全7件 (7件中 1-7件目)
1

はぎれ遊びの、もうひとつの成果です。三角のはぎれを4つ、真ん中に四角いのをひとつ。さらに、ミント色のヘリンボーンのリネンのはぎれを、その形のままに加えてみました。これは、おうちかな、と思い、煙突のつもりで、コーヒー豆柄のぴこタグを。行き当たりばったり、なりゆき任せで完成です。自宅での、くつろぎのコーヒータイムに、いろどりをもたらしてくれています。発想の始まりはこちら。こんな調子では、布が、減りません。ちっちゃいもん倶楽部
2018.10.27
コメント(0)

真っ白いタオルがありました。飾りたいなと長く思っていて、それではぎれと遊んでおりました。完成。たったこれだけのことで、タオルが楽しくなります。製作途中の写真を1枚。はぎれ同士をつなげて、縫いしろを割って、細長い長方形にします。長辺を、タオルの端っこに合わせてジグザグ縫いで縫い付けました。この後、写真で見えている縫いしろを隠すようにして、残る3辺と、この長辺をもう一度、普通に縫いました。完璧ではないけれど、ほぼ思い通りに仕上がりました。使うのがもったいないなぁ。暮らしを楽しむ手づくり布こもの
2018.10.20
コメント(0)

超はぎれを並べて・・こんなの、どうかな。上は、三角の活用を考えました。なかに四角を入れることで、好みの大きさにすることができそう。下は、布屋さんにサンプルでもらった超はぎれなんぞも含め、柔らかい感じのはぎれたちを並べてみました。どちらもこの後、作品になりました。さて、どうなったでしょう?ハギレ活用術♪ ***天神さんの灯篭。お目目キラキラ、女子力高めに見えて、ついパチリ。お気づきのように、参道側でなく、反対側からのショットです。小学生男子と散歩すると、これまで見えなかった世界が開けます。
2018.10.16
コメント(0)

はぎれで作ったバイアステープで縫いしろを処理した、リネンっぽい色のガーゼのふきんがありました。目的も中途半端に何となく作ったものだから、手元に残り続けました。手拭きの世代交代を迎え、いいものみっけ。輪にしたレースの端っこを、超はぎれで隠すように手縫いして、キッチンの吊り下げタオルになりました。左 秋色三角真ん中 気分はチーズ右 ペンギンの親子このキッチン用のタオルは、世代交代が速めです。布山の布のうち、吸水性のいいものをうまく活用し自作して、どんどん回転させたいです。暮らしを楽しむハギレ活用術♪ブログ村を散歩しながら「応援ぽちっと」をしていたら、偶然、こんなトラコミュを発見しました。ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸応援ぽちっとは、お邪魔させていただいた方を応援できることはもちろん、飛んだ先での出会いが予測できないところが面白いです。皆様のところにも、お邪魔してるかも^^
2018.10.14
コメント(0)

連休に、秋の北野天満宮かいわいを家族で散歩しました。まちの緑を楽しむようになり、季節の変化に気づくようになりました。天神さん、見どころ満載。立ち止まって観察していると、家族に置いて行かれます。こちら、今回の戦利品。落っこちていたものを拾いました。なんとも見事な色彩。この葉っぱたち、翌日にはもう、赤がくすんでいました。その日限りの輝きを最大限に放ち、見事な生きざまを見せてくれて、ありがとう。身近な自然
2018.10.12
コメント(0)

