーターがぎゅ~ぎゅ~。「定員は11人だから、大丈夫だよ。」「でも、これって、60キロくらいの人を一人にしているんじゃないの。」「そっか~~~、じゃあ、僕は二人分か。」「僕は、1.5人分か(うそだ~~! あなたの方が大きい!とみんな思った)」「ま、でも、動いて、上に上がっているから大丈夫。 これが下がり始めたら、僕は降りるよ。」と。そりゃ困るでしょ。重たくて上がらなくなったら・・・・・・と、そういう人が目立つので、なんだか自分が太っていないような錯覚に陥る、陥る・・・・鏡を見ては、「そんなはずは無い! 私は痩せなきゃいけないんだ!」と思うのに、バスに乗ったり、シティに行くと、「太ってないよね~、私。」と思ってしまう自分が怖い。年をとってから増えた体重は減りにくい(代謝が悪いので)と聞いているけれど、やっぱり、5キロは減らしたい。学校に行くようになって、少し歩くようになったし(と言っても家からバス停までの3分と、バス停から学校までの2分だけれど)自由にお茶を飲んだり、おやつを食べたりできない(時間が決まっているということです)ので、ちょうど良い機会だとおもって、ちょっと食生活を気をつけて行きたいなと思っています。・ ・・・と言いつつ、毎晩ビールを飲んでいるのは誰でしょう????あ、でもでも、強い見方が日本から届きました。どうしても欲しい!という私の熱い要望に(本当は子どもたちがやりたいからと言って)お義父さんが、Wii Fitを送ってくれました~~~!うれし~~~!これで、がんばって、シェイプアップするぞ!!!みてろぉ~~~~!(って、だれに?)楽天で、今日の時点で一番安いお店はこちら。新品即納可【Wiiソフト】Wii Fit (バランスWiiボード同梱)いつも応援ありがとうございます。いつも意志薄弱で、有言無行(言ってもやらない)な私ですが、どうぞあきれず、見捨てず(?)ポチッと一押しお願いしますね~。
2008.02.24
コメント(11)

日本のティッシュの箱って、もうほとんどが薄型ですよね!?移住する時に、ティッシュカバーを買ってきたのですが・・・・・・こちらのティッシュの箱。大きいです。厚いです。日本から持ってきたティッシュカバー使えませんでした。だから、いつもは、テイッシュの箱がそのまま、ぼん!と置いてありました。でも、やっぱり、ティッシュカバーが欲しいな~~と思っていました。ネットで検索すると、ティッシュカバーって簡単に作れるぞ!ということが判明しました。長方形の布を縦長に置き、上下を折り返して縫って、たたんで、両側を縫うだけ。縫うのは直線のみなので、これなら私も作れそうだ!と挑戦してみました。一つ目のは、合わせと言うのでしょうか、1センチほど重ねて縫うというところを、少なめにしてしまったせいで、口が大きく開いてしまったので、慌ててボタンをつけてごまかしました。二つ目のは、ティッシュの取り出し口をおしゃれにしようと思い、同系色の布を縫い付けてから、作りました。完成です。ちょっと、良い感じ。私のクラフト用の机の上に鎮座しています。この和柄は、以前に紹介した1メートル24ドルの物ではなく、リンクラフトという大きな手芸洋品店のお店で、20種類くらいの和柄が置いてあり、1メートル15ドルだったのでうれしくなって買ってみました。でも、冷静に考えてみると、日本だと、布は1メートル700円くらいで買えますよね???やっぱり、高いんだ~~、布も・・・・・ お ま けこのクラフト机が、どうも熱い物を置いたりすると輪染みができるのではないか?と心配される代物。なので、コースターも作ってみました。これも、簡単。正方形に切って、周りをアイロンで押さえて折り目を付け、2枚の布を縫い合わせるだけ。はぎれで作ったので、かすりっぽい物は、私よう。(1枚分しかなかったのです)4枚はお客さん用にしました。木、またはコルクで作られたコースターしか見かけないので、軽くて、かさばらなくて、汚れたら洗えて、簡単に作れるコースターも、お気に入りになりました。こうやって、簡単なものしか作らないのに、すごいものを作ったかのように、良い気になっている私に、パンチが飛んで来そうですが・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.23
コメント(6)

子ども達が、海に行ったのが昨日でよかったと思うほど、今日は、強風。我が家の前に砂が積み上げてあるので(ペービング用)砂嵐が巻き起こっていて、家の中はなんだかじゃりじゃりしています。こんな風の強い日にビーチへ行っていたら、海には入れなかっただろうし、寒かっただろうし、砂も飛んでくるだろうから、チップスランチも砂まみれ!?ほんと、昨日で良かったよと思います。昨日、ようやく我が家のお雛様も飾り終わりました。毎年、ぎりぎりにならないと出さなくて、終わってから、のんびり片付けるというのが恒例になってしまっています。「子ども達が、嫁に行けなくなるよ!」と言われつつ、まあ、良いか、と思ってしまうずぼらな私。そんな将来に不安を感じさせる我が子たちですが、言葉の面でも不安だらけ。日本語の入っていく絶対量が少ないので、怪しい日本語になっているのは、仕方がないけれど・・・・・・このままじゃやばいよね~と思いつつ、笑える言葉をいくつか。カラオケ大好きな二人。スズが、マイクを使って、大きな声で、「は~るが、き~た、は~るが、き~た、どこに~きた~~~!」と歌っています。「や~まにき~た、さ~とにき~た、 の~みぃ~も~きた~~~!」のみは来てほしくありません・・・・・サリが、歌詞カードを見ながら「しょ、しょ、しょじょじ、・・・・・ つ、つ、つきだよ、みんなでてこいこいこい。」そりゃ、月が見えるでしょうが、それ、一応「月夜」なんですけれど・・・・・・ドラえもんの歌を歌っていたスズ。「はい、タケコプター」のところを、自信を持って、「はい、ヘリコプター」って、ヘリコプター出してどうする!!!!子ども達が、何かの言葉を同時に言ったときに、スズが、「あ~、今、おねえちゃんと、そえをころえて言っちゃった・・・・」それを言うなら、「声をそろえて、じゃないですか???」サリとスズが学校ごっこをしていました。サリが、紙に「外で見つけたもの。」と書き、スズが、その下に、見つけたものを書いていました。が、じゃーありって、何ですか????「スズちゃん、じゃーありってなに?」と聞くと、すました顔して、「じゃーあり。」と言うので、??????よくよく聞いたら、女王ありのことだったらしいです。分かりませんってば~~!しかも、これ、上をサリが、下をスズが書いたにもかかわらず、字に差が無い・・・・・サリちゃん、もう少し、練習しようか・・・・!?いつも応援ありがとうございます。今日も、あたたかい一押し、お願いします。
2008.02.22
コメント(6)

