2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

お友達がキャンプに行って、蟹をどっさり捕ったのでとおすそ分けをいただいちゃいました。ほら、こんなにたくさん。アデレードは、自然がいっぱいで、海の幸もいっぱいなんです。魚やイカがつれるし、アサリ(もどき)は取れるし、カニも捕れるんです。でも、まだ私は、こんなどっさりのカニ捕りはしたことが無いので、もう少し暖かくなったら、絶対に行くぞ!と楽しみにしています。アデレードから2時間ほど行った所でどっさり捕れるとのことでした。今回は、炒めてトマト缶で煮込んだものと、ごま油で炒めて、お醤油とコチュジャンで味付けしたものにしました。そりゃ、もう、おいしいに決まってます。日本で食べるカニは、高級な、おいしいカニを食べたことが無いからですが、たいてい、少しパサッとした感じの食感。でも、このカニは、しっとり、ふんわり・・・・なんです。そう、私好みの食感。本当においしかったです。ご馳走様~~~~。炒めたあとの、トマトは、翌日、パスタに絡めて食べる予定です。これもまた、楽しみです。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.30
コメント(6)

スクールホリデー初日。張り切ってダイワフードに行って来ました。以前にも書きましたが、ダイワフードは日本食品の卸の店。月曜日の9時から11時までは個人でも買うことができます。学校へ行っているときは行けないので、と今日、張り切って行ったのですが・・・・・一番のお目当てだったさんま(1箱 50匹)はなんと人気商品のため、品切れ・・・・・今日の夕飯はさんまにしようと思っていたのに、残念です。お醤油、料理酒、うどん、ごま納豆、マヨネーズなどを買ってきました。このところ急激に暑くなってきたので、麦茶を・・・・・と思ったのですが、残念ながら中国産だったのでやめました。コシヒカリ風サンライスは最近中国産に変わったとのことだったので、ダルマの無洗米(カリフォルニア米) 20キロを買ってみました。さて、味のほうはいかに!?さ、今日、納豆が買えたので、明日は、納豆を作ろうかな~~~。(え? 納豆を作るって!?と思われた方はこちらをご覧ください)いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.29
コメント(6)

今日は、サリの9歳の誕生日。早いものです。もう9歳。私が親になって9年!?う~~~~~~~~ん、今だ成長してない親だな、私。最近はプチ反抗期も始まってきたようで、時々、イライラする言葉を吐くようになったサリ。これを自立の一歩と見るか、わがままと見るか、生意気な!と見るか・・・・・難しいところです。ほんと。ついつい感情的になってしまいそうな自分が怖い・・・・・さてさて、学校へは派手派手ケーキを持って行きましたが、自分達で食べるケーキはそんなものは作りたくありません。やっぱりおいしいと思うのは、日本のイチゴショートのようなシンプルなもの。いつもあまりスポンジケーキが得意でない私は、今回、初めて、レシピ本の「スポンジケーキの作り方」という手順をじっくり読んで、その通りにやってみました。(今までは、かなり我流でした)クリームの泡立て加減も、塗り方も、そのレシピの通りにやってみました。イチゴがこのごろかなり安くなってきたので、イチゴをてんこ盛り。真ん中にもぎっしり敷き詰め、上にもたくさん乗せてイチゴしかないイチゴケーキを作りました。暗闇で撮ったので写真がぼけていてすみません。さて、味はいかに!?う~~~~~~~~~ん、微妙。まずくは無いけれど、やっぱり何かが足りない。キメの細かさか? しっとりさか・・・・・そういえば、スポンジを焼いた後、完全に冷めたら、半日から1日、袋に入れて置いておくと書いてあったけれど、時間が足りず、4時間くらいしか置いてなかったから、しっとりさが足りなかったのかな・・・・・・う~~~~~~~ん、おいしいスポンジケーキを作りたい!食べたい!こうやって上手にできないから、ついついクレイジーケーキに走っちゃうんですよね~~~~~~~~。(クレイジーケーキって何? と言う質問があったので、 こちらにレシピを張っておきますね。ご覧ください)ま、とりあえず、無事に9歳になったサリ。おめでとう!!!!!いつも応援ありがとうございます。サリへのおめでとうクリックよろしくね!
2008.09.28
コメント(6)

いきなり、夏になってしまったアデレード。昨日は、29度。今日は、33度。暑いですよ~~。とても庭仕事なんてできないわ!と言う暑さ。しかも、今日は、寝不足のため、1日中、あくびでした。というのも・・・・・・昨日、学校が終了し、「スクールホリデーだ、わ~いわ~い!」と浮かれていたサリとスズ。二人で遊んでいたのだけれど、突然、ガツッと、かなり大きな鈍い音。なに???何の音????と思って見に行くと、スズが、頭を押さえて激しく泣き始めました。二人でふざけていて、スズがコタツの角で、左耳のすぐ後ろをかなり激しくぶつけたようです。かなり大きな音だったので、骨が折れたのではないかと思うほど。もう数センチ下なら、首の骨。ゾッとしました。首の骨が折れていたら、と、心臓がバクバクしました。耳のすぐ後ろに何があるのか分からなかったので、夫がネットで調べたら、「少しずつ出血して、今は大丈夫でも、 意識がなくなることもあるんだって。 CTとか受けた方が良いかもよ。」と言うので、どうしよう、今から、エマージェンシーに連れて行くか!?でも、意識もあるし、気持ち悪いとも、どこかがしびれるとも言っていないから、病院に行って、待たされて、様子を見ましょうだけで終わるかもしれない。どうしよう?どうしたらいい???とかなり心配になりましたが、結局、そのままねかせて、打った場所を冷やして様子を見ることにしました。お陰で!?昨夜はほとんど眠れませんでした。スズの様子が、気になって、気になって・・・・・突然、意識が無かったりしたらどうしよう!?とか、寝ているのと、意識が無いのはどうやって見分けるんだ!?とかと思って・・・・・・・・・幸い、今朝は普通に起き、「まだ、頭、痛いよ。動かすと痛いよ。」とは言うものの、スキップを始めたし、普通に遊び始めたので、たいしたことは無かったようです。ホリデーだ!と浮かれると何か大事がある我が家なので、今回も、あんまり浮かれすぎるなよ!と言う警告だったのかもしれません。一昨年の大事はこちらから!昨年の大事はこちらから!大事にならなくて良かった、首の骨が折れなくて良かったと真剣に思ったのでした。みなさんも、お子さんの怪我にはお気をつけくださいね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.27
コメント(2)

昨日、サリの様子にじ~~~~~~~~~~~~んと感動したにも関わらず、やっぱり手抜きをしてしまう私。日曜日がサリの9歳の誕生日。今タームは今日で、最後。ということで、今日、サリのリクエストにより、学校へケーキを持って行くことにしたのですが・・・・・・・生クリームやら、フルーツたっぷりの日本風ケーキはオージーにはそれほど喜ばれないんです。アイシングシュガーこってり、カラフルな色が大うけ。なので、本意ではありませんが(ほんとかな?)こんなアイシングコテコテ、しかもピンクのアイシングを塗りたくったケーキを持たせちゃいました~~~~~~~~。土台は、クレイジーケーキだし、アイシングにフードカラーの赤を3滴落として塗り、ハンドレッドサウザントを散らしただけ。全然、手をかけてません・・・・・朝、クラスの子ども達が、サリの持っているケーキを見て、「サリ、誕生日なの!? おめでとう! おいしそうなケーキ。早く食べたい!!!」とかなり興奮してくれました。午後、迎えに行くと、からっぽになったお皿を持ってサリが出て来ました。「ケーキね、みんながすごくおいしい!って言って、 おかわりもして食べて、全部なくなっちゃったよ。 おいしかった~~~~。 作ってくれてありがとう!」ととってもうれしそうに話してくれました。こんなコテコテケーキで良かったら、また作ってあげるわよ~~。私は食べたくないけれどね~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.26
コメント(6)

