全8件 (8件中 1-8件目)
1

2015年5月もきょうで終わり。この1か月も、順調に5mの布を減らすことができました。購入は1.8m。近所の布屋さんのはぎれワゴンセールでの衝動買い。このはぎれセールには、何年間もお世話になっております。今後もお世話になり続けることでしょう。そして、使ったのは、6.8m。ほとんどダブルガーゼの消費です。ダブルガーゼは、自宅用の何本かのガーゼタオルになりました。来る盛夏に、首にくるっと巻いたときにおしゃれに見える柄を選びました。ひとつ前の日記でご紹介しています。大きさは大人用のガーゼハンカチ3枚分あるので、けっこうなダブルガーゼを消費することができます。私には、ダブルガーゼを特売してくれるお店がついている!とか勝手に思い、ざくざくと気持ち良く惜しみなく、はさみを入れることができました。減った布帛は、ごくわずか。でもね、とてもとても有効に素敵に使えたのです。20年来の友人が親子で遊びに来てくれて、最初は京都観光をしようという話だったのだけど、その後のなりゆきで、急きょお家ワークショップが実現!コースターにハンカチ、シュシュなどなど、ご家族のための小物をたっぷり作っていってくれました。あらゆる副資材をきっちり整理・管理していたかいあって、タグやテープ、リボン、ゴムなどなど、必要な資材を3秒で取り出すことができました。時間の節約になったと思います。何より、我が家の布山が世界にひとつの作品に生まれ変わりゆく、そのお手伝いって、すごく楽しい!出来上がった小物たちは、家族への気持ちや充実したひとときの結晶でもあります。お家ワークショップの可能性を感じました。4~5月の累計では、7.5mの削減です。いいぞいいぞ、その調子!!ご一緒に楽しみながら、布山を減らしませんか?布山を減らそう!まったく管理してませんが、こちらのトラコミュの管理人をしております。〈おまけ・きょうの3歳児〉ブログを書いていたら、先ほどまでぐずりにぐずっていた次男の姿がありません。不穏に思い、探しにゆくと・・OH! NO!!きゃつの手により、レース糸のうち1玉が、むごいことになっておりました・・次男坊、してやったりの満面の笑み。
2015.05.31
コメント(0)

来る盛夏に向けて、自宅用のガーゼタオルを何本か縫いました。ガーゼハンカチを3枚つなげた長さの、大きくて長いガーゼハンカチと思ってください。端っこにワンポイントをつけて、ぜひぜひ遊んでみてください。お好きなお店で、お好きな柄を1mも買えば、これが2本と、ハンカチが2枚作れます。ええっと、裁断のしかたは、75~80cm×布幅 で、ガーゼタオル2本分。約25cm×布幅 で、大人用ガーゼハンカチ2枚分です。
2015.05.31
コメント(0)

お見せするほどでもないので、写真はなしでご紹介。想像力をふくらませてお付き合いください。季節の変わり目に押し入れを整理していたら、謎のベッドパッドが今年もまた、出てきました。薄い羽毛布団のような敷布団です。母がその昔、勝手に買って送り付けてきました。欲しくて手に入れたものではないため、ほぼ未使用です。存在に見て見ぬふりをすること十数年。見つけるたびに捨ててやろうと思うのだけど、花柄の上等な生地で覆われているし、中身は羽毛だし、薄めでかさばらないし、きれいだし。そのうち何とかなるだろう、と、問題を長らく先送りにしてきました。もうひとつ押し入れから出てきた、謎のもの。それは、作ってみたけど微妙に使いづらい、YUWAの花柄厚手ダブルガーゼのバスタオルです。先日ご紹介した、細長いはぎれで作ったキッチンミトンの裏面に使ったものです。スモーキーピンクのドットのダブルガーゼで切り替え、大きな大きなガーゼハンカチの要領でざざっと縫ったこのバスタオル。何が失敗かって、素材の特性でしょうか、洗っても洗っても吸水が良くならず、使用感がいまいちなのです。まあ、ここはこんまりさん風に、ダブルガーゼは吸水が良い、との思い込みを打破してくれてありがとう、と思うことに。その後も何とかしたくって、縦半分に折って両端をちょっと手縫いして冬場のジレにしてみたり、再活用を工夫してきたのです。それでも春以降は出番がなく、かわいそうに、なぜか押し入れで暇を出されていました。!!!ひらめきましたよ、わたくし。まずは花柄とドットのバスタオルをちょうど真ん中でじょきじょき切って、なぜか買いおきがあった長めのピンクのファスナーをつけ、サイズを微調整し、四角く折りたたんだベッドパッドを入れてみました。大き目もっふもふの羽毛クッション、堂々の誕生です。リビングにもほど良くなじみ、枕にもちょうどいい高さ、柔らかさ。洗いこんであるため、肌触りもそこそこ合格。子どもたちも喜んでいます。バスタオルのもう半分も、生まれ変わりました。これまたサイズを調整しながら、ワックスコードを付けて、まちも付けて、ビッグな巾着に。これまではブルーのゴミ袋をかぶせて収納していたシーズンオフの扇風機の、可愛らしいカバーとなりました。今回のリメイク2点は、布山こそ減らなかったけど、我ながら大満足です。手作りは、楽しいなぁ。こちらには、リメイクの達人さんのアイデアがいっぱい!リメイク大好き母上殿。もう謎のものを送ってよこすのは、やめにしておくれ。願わくは、食べられるものを送っておくれ。
