全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
沢山ある巻物(マフラーとかストールとか)を吟味していて、これ、使ってないな、というストールを見つけました。小幅リネンのストール。10年ほど前に作ったものです。確か・・福袋に2mほど入っていたのです。両端を20センチほどほどいて、少しずつ撚り合わせて房をつくりました。アラサーだったそのときは、気ままにレースやタグをつけました。アラフォーになりまして、余分かな、と思えるレースを取ってしまい、シンプルに。少しだけ、そのままにしておきました。秋冬春と、暇を出されていたストール。もういいかもな、と思っていたのですが・・この酷暑。自転車での通勤時、首にぐるぐると2周巻いています。焦げつくような強烈な日光から、首筋を守ってくれているのです。汗も吸うし、肌触りは優しいし、洗濯にめっぽう強い。とっても便利だったのでした。毎日毎日愛用し、がんがん洗っています。ものには、存在理由があるのだなぁ。もういいかな、と、一瞬でも思ってごめんね。写真を撮ったのだけど、うまくアップできません。アップできるまでは、ご想像ください。小幅リネンはこちら。ぬくもり工房さんのロングセラーです。天然素材【木綿 天然素材クロスステッチ 刺繍】 昔ながらの機屋さんが織った小幅リネン薄地【3mまで小型宅急便発送可】【10m購入で1mサービス】ハンドメイドのある暮らし。7月初旬に見た花。なんていう名前かな。
2018.07.23
コメント(2)
![]()
1年ちょっと前に、持っている服をエクセルにリストアップしました。靴も、帽子も、ベルトも、かばんも巻物も。私はミニマリストではないけれど、たまにリストを見ては、これは着るかな、もう着ないかな、と見直すことにしています。先日のお買い物マラソンで、奥行き53センチのクリアケースを買いました。天馬 フィッツケースクローゼット(L-53)『お買い得3個セット』収納ケースといえばFitsケース。クローゼット収納シリーズ!クロゼットの60センチの奥行きを、いまいち生かせていなかったので、収納を根本的に改善しよう、と大人買いしました。届いた日のうちに、今まで使ってきたケースと中身をチェンジ。その勢いで、ずっとクロゼットの端っこにあった服を、処分することにしました。えんじ色の、革のジャケットです。大学生のころ、着ていました。なんと、祖母のおさがりなのです。私の手元にやってきて20年以上。祖母が着ていたのは、そのまた前です。祖母は米寿ぐらい。この世に生まれて50年は経っているでしょう。そんな、ビンテージ?の、革のジャケットでした。色もあせ、ボタンもなくしてしまい、もう着なくなってずいぶん経つのだけど、革小物にリメイクしたい!そんな思いで、ずっと持ち続けていました。エクセルのリストでは「布用」に分類していました。今回、改めて考えました。リメイクする余力・・今の私に、ある?ありません。じゃあ、いつの私なら、ある??・・答えが出ませんでした。リメイクしたいほど大事! と長く思ってきた、そのことにきっと、値打ちがあるのだ。もう着ることはないけれど、学生時代にたくさん着たなぁ。オンリーワンで、お気に入りだったなぁ。ボタンひとつだけを残し、お礼を言って、丁寧にたたみました。長らく、お疲れ様でございました。まことにありがとうございました。同じように考え直して、ほかにもいくつか、服を手放すことにしました。クロゼット、すっきりしました。きっと、これで良かったのだと思います。断捨離でゆとり生活
2018.07.14
コメント(0)