サリが学校で、全く喋らないことを心配して先生に相談したと言うのは先日記事にしました。そのときの記事はこちらからそれから、私も少しずつ、「お友達に、サリはジムを習っているんだよ、って話してみたら?」とか「昨日パーティーに行ったよって、言ってみたら?」と話のきっかけを作るヒントを与えたり、「今日は、お友達と、お話できた?」「先生に、ハロ~って言えた?」と、話ができたかどうか聞いてみたりしていました。2週間ほど前に、サリが「今日ね、サリ、お友達と喋っていて、 自分で、サリがこんなに喋るなんて夢みたい、って言ったんだよ。」と言うので、「え~~~? そんなにサリちゃん、喋ったの?」と聞くと、うれしそうに「うん。」と。確かに、少しずつ、学校での表情が和らいできたな~と思っていました。「今日ね、学校で、Cちゃんと遊んだよ。」と言う話も、毎日のように聞けるようになってきました。お友達も、遠くからでも「サリ! バイバ~~~イ!」と声を掛けてくれるようになったし、サリも、「シ~ユ~」と言えるようになってきました。そして、今朝。子ども達を学校に送っていき、いつもは私の学校があるのでダッシュで家に戻るのですが、今日は休んだので、学校で少しゆっくりしていました。スズを教室へ送っていったあと、サリの様子を見に行きました。サリは、私が見ていることも気付かずに、とても素敵な笑顔で、お友達の話を聞いたり、お友達に話しかけていたのです。そのときの姿を見て、思わず涙が出てきました。サリちゃん、良かったね、がんばったね。お友達と普通にお話できるようになってきたんだね。本当に良かったね。と。担任の先生にも、マンツーマンでついてくれているB先生にもやはり、ずいぶんと話せるようになってきているとか。先生に相談してたった1ヶ月。もっと早く相談すれば良かった。もっと早く気付いてやれば良かった。新学期の初日にはいつも、「ドキドキするから行きたくない。」と言っていたのに、日本への一時帰国から戻ってきた時も、私の手を握り締めたまま泣いていたのに、「学校、楽しいよ。」という言葉を鵜呑みにして、子どもは もまれながら育つんだ!と言わんばかりに、ほかりっぱなしにして、サリが、本当は、話すことに対してものすごく臆病になっていて、それでお友達も出来ないで、学校に行くのも本当はいやいやだったかもしれないけれど、休みたいって言ったって、休ませてもらえないから、がまんして行っていたのかもしれない。きつい顔して、寂しそうな顔しているサリを見ても、「自分からお友達に話しかけないと、誰も遊んでくれないよ。」というプレッシャーばかりかけていた私。先生に相談して、校長先生も手を差し伸べてくれて、たった1ヶ月で、こんなにサリが変わるならもっともっと早く気付いてやれば良かった。でも・・・・・・・今日は、サリが笑顔でお友達とおしゃべりする様子を見ることができて、本当に涙が出てきたのでした。明日で、今タームが終わって、2週間のホリデーに入るけれど、来学期の初日は、「行きたくない・・・・」って言わなくなるかな。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.25
コメント(8)

今日で、今タームの私の英語学校の授業は終わり。本当は明日もあるけれど、午前中はコンピューターだし、お昼から、持ち寄りのタームエンドパーティーだと言うので、他に、行きたいところもあるので休みことにしちゃいました。さてさて、なんとか今ターム中にサティフィケート3を取りたいともくろんでいた私。先生に、何度もお願いし、毎日、宿題を勝手にやって(先生からは出されなかったけれど、自分で、ディスカッションエッセイや、フォーマルレターを書いて)チェックしてもらいました。自分ではノーミスのつもりでも、チェックされた文章は、真っ赤になって返ってくる・・・・・・という情けない日々。必要なアセスメントは何かを何度も聞き、それを優先的に受けたりしました。今回は、何度も書いていますが、2回ずつ合格しなければいけなくなったので、かなりの数のアセスメントをしたと思います。ディスカッションエッセイ 300字 2回フォーマルレター 2回リーディングタスク 2回スポークンインストラクション 2回プレゼンテーション 2回フォーマットの記入(例えばマラソン大会の申し込み用紙のようなもの) 2回もう受かっているから受けなくていいのに先生が他に用意してくれていなかったので無理矢理(?)受けさせられたニューメラシー(計算) 1回リスニング 2回今日、最後の最後に、一つ足りないことがわかって慌てて受けたリスニング 一つ。いや~~~~、思いっきり学生しましたわ、私ったら・・・・・・でも、一昨日、ショックな話を聞いたんです。サティフィケート3が取れても、サティフィケート4のクラスに行けるわけではないと。サティフィケートのアセスメントのほかに、NRSと言ってナショナルレポートシステムと言うものがあり、それが全部合格していないと、サティフィケート4には進めないんだそうです。で、私は? 進めるの? 進めないの?と思って聞いてみると、やっぱり、スピーキングが足りないと、それから、ライティングのグラマーのミスがやや多いということで来タームもまた、同じクラスでの授業となるようです。あああ、ショック!スピーキングと、グラマーのために、またつまらない授業を受けることになるのかと思うと・・・・・・・・(だって、昨日も、無理矢理受けさせられた(?)ニューメラシーのテストなんて、 ペンキを塗るから、壁の面積を求めなさいとか、 庭に芝生を入れるから、庭の広さを求めて、芝生が1平方メートル15ドルとして、いくらかかるか計算しなさいとか・・・・ですから)どうやったらスピーキング力はつくんですか!!!教えてくださいませ!!!!もう、自分の口が、頭が、うらめしい・・・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.24
コメント(1)

中国での毒ミルク事件を聞いた時、毒野菜や、毒餃子で飽き足らず、ミルクにまで・・・・・赤ちゃんを犠牲にするなんてと憤りと悲しさを感じました。でも、所詮他人事。私には関係のないことだと思っていました。このニュースを知るまでは。まずは、こちらのニュースを見てください昨日の、シンガポールでのニュースですが、粉ミルクそのものではなく、粉ミルクを使った製品からもメラミンが。アイスクリーム、ヨーグルト、チョコレート、ビスケット、スィーツなどなど。White Rabbit Creamy Candyからは、メラミンが検出されたとはっきり書かれています。Dutch Lady strawberry-flavoured milk とYili Choice Dairy Fruit Bar Yoghurt Flavoured Ice Confectionも関係しているとか。日本も、このYiliはりコールしたと書かれていますね。また他に発表された商品の名前オーストラリアでもかなりポピュラーですよ。普通に食べてますよ。そんなものに、中国のミルクが使われているなんて思いもしませんでした。スニッカーズ バーM&M’Sナビスコ チキン イン ア ビスケットダブ チョコレートメントス ヨーグルトボールオレオ ウエハース スティックスWant Want テイク ワン ベイビー バイツあと他に私が聞いたのは、Wall’s All Natural MangoMini poppers Ice CreamMagnum Ice CreamMoo Sandwich Ice creamオーストラリアは、今日の時点では、中国から乳製品は輸入していないと言っていますが、このようなお菓子類も含まれているとは思えません。本当に安全だと分かるまで、食べない方が良いかもしれません。もともと、私は中国製を避けていましたが、まさか、私の好きなメントスにまで及んでいるとは・・・・・と思って、買い置きのしてあったメントスを見るとはっきりとMADE IN CHINAの文字が・・・・・あああ、これからは、何を食べていけば良いんでしょう。安心して食べられる物はないんでしょうか???皆さんも、食の安全に気をつけてくださいね。この記事が役に立ったという人はポチッとクリック、お願いします。英語の訳が間違っているよと思った方はどうぞこっそり教えてくださいませ。
2008.09.23
コメント(6)