2015.05.29
コメント(2)

これね、昨年のリメイクなのです。おなかに大きなテントウムシがどーんとプリントされた、無印良品の子どもTシャツ。兄弟おソロで、母が贈ってくれました。おソロ、うれしい! とっても可愛らしい!子たちも大喜びです。可愛らしいのだけど、Tシャツの白い部分が多いために、男児が普通に着て生活しているだけで、どうしても汚れが目立ってきます。特に、食いこぼし大王の次男のもの。こういうときこそ、ピコママさんの本領発揮!それならもっと素敵にリメイクリメイク、と、グリーン系はぎれから3種類を選び、フリーハンドで葉っぱの形に。食いこぼしがきれいさっぱり隠れるよう、バランスを考えて配置し、安全ピンで固定。グリーンのミシン糸を出してきて、ジグザグミシンで周囲をくっつけていきました。背中にも小さくおまけを。ちなみに・・すでにこのシャツ、せっかくの葉っぱに上書きするように、さらなる強力な食いこぼしですよ。この夏はパジャマに降格かな。 ***汚れ隠しのこの手のリメイクは、応用し放題です。今回の葉っぱは性別を選ばないし、縫い付けるのも簡単でおすすめ。もっと単純に、大小の「まる」や、正方形や長方形をバランス良くくっつけても可愛いと思います。ちょっと面倒だけど、星を散らせば完成度も高く、見違えるように素敵になるかも。レースやチロルテープで隠す、ポケットを並べてつける、というのもOK。女の子なら、リボンやハート、お花、チューリップの形もいいね!今年もまた、半袖の季節が巡ってきます。食いこぼしよ、かかって来んかい! というか、そもそも汚さないようスタイを着ければ良いのですよね。ハギレ活用術♪リメイク大好き
2015.05.21
コメント(0)
![]()
表紙のレトロな黄色いやかんが何とも味わい深い「アイデア家事の本」。【中古】 心をこめて手早くできるアイデア家事の本 /村川協子(著者) 【中古】afb先日も日記で紹介しましたこちらの本は、私にとって素晴らしい気付きをもたらしました。この本の著者、村川協子さんは、食費について、一般的な副食費は一日あたり1人500円ほど、とお考えです。村川さんはご夫婦2人暮らしなので、1週間分の予算を、500×2×7=7000円、と決めています。週に1度、1週間分の食材をご夫婦で買いに行くのだそうです。その内訳も、栄養バランスに基づいて決まっていて、タンパク質に何円、お野菜に何円、と使っていくとか。目安はさらに詳しいのです。タンパク質を買うなら、100g150円。お野菜は一人1日400gだったかな? を食べましょう、とのこと。けっこうな量になりますね。栄養バランスを考えて決めたことなので買い物に迷いがなく効率的だし、何より健康につながりそうです。4人家族ならその副食費は、1日2000円、1か月で6万円です。恥ずかしながら、食費をこんなふうに大枠から予算を立てて考えたことがなくて、いつも、今晩どうする? カレー? お惣菜?? とその日暮らしでした。この考え方をですね、ぜひとも我が家の食卓に! と考えるのが通常でしょう。こともあろうにわたくし、それより先に、ぜひとも我が家の布使いに! な~んて考えてしまって、本来は布買いの予算を定めるところですが、布山削減を目標に掲げている以上、この大枠から攻める考え方が布の消費量についても応用できるはず、ということで、過去の手芸収支のエクセルの記録に、その時々の手作りで使ったであろう布の、おおよそのm数を書き足していきました。 ***分かったことがありました。2014年度に使った布は、ほぼ60mでした。2015年度は、現在までで10mほど使っています。!そうだったんだ!いまの私にとっての布を使うペースはきっと、1か月に5mくらいなのです。さらに、手芸収支を付けはじめてからの累計の金額と比べたりしてちょっと計算すると、2008年からこれまで、ざっと500~600m消費してきた計算です。そんなこと、考えたこともなかった。今ある推定350m級の布山の隣に、せっせと消費してきた幻の布山がそびえています。その布山は少なくとも、今ある布山の1・5倍の高さがあります。ああ、私、こんなにたくさんの布を縫ってきたのだなぁ。ちゃんと使い切ってきたのだなぁ。だったら、これからもちゃんと使えますよ、絶対に使えますよ!!350割る5は、70です。70か月は・・6年ぐらいでしょうか。計算には布を買うペースを含めていないので、350m?の布山を6年で使い切れる、とはさすがに申しませんが、いまの歩みを続ければ、確実に布山を減らせるだろう勇気がわいてきました。村川さん、ありがとうございます。布山を減らそう!で、今晩どうする??