昨日は、風が強く、曇り空、寒くて、寒くて、長袖必須!というお天気だったので、今日はとても心配していました。今日は、子ども達の学校から、ビーチへ エクスカージョン(遠足みたいなものでしょうね)小さい学校(生徒数150人くらい)だから、ビーチに行くのにも、学年単位ではなく、全校挙げて行きます。前の学校だったら、学年と言うより、クラス単位での行動だったし、何かやるときには、必ず親のボランティアを募集していましたが、この学校は、「先生も全員行くから、人手は足りているので、 ボランティアは要りません。」とのこと。そりゃそうでしょ、一クラスに3人も先生がいて、その先生たちが全員、行ってくれるのだから。しかも、こういうエクスカージョンのお金も、年間30ドル(アクティビティー費)の中に含まれているので、特に、別に支払う事はありませんでした。しかも、ランチつき。朝はまだ肌寒かったので、海に入るのは無理じゃないかな~と思っていたのですが、子ども達は張り切って水着を着て学校に行きました。家に帰ってきてから話を聞くと、途中から晴れてきたので、海に入って遊べたとのこと。今日は、本当に1日中、ビーチにいてひたすら遊んでいたようです。「フィッシュアンドチップスかと思ったら、 チップスだけだった~~~。(つまりフライドポテトだけのランチ) でも、すっごくおいしかったよ。」と満足げな二人。3台のバスで行ったのですが、そのうち一台が2階建てバスだったそうです。サリは、その2階建てバスの2階の部分に座る事ができて、これもまたうれしかったようです。子ども達が、「あ~~~、この学校に行けてよかった。 ありがとう、良い学校を見つけてくれて。」と言ったので、私もとってもうれしくなりました。お友達も少しずつ増え、学校生活が楽しくなってきたようです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.21
コメント(8)

シティにある飲茶のお店「ディンハオ」であゆみさんと飲茶ランチデートしました~~!あゆみさんって?すっごいですよ~~。すごく料理が上手なアデレード在住のブロガーさんです。あゆみさんのブログ「あゆみの実験ワールド」はこちらアデレードにお住まい、と言うことを、最近知りました。しかも、2週間後にはメルボルンに移住してしまう事も・・・・・「えええ~~、そんな~~、行っちゃう前に、 ぜひ一度、お会いしたいです!」と言う願いが叶って、めでたくランチデートとなったわけです。私は、ほら~、結構人見知りするじゃないですか。そうは見えない!絶対そんなことは無い!と言われるのですが、ほんとなんです。初めての人に、自分から話しかけていくなんてことは、私にとってはかなり勇気のいる事です。だから、2週間経っても、まだ学校でお友達も出来ないんですけれど・・・・(ああ、サリは私のこういうところを受け継いでしまったのか・・・・)お会いする事になったのは良いけれど、ちゃんと話ができるかしら?沈黙~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~になったら、どうしよう。と、実は、かなりドキドキしながら待ち合わせの場所へ行きました。でも、お会いして、すぐ、昔からの知り合いのように打ち解け、話が弾みました。お互いに、お互いのブログを見ているので、話題にも事欠きませんでした。あゆみさんが、私のブログの中で一番受けたの、なんだと思います???「すずの くりになりたい発言」だったそうです。「笑い死にするかと思った~~~。」と。確かに、あれは私も受けました。なになに?と言う人は、笑い死に覚悟で(大げさ?)こちらをご覧ください。飲茶のお店で約3時間を過ごし、カフェでコーヒーを飲みながら、話は尽きず、1時間半。残念ながらバスの時間が来てしまったので、お別れしたのでした。あゆみさ~~ん、メルボルン行っても、ブログ続けてね!寂しくなるけれど、メルボルンにお友達ができた!と言うことで、また遊びに行ける日が来るのを楽しみにしているよ~~~。今回も、ネットでの出会いでしたが、すごく素敵な、うれしい出会いでした。人気ブログランキング 海外 オセアニア部門に参加しています。ポチッとクリックしていただけると、とても励みになります。
2008.02.20
コメント(6)

何カ月がかりだったでしょう。最初のブログへのアップが8月なので、半年がかりですね。ようやく、12種類のパターンを1つにつなげる事ができました。ばんざ~~~い!ここまでの道のり、長かった~~~~~最初から、ちゃんと色使いとか、模様とかを決めておけば、もう少し良い感じになったのでしょうが、とにかく、最初は、練習、練習、どんな配色でも良いのよ~~、作れば!という状態だったので、色がバラバラですが、とりあえずできました。当初の予定では、横4パターン、縦5パターンの計20パターンで、ベッドカバーを作ろうかなと思っていましたが、挫折。この12パターンの大きさだと、赤ちゃんのベッドカバーか、ひざ掛けか・・・・もちろんRさんに教えてもらっている方のパッチワークなので、全部、手縫いです。これに、周りに布をつけてから、ワディングをはさみ、裏布を当てて3枚一緒に縫いこむ、いわゆるキルティングの作業が始まります。Rさん曰く、一番大変なところだとか・・・・・・今まででも充分大変だったのに。こりゃ、ほんと、1年がかりの大作になりそうです。時々、このブログを読んでくれている人から、質問を受けます。「よくそんな時間が有るね~~~。」と。ブログを毎日更新して、学校へ行って、ご飯も作って、掃除もして、ペンキ塗りなどもやって、本も読んで(活字中毒と言うほど、本好きです)パッチワークもして・・・・・ちゃんと寝ているの?と心配してくださる方もいらっしゃいます。ありがとうございます。でも、私、多分、思いっきり育児に手を抜いていますから・・・・って、ことで、ちゃんと寝ていますよ。無理が利かない年なので・・・・・遠目に見るときれいに見えるパッチワーク、がんばったね~~~のクリック、お願いしま~~す。
2008.02.19
コメント(14)

今年も、アデレードでジャパンフェスタが開催されます。日本の夏祭りと同じようなものです。盆踊りあり、屋台あり、すいか割りありと、盛りだくさんです。3月1日 土曜日 1時から5時(食べるものは結構早いうちになくなるので、食べ物狙いの人はお早めに!)場所は、例年通りORPHANAGE PARK , MILLSWOODCroner of Goodwood RD. & Mitchell St.入り口はMitchell St.になります。Cityから210番、215番のバスで バスストップ6で降りてください。Millswood Train Station から徒歩5分Goodwood Train Stationから 徒歩8分。和牛バーベキューカレーライス巻き寿司焼きそばカキ氷菓子パン和菓子などの販売があります。盆踊りくじ引きすいか割り紙芝居輪投げ空手のデモンストレーションなどのイベントもあります。ぜひ 浴衣でお越しくださいとのことです。入場料は無料ですよ~~~。毎年、楽しみにしているジャパンフェスタ。今年は、行こうか、どうしようか思案中・・・・・と言うのも、土曜の午後なので、当然、子ども達のGYMの練習がある日。1日くらい休んだって・・・・・・と思っていたのですが、今週の土曜日は、スズがお友達の誕生パーティーに出席させてもらうので、ジムは欠席。来週がジャパンフェスタその次の週 3月8日が補習校の運動会3月22日がイースターでお休み・・・・・・と思うと、休みすぎかな~~、パスできるのはジャパンフェスタくらいかな~~と思ってしまい、決めかねています。ジムが終わってから参加というと、4時過ぎにしか着けないから、ほとんど終わっている・・・・・・・多分、当日まで悩むでしょう。でも、我が家とは違いお時間のある方、ぜひ参加してくださいね~~~!こんなに日本人がいたんだ!とびっくりする事間違いなしですよ~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.18
コメント(4)

