全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
アマゾンでレビューを見て、これ欲しい! と思った家事の本がありました。「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ [ 井田 典子 ]なんだか、あったかくてほっとする、元気の出てくる本でした。1つのページに3段分、小さな文字がびっしり。本の厚みの割に、情報が充実していて実用的です。参考にしたい内容はいろいろあって、その一つが、書類の整理について。井田さんによると、書類は3種類に分けられるそうです。1 期間限定で必要なもの2 永遠に保存するもの3 思い出のもの!なるほど!と思ったものだから、書類を整理したくなってしまい、土曜日に半日をかけて実行しました。確かに。これまでも分類はしてきたけど、この3つがごっちゃになっていました。この3つを意識して分けて、保存すればいいのだな。特に、いろいろな場所から出てきたのは、給与明細と手紙類、年金定期便でした。明細は・・とりあえず取っておいてあったけど、、永遠に保存、は違うな。期間限定で保存、だな。2年以上古いものは、もしも額が誤っていても遡って請求できないから、もういらない。住民税の税額通知書と、源泉徴収票だけは取っておこう。ひとまず明細1枚を細かく破ってみたら、まあ、時間がかかること。会社でシュレッダーをかけることにします。手紙類は・・だいぶ前に一式を整理したのだけど、別の場所からも、たんまり出てきました。これは、思い出のもの、ですね。今日はひとまとめにして、また内容を吟味しよう。年金定期便も、いろんな場所で丁寧に保管されていました。ひとまとめにしたらかなりの量に。1年分ずつ、標準報酬月額が書いてあります。うーん、いるのかなぁ。受給できるのは、遠い将来のことだしなぁ。判断できないから、これは取っておくことにします。その他、いろいろ出てきた重要そうな書類は、自分だけが見ればいい書類と、家族が見ることもあるだろう書類に分けて、ファイリングしました。年金や税、カードの書類、会社関係は、前者。行ってみたいところ、利用したいサービスの情報 とか、子どもの思い出の作品、とかは、後者です。重要そうな書類に定位置ができました。ずいぶん捨てることもできて、気持ちがすっきりしました。井田さん、ありがとうございます。断捨離でゆとり生活こちらの本、台所仕事についても内容盛り沢山で、少しずつ実行してみようと思います。布遊びと同じぐらい、家事時短本が、好きすぎるわたくし。これまで入手してきた本たちのいいとこどりで、少しずつ、炊事のハードルが下がってきたように思います。家事が楽しくなるモノ・工夫時短家事の工夫
2018.08.26
コメント(0)

布山を整えるうちに、こつこつと記録するようになった、手持ちの服。一つ一つと向き合い、関係が円満に終了したのだ、と思えるものにさようならを言う、ということを、繰り返してきました。服を買うときには、もう着ない円満終了服をひとつ処分、というルールを、ゆるゆると自らに設けています。お気に入りで長く長く着てきた白シャツの、えりが擦り切れて寿命に。それならば、ずっと縫いたいと思っていた白シャツを、今こそ縫おう、と、買い物かごに1年以上入れていた白シャツのキットを購入しました。・・というふうに。ひいふうみい、数えてみると、洋服は、100着を下回ってきました。ちゃんちゃんこやジャージは含みます。かっぱや下着、水着、布用は含まず、との独自ルールです。着なかった服は手放そう、お気に入りを着よう、と意識しだして、少なくとも50着、まあ、数十着は減ったかな、というところ。 *** 100着、というのは、おおよその目標でした。今後は、この調子でもっと減らして、目指すは合計50着、とかいうわけではなく、成り行きに任せていこうと思います。この約100着は、1年以内に着たものばかり、または、スーツなど必要なものばかりです。彼ら精鋭たちと、今後とも、いい関係を築いていきたいなぁ、と思っています。さらに減らそう! ということではなく、服からの合図を待ち、丁寧にメンテナンスするイメージです。このところ、ずいぶん買い替えたので、しばらくは、買わなくてもよさそうです。スッキリさせた場所・もの服の断捨離 ・ 整理収納・・しまった!五山の送り火を見るの、忘れてた!!その時間は、子どもの読書感想文の相手をしていました。ははは。
2018.08.16
コメント(0)