2015.05.19
コメント(2)

母の日よりはずいぶん前に、母にミトンを贈りました。私の使う布は、私の好きな色合いばかり。そんな細長いはぎれたちで作った、世界にひとつのキッチンミトンです。ひそかにリバティも使ったよ。このミトンのアッピールポイントはですね、せっせとスタイを作ったときに産生されたワッフル生地のはぎれを重ねに重ね、キルティング風に仕立てたところです。特に、つまむときに当たるところを分厚くしてあります。バイピングの布まで、私好みです。反対側はYUWAの厚手ダブルガーゼ。掛けるところのリネンレースは、斜めにつけました。地元を離れて、かれこれ20年にもなりましょうか。このミトンがあれば、離れて暮らしていても、そこにいつでも私がいるみたいでしょ?なーんてね。ハンドメイドのある暮らし。
2015.05.12
コメント(0)
![]()
世の中、母の日だというのに、どなたか、うちの次男の3歳児をとめてください!最近、狼藉が目に余ります。うちだけなのか、3歳とはそういうものなのか・・大きくなったとき読んでもらうため、思いついた分だけでも、しかと記録しておきます。【特に食事中!】・牛乳をこぼす・わざとおかずを落として大人の顔色をうかがう こんなの序の口。・味噌汁の具のキャベツをおでこに貼る・味噌汁の、ふわふわのあぶら揚げをぎゅっと絞って!食べる・何だったか忘れたけど、おかずを湯上り!の頭に乗せる。叱ると喜ぶ。・お茶にベビーリーフを落とす・ひとのお茶に焼き魚のいちばんおいしいところを落とす(怒)・目を離しているすきにお茶を注いで飲もうとして盛大にこぼす・スプーンで牛乳やココアを飲む。もちろんこぼす。・ごはんを作っていると、玉ねぎを持ち逃げし、じゅうたんの真ん中でむく。 確かに、わずかに助かるのだけど・・掃除機が必要です。【お風呂・洗面・着替え】・勝手に出ていく・4つ上の長男に命令して鏡に足形をつけさせる・パンツ(紙おむつです・・)を拒否し、いつまでもすっぽんぽん・歯ブラシを噛んで歯磨きに抵抗する・歯ブラシでおでこを磨く・歯ブラシで排水溝を磨こうとする NO!!・パジャマのズボンを頭にかぶる・パジャマの右足に両足を入れる。その姿を得意げに家族に見せる。【眠るとき】・顔を蹴る やめて~~・耳をさわる・嫌がっているのに長男の耳をさわる・お茶をせがむ さっき飲んだのに・寝ない! 目らんらん。【その他・なかなかきつい攻撃も】・絵本を破る・畳に落書き・テーブルの脚に落書き・「おかあさんはいけにおちたようです」と、家族をかたっぱしから池に落とす 好きで繰り返し見ている番組の一部をそらんじたようです。・ルービックキューブのピラミッド版のおもちゃをうまく使えないことに腹を立て、 テーブルに叩き付けて、壊す。修理を試みたけど無理でした。 買ったばかりだったのに・・。また買おうかな。・「ねじねじねじねじ~」とピタゴラスイッチの歌を歌いながら、コートハンガーのねじを 小さな指で回して外す・洗濯して、伸ばしたくないので平らに干してあるニット系のおしゃれ着を踏んづける。 踏まないでと言っているのに軽やかに無視。・しゃがんでいるとすかさず背中をよじ登ってきて首にまたがり、肩車を強要する・抱っこして~と言って、そういうときは両手がふさがっていることが多くて、 あたふたしているうちお家用のダブルガーゼのひざ下パンツを引っ張って脱がそうとする!! ウエストにひもが必要な理由がよく分かりました。リメイクします。 【これは、どうよ?】・ミシンをしている膝の上によじ登ってくる・上糸のミシン糸のストッパーを外してどこかへやってしまう・ボビンに巻いてある下糸をすべて、何メートルでも取ってくちゃくちゃにする・裁縫箱を勝手にあけて裁ちばさみを触る ・・気を付けます。・布整理をしていたら、わざと布のうえに座るこのちいさいひとがもう少し大きくなるまで、布山はそう簡単には低くならないと思います・・次男のお気に入り。ココアをスプーンで飲んだり、ズボンを頭にかぶる子が登場します。ちいさいひと 全2冊【後払いOK】【1000円以上送料無料】