今朝、とってもショックな事がありました。私は近視がひどく(多分裸眼は0.03)コンタクトレンズ愛用者。朝起きてから、寝る直前まで、コンタクトが手放せません。でも、ずいぶん前の記事にも書きましたが、こちらではソフトコンタクトが主流で、ハードレンズの保存液を手に入れるのも一苦労。そろそろ、日本から持って来てもらった保存液も底をつくし、重たいので送料が高くつくし、これはまぁ、ソフトレンズに買い換えるかな~~この頃、コンタクトでもよく見えないこともあるので、まあ、良い時期なのかな、とは思っていました。でも、まだ保存液は1本あるし、もうちょっと先でも良いな~とも思っていました。コンタクトレンズを20年来使っている私ですが、落としても発見し、割れても無償交換中だったということで、無くした&壊したで買い換えた事はありませんでした。が、今朝、目にごみが入ってなかなか取れなかったので、コンタクトをはずし、洗おうと思ったら・・・・・・どば~~~~~~!と、水が勢いよく出ました。我が家の水圧、高いんです。日ごろから、「うわ!水、強すぎ!」と思っていたのですが・・・・・・・見事に、指につまんでいたコンタクトレンズを持っていかれました。慌てて水を止めたものの、後の祭り。配水管の周りにくっついていないか調べましたが見つかりませんでした。ショックです・・・・・幸い、3年位前に使っていたコンタクトを予備のために取っておいたので、それが使え、日中、物が見えないと言う事は免れました・・・・・・でも、その古いコンタクトは、細かいキズが着いていて、それに油とかが入って見えにくくなるから、と言うことで買い換えたものなので、そう長くは使えそうにありません。遠近両用コンタクトにするか、普通のコンタクトにするか、ソフトにするか、ハードにするか、使い捨てにするか・・・・・・早急に決めなくてはいけない事態になりました。ショックです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.18
コメント(14)

暑い~~暑い~~~暑い~~~~ちょっと前まで、長袖でも寒いぞ!22度!とかになっていて、ああ、このまま冬に向かっていくのかしら???と思ったのに、一昨日辺りから、また暑さがぶり返し、今日は35度。暑いです、本当に暑いです。今日は湿気もあるのか、家の中にいても汗が垂れてきました。家から8分くらいのところに、我が家と全く同じ間取り(レイアウト)の家が売りに出されていたので、物の置き方、壁の雰囲気、ペービングやパゴラの雰囲気などを見るために、オープンインスペクションに行ってきました。同じ間取りですが、使っているドアやペンキの色などで雰囲気が大きく異なるので、とても興味深く見ました。また、これから作ろうとしているペービングや、パゴラが、すでにその家にはあるので、とても参考になりました。この家は、我が家がつけようと思っているもの、セントラルヒーティング、クーリング、模様の入ったタイルペービングパゴラ裏庭の芝生裏庭においてある倉庫など全てが揃っていました。土地が我が家よりも広いため、ダブルガレージ(我が家はシングルガレージ)大きなパゴラでした。すごい数の人が見に来ていました。多分、70人くらい・・・・・・もし、我が家がこんな風だったら、絶対に買えなかっただろうと思う人数。我が家の場合、ペービングがしていないということで競争率がうんと下がったような気がしますから。しかも、多分、日本円にして1000万円は違うだろうという感じ。このところの激しい価格上昇はあるにしても、とても我が家では手が出る値段ではありませんでした。そして、しみじみ、家が買えてよかった~~~と思ったのでした。さて、そんな我が家。ペービングができていない砂が来たというのは書きましたが、砂の上に敷き詰めるブロックも届きました。もうちょっと先でも良かったブロックですが、「この4日間だけのセールスプライスだ!」と言われたので、「まあ、できなかったら置いておけば良いことだし・・・」と思って注文したのでした。今日は、この暑い中、夫は朝から、一人でせっせと砂を入れ、お手製のおもり(?)で ドンドンと土をたたいて固め、家の周りに出っ張っているコンクリートの一部を壊し、熱中症で倒れるんじゃないか!?と心配になるほど、がんばってやってくれました。砂山が来る前はこんな感じ。毎日、せっせと一輪車で砂を運び、今はこんな感じになりました。光が強すぎて、見えにくいですが、見えているところ全てを砂利で埋めてあります。これがお手製の土たたきマシーン。最終的には、ちゃんと機械を借りてきてたたく予定です。次は、もう少しきめの細かい砂を上に敷くために、またまた一輪車でせっせと運ぶ予定です。これも、夫が・・・・・(宣言どおり、私はまだ、一度も手伝っていません。)いつも応援ありがとうございます雨季の前までに何とかペービングが終われるよう、応援のクリック、お願いします!!!
2008.02.17
コメント(4)

ようやくビデオデッキを買いました~~!日本から移住する時に、ビデオはかさばって荷物になるからと 夫が、大量のビデオテープをDVDに落として焼き、コンパクトにして持って来ました。DVDプレーヤーも持ってきたので、DVDは見ることができました。お友達に貸してもらった日本のドラマや、韓国ドラマのDVDもよく見ていました。(韓国ドラマファンです、特にイビョンホンの)でも、「○○あるけれど見る?」「見たい!見たい!」「ビデオだけど・・・・」「ありゃ~、ダメだわ。家にビデオデッキ無いから・・・・」と、あきらめる事、数十回。ある日、ずっと器械体操をやっていたと言うお友達が、ビデオを貸してくれました。体操の世界大会のビデオです。サリとスズが、器械体操を習っていながら、実は一度も、器械体操の様子を見たことが無いと話したのを覚えていてくれて、貸してくれたのです。サリやスズに見せてやりたい。ビデオデッキのある家にお邪魔して、見せてもらう?ビデオデッキと、録画できるDVDプレーヤーがある人に、DVDに焼いてもらうように頼む?と思いながら、前から欲しかったし、いくらくらいなのかちょっと値段チェックに行ってみよう!と、行った先は、家電ショップではなく、家の近くにあるCASH CONVERTERという大手セカンドハンドショップ。HPはこちらをご覧ください「ビデオデッキを探しているんだけれど、 PALとNTSCの両方が使えるデッキが欲しいの。 録画機能は必要ないわ。」と言うと、いかついお兄ちゃんが、「良いのがあるよ~~~! これこれ! 新品だよ! パナソニック! NTSCももちろん使えるよ! 新品! 箱から出したばかり!」と55ドルのビデオデッキを勧めてくれました。「いや~、録画しなくて良いから、安いのが良いんだけれど・・・?」と言うと、「録画機能の無いビデオデッキは、ここには無いよ。」と。「じゃあ、もう少し安いのはないの? 別に新品じゃなくても良いから・・・・」と言うと、「じゃあ、このSONYかSHARPだね。MADE IN JAPAN!」と、2台のデッキを勧められました。ちょっと見るだけ、と思って行ったお店ですが、どちらも25ドル。25ドルなら、買っても良いかな~と言うことで、SONYのデッキを買ってきました。他のセカンドハンドショップで家電を買ったことがないので何とも言えませんが、CASH CONVERTERは、その場で(眼の前で)ちゃんと動くかどうか、このビデオデッキなら、写るかどうかを確認して見せてくれるので安心です。しかも、30日の返品可能期間があるので、家に持って帰っても、使えなかったという場合には、すぐに払い戻してくれます。家に帰って早速テレビにつないで、貸してもらった2007年の体操 世界大会を子ども達と見ました。すごい!すごい!すっごいね~~~~!しか言わない子ども達。初めて器械体操の様子を見ることができ、とても興奮していました。「うわ~、サリもああいうのやりたいな~~。」「うわ、平均台で跳んだ! すごいね~~!」と喜んでいました。ビデオを貸してくれたKちゃん!ありがとう!さぁ~、これまであきらめていたビデオの数々、見るぞ~~~!良いの持っている人、ぜひ、貸してくださいね~~!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります
2008.02.16
コメント(6)

