全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日は新宿で人に会ったついでに、新宿の紀伊国屋書店へ行ってきました。医薬系の専門書は、紀伊国屋の得意分野なのだそうです。わたしはいつも丸善に行っていたのですが、紀伊国屋に行ってみて驚きました。医薬系の専門書の量が、丸善とは大違い。数倍はありました。「学術書といえば丸善」というわたしの思い込みは、一瞬で覆されました。とてもうれしくなって、うろうろ歩き回ってどんな本があるのかチェック。やはり、丸善とは分類が違います。分類の仕方が細かく、「こういう分野もあるのか」とびっくりしたものもありました。ひととおり見回ったあとは、訳語がわからない専門用語を調べてみようとしばらく立ち読み。でも、なかなか訳語が見つかりません。これまでの調査で専門書には載っていないことがほぼ確実な専門用語だったのでそれほど期待もしていなかったのですが、それでもヒントすら見つけずに帰るのは悔しい。そう思っていたとき、水野さんが「書店の専門書フロアの人は、どういう本がほしいか説明すると丁寧に対応してくれることが多い」とおっしゃっていたのを思い出し、これに挑戦してみることにしました。すみません、と話しかけ、ちょっとぶっきらぼうな男の店員さんにどきどきしながら「医学書で、こういう内容の本がほしいのですが、見つからなくて・・・」と説明。簡単に説明しただけでわかってくれるのかな、と心配していたのですが、店員さんの様子を見るとちゃんと内容を理解してくれているようで一安心。書店の社員教育に感心しました。それから「少々お待ちください」と言われて待っていると、検索結果を印刷した紙を持ってきてくれました。店員さんいわく、残念ながらわたしのほしい本は1冊しかなく、紀伊国屋さんでは取り扱っていないとのこと。でもアマゾンには売ってあることなど細かい説明をしてくれました。店員さんは申し訳なさそうな顔をしていたけれど、わたしにとってはヒントを得られただけで大収穫。とてもありがたかったです。紀伊国屋さんでは ・医薬系専門書籍の量 ・分類の細かさ ・専門書フロア店員の社員教育 ・専門書フロア店員の対応の丁寧さなど、うれしい驚きがたくさんありました。ほんの30分でありあまるほどの収穫です。行動するって大切ですね人気ブログランキング応援お願いします
November 29, 2010
コメント(0)

今日は午後1時から新宿で人に会う予定がありました。新宿までは電車でちょうど1時間ほど。「昼だし、座れるよね」と思っていたのに、乗ってみたら超満員足を動かすのも気を使うほどで、ちょっとの揺れなら人に迷惑かけずにすむな、なんて思っていました。(ぎゅうぎゅうすぎてよろめかないから)その次の駅。さらに人が乗ってきました。まだ、乗れるんだ・・・。超満員と思っていたわたしは甘かった。そう思いつつ、乗り込んでくる人に押されて奥に詰めていたとき、周りの反応が人によってけっこう違うことに気づきました。入り口から離れた窓側では、「我関せず」と窓の外を見ている人。車内の中ほどでは、無表情に、押されるまま奥に詰める人。積極的に隙間を探して奥に詰める人。入り口に近いところでは、乗り込もうとしている人を目の前に見ながら動かない人。「すごいね」といいながら嫌がる様子もなく詰める人。「満員電車に人が乗ってくる」という一見誰にとっても同じことに思える出来事なのに、それぞれ立ち位置も違えば反応も違います。ふと、思いました。満員電車でこうなら、総理大臣はもっともっと大変なんだろうな~。国民ひとりひとり、それぞれに立場が違います。そして、総理大臣の仕事内容を理解している人なんてほぼ皆無。機密事項もあるでしょうから、「政治家だからわかっているはず」とは限らないでしょう。そこにお金が絡み、利権が絡み、権力が絡み・・・。そのうえ、マスコミは成功を小さく、ミスを大きく取り上げる。さらに、「国民の機嫌取り」は職務ではない、と誰もがわかっているはずなのに、支持率低下で追い詰められる。ほんと、大変です。これからは内閣のよいところをもっと見よう、と思った出来事でした。人気ブログランキング応援お願いします
November 29, 2010
コメント(0)