今日は、なんだか寒い一日でした。昨日は、暑いくらいの陽気で23度くらいだったのに、今日は、がくんと下がって15度。また、思わずコートを羽織っちゃいました。寒いです。先々週辺りのぽかぽか陽気のときに、茄子の苗を買って来て植えようかな~と思ったのですが、昨年、確か、茄子の苗が寒さでやられてだめにしたので、今年は、完全に暖かくなってから植えようと待っていました。やっぱり正解。この時期のアデレードは、初夏のような陽気の日もあれば、今日のように寒い日もあるのです。茄子だけじゃなく、人間も体調を崩しやすいですよね~~~~~さて、さて、そんな我が家の庭で、今日、初収穫できました!本当の、本当の初収穫です。庭ができてから、間もないですからね~初収穫の代物はわさわさと生えている水菜。柔らかそうな葉を、少しずつ摘み取り、サラダに入れました。おいしかったです。あ 写真を撮る前に食べちゃいました。水菜は冬のもののような気がしていましたが、(日本では鍋に入れたりするので)夏でもわさわさできるんですよ。ただ、日差しがきついため、成長著しく、葉っぱがごわごわになってしまうことが多いのです。なので、まだ日差しのきつくない今のうちのほうが、柔らかくて、生食に適した水菜が取れるのです。無事に、全ての果樹も根付いたようだし、これからいろいろ収穫できそうで楽しみです。ああ、でも、もっと畑の面積を大きくしておけば良かった。粘土層を掘るのにへこたれて、この大きさでいいや、と妥協したのですが・・・・・足りません。これから、茄子やズッキーニも植えたいし、本当は、じゃがいもとか、かぼちゃも育てたいし、場所があるならとうもろこしとかも育てたかったけれど・・・・・せっかく生えてきた芝生のあたりをちょっと掘り起こして、畑の面積、増やしちゃおうかな~~~~~~~~~~。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.22
コメント(6)

今日、フォーマルドレスか、おしゃれな服装をしなければいけない、というおよばれがあったのですが、その話を聞いた(服装の)のが2週間前。え?フォーマル?おしゃれな服???慌てました。と言うのも、こちらに来てからは服を買っていない。おしゃれな服を着ていくところも無い。つまり、私が持っているちょっとおしゃれ系の服はすべて日本にいたときに、買って、来ていた物。捨てきれずに持ってきたものもいくつかありますが、こちらに来て、一度も手を通していませんでした。日本に居たときに来ていた服。オーストラリアに来て体重が数キロ増えてしまった私には、着られない物ばかり。一時帰国のたびに、ワンサイズ上のGパンを買ってきたと言うことが、それを物語っているでしょう・・・・でも、おしゃれ服を買ったとしても、もう今後、着る機会はほぼ無いと見た。一度きりのために買うのはもったいない。ということは、ダイエットをして、服が着られるようにするしかない!と思ったわけです。先日、久しぶりに体重計に乗って、ぎょえ~~~~~~~~と思ったというのは、以前に書いたとおり。そのときの体重では、とてもじゃないけれど、マジで、服は着られませんでした。ためしに、と思って着てみようと思ったのですが、ファスナー間の差は、「おしい!」なんて言う物じゃなかったんです。「真剣、やばいわ。」と思って、その日から、食事の量をかなり減らしました。間食も一切しませんでした。野菜不足にならないように、気をつけて料理をしました。水を1日に3リットル近く飲みました。姿勢を正しく保つようにしました。(ついつい猫背になってしまうのだけれど、やはり良い姿勢のほうが、代謝が良いと聞いたので)あ、でも、結局、Wii Fitはやらずじまい。やって、筋肉がついて、体重が増えてもな~と思ったかどうかは定かではありませんでしたが、なんとなく、やる気が起こらず、一度もスイッチを入れませんでした。そして、結果、2週間で4キロの減量に成功しました!わ~いわ~い。そして、無事、ドレスも着ることができました!わ~いわ~い。ま、もともとついていた脂肪の量が多いから、簡単に減らせたのだと思いますが。4キロ、と言っても、真剣にWii Fitをやっていたときの、1キロ しか減ってないんですけれど。(つまり、日本に一時帰国して、戻ってきて、 今までに、3キロも増えていたってことですね。 ああ、こわ!)夫に言ったら、「そこでやめないでね。」と、一言。確かに、こちらに来てからついたお肉の量は半端じゃないですから、まだもう数キロのダイエットが必要なんです。せっかく、食事の量が少ないのにも慣れたので、もうちょっと、がんばってみようかなと思っています。危ないダイエット(絶食とか)とは違うので、全然、体調が悪くなることも無く、体は軽くなっていたって健康。願わくは、リバウンドしないことだけです。とりあえず、今日、服を着る!という目標を達成してしまったので、次へのモチベーションがなくなりましたから・・・・・・がんばれ! あと数キロの減量!応援ポチッをお願いしますね。
2008.09.21
コメント(6)

アデレードもすっかり春めいて、暖かい日が多くなりました。日本人の私はまだ、ジャケットが必要ですが、すでに、タンクトップで町を闊歩する姿も見られます。寒くないのかね~、オージーは。ほんとに・・・・・暖かくなってきたので、我が家の庭も、いろいろ芽吹いてきました。うれしいです!!!まずはこれ、な~~~~んだ!育てたことがある人ならすぐに分かりますが、私は初めて花を見たのでうれしいし、そのかわいらしさに驚きました。木 全体の高さは私の膝くらいしかないのに、それでも花がつくなんてうれしいです。それからこれ。ちょっとぼけていますが、見事名前の通りですね。実はこれも初めて見たので、へぇ~、こんな風になるのだ!と驚いたものです。木から直接むにゅ~っと実が出てきたので笑えました。野菜たちも元気に育ちつつあります。水菜はわっさわっさと、育っているので、そろそろサラダに使えそうです。これでも、ずいぶん人にあげたのですが、水菜の生命力が強いんだろうな~と思います。そうそう、タイトルのガーリックウオーターですが、先日、クラスメートと話していたときのこと。「野菜たちの周りに飛んでいる小さい虫は、 ガーリックウオーターをスプレーすると良いのよ。」と。「なに? なに? ガーリックウオーターって?」と思って良く聞くと、ガーリックを丸のまま1~2片 ゆでて、その茹で汁を冷ました後、霧吹きでシュシュとスプレーするだけとのこと。確かに、野菜の苗の周りには、小さな小さな虫が飛び回っているので、物はためしにとやってみました。そうしたら、見事!いつも夕方にはうっとうしいほどの虫が飛び回っているのですが、スプレーした日の夕方、虫は全く飛んでいませんでした。ケミカルではないので安心して使えるし、ちょっとスプレーする時ににんにく臭いけれど全然気にならないほどだし、良いことを教えてもらった!とうれしくなりました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。あ、そうそう、写真は、最初の小さな花がブルーベリーです。かわいいですよね~。それから木からムニュっと実が出ているのがいちじく漢字で書くと無花果、見事です!
2008.09.20
コメント(1)