英語の学校の学生になって、2週間が経ちました。毎日、ここへ通っています。これは建物全部が学校ではなく、このビルの一部(レベル1,3,4,7,11)を使っています。ちなみに、こちらのエレベーターや、フロアは、1階がグラウンドフロアー G2階が レベル1になりますので、私の教室があるレベル11は、12階のことです。張り切って出かけた初日に、一番乗りだったと言う事は書きましたが、翌日からは、ぎりぎりに着くバスに乗っていくということもあって、一番乗りになることはありませんでした。スピーキング、リスニング、グラマー、ライティング、コンピューターなどを適度な組み合わせで教えてくれました。が・・・・・・はっきり言って、簡単すぎるというか、「私のレベルって、こんなんだったんだ~~。ショック!」と思うと言うか、何と言うか・・・・・コミュニティーセンターで、先生に、グラマーの本を使ってUNIT105まで終わっていたのに、この学校で、UNIT4をやり始めた・・・・・(DoとかDoesの使い方です、次の日は、現在進行形でした。)リスニングにしても、えらく簡単で、1回、2回で聞き取れるのですが、聞き取れない人が居るので、6回も7回もテープをかけるのです。ライティングもしかり。10分程度で書けるものを、40分も50分も時間を取る。これじゃあ、時間がもったいない・・・・5時間半も学校に居るのに、実質、勉強しているのは半分以下・・・・・しかも、ほとんど知っていることばかり・・・・・と言うことで、先生に、「クラスを変えてもらえないかしら?」と3日目に言ったのですが、あまり真剣には取ってくれなかったようで、週が開けても、同じクラスでした。月曜日の午前中に、「時間の無駄なので、クラスを変えてください。」と強めに言ったら、やっと、動いてくれました。木曜日の朝、クラスに行くと、「今日から、P先生のクラスでやってね。」と言われたので、そちらに行ったのですが・・・・・そこでも、あれぇ~?という感じ。午前中のクラスが終わった時点で、P先生が、「あなた、チャイルドケアのコースに行けるんじゃない?」と、言ってくれたので、午後、テストを受けました。チャイルドケアのコースに行くには、英語のレベルがある程度に達していないと行けません。でも、ほら、かなり、お気楽な気持ちで英語学校に通い始めたじゃないですか。だから、いきなりチャイルドケアのコースのためのテストと言われて、「どうしてチャイルドケアのコースを選んだのか、 自分の経験等を踏まえて 200字程度、3~4つの段落に分けて書きなさい。」だの、「チャイルドケアで働くためには、何が一番大切だと思うか。」だの、「チャイルドケアに置かれているガイドラインについてどう思うか。」だのと聞かれても、答えられるわけがありませんわね~~~~~~今日、結果を聞きに行くと、「スピーキングがね~~~、充分じゃないのよ~~~。」と。そりゃそうでしょ。一番苦手とするところですから。「チャイルドケアのコースは、次回は6月からスタートだから、 それに入れるように、 今タームは、スピーキングの練習をするってことでどう?」と言われたので、「私もその方が良いと思います。」と言いました。でも、元のクラスに入るのなら、時間の無駄だな~と思っていたのですが、チャイルドケアのためのテストの結果を見て、上のクラスに入れてくれることになりました。良かった良かった。と、言っておきながら、来週、上のクラスが始まったら、「難しすぎて、ついていけませ~~ん。」って、泣き言を言っているかもしれませんけれどね~~~。なんとか、がんばれるように、応援よろしくお願いします!!!ポチッとね!
2008.02.15
コメント(8)

今日はバレンタインデーでしたね~。日本はチョコが飛び交っていたのでしょうか?オーストラリアでは、夫が妻に花などを贈るのが一般的だとか。聞いた?? 夫? 花だって、花・・・・・・と、こちらに来てから、3回目のバレンタインですが、まだ花をもらった事はありません。毎年、言っているのですが・・・・・・・それはさておき、私の大好きなフルーツの1つにマンゴーがあります。日本では食べた事が無かったマンゴー。高級品、らしいですね・・・・?こちらでは季節になると、それはそれはお手ごろ価格で売られていてマンゴー大好き人間にはうれしい限り。少し悪くなりかけたマンゴーなんて、1箱8個入って5ドル!なんてこともあって、即、買いです。先日は、3個で4ドル。これも買いでしょ~~~。と、6個買ってきました。3個で4ドルと言っても馬鹿にできませんよ。結構大きいですから。食べるところたっぷりです。いつもはカットして食べるマンゴーですが、マンゴープリンを作ってみることにしました。作り方はいたって簡単。皮を向いて粗めに切ったマンゴーに生クリームをかけておく。水と砂糖を鍋に入れ、温め、砂糖を溶かす。水でふやかしたゼラチンを鍋に入れ溶かす。完全に溶けたら、生クリームを入れる。冷めたらマンゴーを入れ、カップに入れて冷蔵庫へ。初めて作りましたが、失敗も無く(失敗のしようが無いほど簡単)おいしくできました。きれいなガラスの器にでも入れると見栄えがよいのでしょうが、あいにく我が家にはそんなおしゃれなものが見当たらず・・・・・適当にカップに入れてみました。どれが一番お好みですか?(笑)家族に大好評で、あっという間に無くなったマンゴープリンでした。マンゴーとゼラチンと生クリームでも、4人分2ドル以下で作れちゃいました。ご馳走様!いつも応援ありがとうございます。皆様のポチッと一押しがとても励みになっています。今日もぜひ、お願いしますね。
2008.02.14
コメント(12)

今日は、オーストラリアにとって、歴史的な1日だったようです。朝、学校へ行くと、「今日は、まず、みんなでテレビを見るから。」と言われたので、3クラス合同でテレビを囲みました。それが、オーストラリア政府による、アボリジニの「盗まれた世代」に対する初めての公式謝罪でした。実のところ、あまり「盗まれた世代」について知らなかった私でした。話を聞いていて、涙が出てきました。「盗まれた世代」の詳しくはこちらwikipediaをお読みください。(今日の事がすでに、更新されているのに驚きました!!)アボリジニや トレス諸島の子ども達を、誘拐のような形で、親から引き離し、白人の家庭で育て、白人の教育を施す。そんなことが、約100年もの間、行われていたとは。そして、それに対して、40年以上もの間、謝罪が無かったとは。「アボリジニへの謝罪」を選挙公約に掲げていたラッド首相。それが、今日、実現されたわけです。関連ニュースはこちら 先住民に初の公式謝罪 子供隔離の同化政策で(Yahoo!ニュース) ラッド首相、盗まれた世代への公式謝罪声明を発表(オーストラリアニュース) The words Rudd will use to say 'sorry'(ABCニュース) The Apology(ABCニュース)突然、子どもを奪われた親の苦しみ、突然、親から引き離された子どもの苦しみを考えると、謝って済む問題じゃないと言う人もいます。謝っただけでは解決できない問題も山積みでしょう。でも、まず、自分たちのしてきた事の罪を認め、きちんとした形で謝罪すると言うのは、とても大事な事だと思います。こんな大きな問題に、私ごときがとやかく言うことではないのですが、良かったな、と。一歩前進だな、と思いました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.13
コメント(4)