今回は、夏休みの小学生は手がかかる、という日記です。夏休みも、はや半ば。次男の1年生が、宿題の束を持ってきました。その束の最後のほうに・・?なんじゃこりゃ?けいさんかあど とか、 おてつだい とか、できた日に色を塗る、とかいうカレンダーがあります。こんなん、あったっけ?知らんし。次男、焦って半泣き。ああ・・どうしよう。夏休みは、ただでさえ暑いのに、小学生の生活と宿題の管理に、膨大なエネルギーを取られます。計画を立てることを教え、日々そのとおり実行し、ラジオ体操とかプールとか、酷暑とにらみ合いながらの決断も迫られます。何より、学童さんの次男には、お弁当がいる。前日から、計画的に台所仕事を進めなければなりません。兄のお昼も考えないといけない。習い事は夏休みでイレギュラーだし、夏期講習、自由研究のサポートも。これらが重なれば、振替の手続き。まるでパズルです。最強に面倒なのが、読書感想文。簡単に書けるコツが、絶対あると思うのだけど・・はぁ。私、親に夏休みの宿題を手伝ってもらったこと、一度もないんだけどな。勝手にちゃっちゃと進めてくれないかな。・・無理やな。何が違うんかな。時代、やな。小学生の家庭学習夏休みの自由研究・自由工作ぐんぐん遠のくミシン。でも・・今回のお買い物マラソンで久々に、シャツのキットを買いました。届いたら、縫うもん。やけ縫いするもん。育児の合間にハンドメイド
2018.08.08
コメント(4)
![]()
時短家事本を見つけると、衝動買いするくせがあります。これもそのひとつ。料理研究家がうちでやっているラクして楽しむ台所術 [ 林幸子 ]本屋さんで、衝動買いしました。一番ためになったのは、大根もにんじんも、れんこんも、家で食べるなら皮をむかなくていいよ、という部分です。そのほうが栄養も取れるようです。・・・30年お料理を研究してきた方がおっしゃるのなら、きっとそうなのだ。皮むき、やーんぴ。皮をむかずににんじんを切って、炒め物にしました。ドキドキ。家族のだれからも指摘されませんでした。大根も皮をむかず、3~4ミリのいちょう切りにして、ナイロン袋のなかで塩もみをして、水分をしっかり切って、(この水分にも栄養がありそう)おしょうゆをかけていただきました。本の記載がおいしそうで、まねしたのです。うん。じゅうぶん、おいしい。何より、生ごみが出ません。ナイロン袋を捨てるだけ。まな板と包丁を洗うだけ。やっほー!おでんはさすがに、皮をむくんだろうけど、豚ばら大根ぐらいだったら、こっそりと、皮をむかずに作ることにしようかな。時短家事の工夫
2018.08.04
コメント(0)

暑いです。6月に地震、7月に豪雨、そして酷暑の日々。異常気象の夏です。考えたくはないけれど、こういう夏はきっと、これからは特別ではなくて、当たり前のように備えていかなければならないような気がします。ハンドメイドの力で、少しでも夏を過ごしやすく。振り返ってみれば、7月は、そんなハンドメイドばかりしておりました。 ***7月、消費できた布は、1・8m。4月からの累計では、11・2mの消費となりました。布山を生かそう!ガーゼでタオルを2つ、作りました。これまで使っていたガーゼのタオルと世代交代です。たて0.75m、よこは布幅の半分の54センチほど、これで1枚ぶん。巨大なガーゼハンカチを作るつもりでざーーっと縫って、端っこに、ちょこんとぴこタグをはさみます。新しいものは、気持ちがいいです。なにせ、乾きが速い。くるくる回転してくれます。それから、ペットボトルカバーを一つ。これまで、作ったことがありませんでした。タオルをぐるっと巻き、輪ゴムで止めて済ませていました。ペットボトルのサイズに合わせた、ただの巾着です。銀色のふわっとした薄い発泡スチロール、これ何て言うんだろう、それを内側にはめこむタイプにしました。取り外して洗えるように。とても単純なつくり。それでも、家族は喜んでくれました。手作りって、何も難しくはなくて、こういう、ごく簡単なものでいいんだな。水筒の、肩ひもをひっかける突起がちぎれてしまい、それでも水筒としての機能は保たれている、そんな壊れかけの子どもの水筒がすっぽり収まる、肩ひも付きのカバーを作りました。水筒が堂々の復活です。これも、簡単でした。あとは、ご注文のお品を。いつもありがとうございます。不便にこそ、次なる創作のヒントが隠されていました。ピンチは、チャンス!これからも、閃いていきたいです。手づくり布こもの8月も暑そうです。皆様、お気をつけください。そして、夏を楽しんでくださいね^^暮らしを楽しむ
2018.08.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1