今日、学校へ迎えに行った時に、スズの先生が、「今日はね~、スズががんばったのよ。 ね、スージー。 後でママにちゃんとお話してね。」と言うので、なんだろうな~と思っていました。何をがんばったの?スズは、リーディングやスペリングが結構上のレベルらしいので(他の子を知らないので、はっきりは分かりませんが)しょっちゅう、先生が、「スズは、すばらしいわ! エクセレントよ!」と言ってくれるし、実際、アワードも何度かもらってきました。だから、今回もまた、リーディングか、ライティングのことかなと思っていました。「スズ、今日、どうしたの? 何をがんばったの?」「今日ね、スズね、アッセンブリーで前に出て喋ったの。」「へぇ~、すごいね、ドキドキしなかった?」「うん、全然ドキドキしなかったよ。」と、このときまでは、アッセンブリーで何か発表することか何かがあって、前に出て喋ったのだと思っていました。「そう、すごいね、で、何て喋ったの?」「スズね、マイクを頭から付けて(ヘッドセットというのでしょうか?) Welcome to this week assembly I’m SUZY. Today I would like to give you information. First class is Room 6. Please let us know your award.」とスラスラと・・・・・・「え? スズちゃん、それ、紙か何かを見て、読んだの?」「ううん、ちょっと練習したけれど、紙は見てないよ。」「ってか、スズちゃん、司会をしたってこと?」「司会って?」「え~、司会って、前に出て、 次はだれだれさんの番ですよ。どうぞ~!とかって言う人。」「うん、そうそう。スズもそうやってやったの。」「何人でやったの?」「スズとNちゃん。」「二人で?」「うん。」「誰かと交代とかしなくて、ずっとアッセンブリーの最後まで?」「うん、最後に校長先生が喋ったら、 Thank you for coming this week assembly. って言って終わったの。」・・・・・と。司会ですよ、司会。全校生徒が集まる全校集会で、スズが司会をしたそうです。スズのクラスは、Y2とレセプションの混合クラス(不思議なんですが・・・ Y1とY2など連続学年での混合クラスは一般的ですが、 学年がとんだ混合クラスは初めて聞きました)そのY2の生徒を差し置いて何でスズが司会をするかな~?びっくりでした。でも、そうやってやるって知っていたら、自分の学校を早退してでも、見に来ていたのにな~、ビデオを持って。見られなくて残念!多分、初めての大役だったと思いますが、全く緊張することも無く、大きな問題も無く、無事に終えることができたようです。マイクを向けられたら泣いてしまうサリにはありえない話。この姉妹の差はなんなんでしょうね~~~!?いつもありがとうございます。スズのがんばりに、ポチッと、お願いしますね~。
2008.09.19
コメント(2)

オリンピック選手の凱旋パレードがありました。キングウィリアムロードを南下し、ビクトリアスクエアまで。学校に居たら、先生が、「今から、オリンピック選手のパレードがあるのだけれど、 見に行きたい???」と言って、結局、クラス全員で、ゾロゾロ歩いて見に行ったのです。と言っても、学校は、シティの中心に近いところにあるので、キングウィリアムロードまで歩いてほんの3分。ぎりぎりに行ったのに、最前列が余裕で空いている辺りやはりアデレードでしょうか。最初は、警察のブラスバンドがにぎやかにやってきました。次に、この旗を持った人達がゾロゾロ。プラカード(競技名、カヤックとか、ソフトボールとか)を持って歩いている人の後ろに車が選手を乗せて通り過ぎていきます。この人は、棒高跳びで金メダルを取った人。この人が、金メダルを取れるかどうかという中継をしている時、ちょうど、トラックで、日本の400メートルリレーがメダルを取った時で、この選手の、後方の映像で、日本人選手が喜んでいるのがよく見えました。こんな近くを歩いてくれて、金メダルを見せてくれたり、触らせてくれたりしました。ちょっとうれしかったです。でも、申し訳ないけれど、私、オーストラリアの選手、だ~れも知りませんから。パレードはあっという間に通り過ぎ、ビクトリアスクエアへ。そこで、プレゼンテーションがありました。が、ステージが低い&風船が多いので、ほとんどステージは見えませんでした。横のスクリーンで見たほうがよく見えました。数人の選手が、インタビューと言う形で話をし、10分ほどで終了。その後は、サイン会もあったようで、クラスメートの一人は、6人くらいのサインをもらってきていました。私はさっきも書いたとおり、誰も知らないので、サインも要らないわともらってきませんでしたけれど。朝は曇り空で寒かったのに、このパレードの時は快晴。暑い!帽子もサングラスも無しで歩くことになるなんて・・・・とちょっとぶつぶつ言いながらの、パレード見学でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.18
コメント(2)

鳥ハムを作って、おいしかったよ(鳥ハムを作ったときの記事はこちらから)と話をしたら、Nさんが「鳥でできるってことは、豚肉でもできるんじゃないかしら? もともとハムは豚肉だし・・・・・・」と言うので、そうか~、そうだな~じゃ、ま、だめもとでやってみますか!と思って、豚肉を買ってきました。すじや脂の部分はできるだけ取り除きました。手順は、鳥ハムと同じ。まず、砂糖を摺りこみます。次に、少し多めの塩を摺りこみます。そして、ジップロックに入れます。豚肉はにおいがあるので、ドライローズマリーを入れました。そして、冷蔵庫で3日、ねかせました。水を張ったボールに肉を付け、3回ほど水を替え、1時間ほど置きます。そして、肉をまたジップロックに入れ、熱湯で15分ほど茹でました。鳥ハムは8分ほどでしたが、豚肉なので、雑菌があると困るなと思い、長めに茹でました。で、冷めるまで放置。冷めてから、スライスして食べてみると・・・・・・お!!!!ハムだ!まぎれもなくハムだ!ハムでしたよ~。ハム。鳥ハムは、かなりあっさりしているので、一瞬、魚?と思いますが、この豚肉でのハムは、紛れも無くハム。サイコロ状に切って、ポテトサラダにしてみたら大好評でした。炒飯に入れても、かなり子ども達は喜んでくれました。3~4日、時間はかかるけれど、かなり簡単なので、これからも時々作ろうと思います。ポチッとクリック、ありがとうございます。
2008.09.17
コメント(8)