今日はゴスペルのワークショップ&コンサートに行ってきました。友人がクワイア(ゴスペルを歌う合唱団のようなものです)に所属していて、お誘いを受けていたのです。ゴスペルに興味を持ったことはなかったので、聞くのも歌うのもこれが初めて。ちょっとためらいはあったものの、最近は行動することのメリットをとても強く感じていたので、思い切って参加してみました。行ってみて、よかったです最初はワークショップ。クワイアのメンバーに混じって、初めての曲を2曲練習して歌いました。歌うのは大好きなのでとても楽しかったのですが、ちょっと驚いたのはメンバーが体を動かして「楽しい」という気持ちを表現しながら歌っていること。体を動かしながら歌う、ということをしたことがなかったわたしには、とても新鮮でした。その後、クワイアのメンバーによるコンサート。20人くらいで2曲歌ってくれました。そのコンサートでは、みんなノリノリ。手を伸ばしたり体を揺らしたり、それぞれ思い思いに動きながら笑顔で歌う。歌だけでなく、楽しさも一緒に聴かせてもらった。そう思ったのは初めてのことでした。みなさんの「楽しい」という気持ちをどーんと投げてもらえたようなひとときでした。ワークショップ&コンサートを通じて印象的だったのは、メンバーのみなさんが「楽しい」という気持ちを全身で自由に表現していたこと。考えてみれば、普段の生活で自分の気持ちを全身で表すことって、わたしはほとんどありません。でも、子どもはうれしさ、たのしさ、悲しさ、怒りなど、いろいろな感情を全身で表現しますよね。なのに、大人になったらそれができなくなる。大人にはいろいろな制約があるから。常識、外聞、照れ、遠慮、思いやり。どれも自分が気にしなければいいだけのことですが、気にしないのは難しい。大人だって、ときには飛び上がりたいくらいうれしかったり、大声で泣きわめきたいくらい悔しかったりするはずなのに。でもできない。そういう大人が、「楽しい」という気持ちを全身で表現できる時間がある。これって、すごく貴重なことだと思います。日頃抑えたり、押し殺したりしている「感情」というものを自由に表現し、自分の気持ちを大切にする時間を過ごす。気持ちを大切にできれば、気持ちに向き合うこともできる。自己肯定感を高めるきっかけは、こういうところにあるのかもしれないな、と思いました。今日はゴスペルのほかにも初体験がありました。牧師さんの説教や、友人とのカンボジア料理。どちらも、とてもよい体験でしたカンボジア料理おいしかった~~おまけ~行ったのは「アンコール・トム」というお店。町田で24年になるお店だそうです。カンボジア料理初体験のわたしにも、「これはたしかにカンボジア料理だ!」(変に日本ずれしていないという意味で)と思えました(笑)写真を撮り忘れてしまったのですが、「えび・レモングラス炒め」おいしかったです人気ブログランキング応援お願いします
November 27, 2010
コメント(0)

mixiニュースにとても印象的な記事が載っていました。 毎日ダラダラ過ごしてしまう自分から卒業する方法時間は大切だってわかってるんだけど。ついつい、無駄にしちゃったり。そんな人に、時間の大切さを再認識させてくれるおはなしです。とくに印象的だったのは、時間の価値を人から教えてもらうところ。1年、1ヵ月、1週間・・・。思わず、はっとさせられました。時間って、いくらでもあると思ってしまうけどそうじゃないんですよね。勉強、仕事、遊び、睡眠。だらだらしたり、一日寝てたり。どれが自分に必要か、必要でないかを判断するのは難しいですが、時間を有意義に使えるとうれしいですね人気ブログランキング応援お願いします
November 26, 2010
コメント(0)