男児・・なぜにパンツを傷めるのでしょう。パンツがやわなのかな?男児の動きがパンツに勝ってしまうのかな??お尻に穴があきかけの、長男お気に入りのハーフパンツ。まだ着たいというので、いっちょ直すことにしました。完成写真です。お尻の星が恥ずかしいから、外には着て行かないでほしいのです。というわけで、長男の寝間着になりました。すでにちょっと小さいので、着てくれるのは、この夏いっぱいでしょう。子育てを楽しもう♪つくりかたというほどでもないけれど、長男の別のパンツで、ひざの穴が派手にあいたものを、穴の部分でちょきん!そのひざ下の部分を使いました。星を適当に書いて、縫いしろを取って裁断しました。平らなテーブルにおいて、前身ごろを縫わないように、パンツの中にチラシとか適当な紙を入れて、紙に針があたる感触をたよりに波縫いでちくちく。完成です。さて、はいてもらおう、と思ったら、・・はけませんでした。紙をちゃんと入れたのに、入れ方が不十分で、星をカバーしきれなかったようで、紙から外れたところを縫うときに、前身ごろごと縫ってしまったのです。ああ、大失敗。部分的にほどいて縫い直しました。そうならないように、紙を入れるときは、たっぷり入れようと思いました。この服、二度目のリメイクです。一度目はこちら。記事にもしました→★★★サイズアウトしたら、次男の寝間着にしよう。リメイク*節約*ナチュラルな手作り生活平成最後の夏に、山で、平野で、大雨が降り続き、とてつもない災害が起こってしまいました。たくさんの方が亡くなり、またこの暑さの中、断水など生活の不便が続いているということ、想像を絶するつらさだと思います。あの晩、隣の学区で避難勧告が出ました。我がごととして考えないと。水害はなくとも、断水や停電はありえます。改めて備えを見直し、とにかく水だ、と思いました。ヤマトさんや佐川さんに運んでもらうのもしのびないので、買い物に出るたび、2リットルの水を買っては持ち帰っています。もし断水や停電になったら・・スマホは電池温存のため最低限の使用にとどめること。携帯ラジオやヘッドライト、靴、寝袋、給水用のポリタンク?なども重要なようです。深刻なのはトイレで、携帯トイレは以前買いました。ふだんの備蓄がそのまま災害対策になるのが理想なのだけど、さて、どこに置こうかな。災害・地震・防災災害に遭遇した時に必要なものは?
2018.07.12
コメント(0)

よくよく雨が降ったかと思えば、一転、暑い日々が続いています。つぼみだったナンテンも花開き、実らしいものが現れています。録画しておいたサッカーのワールドカップを、夜更かしして見たりして、このところ寝不足気味。さてさて、6月のハンドメイドを振り返ります。*** 必要に迫られて、次男のプールバッグを縫いました。水兵さん柄のラミネートの布。2008年だったか09年だったか、オークションで2mぶん譲ってもらったものです。長男が1年生のとき、すなわち4年前に、プールバッグを縫ったっきり。4年ぶりに出してきて、別の無地のラミネートと合わせ、おソロなのだけど、ちょっと違うふうに作りました。この水兵さんの布、裁断しようとよく見たら、あれあれ、小さなしみがぽつぽつと。経年劣化でしょうか。きれいな部分を使い、余りは思い切って処分することにしました。合計1・7mの消費です。きっと水兵さんたちは、このおソロのプールバッグたちのために、この10年ほど、私の手元にいてくれたのですね。とってもありがとう、ご苦労さまでございました。完成したプールバッグ2号は、1号とともにきっと、何年も使いますよ。子たちが使わなくなっても、きっと私が使います。 ***ご注文のガーゼハンカチを3枚。お名前をししゅうしました。自分用にキャミソールをひとつ。涼しげなブルー系です。0.5mを使いました。ミシンに寄ってきた次男のための即席ワークショップで、4種類のはぎれを合わせておさかなを一匹。しっぽをレースで飾り、ボタンの目をつけました。超はぎれのドーナツも作りました。縫った布と処分した布を合わせ、消費できた布は 3m でした。布は買わなかったので、4月からの累計では9.4mの消費となっています。布山を生かそう!次に縫うものは決まっていて、閃きの神様を待っているところ。深夜は神様も、サッカー観戦で忙しいのかな。ひとまず、早寝早起きをして、この季節のすがすがしい早朝を楽しみたいものです。【おまけ】超はぎれドーナツ、そんなふうに遊ぶ??こんなことするのは、次男に決まっています。子供の笑える行動ドーナツは、右側が今回作ったもの。型紙を270度で作りました。詳しい作り方はこちらにまとめました。左側は、ずいぶん前に作ったものです。型紙も作らず、360度のまま作ったら、平たく仕上がりました。
2018.07.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1