今日、子ども達の学校で、Art Showがありました。子ども達の作品の展覧会だと思って行ったら・・・・・・・あら?あれ?先に行った人達が、みんな手に手に子ども達の作品を持っている!?はて????ホールの中へ入ると、展示されている絵のところどころに空きスペースが。はて?????子ども達が、「スズね、これ書いたよ!」「サリは、ここに飾ってあるよ。」「あ、スズ、もう一個見つけた!」と言うのでそれらを見ました。どの生徒の作品も、すばらしく先生の手が入った作品ね!と思わせる見事なできばえ。で、他の親さんたちが、次々に、自分の子どもの作品を、壁からはずして行きました。???????と思って、校長先生に話を聞いたら、なんとなんと自分の子どもの作品を買うんですって!!!!!つまり、子ども達の作品でドネーション(寄付金)集めってことでした。笑えました。いろいろなドネーションの方法はあるけれど、自分の子どもの作品を買うとは。確かに、子ども達の学校は、年間 155ドルを払えば、後は一切お金を払わなくても良いのですが、それにしては、アクティビティーが充実しているな~と思っていたんですよ。子ども達の絵や作品を売って、お金を集めていたんですね~。絵や作品は 1枚 3ドル。でも、ファミリーなら何枚買っても 6ドル。ま、良いですけどね、ドネーションだから。でも、「いや~、家の子の絵、下手だから要らない!」とか言って、買ってもらえなかったら、その子がショックですよね。全部売れるのかな~~~。ちなみに買った(買わされた!?)子ども達の絵は、こんなもんです。サリたちは、チョークを使って宇宙を書きました。スズに似て、かなり太めなイルカ(くじらかと思ったらイルカだと言いました)マーブリングした紙を切って惑星に見立てた宇宙の絵 スズ作いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.16
コメント(12)

学校に行ったら、クラスの中が騒がしく、何事かと思ったら、昨日のMOON FESTIVALのことで盛り上がっていたようです。なにせ、ほら、クラスの半分が中国人ですから。中国は、チャイニーズニューイヤーに次いで、このムーンフェスティバルが重要な行事だとかで、家族で集まって、ご飯を食べたとか、エルダーパークで開かれたMOON LANTAN FESTIVALに行ったとか。(昨年、Moon Lantan Festivalで子ども達が 日本舞踊を踊った記事はこちらから お月見フェスティバル in エルダーパーク 大観衆の前で日本舞踊を踊りました)あいにく、日曜日は空を見上げるなんてすっかり忘れ、月曜日も、なんだこりゃ?と言うお天気。晴れていたかと思ったら、突然豪雨。そして、雹。子ども達は外で遊んでいたとかで、雹が当たって痛かった~と言っていました。かと思うとまた青空が広がって・・・・夜までずっとそんな感じで、満月を見ることはできませんでした。MOON CAKEは作れませんが、お月見団子なら作れるので、作って一瞬だけ飾って(?) みんなのお腹に納まってしまいました。おいしかったです!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.15
コメント(0)

9月15日は敬老の日。先週、コーヒーをこぼしてしまった子ども達の手紙ですが、そのまま投函し、無事、土曜日の午前中の配達に間に合ったとのこと。コーヒーをこぼしたことを言わなかったので、気付いていない模様。良かった、良かった。ネットで、子ども達の名前で、花かごも注文し、それも届いたよ~と連絡がありました。間に合って、良かった~~~。いつもいつも、いろんなものを送ってくれたり、気にかけてくれているのに、こちらからはほとんど何も送ってないし、誕生日も忘れていたし、せめて敬老の日くらいは、と思って、でも、実はぎりぎりで間に合ったのでした。オーストラリアのおじいちゃんRさんと、おばあちゃんJさんの所にも、子ども達が書いたカードを持って、遊びに行きました。RさんもJさんも、子ども達が来るのを本当に楽しみに待っていてくれて、サリとスズが行くと、抱っこして離さないぞ~というくらいかわいがってくれるので、子ども達も大喜び。重たいのに、ずっと膝に乗せて本を読んでくれたり、話をしたり、楽しい時間でした。以前なら、私や夫が間に入らないと通じなかった会話も、今では全く不必要。4人で、ふつ~~~~~~~~~~~~~~~に会話してますよ。ほんと、すごいです。子どもは英語を覚えるのが早い!と言われながらも、なかなか言葉が出てこなかった我が子たちですが、ようやく普通に喋れるようになってきた模様。(うらやましい・・・・・・)英語を母国語としない子が、ネイティブに追いつくのには3~4年かかると聞いていたので、なるべくあせらないようにしようと思いつつ、私たちよりも後から来た子がペラペラと喋っている様子を見て、どうして家の子は・・・・・・と思ってしまうこともありましたが、ようやく、信頼できる人には普通に話せるようになったんだなとうれしく思いました。子ども達が来るぞ!とJさんは張り切って、たっくさんのランチを用意してくれていたので、超満腹。ああ、私はダイエット中だったのに・・・・・と思いつつしっかり食べちゃいましただって、おいしかったんだもん!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.14
コメント(6)

この頃、親子留学でアデレードへ来る人も増えたようです。私が知っているだけで、3組。韓国の人達が、子どもの英語のために留学親子留学するのが流行っていると聞いたのは、3年前。こちらに来たばかりの頃。この頃は日本でも流行ってきたんですね~。というか、多分、シドニーや、ブリスベン辺りではもう当たり前だったのかもしれませんが、いかんせん、アデレードは、日本からの直行便がないこと、観光地が少なく、名が売れていないこともあってかそれほど、親子留学の人もいなかったのではないかと思います。でも、家賃や学費が他の都市に比べて安いそうでちらほら、アデレードへ親子留学する方も増えたのでしょうね。今、子どもが公立小学校に留学すると 一人 年間 9000ドル(90万円)です。(8200ドルプラス手数料と言う感じだそうです)それ以外に、ユニフォーム、交通費、保険などがかかってくるかと思います。親が留学し、それに伴って子どもが来る場合、子どもの学費は半額になるそうです。ただし、英語の学校での留学ではそれは適用されないので、TAFEや大学への留学が必要。TAFEの英語の学校でも、ブリッジングと、次のコース(例えばチャイルドケアとか)の両方の手続きが済んでいれば(入学許可をもらっていれば)子どもの学費は半額になるそうです。ちょっとややこしいですが、有意義な親子留学になるよう、また、少しでも経費節約になる方法があればと思い書いてみました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.13
コメント(0)

今日、からっぽの冷蔵庫を満たすためセントラルマーケットへ出かけました。つい先日、アデレードに来た方もしみじみおっしゃってましたけれど、野菜が高いんです。野菜だけでなく、生活費全般に高いんです。今日も、レタスを買おうかどうしようかかなり悩みました。一番安いお店でも、1玉 2ドル50セント( 200円から250円)キャベツが一玉 5ドル (400円から500円)でも、野菜を食べないわけにもいかないし、できるだけ、新鮮で、なるべく安いものを探して買って来ました。本当は、オーガニックが良いと分かっていますが、我が家の経済状態ではとてもとても値段のはるオーガニック野菜には手が出ません。セントラルマーケットに行くのは、2~3週間に1回なので、以前に紹介したコーヒービーンショップにも必ず寄り、500グラムの豆を挽いてもらっていました。今日、そのお店に行って、「へ??????」と、自分の目を疑う出来事が・・・・・・なんと、コーヒー豆の値段が、ほぼ全て4ドルから6ドル 値上がりしていたのです。今まで500g 6ドルで買っていた豆が、なんと倍の値段の12ドル。それ、私にコーヒーを飲むなってことですか・・・・・・コーヒーが好きなので、学校にも毎日保温ポットに入れて持っていっているのに・・・・・これからは、1杯分の豆で2杯取るようにしようかしら!?それにしても、一気に倍に値上げとは・・・・・コーヒーだけでなく、本当に全ての物が軒並み値上がりしていますから。チーズ、生クリーム も ドド~ンと上がったし、以前の記事にも書きましたが、お米の値段も倍になったし・・・・・だから、今日は、コーヒービーンショップでその値段を見たとき「コーヒーよ! お前もか!」と思わずつぶやいてしまったのでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.12
コメント(6)