わたしは最近まで、「勉強は時間をとってじっくりやるもの」と思っていました。だから、外出予定がない日の勉強スケジュールは9:00~12:00、13:00~18:00。3時間と5時間、休憩なしで勉強。これは、疲れますがかなり達成感があります。ですが、難点はなかなか時間がとれないところ。洗濯し忘れてたー!!あ、お買い物行かなきゃ!!などなど、日々いろいろな邪魔が入ります。その結果、勉強したり雑事をこなしたりとそれなりに有意義に時間を使っているのに、あとに残るのは「あまり勉強できなかった・・・」という思いだけ。1ヵ月単位でみると毎月いろいろなことが起こって「今月もがんばったなぁ」と思えるのに一日単位だとため息をつく日が多かったのは、「勉強は数時間単位で」という考え方に原因があったんじゃないかと思いました。最近意識しているのは、こまめに休憩をとること。「成功と幸せのための4つのエネルギー管理術」の本に、こまめに休憩してエネルギーを回復することが生産的な活動には不可欠である、ということが書いてあったので、そのとおりにしてみたのです。すると、休憩には思った以上の効果があることがわかりました。1時間程度じゃ全然疲れてないから、休憩なんていらない。そう思っていたのに、実際に5~10分休憩してみると、とても気分がすっきりして、その後の勉強にも休憩前より意欲的に取り組むことができたのです。びっくりして数日続けてみると、「疲れの回復」のほかにももうひとつ利点があることがわかりました。それは、休憩時間を利用して家事ができること。これまでは家事の時間、勉強の時間、ときっちり分けていましたが、休憩時間を長めにすれば洗濯、部屋の片付け、買い物など、かなり多くのことを休憩時間に済ますことができるのです。生産性が上がって家事もできるとなれば一石二鳥。それ以来「こまめに休憩」を意識していたのですが、今日3つめの利点を見つけました!それは、勉強に取りかかるためのモチベーションがそれほどいらないこと。やる気のない日って、あります。でもやらなきゃ。とがんばってみるけど、もともとやる気がないからなんとなく集中できずに一日が終わる。そういうとき、「1時間だけ」と思えばけっこう気軽に取り組むことができると思うのです。「1時間だけ」と思えば集中できるし、終わったあとに達成感を味わえる。休憩で気分転換&エネルギー回復して、気力も充実。そしてさらに1時間。それを繰り返せば、「やる気がなくて自己嫌悪の一日」が「やる気がなかったけど思ったよりがんばれた、自分をほめたい一日」に変わってくれるのではないでしょうか。まとめると、「こまめな休憩」の3つの利点 1.疲れをためずに作業できて生産性アップ 2.休憩に家事を取り入れて効率アップ 3.やる気を引き出して達成感アップ「こまめな休憩」が身につけば、「勉強は数時間単位で」という意識も変わり、記事のはじめに書いた「1ヵ月単位でみるとがんばったと思えるのに一日単位だとため息をつく日が多い」ということもなくなってくれるかも、と期待しています。また、翻訳者は机に向かう時間が長いので、休憩時間をなが~くして図書館で訳語の調べ物をしてもよいかもしれませんね。思わぬ利点が次々出てきて、楽しい体験でした。もしかしたら、そのうち4つめも出てくるのかも(笑)~関連記事~エネルギー管理(1)エネルギー管理(2)人気ブログランキング応援お願いします
November 26, 2010
コメント(0)

12月10日、東京都渋谷区にて翻訳の品質についてのシンポジウムが開催されます。参加は無料ですが、事前にオンライン参加登録が必要です。(詳しくはこちら)特許翻訳シンポジウムなので医薬翻訳のわたしにはちょっと分野が違いますが、テーマが「翻訳の品質」ということなので参加してみることにしました。分野が違っても、「翻訳の品質がお客様に与える影響」という点では共通するところもあるのではないかと思います。ということで、お知らせでした。人気ブログランキング応援お願いします
November 25, 2010
コメント(0)

今日は10月の水野さんのトークショーで知り合った方と3人でランチをしてきました。・トークショーがあったのは10月のはじめ。・トークショーに参加しようと思ったのは、水野さんの メールニュースに登録して記事を読んだから。・メールニュースに登録したのは、今年の春に水野さんに お会いしてよい気づきをたくさんいただくことができたから。こうして考えると、今日のランチや先日の座談会など、最近の出来事の最初のきっかけとなったのは春に水野さんにお会いしたことだということに気づきました。・名前しか知らない相手にメールを送るのはハードルが高かった。・でも、ちょっと勇気を出したおかげで会うことができた。・お会いしてみるとよい気づきをたくさんいただくことができ、 またお会いしたいと思った。・次にお会いしたときは、ほかの人とも知り合うことができた。・今度はその人たちとお会いする機会が重なり、またたくさんの 気づきをいただくことができた。ちょっと高めのハードルを飛び越えてみると、そこで思った以上のものを得ることができて、それが次の行動の原動力となる。そして、また次。ハードルは、行動するごとにどんどん低くなっていく。成長には、こうやって加速度的に進んでいくものもあるのですね今まで地道にこつこつ積み上げる成長しか知りませんでしたが、こういう成長のかたちもあるんだと新発見した気分です人気ブログランキング応援お願いします
November 25, 2010
コメント(0)