2015.05.10
コメント(2)

心はやるGWです。友人家族と鳥取砂丘へ遊びに行き、砂まみれになって参りました。現地の友人の事前情報では、例年の砂丘近くの大渋滞を和らげるため、近くに大規模な臨時駐車場が設けられたとのこと。ここに駐車し100円のシャトルバスを利用したらスムーズに砂丘入りできました。市街地のすぐ近くにででーんと存在する、THE 砂丘!すごい迫力です。走り放題、掘り放題。転がり放題、こけ放題。何でもありの夢の世界です。GWなので人出もたくさん!学生さんグループも、カップルも家族連れも、団体さんも、遊びにきているみなさん、子どもに戻って目を輝かせていました。急傾斜の砂の丘を登って登って登ります。その向こう側に広がる日本海の水平線の美しいこと!登ってきた道程を振り返ると、これまた見事です。オアシスが見え、麦のような丈の短い草が一面に生えています。その中ほどにはちょろちょろ小川が流れています。短足の次男が駆けて行ってざぶざぶ。またたく間にずぶ濡れになりました。サンダルの無料貸し出しや足洗い場があるのは心憎いサービスです。足洗い場のある建物内では砂丘のできるしくみを学べるようになっていて、世界中でここにしかないという、風紋を作れる実験装置がありました。風紋とは、横風がつくる砂の波波模様のことです。係員の方が装置を動かし説明してくれました。扇風機の横風で砂粒を飛ばしていくのです。その口上が面白く、引き込まれているうちに本当に目の前で風紋ができました。風紋ってね、昼間は見えないのですよ! 風紋ってね、動くのですよ!鳥取砂丘は天然記念物? につき、砂の持ち帰りは禁止とのこと。それでも、帰宅して洗濯物を片付けていたら、長男がはいていたズボンのポケットからさらさらさらと、天然記念物がこぼれ出てきました。長男がまた行きたがっています。子どものうちにきっと、また連れて行ってあげようね。 ***砂丘出発前に、楽天の「買い物かご」のなかを整理しました。買い物かごはお品とお店のブックマーク代わりにしていて、ちょっといいなと思ったものをぽいぽい入れて活用してきました。布も、布以外のものもあり、ちょっと油断していると、中身はどんどん増えていきます。布買い最盛期のころは、布や副資材ばかり120点は入っていました。その数をハンカチ納品先の美容院、I'm Happy! さんで告白し大爆笑となったことがあります。その後ちょっと反省して、このところ80点ぐらいで推移していました。今回はそのリンク先を逐一クリックして、今でも気になるかどうか、さくさく判断していきました。特売中にとりあえず放り込んでいたお品は、特売期間終了後の価格でも気になるかを判断し、そうでないものは削除。なぜこれが買い物かごに? と思えるものは、リンクを確認せず速攻削除。素敵な商品は皆さんも素敵だと思われるのでしょう、大半は売り切れで、当然削除です。お店ごと削除になるとリンクが途切れますが、ほぼこのブログから飛べるので問題なし。このとき新たに布をチェックしたくなる衝動に駆られますが・・ここぞ踏ん張りどころ! 鉄の意志で最小限に抑えます。厳しい選別を勝ち抜き残留となったお品は、40ほどになりました。文字通り、精鋭の40点であります。(このうちいくつかは常にナカムラさんの商品となっています)買い物かごの中身の見直しは、増えてくるつど行うことにしています。ここに長期間鎮座している布は、心から気になっているということなので、結果的に買ってしまうことも多いです。布好きさんもそうでない方も、買い物かご整理、お勧めいたします。えっ? 整理するほど入ってないって??布山を減らそう!こちらにも参加することにしました。収納・片付け
2015.05.05
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1