6歳次男が、おしりたんていにはまっています。「きどわい~ピンチも~ クールに~ひらめく~」と歌っています。 ***先日、かなり大きな台風24号が来ました。テレビの台風情報を、次男が三点倒立しながら見ています。三点倒立とは、両手と頭をついてする倒立です。まぁ、逆立ちです。「うーん、台風42号が来たなぁ」42回は、いくらなんでも来すぎ! ***次男より、「密書」が届きました。大河ドラマに出てくる書状のように、紙が細長く折ってあり、さらに上下が折られています。家族4人の名前が、なんと漢字で書かれていました。うまく書けなかったところをいくつも塗りつぶしつつ、とても一生懸命書いてあります。密書の中身が家族。なんだか、うれしいです。 ***新聞の折り込みで、近隣の住宅を薦める不動産会社のチラシがありました。我が家はマンションなので、次男は一軒家に憧れています。大人も、買う予定はないれけど、間取りや場所をついチェックしてしまいます。次男「このおうち、ほしい~! 買って~!」夫「いいねえ、お部屋がいっぱいあるね、ロフトもあるね。でも、ここだといまの小学校には通えないから、転校することになるよ」とか話していると、聞いていた長男10歳が、意味わからん、とふくれています。今の家をとても気に入っていて、冗談を真に受けたようです。ああ・・愛しい。いつまでも、面白いきみたちでいてね。子供の笑える行動秋になって、朝顔があわてて咲いています。8月末、スズメガの幼虫が朝顔にやってきました。面白がって親子で毎日観察しました。葉っぱをもりもり食べてウンチをして、ぐんぐん巨大化。見つけた当初は3センチほどだったのが、気付けば8センチほどにも成長し、貴重な葉っぱが、3分の2ほどもまるまる食われてしまいました。あわてて駆除したけど、時すでに遅し。台風もあって、残る葉っぱも無残な姿に。どうする朝顔!?まるまる食われた葉っぱとつるの間から、新しいつるが出てきました。不格好な葉っぱが2枚、つぼみが2つ。そうして、遅まきながらも、しっかり花を咲かせました。すごいな、朝顔。毎年のように、何かしら感動しています。身近な自然日常の小さなできごとを愛する生活
2018.10.08
コメント(0)
![]()
2018年度になって、初めてこんなにたくさん縫ったなぁ、という9月でした。どうしてか分からないけれど、片付けものにも飽きてきて、次のことをしたくなったのだろうと思います。消耗品ばかり、新たに縫っていました。 ***お風呂の足ふきマット。長く在庫になっているダブルガーゼを3枚重ね、15分ほどで2枚を縫いました。大きめコースターの、めっちゃ大きなバージョンです。新しい足ふきマットは、一日使ったら、洗濯物と一緒に洗濯機へ!というように使おうと思い、小さめに作りました。・・家族から小さすぎると苦情が。2枚作ったので、並べて使ってくださいませ。 ***キッチン用の、吊り下げタイプの手拭きも新調。裁断済みの縫いかけ布山から発掘された、厚めのガーゼたちが使われました。古いものも、私の手作り。手拭き類は消耗品なので、傷んできたなと思った瞬間に、次世代を縫い上げ、世代交代です。 ***運動会のあった月でもあります。毎日、小学生の体操服を洗濯しました。タオルも。タオルの洗い替えがいる! と、男児用ダブルガーゼで2つを縫いました。・・ダブルガーゼしか消費していないわたくし。 ***普通のコットンの布では、先日日記にした恐竜のクッションカバーのほか、子たちの給食袋を縫いました。次男のは、はし袋とおそろいの布で新しく。長男のは、古くなったものを新調すべく、同じ布で縫い直し。古いものは4年半使って色あせ、穴も開いて(なんで?)、すっかりくたびれています。歴史を刻む、ちょっとした勇者の風格です。また、お店を出すこともあるだろう、と、いくつか余分に縫いました。そうそう!白いキットのタックシャツも縫いましたよ。【ソーイングキット】サマーフロントタックブラウス 40タイプライター・タンブラーワッシャーキットこのタイプライターという布、ぱりっとしていてしわもまたよし、アイロンいらずの生地です。着心地さわやか、とってもいい。もう一つふたつ、縫いたいです。 ***そんなこんなで、6.0m! 私にしては、大量に縫いました。布は買わなかったので、まるまる布山はなだらかになりました。4月からの累計では、16.3mの消費です。このペースでいけば、1年で30mは消費できそう。それにしても、ダブルガーゼ以外の、普通の布が減りません。在庫の布が生きるような、コンスタントに求められる商品を開発しないとね。まあ、ゆっくりと、ね。リメイク*節約*ナチュラルな手作り生活布山を生かそう!
2018.10.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1