毎週、サリは月曜日、スズは水曜日に、学校の中で、アフタースクールスポーツに参加しています。これは、タームごとに、習うスポーツが変わりますが、コーチが来て、いろいろ教えてくれます。月曜日は、3年生から7年生の希望者。水曜日は、レセプション(準備学年)から2年生。今タームは、中国の先生が来て、太極拳を習っている模様。昨日、3時にサリを迎えに行き、4時15分にスズを迎えに行きました。ホールに入ると、「ん? 何のにおい? くさい!」「くさいね~~。」とサリも顔をしかめました。サリが、「あ、分かった、 みんな靴下と靴を脱いでいるから 足のにおいが臭いんだ~~~~~~~~。」と。すごいにおいだったんですよ。子どもの30人分の足のにおい。あまり広くないホールのなかで、そのにおいが充満。倒れるかと思いました。「ちょっと、気持ち悪いから外で待っていよう。」と外へ出ましたが、時すでに遅し。気持ち悪くなってしまいました・・・・・・ほんと強烈なにおいでした。日本の学校と違って、1日中靴を履いているわけですから、それを脱いだときのにおいはしゃれにならないほど強烈なんです。これから、夏に向かっていくアデレード。ますます、靴の中は蒸れて強烈なにおいを発することになるでしょう。はっきり言って、恐怖です・・・・・・サリ! スズ!車の中で、靴を脱がないでよ!絶対に!!!!!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.11
コメント(2)

サリとスズは毎日、お弁当を持って行きます。私や夫も持って行きますが、会社や学校には電子レンジがあるので、温めて食べることができますが、小学校には、子どもが使えるレンジは用意されていません。しかも、ランチタイムは、雨が降っていない限り、どんなに寒かろうが、外で食べることになっています。だから、ご飯を持たせるのがかわいそうで。寒い中で、冷たいご飯を食べるって、全然おいしくありませんよね。だからと言って、毎日パンと言うわけにも行かず・・・・(栄養のバランス、と言うよりは、私のレパートリーが無いため)日本に一時帰国したときに、保温のできるお弁当箱の購入を検討したのですが、日本の物は、ご飯だけが保温で、おかずは別容器。私、お弁当、そんな風に作れません。(キッパリ!)ごはん物は、たいてい、おにぎりか、炒飯か、ドライカレーか、必殺!ふりかけごはん(すごいでしょ!?)あ、おかゆって言う時もありました。時には、八宝菜のようなものをごはんに乗せて中華飯にしてみたり。つまり、おかずがほとんど無い状態。だから、日本の保温できるお弁当箱のごはんだけの部分を使うとなると、他がもったいないし、そのごはんの容器だけでは量的に足りないし・・・・・と思って、オーストラリアに帰ってきてからも、かなりあちこちで探しました。(と言っても、それだけを探しに行くと言うことは無かったですけれど。 買い物のついでに、置いてないかな~、と見に行くくらいでした。)そして、ようやく、見つけました!!!!これ。電子レンジ使用もOK。温かい物を入れて、蓋を閉めれば、数時間は温かいまま。子ども達に持たせたら、大好評。「ごはんが温かかったから、おいしかった~~~!」と。これから、夏に向かっていくので、夏の間は必要なくなるかもしれませんが、この冬、我が家ではとても重宝したお弁当箱でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.10
コメント(4)

先日、ロイヤルアデレードショーに行く時に、バスに乗りました。私たちが座った席の通路を挟んで隣の席の女の人がiPodで音楽を聴いていました。シャカ シャカ シャカ シャカと音が聞こえてきました。サリが、キョロキョロしながら「何の音????」と聞いたので、「隣に座っている女の人が、イヤホンで音楽を聞いているでしょ。」「うん。」「その音が大きいから、音が漏れてるの。」と言った瞬間、サリが、真顔で「え~~! 漏れてる? 危ないじゃん!」と・・・・・・・・しばらく大笑いした後、「いや~、ガスが漏れているわけじゃないから、 危なくないでしょ・・・・・・」「そっか~~~。」と。やっぱり、「サリちゃんって面白いよね~。」と言われるわけだわ、と思ったのでした。スズにある日、注意をしたとき、多分、「イエッサ~」を日本語で、と思ったのでしょうね、「ハイ! ス~」と。敬礼をしながら言いました。「何で、ス~なの?と聞いたら、 サ~はお姉ちゃん(サリ)だもん。」ですと。ほんと、笑いを取ることばかり考えている陽気なスズです。先日、庭でお仕事をしようと思って、部屋にいるサリに、大きな声で「電話が出たら、鳴ってよ!」と言ってしまったのは私。即、その間違いに気付いて大笑い。言われたサリはそれに気付いておらず、なぜ私が笑っているのか分からずキョトン!「今、ママね、サリちゃんに 電話が鳴ったら 出てねって言いたかったのに、 電話が出たら 鳴ってね、って言っちゃった。 あはは~~~~。」と言ったら、サリも大笑い。「じゃ、分かった、電話が鳴ったら、 サリが、口で、リリン、リリンって鳴るわ~。」と言われてしまいました。受けを狙ったわけじゃないのに、自分で相当やばいかも、と思った瞬間でした。さらに今朝、バス停でバスを待っていたら、私が乗りたい528番と違うルートを通る207番がほぼ同時に来ました。でも、表示がはっきり見えなくて、どちらが先に(前に)来ているのか分かりませんでした。こちらのバス、乗るよ~!という意思表示をしないと止まってくれないこともあるので、528なら手を挙げて合図しないといけないなと思ったのですが、いまいちはっきり見えなかったので、隣にいたオージーに、「イズ ザット ゴー ニー ハチ?」と聞いてしまいました。当然、オージーは、「パードン?」ですわね~。そうこうしているうちに、528のバスはバス停に止まっていたのでした。3年も住んでいるのに毎日、英語の学校にも行っているのに、アセスメントに追われてもいるのに、「英語を話すぞ!」と気合を入れないと、今だ話せない進歩のない私・・・・今度からは、バスの番号も、頭の中でも、「ファイブ ツー エイト」って言うようにしようっと!(遅い!?)いつも応援ありがとうございます。あまりのあほさに嫌気をささず、どうぞ応援のクリックしてくださいね~。
2008.09.09
コメント(2)

庭仕事に汗水たらした子ども達と私。夫は、何をやっているんだ????と思われていた方も多いはず。庭仕事は子どもや私でもできるけれど、夫は、夫じゃないとできない仕事を一人でコツコツやっておりました。庭に6ヶ所の深い穴を掘ってこんなのを入れて柱を建てて、固定してセメントを流し込んで固めて屋根の部分を作って長い梁を乗せて固定。ようやくここまでたどり着きました!1日に30分~2時間くらいしか作業ができないし、よく雨が降っていたので、作業は進まなかったけれど、こんな風になりました。私が手伝ったのは、柱に印をつけたり、「ちょっとここ、押さえていて。」と言われた所を押さえていたり、屋根の部分に梁を上げるときに、脚立に恐る恐る乗りながら、あげたくらい。後は、夫が一人でやりました。こうやって書くと、「パセリさんの夫さんは、オージーのように体が大きくて、 筋肉モリモリの人なんですか??? ペービングもやるし、パゴラも建てるし、何でもやっちゃいますよね~。」と、聞かれますが、全然ですよ~。身長は日本人としては普通の高さ。しかも筋肉モリモリどころか、かなりの細身。悲しいけれど、絶対、どう見ても、夫の方が細い・・・・・そういえば、日本に一時帰国して、戻ってきてから、怖くて体重計に乗れなかったんですよ~。で、昨日、とうとう勇気を出して乗ったら・・・・・・ぎょえ~~~~~~~~~~~~~~~~~!と叫びたくなるほどの体重になっていたので、心を入れ替えて、また、Wii Fitを復活させます。(5月以来、触ってなかったんです)なんとか、ダイエットが成功できるように、応援のポチッをお願いしますね~~~。
2008.09.08
コメント(4)