サリとスズの学校で、懇談会のようなものがありました。その前に、ソーセージシズルとサラダバーで楽しみましょう!という手紙をもらっていたので、4人で出かけました。ソーセージシズルと言うのは、ソーセージがジュージュー焼ける音という事からきているようですが、ソーセージを焼いた物です。それを食パンに挟んで、ケチャップをかけたもの(時には炒めた玉ねぎも)をさすことが多いです。食パンも、ソーセージも、コールスローサラダも、ポテトサラダも、パスタサラダも食べ放題。スズは食パン2枚とソーセージ二本をぺろりと平らげました。サリは、食パン1枚とソーセージ1本、ポテトサラダをてんこ盛りにして食べました。私は、食パン1枚とソーセージ2本、コールスローサラダをモリモリ食べました。夫は、食パン2枚とソーセージ3本、サラダもモリモリ食べました。これ、全て無料です。「すごいね~、無料なんて。どうしてだろう?」と思ったのですが、その後、なんとなく理由が分かったような気がしました。こういうイベントでもやらないと、親が来ないんです、学校に。食べた後、各クラスを自由に見たり、先生との懇談をしたりと言う時間が有ったのですが、ほとんど、親が居ませんでした・・・・・各クラス、一組か二組くらいしか居ないんです・・・・・びっくりでした。昨年まで居た学校は、来ていない親のほうが少ないというほど、教室は親子であふれかえっていて、来て当然、という雰囲気がありました。今度の学校、来る方が珍しい、来る親が少ない、だからソーセージシズルをして、少しでも親に学校に来てもらおうと言う感じでした。少なかったので、ゆっくり先生とお話ができたのは幸いでした。まるで個人懇談会でした。スズのクラスの先生に最初に話を聞きました。同じレセプションでも、かなり子どもの能力に巾があるので、それぞれにカリキュラムを用意して、子どもに合わせて教えているわ、この学校のプログラムはスペシャルよ!と、自信というか,誇りに満ちていたような気がします。アシスタントティーチャーが、毎日 午前中に2人入ってくれて、3人体制でやるので、午前中は、勉強!勉強!勉強!午後はリラックス(アクティビティとか、図書室とか)にしているとのことでした。16人のクラスに先生3人。すばらしい! ありがたい!サリのクラスは3年生と4年生の合同のクラスなので、困らないのか?という質問を夫がすると、「子ども達にとって、異学年合同の方が良い、 教えるのは、学年で分けるのではなく、 子どものレベルに7段階くらいに分けてやっているから問題ない。 3年生だけのクラス、4年生だけのクラスにする事もできるけれど、 子ども達には合同の方が良いという事で、こうしているのよ。」と、こちらの先生も、自信に満ち溢れていた気がしました。サリのクラスも、午前中、アシスタントティーチャーが1人入って、3,4年生 21人を、2人の先生で見てくれます。校長先生に、「来ている親が少ないので、びっくりしました。」と言うと、「いつも少ないんですよ。 でも、それは親が学校を信用してくれているという事だと思っているんですよ。」と言ったので、ああ、そういうとらえ方もできるな、と思ったのでした。まだ、始まって2週間ちょっとの学校ですが、サリも、スズも、夫も、私も、この学校が気に入っています。詳しくはまた、後日、記事にできたらと思っていますが・・・・良い学校が見つかって良かったな、と思います。どうぞ、サリとスズが、のびのびと、思う存分、学校生活を楽しむ事ができますように・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.12
コメント(2)

先日、夫が子ども達を連れて、珍しくロングドライブに出かけました。30分くらいのお散歩は結構連れて行ってくれるのですが、この日は、5時間近くのお出かけ。その間、私は、ふりぃ~~~~~~~~~~~~~!うれしい!!!私の記憶に無いので、多分この家に来て初めてじゃないかしら?と思うのですが、メロンパンを焼きました。このブログの、料理ネタもほんと、久しぶりだと思います。クリームパンも食べたいというサリのリクエストに答え、クリームパンも作りました。久しぶりなので、うまくできるかしら?と、心配になって、本を見ながら、また初心に返って作ってみました。いや~~、温度調整を気にしなくて良いオーブンって最高ですね。(え?それが普通ですか? 以前は、温度調整が難しかったので・・・・・)久しぶりでしたが、うまくメロンパンが焼けました。焼き上がりを待つ間に、パッチワークなんかもしちゃって、なんて、贅沢な時間なんでしょ~と自分に、やや酔いながら(?)チクチク縫っていました。たまにはこういう時間が持てると良いですね~~。帰って来た子ども達や夫にもすご~~く優しくなれますから!翌日、作ったメロンパンをランチ用に学校に持っていったら、「なに?それ?おかし?」と聞かれました。巻き寿司は有名でも、メロンパンはほとんど知られていませんものね~~。すっごいメロンパンを作っちゃいました!栗ペーストを練りこんだ栗メロンパンと練乳クリームの...こんなのあるんですね、私の大好きな栗と、メロンパンが合体!?食べたい・・・・・送料込み! お試しセット 行列の出来るメロンパン5個(2個おまけ!)【ニューショップ送料無...一度は食べてみたい!!材料すべて無添加、最高級メロンパン登場★「完全無添加メロンパン」オ...良いですね~、日本は。好きなだけ、いろいろな種類のメロンパンが食べられて・・・・ああ、やっぱり、食べ物ネタになると、一時帰国がしたくなります。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.11
コメント(8)

アデレードで、日本の食材を手にいれようと思うと、セントラルマーケットの中のリトルトーキョーに行くか、韓国のお店やアジア食材店に行くことが多いです。あとは、日本から送ってもらうか・・・・・・でも、車があって、家族の人数が多いとか、大きな冷凍庫や、冷蔵庫があるという人なら、ダイワフードも使えます。このダイワフード、基本的には卸のお店なのですが、月曜日の9時から11時に限り、一般の人への販売もしてくれています。できれば、事前にリスト(何がいくらで売られているか)を手に入れて、行く前に、ファックスやメールで注文しておく方が良いようです。いつもは、ダイワフードに行くよ!というお友達に頼んだりして、今まで一度も行ったことがありませんでした。引っ越して、割と近くなったし、これは機会があったらぜひ行ってみようと思っていたので、行ってきました。場所は、WingfieldのFrancis RD.105です。行ってびっくり!!!本当に倉庫でした。私がよく買うのは、乾麺(うどんやそば)いりごま 1キロ味付けいなり味噌つぼ付けなどなど。今回はお友達に頼まれていた納豆を1箱(3パックのものが12個入っている)3家族で分けるため、さんまを1箱(今回はなぜか50匹入りでした)も、買いました。ほとんどの物が業務用なので、大袋です。日本ではいりごま1キロなんて、スーパーでは見たこと無かったのに、結構、使っています。調味料(醤油、みりん、料理酒など)は1斗缶(18リッター)をみんなで分けることが多いです。お好み焼きのソースや、豚カツソース、だしの素、味噌、ふりかけ、お茶、抹茶、冷凍食品、冷凍野菜、缶コーヒーなども売っています。冷凍食品の、例えば蟹クリームフライ、良いな~、これ食べたいな!と思っても、なんと100個入りですから、ちょっと気合が入りますね。でも、日本食材が必要になったら、一度、足を運んでみてはいかがでしょうか???日本食品卸ダイワフード105 Francis Rd.Wingfield 5013電話 8347-3894一般への販売は 月曜の9時から11時のみいつもありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.10
コメント(8)

