ほんやく☆こんにゃく
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
お久しぶりです!!2月末にギブスが外れ、最近になってやっと左手を使えるようになりました。指はまだリハビリ中ですが、ちょっとずつ動くようになってきていますさて、去年の春の課題で5級に昇級し、9月からまた課題を提出し始めましたが、まだ4級に昇級する気配がありません。数ヵ所しか赤ペンが入らないまま返却されてくるときもあるのに。これは、以前なかなか6級から5級に昇級できなかったときみたいに、なにか見落としていることがあるに違いないもう一度ランク判定基準を見直してみると、「4級:8つの情報子のうち、名子、動子、形容子、様子、景子を よく理解し、残る3つ、量子、流子、構子についてもある程度の 理解ができている」ということは、わたしは名子、動子、形容子、様子、景子をよく理解できていない、ということなのでしょう。でも、「よく理解できていない」って、どういうことその答えを見つけるため、去年の10月からの課題を復習してみました。すると、答えが見つかりましたどの課題にも訳し間違いがあったんです。単語の意味を読み取れていない、なんていう間違いではなく(もちろん、そういう間違いもあったのですが ^^;)この形容子はこっちじゃなくてあっちを修飾してるのに、とかここに様子を置いちゃうと、意味が変わっちゃうのに、とか。うーん、これじゃあ、「よく理解している」なんて言えません。名子、動子、形容子、様子、景子の概念を理解していても、それを原文の読み取り、日本語訳に生かすことができていなかったら意味がありませんよね間違っていたところは、「これでいいのかな」と自信がなかったところ。訳がおかしいのか、それともおかしいと思う自分がおかしいのかその判断がつかず、「ここ、おかしい気がする」というもやもやを残しながら提出したところがほとんどでした。これまでは、先生は「おかしいと思う日本語は必ず間違っている」というけれど、おかしいかどうか、わたしに判断できているのかな。おかしいと思う自分がおかしいのかも・・・。というかんじで、おかしいのかどうかすらわからなかったのですが、今回復習をしたおかげで、自分の判断基準にちょっと自信がもてました。今後は、「おかしい」と思ったところは納得がいくまで考えていこうと思います人気ブログランキング応援お願いします *^^*
March 12, 2010
コメント(3)