今日は、オーストラリアでは FATHER’S DAYです。3週間くらい前から、学校で、「ファーザーズデーのバザーをするから 品物を寄付してください。」という手紙を何度かもらいました。また、先週は、「木曜日に、ファーザーズデーのバザーがあります。 50セントから2ドルで売るので、買ってください。」という手紙ももらいました。子ども達に、1ドルずつ渡しておきました。「50セントのを2個買ってもよし、 1ドルのものを買っても良し、 二人で相談して、2ドルのものを買っても良し。 ただし、日曜日まで、絶対にお父ちゃんには内緒。 良い? スズちゃん、お父ちゃんに内緒があるんだよとも 言っちゃだめだよ。(よく言うんですよ~~~)」と言っておきました。木曜日、子ども達は、「自分が欲しいものじゃなくて、 お父ちゃんが喜ぶものを買うんだよね!」と私にこっそり耳打ちして、学校に行きました。昨日、夫に内緒で子ども達にカードも書いておくように言っておきました。そして、寝る前に、「机の上に置いておくのではなくて、 起きたら、 ’ハッピー ファーザーズデー’ と言って、プレゼントを手渡すんだよ。 それまで、絶対に内緒だからね。」と言うと、子ども達はそのときのことを思ってわくわく、ニコニコ。そして、今朝。子ども達は、夫に、「HAPPY FATHER’S DAY!」と言って、プレゼントを渡しました。夫はびっくり!早速、プレゼントを開けると・・・・・サリからは、夫の大好きなあられ。スズからは、かわいらしいコースターのセットでした。「あんまり良い物が無かったから、すごく悩んだよ。」と二人は言っていましたが、お父ちゃんの欲しがるものを、と一生懸命に考えて買ったと言うのがよく分かる物で、夫は喜んでいました。日本では、来週、敬老の日ですよね。だから、慌てて、子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんへの手紙を書かせました。二人とも一生懸命に上手に書いたのに、私が、コーヒーの入ったカップを倒してしまい、コーヒー色の手紙になってしまった・・・・ごめん、サリ、スズ!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.07
コメント(2)

行って来ました味千(あじせん)ラーメン味千ラーメン 日本のHPはこちら3月にオープン予定が、延びに延びて、7月にオープンになりましたが、アデレードにも、日本のラーメンを食べられるお店ができたのです。オープンしてすでに1ヶ月以上経っていたので、「早速、行って来ました。」とは言えませんが、初めて行って来ました。思ったよりも店は小ぢんまりしていました。我が家がオーダーしたのは味千ラーメン味噌ラーメン火山ラーメン餃子の4品。辛い物好きの私は、店長お勧めという表示を見て、じゃあ、火山ラーメンでと思ったのですが、ちょっと失敗。かなり辛くて、辛すぎて、ラーメンの味が分からない・・・・日本のラーメンを楽しみに行ったのに、「あ~~~、辛い!、辛い!辛い!」と。辛いものに結構強い私が相当辛く感じたのですから、ご注意を!味千ラーメンはとんこつ味味噌ラーメンはピリからの味噌味餃子は日本の餃子(薄い皮)でどれもおいしかったです。欲を言えば、私は縮れ麺が好きなのですが、そうではなかったので、それがちょっと残念。でも、ラーメン好きの夫に言わせると「合格!」とのことでしたので、これからちょくちょく味千ラーメンに出没するかもしれません。から揚げや、げそから揚げ、カツ丼、照り焼きチキン何ていうのもあったので、居酒屋気分も味わえそうなお店ですね。味千ラーメン アデレード店23 Leigh St.Adelaide電話 8410-2088月曜から木曜 12時から2時半 5時から9時金曜・土曜 12時から2時半 5時から9時半(年中無休(祝祭日を除く)となっているにもかかわらず、 日曜日の営業時間が書かれていない & 毎日9時半までと書いてある情報もあり、 営業時間については、どれが本当か、はっきり言えません。ごめんなさい。)いつも応援ありがとうございますポチッとクリック、励みになります。
2008.09.06
コメント(4)

結局、初日にロイヤルアデレードショーに行っちゃいました。子ども達と朝、9時6分のバスに乗りシティへ。シティのノーステラスにあるレールウエイステーションからはショーグラウンド行き専用ホームがあり、10分おきに電車が出ていました。このイベントで毎回驚くのは、子供づれのファミリーや、中高生くらいの子達だけでなく、大人が二人で とか老夫婦だけで(孫を連れてくるわけではない)行くとか、という姿もかなり目立つので、面白いというか不思議だなと感じます。ショーに入ってまず私が買ったのは、Yellow Brick Road10ドル払って、バッグと地図をもらい、広い会場内に設置された14ヶ所を回り、その1ヶ所ずつで品物をもらっていくと言うもの。今回は、これだけの物がもらえました(というか10ドルで買ったってことですけれど)子ども達には、無料で、チョコレートが3つ入ったショーバッグをもらったり、塗り絵と定規のセットをもらったり、布のナップサックに帽子とりんごが入ったのをもらったりしました。が、そんな無料のショーバッグでは納得しない子ども達。今年はとうとうショーバッグを買わされました。ショーバッグは、ショーバッグ専用のパビリオンがあって、かなり広い場所に一体いくつのブースがあるんでしょ?と言いたくなるほど、ショーバッグがあふれかえっています。二人とも「High School Musical」のバッグが良いと言うので、仕方なく財布の紐を緩めました。一応、53ドル分入っていると書かれていましたから・・・一つ25ドル、二人で50ドル。大きな出費です。これはクリスマスプレゼントの代わりにしちゃいました。羊、山羊、ブタの赤ちゃんを見たり馬、牛、アルパカを見たり、ピッグレースも見て、犬のコンテストのパビリオンも見て、ワインのティスティングも七種類くらいして、ヨーグルト、チーズ、パン、サラミ、リコリッシュ(グミのようなもの)などの試食を何度もして、オーガニックのクリームでのハンドマッサージも無料でやり、靴も無料で磨いてもらい、満足、満足。子ども達には、乗り物は一つだけ乗って良いと言ってあったので、吟味に吟味を重ねサリはやっぱりジェットコースターに、スズは滑り台のジャンピングキャッスルをやりました。実はジェットコースターは私も乗りました。乗りたかった、と言うのもありますが、130センチ以下は大人と一緒に乗ることと言うことだったので、仕方なく・・・・だって、一人10ドルですよ。高すぎです。ベターホームアンドガーデンのショーバッグが欲しかったのに、今年は出店してなかったようで残念。ハンドマッサージのクリームは、「今日は、ショー価格で30ドルよ!」と言われたけれど、買わなかったけれど、買えばよかったかなとちょっと後悔。だって、ほんと、すべっすべなんですよ。6時間以上経った今でも、しっとりすべすべ。自分の手を触るのがうれしくなるほど。これからショーに行く人~~~ハンドマッサージのクリーム(塩とレモンマートルの入ったもの)買って来て~~~~~~~~~~~~!!!!アデレードショーに行った初めての年は「何てしょぼいんだ!」と思ったけれど、3回目ともなると、アデレードに3年ともなると他に楽しみがないこともあってか「結構見所のある面白いショーだな」なんて思っている自分がいたりして・・・・・・・10時過ぎにショーに入り、6時過ぎまでいたのでした。疲れました・・・・・・・それでも、ほとんど何も、食べ物も飲み物も買っていない辺り、ケチ!?(ちゃんと家から持参しました)いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.05
コメント(8)