先週から、土曜日の午前中、サリの日本語補習校が始まりました。午後は、ジムなので、忙しい1日です。先週、スズと一緒にサリを補習校へ迎えに行き、終わるか終わらないかの内にサリをさらうように連れ帰り、ジムへ直行!と言うのも、補習校は12時半まで、ジムは12時半から、すぐ近くなら良いのですが、補習校からジムまでは、車で約20分かかるので、大急ぎです。車の中でお弁当を食べさせ、車の中でレオタードに着替えさせ、着いた~~~~~~~~~~!・・・・・と思ったら、ジムのドアの鍵が閉まっている・・・・・「え~~~、何で、鍵が閉まっているの? どうして? お休み・・・?」と私が言ったら、サリとスズがほぼ同時に「あ~~~~、NO LESSONって言ってた~~~!」「うん! NO LESSONって言ってた~~~!」と。「そういうことは、早く言わんかい!!!!」と激怒、激怒。本当にもう、誰のためにこんな忙しい思いをしたと思っているの!!!と怒れてしまいました。「今度こんな事があったら、ジムをやめるからね! もう連れて行ってあげないからね!!!」と怒って、帰って来ました。本当は、もう10週分(1ターム分)のレッスン料を払ってあるので、また今度そういうことがあったとしても、もったいないので、連れて行くと思いますけれどね~~。だって、高いんですもの、レッスン料・・・・・週2回(4.5時間) × 10週分 × 二人分 プラス 施設使用料、ダンスレッスン(土曜日に30分)ってことで考えればそれほど高くないのかな~と思いますが、1ターム、二人分を 一気に530ドル払うと、お財布がいたたた~~~~でしたから。火曜日のレッスンのときに、先生に、「土曜日に、来ちゃったわよ~~。」と話すと、「年に1度か2度、先生たちのミーティングで休みになるのよ。 みんなにはちゃんと言ったんだけれどね~。」と、恐縮されているので、「いやいや、ちゃんとサリもスズも、聞いていたのに、 私に伝えるのを忘れたのだから、サリとスズが悪いんですけれどね~。」と話し、もし、今度、レッスンが休みになるときには、ちゃんと個人的に話してくれると言うことになりました。さて、さて、今日、再び、補習校のあと、ダッシュでジムへ行きました。みんなが練習を始めてから20分くらい経ってからの参加でしたが、まだ、準備運動(ストレッチや、筋力アップのための腹筋など)をやっているところだったので、すぐに入れました。ちょっと様子を見ていたら、スズがほとんど腹筋がないのに笑えました。大きなお腹をしているくせに、全部脂肪ってことですね。腹筋運動を何回か、形を変えてやるのですが、1回か2回がやっと。10回やらなくてはいけない腹筋を、3回目からは、手で足をつかんで起き上がったり、床に手を着いて起き上がったり、全然腹筋運動になっていませんでした。スズちゃん!シェイプアップも兼ねて、これから家で毎日腹筋しようね!!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.09
コメント(6)

トイレのドアサインを作ってみたもののあまりのガタガタぶりに嫌気が差した私。やっぱり私が一人で作るなんて無理があるんだわ・・・・・と、へこんでいたのですが、トイレに行った人が手を洗うために、間違えてリネンのドアを開けると、そこはグチャグチャに物が詰まった世にも恐ろしい場所・・・・・なので、どうしてももう1つ、バスルームのドアサインを作らなければいけないな~と思いました。こちらのトイレ、トイレの室内に、手を洗う場所が無い事が多いんです。我が家もそう。メインベッドルームの横のオンスイートのトイレには、すぐ横に手洗いがありますが、お客さんや子ども達が使うトイレには、手洗いがありません。そのため、トイレを出たら、バスルームのドアを開け、洗面所で手を洗ってもらわなければいけないのです。めんどくさいですよね~~~。いつかコミュニティーセンターで「日本のトイレは、タンクの上に、 手を洗うための水が出て、それがタンクの中に入り、 次の流すための水になる。」と言う話をしたら、「それは良い考えね~~~!」と感心されましたが、こちらではそういう類のものは見かけたことがありません。あったら便利なのに・・・・・結局、物置と化しているリネンを開けられるのは困るのでバスルームのサインを作りました。前回の失敗を生かして、ミシンの下糸もちゃんと同じ色にし、裏は厚紙に布を貼り付けずに布ではさんだだけにしました。前回よりは、縫いにくい!もう止めたい!と思う事は無かったものの、やっぱり出来上がったものはガタガタでした。こんな感じになりました。よく見ると、シャワーから水が出ているの分かります???でも、私、やっぱり不器用ですわ~~~~。ま、とりあえず、場所が分かるってことで、良しとしましょう。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.08
コメント(12)

3日前だったと思いますが、夕飯を食べながらテレビを見ていたら、「三菱自動車の工場を閉鎖する。」というニュースを見てびっくり!!!!えええええ~~~~!マジ???本当なのかと思って、ヤフーニュースを見てみたら、「オーストラリアの南の方にある三菱自動車の工場を3月末で閉鎖」と。アデレードって出てませんけど・・・・・南の方って、そりゃそうですけど・・・・アデレードに失礼じゃありません????三菱自動車のオーストラリア工場はアデレードにあるんですよ!!!駐在の日本人のご家族何組かいらっしゃるんですよ!!!まあ、それはともかく、私が来た頃(2年半前)から、「危ないよ・・・」なんていううわさはあり、冗談なのか、本当なのかと思いつつ聞いていました。が、本当に決まってしまったのですね~。閉鎖、ということは、今こちらに来ていらっしゃる駐在の方たちも、いずれは帰国ですよね。仲良くさせてもらっているご家族、サリとスズのお友達、帰ってしまうのですね・・・・・・まだ時期は決まっていないようですが、遅かれ早かれ帰国。寂しいですよ。また、駐在じゃなくても、三菱で働いている人も何人か知っているので、その人達の今後も心配です。日本ではそれほど大きなニュースではなかったかもしれませんが(多分、毒餃子のニュースで手一杯!?)アデレードでは、大きなニュースだったのでした。あ~あ~、寂しくなるな~~~いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.07
コメント(6)

