全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
以前、勝間さんの時短家事本を買いました。勝間式超ロジカル家事 [ 勝間和代 ]それを読んで買ったのが、グリルで使うトレーです。2枚、買いました。高木金属工業 グリルパン デュアルプラス グリル・オーブントースタートレー 大型 (トースターパン グリルプレート) 4975357128164職場でその話をしたら、同じようなのが100均にあるよ、トレーにアルミホイルを乗せてるよ、と。・・・何はともあれ、このトレーが、私を助けてくれています。何でも、皮をむいて切って、この上で焼けばいい。トレーがあるから、下に食材や油汚れが落ちないのです。トレーをひと拭きすればいいだけ。家族に受けるのが、揚げないフライドポテト。じゃがいもの皮をむいて、拍子木切りにして、ポリ袋に入れて、サラダ油やオリーブ油と塩をまぶす。これをトレーに乗せて、グリルできつね色に焼けば、泣く子もにっこり、フライドポテト!同じように、夏はごま油でなすやピーマンを焼きます。お皿に取って、かつおぶしとポン酢で。とってもおいしいです。山いもも、さっくさく。勝間さん、ありがとう!このトレーに出会えただけでも、本を買って良かったです。家事が楽しくなるモノ・工夫時短家事の工夫おまけじゃがいもをたっぷりむきすぎたので、半分をポリ袋に残し、冷蔵庫に翌日まで置いておきました。塩をしたので、じゃがいもの水分が出て、えらいことになりました。まあ、おいしく食べられたけど。
2018.04.27
コメント(0)
![]()
働く部署が変わり、名刺を持つことになりました。名刺入れが必要です。方法はいくつもあります。買いに行く作るネットで探す目下絶賛お買い物マラソン中。ネットで探してみました。いろんな色や柄!いくらでも出てきます。ブランド品も、新品も中古品もあります。中古品は、いい状態のものが、新品に比べてお値打ち価格です。〇日〇時からタイムセールで半額!とかいうのもあります。・・・選べなくなってしまいました。発想を変えることにしました。名刺は初対面の人と交換するので、名刺入れはきっと、私の代名詞みたいなものになります。私と働く相棒です。私は、自分をどうPRしたいのだろう。私は、どんな気分で働くのがハッピーなのだろう。それにふさわしい素材や色柄、必要に応じてブランドを、選べばいいのだと思います。もし、ハンドメイド作家として名刺を持つなら、手作りもありだろうな。仕事で自作のものを使っていたこともあります。しかしその出来は、いまの気分とはちょっと違うのです。ううむ。原始の人類は、例えば海の人と山の人が物々交換して、命をつなぐ方法、できることを積み重ね、文化を発展させてきたんだと思います。お買い物は、物々交換の文化の現在形なのだと考えるなら、作った人でなくとも、だれかの手からじかに、価値や物語、できれば笑顔とともに、お品を受け取りたいなぁ。ぬくもりとともに手渡し、いまや贅沢な希望です。文化の最先端たるネットでは、皮肉にもそれが不可能なのだから。もう少し、悩みます。原始の人類を考えさせてくれた本は、こちらの上下です。まだ読みかけ。産業革命ぐらいのところを読んでます。サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]サピエンス全史(下) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]おまけ たわわがうれしい。
2018.04.19
コメント(0)

布山減らし、記録をさかのぼると5年ぐらいになります。布の量のマキシマムは、いま1年生になった次男の育児休業時代。今ではとても縫えないほど、もりもり縫いました。そして、もりもり買いました。これでは使い切れない! と気づき、減らそうと思い始めて、5年は経つでしょうか。まずは、買う布の量を減らしました。復職し、縫える時間も減っていきました。この5年で、買う量はしゅるしゅると細っていきました。昨年度は、年間たったの10m! でした。育休さなかの2012年度は、軽く100m超。150mは買っていたのではないかな。大きな変化です。今回、次男の入学グッズを縫いました。当然、在庫の布や副資材で、余裕で作ることができました。これって、でもね、いまこの瞬間に欲しい布が買えない! 機会ロス!!ということでもあるのです。なぜって、おうちにあるから、新たに買うわけにはいかんのです。布をせっせと買っていたころは、そんなこと、思いもしませんでした。高い布山も、考えものです。布のお買い物は、それでも楽しいので、この布でこれを縫いたい!今この瞬間に買わないと、絶対後悔する!と確信できるときは、 ・・素直になろうかな。昨年度は10・3mしか買わず、33・7mぶん縫ったので、23・4m減らすことができました。お裁縫のペース、また一段と、低くなってしまいました。***その反対をいくように、この5年で私の身の回りは激変。布山減らしが高じて、身の回りの断捨離を進めました。洋服や持ち物を一つずつ丁寧に見直し、リメイクしたり、処分して買いなおしたり。日々の生活環境は、明らかに良い方向に向かいました。着る服を選ぶ時間が短くなりました。仕事では、寝耳に水の異動が2回も。これまた多忙な部署に引っ張り出されてしまいました。いまはペースをつかむのに必死。お裁縫の余力なく、日記がなかなか書けません。お裁縫に注いでいたパワーが仕事に注がれるなら、それはそれで良いこと。ま、ぼちぼちやってます。もうちょっと慣れればきっと、うまく暮らしが回るでしょう。布山を生かそう!暮らしの見直し断捨離でゆとり生活手作りの写真のないときは、移りゆく身近な自然の写真でも載せていきますねぇ。桜の散ったあとの真ん中って、えもいわれぬ色をしていると思うのです。
2018.04.15
コメント(0)

きれいな紙類を取っておくくせが、小さなころからあります。いつか、使うだろう。その「いつか」って、いつなんだろう?それがですね、やってきたのです。次男の保育園の、卒園行事で飾りつけ!なんと、私たちの結婚式の招待状や、ウェルカムボードに用いた、桜柄とか、きれいな色と柄の和紙。10年以上温存してきた素敵紙さんを、ほぼ使い切り。おめでたい日の飾りに大活躍でした。いつか、って、あるのだなぁ。稀なる経験でした。もちろんこの機に、保存していた紙類は取捨選択。かなり処分し、残ったものは、いつでも工作に使えるようスタンバイしました。 *** 布のほうは、次男の入学グッズを少し縫いました。0.4mのみの消費です。布は買わなかったので、0.4mだけ減らせました。2017年度の1年間のトータルでは、23.3m減らすことができました。ここ3年間の累計では、94.3mです。月々の消費はわずかなので実感はないけれど、記録が積み重なると、われながら大したものだ、と思います。この間、子たちもすくすく、大きくなったなあ。近くて遠い、100m。100m到達までは、いま少し記録を続けます。布山を生かそう!【おまけ】平野神社の夜桜です。
2018.04.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1