今朝、学校へ行くときのこと。いつものようにバスに乗っていました。眠たかったので、目を閉じていました。信号待ちでバスが止まった。・・・・・・・・それにしては長い信号待ちだな~~~~と思って目を開けると、信号はとっくの昔に青。周りの車は、走っています。「あれ? どうしたの?」と思ったら、バスがエンスト。「あらまぁ、」と思っていたら、その後、エンジンをかけようとしても、ぶるる・・・・プスンブルル・・・・ プスンブルブと、完全にエンジンが動かなくなった模様。「へ? 故障? どうしたら良いわけ? 私たち。」と思って、運転手さんの様子を見ていると、いろいろエンジンをかけようと、試してみるもののどれもうまく行かず。電話をかけ、「止まっちゃったけれど、どうしたらいいの??」と聞いていました。その間、かなり車が通る道の真ん中(3車線の真ん中でした)に、デン!と大きなバスが止まったまま。修理の人が来るのかな~代わりのバスが来るのかな~~~~と待っていました。アデレードはのんびりしているな、と思ったのは、乗客が誰も文句も言わず「動くのかしらね~~~。」と話して、ちゃんとおとなしく、イライラする様子も無く待っているんですよ。待つこと15分。電話での指示がうまく行ったようで、無事にエンジンがかかり、出発できました。その後は何事も無かったかのように、普通に走って、普通にバス停に止まっていたので、なんだったんだ? あの15分間は。と言う感じでしたが、ま、無事に着いたので良しとしましょう。昨日なら、朝一番でアセスメントがあると言われていたので、あせったでしょうが、今日は幸い、朝一番はコンピューターの授業だったので、全くあせらず、「動くといいね~~。」と思って待っていられました。昨日、受けたオーラルプレゼンテーションのアセスメント、火曜日に受けたスポークンインストラクションのアセスメント、先週受けたプレゼンテーションのテスト、お陰さまで、3つとも合格でした!あ~良かった。スピーキングは苦手なので、落とすと、もう一回やらなくちゃ!と言うのがいやだったんですよね~~。無事に合格できてホッとしました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.04
コメント(2)

今タームから、学校のシステムが変わって、各セクション2回ずつのテストを受けなくてはいけなくなったというのは先日も書きました。(そのときの記事はこちらから)だから、しょっちゅうテスト、テスト、テスト・・・・・・今日も2つもアセスメントを受けました。一つは、ディスカッションエッセイ。書くことは嫌いではないので、文章の構成(導入、良い点 3つ、良くない点3つ、まとめ)を考えて書くのは、あまり苦労しないのですが、いかんせん、グラマーが苦手。自分ではあっている!と思って書いた文章でも、たいてい、真っ赤になって返ってくる・・・・・今日のアセスメントのトピックは、以前に宿題で出されたトピックで、しっかり添削もしてもらったものなのにそれをちゃんと見て、グラマーの間違いを正していないものだから、多分また同じ間違いをしているでしょう。え?今日のトピックですか?「都市に住むことの良い点と悪い点」または「家を買うことについての良い点と悪い点」のどちらかを選んで書くと言うものでした。私は、家を買うことについて書きました。なにせほら、実体験がありますから(笑)なんだかんだと書いてみましたが、果たして、結果はいかに!?少しのミスはOK!と言うことですが、たくさんあるとやっぱり不合格・・・・・・・・どうなることやら。午後からのもう一つのテストはプレゼンテーション。先週、パワーポイントを使ってお寿司の話をしたので、今日は2回目のアセスメント。今回はパワーポイントを使わず、私の趣味について話しました。日本に居るときには、裁縫なんて大嫌いで穴があいたら、お義母さんに頼んでつくろってもらっていたこと、Rさんに教えてもらってパッチワークを始めた事物を作る というのがこんなにも面白いことだとしらなかったこと次のプロジェクトはアップリケだと言うことを、作ったキルトや、途中経過のアップリケを見せながら話しました。夢の中でまで、このプレゼンテーションの練習をしていた私。さて、結果はいかに!?受からないともう一回やらなくっちゃいけないので、なんとか受かりたいんですけれどね~~~~~~~いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.09.03
コメント(4)

やりました!芝生の芽が出ました!先週、芝生の種をまいたとたん快晴続き。2週間は、水を切らさないようにと書かれていたので「大丈夫かな、ちゃんと芽が出るかな。」と心配していました。朝、夕は水をやったものの、昼間は乾いていたので、「水を切らさない。」状態ではなかったのです。また、鳥や鳩もかなり遊びに来ていたので、何度か追い払いましたが、かなりの量を食べられてしまった気がしました。土日に雨が降りました。今日、日差しが暖かく、とても気持ちの良いお天気でした。そうしたら、一気に芝生の芽が出ました!!!!!うれしい!まだ、パッと見は全然分かりませんが、ほら、この通り。たくさん芽が出ています。もう少ししたら、一面緑色になるのかな。楽しみです。ポチッとクリック、よろしくお願いしますね。
2008.09.02
コメント(2)

今、「やっぱり私には無理だったかな~。」「もっともっと技術が上達してからやるべきだったな~~~。」「高望みしすぎた。」「止めときゃ良かった・・・・・・」と毎日のように後悔しながらやっていることがあります。それが、アップリケ。キルトの次のプロジェクトを考えていた時にいろいろ本を見ていたら、アップリケと少しのパッチワークで作ったとても素敵なキルトが目に留まり難しそうだけれど・・・・・・でも、良いな~、この柄、と思って、Rさんに相談したら、「難しくないわよ、大丈夫、できるできる!」と言われたので、じゃあ、やってみるか・・・・・と挑戦し始めたものの・・・・・・一つ目をやり始めたとたんに、上記のような、後悔の念がふつふつと・・・・・・でも、布を買ってしまったし、布の色に合わせた糸も買ってしまったし、(糸が結構高かったんですよ~~~ )途中でやめるわけにもいかないという状態なのです花柄を全部で16個。写真で見た柄はパンジーだったのですが、花弁が5つあり、カーブも多くてさらに難しそうだったので、私はバラの柄にしたのですが、それでもやっぱり難しかった・・・・・・カーブはガタガタになるし、花びらと花びらの間に隙間は空くし、茎は太くなったり、細くなったり・・・最悪なのは葉っぱ。全然、先っぽが尖りません・・・・必死でやっても、手先不器用 & 指先太い(これ重要!)なので、細かい作業ができず・・・・・「う~~~~~~~、尖らない、イライラするぅ!」と言いながらようやく真ん中にもってくる予定のアップリケ(花柄4個)が完成しました。相変わらずひどい縫い目なので、遠目にしかアップできませ~ん!あまりにもずたずたボロボロ、よれよれなので、もう一度作り直すかもしれません。さて、この作品が完成の日を見るのはいつでしょうか!?いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.09.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