あああ~~~、消えました、消えました。今、長々と書いた文章が、ぜ~~んぶ消えました。最近、ちゃんとできていたので、油断したのが甘かった。多くの場合は、ワードで書いてから貼り付けるのに、今日は直接書き込んでました。そういうときに限って、送信できないんですよね~(涙)さて、どこまで気を取り直して書き直せるか分かりませんが、がんばります。月曜日から学生になった私。毎日シティまで、バスで通っています。と言うのも駐車場代が高いから。月曜から木曜までの週4日ですが、フルタイムの学生扱いになるので、バスの料金が安くなります。いつでも使えるPEAKチケットの10回 回数券が通常 26ドル90セントのところ学生やコンセッションは 13ドル50セント平日の9時から3時に使えるINTERPEAKチケットの10回 回数券が通常 14ドル80セントのところ学生とコンセッションは 7ドル30セントです。私は、朝8時20分ごろ乗るので、行きはPEAKチケットの1ドル35セント帰りは2時40分のバスなので、INTERPEAKチケットの73セントつまり往復 2ドル8セントで乗れると言う事になります。ありがたいことです。朝の混雑時、オーバーンというバス専用道路を通るバスに乗ることができるので、ほとんど時間の遅れも無く、また、学校の目の前のバス停に止まってくれるので、遅刻することなく学校に行けます。バスに乗ってすごいな、と思った事は、ほとんどのバスに車椅子を置くスペースがちゃんと設けられている事。車椅子、ベビーカー、足の弱い人、老人などが乗り降りする時には、車体が左に傾いて、歩道との段差をほとんどなくしてくれること。上記のような人が乗ってきた場合、席に座るまで、発車せずに待っていてくれる事。(これは運転手さんによって多少違うようです)以前にも書いたように、バス停は番号表示(シティが1番で、離れるにしたがって番号が大きくなっている)なので、わずらわしい車内放送もありません。約30分のバス乗車で私がしていることは人間ウオッチング。なんだか好きなんですよね~人間ウオッチング。一昨日、私の斜め前に座った美しい女の人。「アデレードにもこんな人が居るんだ~。」と思ったのは、サングラスが シャネル時計が多分 エルメスバッグが グッチ靴も多分どこかのブランドっぽいわね~といういでたち。でも、「やっぱりアデレードだ!」と思ったのは、その人、グッチのバッグと一緒に、コールスのショッピングバッグ持っていました・・・・・こんなやつです。昨日は、バスを降りたときにすれ違った女の人がビシッとスーツを来て、颯爽と歩いていたのに、ビーチサンダル履いてましたから・・・・・さて、さて、明日はテスト。毎週木曜日がテストなんです。ちょっとは勉強しておかなくっちゃ、ね!いつも応援ありがとうございます。何とか気を取り直して、最後まで書くことができました。よくやった!のクリック、お願いしますね~~~。
2008.02.06
コメント(10)

アフタースクールスポーツとは。読んで字の如し。ですが、学校の授業の後、スポーツをする事です。日本で言うと部活動とかサークルのようなものでしょうか。ちょっとニュアンスが違うかしら???たいていの場合、学校からの斡旋で、学校のグラウンドを使って、ちゃんとした(?)コーチが来て、スポーツを教えてくれると言うものだと思います。(これも、学校によって様々なので、一概には言えません)学年や、ターム(学期)によって、教えてもらえるスポーツが違っていたりします。広く、浅くいろんなスポーツを経験させて、その中から、自分がやりたいと思うものが出てくれば良いというような考えがあるのかなと勝手に解釈しています。新しい学校は、このアフタースクールスポーツも、学費に含まれている(つまり参加は無料でできる)と言うのを、入学前に聞いていたので、それはぜひ!と楽しみにしていたもののひとつでした。昨日、サリが初めてのアフタースクールスポーツに参加しました。(先日も少し書いたのですが、サリたちY3(3年生)以上は月曜日、 スズたちレセプションからY2は水曜日にやります)お腹がすくとかわいそうだから、と少し余分におやつを持たせました。3時にスズを迎えに行き、サリをホールへ連れて行きました。ホールに入る前に、おやつを食べちゃったら?と促し、軽くおやつを食べさせてから、ホールに入りました。初めてなので、私も少しだけ見ていこうと思いサリと一緒に中に入ってびっくり。なんとフルーツやビスケットなどのおやつが用意されていて、食べ放題。おやつの代金まで含まれているなんてびっくりでした。ちょっとだけ見学のスズも、「おやつを食べて良いよ。」と校長先生に言ってもらって、大喜びで、遠慮なくパクパク食べていたので、ちょっと恥ずかしかった私・・・・・・今タームのスポーツは、「Life be in it」覚えていらっしゃる方も、いるでしょうか。前の学校で、スポーツデーの時にやったものです。(一昨年の記事はこちらから昨年の記事はこちらからどうぞ。)パラシュートで遊んだり、大玉ころがしをしたり、ムカデ競争をしたり・・・・・つまり、ゲーム感覚のスポーツをやるということでした。鬼ごっこ、レース、転がしドッチボール(のようなもの)木とリス(と言う名前でしたっけ? 「きこりがきたぞ~~!」と言うと木の人が逃げるゲーム)などなど、楽しくいろいろやったようです。学年を超えての活動で、いつもとは違った雰囲気で、サリも楽しめたようです。あ、写真撮るの、忘れました・・・・・・・スズが、「早くスズの番にならないかな~。」と楽しみにしていました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.05
コメント(2)

昨日は、節分だったのですね~。すっかり忘れていました。昨年までは、太巻き寿司を作って、恵方を向いて黙って食べたし、豆まきもしたのに・・・・・なるべく日本の行事を忘れないように、子ども達に伝えていこうと思っているのに、たった2年半で、忘れちゃいました~~。ダメですね~~~。今日は、1日遅れで、お寿司だけ食べます。しかも、もらい物のお寿司だったりするわけですが・・・・さてさて、いよいよ今日から、私の学生生活が始まりました。甘かったです。今までコミュニティーセンターに行っていて、この辺りで探すのがめんどくさいから、せっかく、政府から800時間のコースを用意してもらっているのだから使わない手は無い、と、かな~~り、お気楽に申し込み、お気楽に通うつもりでいました。が、世の中そんな甘いものじゃない。そりゃそうですよね、仕事に就けない人が、仕事に就けるようになるための英語を学ぶわけですから、厳しいのは当たり前。どういうことかと言うと、学校の時間は、朝9時から2時半(夫が行っていた2年くらい前は、9時半から1時45分でしたが かなり1日の勉強時間が長くなりました。)朝、8時15分に家を出て、バスに乗らないと間に合わない・・・・・夏休み中、8時半や9時に起きていた私が、それでなくても、子ども達のランチを作るのに、起きられるかな~?なんて、心配していたのに、もっともっと早起きしなくちゃいけなくなりました。それから、「仕事のための勉強」なわけなので、遅刻、欠席についてもかなり厳しいようです。センターリンクの予約(呼び出し!?)や病院に行くなどは、許されますが、毎週、80パーセント以上出席していないと、警告2回で、コースを受ける資格を失うとか・・・・・そういうわけで、今朝はがんばって早起きをして、バスに乗ったわけですが、9時に行ったら、私が1番ってどういうこと!?先生も来てないし~~~と言う感じ。厳しいんだか、厳しくないんだか、よく分かりません。早速授業が始まったのですが、授業を受けている最中、「おおお~~~、私、学生しているよ。 この感覚、久しぶりだよ~~~。 え~~~っと、十数年ぶりの学生だ!(数十年じゃありませんよ~) 良いな~~。」と思っていました。私は、昔から、一人でこつこつやるのがとても苦手。通信教育なんて、3ヶ月も続きませんでした。学校へ行って、話を聞いて、テストを受けて、身につけていく(すぐ忘れるけれど)というのが好きでした。決してテストが好きなわけではないのですが、テストのために勉強するから、それで身につくというか、何と言うか・・・・一夜漬け得意タイプですから英語の勉強をしないとな~~~、家で、少しずつでも勉強したら、もっともっと話せるようになるのにな~~1日、3つで良いから、新しい単語を覚えるようにすればもっと語彙力も伸びるのにな~~~と、分かっているけれど、今まで全くやってきませんでした。今回、学校へ行く事で、少しでも、自分の英語の勉強に対するモチベーションがキープできればな~生活に困らないくらいの英語が身につけばな~~と思っています。政府の望む(?) 仕事に就ける英語には到底無理ですけれどね。また、少しずつ、学校の様子などもアップして行きますね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.04
コメント(14)