秋もずいぶんと深まってきましたね。最近、紅葉狩りに行きたいな~、とよく思います。夫と二人で、レンタカーを借りて久しぶりにドライブのんびりおしゃべりしながら紅葉のきれいな山道をドライブしたり遊歩道を歩いたり。楽しそう~でも、もう山の方は紅葉も終わりごろだし。今週末も来週末も予定あるし。12月半ばじゃあ、とっくに紅葉終わってるだろうしそう思って、仕方ない、と思いつつもがっかりしていた今日この頃でした。そんな今日、都立中央図書館に調べものに行って、がっかりする必要なんてない、ということに気づきました都立中央図書館は有栖川記念公園の一角、池を見ながら木立を通り抜けたところにあります。カモが泳いでる。のどかだな~。木もたくさんある。紅葉の時期になったらきれいだろうな~。紅葉、見に行きたかったな~。・・・あれ?紅葉見に行きたかったって言ってるけど、ここはこれから。そういえば、23区内って紅葉はこれからだよね。ってことは、あきらめてた夫との紅葉狩り、23区内なら行けるんじゃない!?土日は無理でも、平日夫の仕事が終わってから。23区内なら、紅葉もきれいにライトアップされたりしてるかもしれないし!!よし、夫を誘って23区内で紅葉狩りに行こうということで、がっかりが一転、あきらめていた紅葉狩りに行けることがわかりました。うれしい!!でも、「行けない」と思い込んでいたのは自分。「行ける」と思ったのも自分。紅葉狩りに行けるも行けないも、自分しだいだったのですよね。「行けない」と思っていたのは思い込みから。 ・紅葉狩りはドライブがてら ・山に見に行くもの。 ・だったら土日じゃなくちゃ。「行ける」と気づいたのは思い込みを外すことができたから。 ・紅葉狩りは山じゃなくてもできる ・ドライブっていうオプションはついてこないけど ・身近なところなら平日でも、もしかしたら土日でも行ける。いつのまにか「思い込み」ができていて、気づかないままそれに振り回されていただけ。こんな身近なところにも「思い込み」。きっと、自分の中にはまだまだたくさん、気づいてもらえていない思い込みがあるのでしょうね。それからもうひとつ。今回思い込みを外すことができたのは、都立図書館に出かけたから。そして、先日の座談会でほかの人の経験談を聞かせていただくことができたから。座談会を開くことができたのは、翻訳者の方々と知り合うことができたから。知り合うことができたのは、ちょっと勇気を持って行動を起こしたから。ずいぶん前のちょっとした勇気が、人との出会いにつながり、今日の気づきになりました。とてもうれしかったですありがとう。人気ブログランキング応援お願いします
November 24, 2010
コメント(0)

先日、翻訳者数人で座談会をしました。とても得るものの大きい有意義な時間を過ごすことができたのですが、不思議だったのは記事を書こうという気にならなかったこと。座談会の内容そのものは紙に起こして後で公開する予定なのでもともとブログに書くつもりはなかったのですが、それにしても記事を書こうという気にならないなんて。どうしてだろう。そう思っていたとき、もりゆきこさんの「インプットよりアウトプットが先」という記事を思い出しました。「アウトプットがなければよいインプットもできない」(よいインプットは「気づき」ということばに置き換えることもできると思います)そんなものかも、と納得しつつも実感できずにいたのですが、今日ふと思い出して考えてみると、思い当たることがいくつもありました。たとえば、以前このブログを毎日のように書いていたとき。飼っているネコのブログを毎日更新しているとき。新しいことってそんなにないと思っていたのに、なぜか毎日記事の種が出てくる。ときには、メモしておかないと忘れてしまいそうなくらいたくさん。どうして毎日記事の種が出てきたのか考えてみたところ、「記事を書く」という明確なアウトプットがあったから、ということに思い至りました。毎日「人に伝えられることはないか」という視点で物事を見ていたからこそ、日々の生活の些細なことから「気づき」を得ることができていたのだと思います。言い換えれば、「気づき」の感度を上げるために必要なのは「目の前の出来事から何を得られるか」という視点で物事を見ること。わたしの場合、その視点を持つのに役立ってくれていたのが「ブログに記事を書く」という行動だったのでしょう。一日24時間、寝ている時間を除くと16~18時間、見て、聞いて、触って、食べて、わたしたちは膨大な情報を得ています。膨大だからこそ、得ようと思えば「気づき」は毎日得られるはず。膨大だからこそ、気づこうと思わなければ「気づき」に気づくことはできない。明日から、できるだけ毎日「気づき」を得て、記事を更新していこうと思います。人気ブログランキング応援お願いします
November 23, 2010
コメント(2)

前回の記事へのコメントを参考にしながら、翻訳という仕事をするにあたっての目標をもう一度考えてみました。2年前にトライアリストに入会を決め、それ以来ずっと「一流の医薬翻訳者になる」という最終目標に向けて努力をしてきましたが、勉強すればするほどもっと勉強したいことが出てきたり自分に足りないところが見えてきたりして、最終目標を達成するための小さな目標が増えるばかり。小さな目標が増えること自体に問題はありません。問題なのは、そのあり方。一歩離れたところから見てみると、いつのまにか、最終目標に向かってはいるものの小さな目標が散在しているように見えました。方向性はあっているけれど焦点がぼやけているというか。なので、一から目標を考え直してみることにしました。最終目標は2年前とは少し変わって「一流の他言語翻訳者になること」。最終目標を達成するためには小さな目標の設定が必要。そのためには、現状把握をしなければ。ということで、マインドマップを書いてみました。初めて書いてみましたが、これはかなりいい方法ですね。頭の中にあることを出していくだけで、かなりすっきりします。今は日頃考えていることを出しきったところ。もう少し時間をかけて頭の中をすっかりさらうことができたら、小さな目標の設定に取り掛かろうと思います。人気ブログランキング応援お願いします
November 3, 2010
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