ポートアデレードにあるMARITIME MUSEUM(マリタイムミュージアム)に行ってきました。海の博物館と言う感じですね。ここへわざわざ行ったのではなく、毎週日曜日に開かれている蚤の市に行ったのですが、その帰りに、博物館に寄ったわけです。と言うのも、昨年、一昨年と、サリは学校から、このマリタイムミュージアムに連れて来て貰っていて、とても楽しかったと言っていたのですが、私も、スズも、夫も行った事が無かったので、じゃあ、行ってみるか~!と言うことで、寄ってみました。入場料は、大人 8.5ドル子ども 5歳以上 3.5ドルコンセッション 6.5ドルファミリー(大人二人、子ども二人) 22ドルでした。入ってすぐのところに、大きな帆船が展示してありました。なんだか、暗くて、見えにくいですね。大きすぎて、写真に納まりきらなかったのです。これは、乗ったり、船室に入ったりできて、なかなか面白かったです。これは、帆船を上から撮ってみましたが、これも、かなり分かりづらい・・・・カメラの腕前が下手でごめんなさい。建物の地下に行くと、昔の船の客室を再現してあるところがありました。昔は、ヨーロッパからアデレードに船で移動するのには100日もかかったと書かれていました。その間には、嵐や、事故、海賊に襲われると言う事もあり、オーストラリアへ行く、というのは並大抵のことではなかったのだなと言う事が展示されていました。今は、船だと30日くらい、飛行機だと1日、って書いてありましたよ。便利になりました、ほんと・・・・ものすごい目玉商品がある、と言うわけではありませんが、一度見ておくと面白いかなと思える博物館でした。ポートアデレードは、私の中ではちょっと寂れたイメージがありますが、毎週日曜日の蚤の市、毎週日曜日の野菜と魚のマーケット、海洋博物館、とてもお値打ちなドルフィンツアー(たしか、5ドルくらいだったような気がします、違っていたらごめんなさい)などがあり、足を運んでみるのも悪くないな~と言う気がします。あ、そうそう、海洋博物館の入場料のレシートを見せると、灯台が無料で登れるそうですよ。(受付の人に教えてもらいましたが、子ども達は2週間くらい前に お友達に連れて行ってもらったばかりだったので、 まあ、今日はいいや~、と言って、行きませんでした)人気ブログランキング 海外 オセアニア部門に参加しています。緑のバナーを1日1回、ポチッとクリックしていただけると、それが、ポイントとなり、ランキング表示されます。このところ、ずっと4位に居られるのでとてもうれしく思っています。皆様の応援のお陰です。今日も、ポチッと、お願いしますね~~!
2008.02.03
コメント(6)

いよいよペービングの作業が始まりました。そりゃ、砂が届いてしまったのだからやらざるをえませんよね。子ども達は、遊び感覚で、お手伝いをしたがるので、そりゃ、ぜひやってちょうだい!と仕事を与えました。まずは、引っこ抜いた物干し台の穴を埋めるためと、平らにするための両方を兼ねて、埋まっている大き目の石を掘る事から始めました。スズが一生懸命にやっていました。スズは、いつもそうなんですが、仕事(お手伝い)をしたがり、それを結構楽しんでやって、しかも長くやっています。(サリは、すぐ飽きるのですが)「ちょっと休憩しても良いよ。」とか、「もう良いよ、ありがとう。」と言っても、「え~~~、もっとやりたいもん。」というほどの働き者。今朝も、サリが補習校に行っている間に、一生懸命に石掘りをしていました。でも、どうして、こんな格好でやっているんでしょうね~~~?夕食の後、サリとスズが、「砂運びのお手伝い、しても良い?」と言うと、夫が、「良いよ~~~。」と言って、ガレージからおもむろに、子ども用の砂遊びセット(プラスチックのシャベルと、運ぶためのもの)を出してきたのには笑えました。いつの間にそんなものを買っておいたんだ!夫よ!!!子ども達は、喜んで、砂を荷車に乗せ、運び始めました。我が家の作り、裏庭にトラック等が入れないんです。なので、表に置いた砂を夫は一輪車で、子ども達はこの小さな荷車で、人力で、砂を運び入れなければならないのです。こりゃ、大変だ~~~~!「でも、ママは絶対にやらないからね!」と言うと、サリとスズが、「どうしてやらないの~~~?」と聞くので、「ママは、ペンより重いものを持ったことが無いから。」と言うと、キョトン!?夫が、「ママは、か弱いからね~~~!」といやみったらしく言ったのに、それをサリは聞かず(いつもサリは人の話を聞いてません)「ママは、年だからか~~~~。」と。思わず、ぱ~~~んち!一応、手始めに3トンの砂を買ったのですが、全然、足りなさそうです。夫の試算に寄ると、20トン近くの砂が要るとか・・・・・・・えっと・・・、それ、一輪車で何往復、するんでしょうか????気が遠くなりそうな作業の気がしてきました。そのうち、見るに見かねて、私も手伝う事になるのかな~~~~。あ、ペービングの勉強がしたい、手伝いがしたい、やってみたい、って言う人居ませんか?いつでも、応援、待ってますよ~~~~応援よろしくお願いします。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.02
コメント(8)

サリとスズが新しい学校、新しいクラスに行き始めて、第1週が終わりました。学校を変わるという大仕事をした二人。かなり緊張していました。迎えに行っても、キッという尖った、神経が張り詰めたような顔で居ました。でも、昨日は、サリの表情がとても和らいでいたので、どうしたのかな?と思ったら、「あのね、お友達が3人できたの。」とうれしそうでした。スズも、おちゃらけの性格は少しなりをひそめ、おとなし~く、静か~に過ごしていたようです。でも、今日、迎えに行くと、手の甲に大きなピカピカのシールが貼られていたので、どうしたのかと思ったら、先生が、「今日は、私を手伝ってくれて、とっても良い子だったのよ~。」と。少しずつ、先生に慣れ、スズらしさが出始めたようです。今日は、毎週金曜日に行われると言うアクティビティーで、それぞれの学年で、ダンスをしたそうです。サリの学年は、「High School Musical」の曲に合わせて踊ったそうです。スズの学年は、「Lion King」の曲に合わせて踊ったそうです。毎週金曜日は、クリケットやテニス、ダンス、映画など楽しい事をいろいろやるそうなので、子ども達は楽しみにしています。また、来週からは、アフタースクールスポーツも始まります。学校の授業の後に、タームごとに違うスポーツを教えてくれるそうです。それは良い!と思っていたのですが、スズたちレセプションは、水曜日。サリたちY3は月曜日。と言うことは、月曜日と水曜日は、学校へ2回、お迎えに行かなくてはいけない・・・・タクシーマムのお仕事がまた増えちゃいました。来週は、学校で懇談会のようなものがあるのですが、その前に、BBQ(無料)があるというお知らせの手紙を今日、もらいました。校長先生も、オフィスの人も、サリとスズの名前を覚えていてくれて、ちゃんと名前を呼んで挨拶してくれます。学校を変わると言うのは親にとっても心配な事でしたが、今までの学校とはまた違っていて、良い感じ(今までの学校もとても良かったですが)子ども達の学校生活が、充実しそうな予感です。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.02.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


