全15件 (15件中 1-15件目)
1
前回、鹿港の天后宮で突然鐘が鳴り響き、廟の入り口の外からもの凄い爆竹音が聞こえてきたので外に出てみると・・・・炎が焚かれ、これから何かが始まる様子ここにいる人達は皆、黄色い服を着ているのでお払いを受けていた人達に間違いなさそうですすると、二頭の獅子が現れましたよ~本物の獅子舞が始まりました私たちが見ている手前では太鼓と銅鑼をたたく人達がいてその音だけでも、もの凄~い迫力です男の子も真剣な表情で太鼓を叩いていましたよ~おぉ、変わった神様!?がやってきました何故か顔が黒いです、衣装が綺麗な色ですねそして~、巫女さんなのでしょうか、少しトランス状態な女性が一人、独特の舞いをしながら、炎に向かって歩いてきて・・・ああっ、炎の上を渡りましたぁーこれは火渡りの儀式でしょうかそ・し・て、背の高~い神様!?が登場しましたこちらは皆さんのブログで見たことがあり本物だぁ~、と嬉しくなりました神様のお腹の部分に穴が空いていてここから人の顔が見えますねぇ~この間、頻繁に爆竹音が炸裂しまくりです私、爆竹マシーンなるものを初めてこの目で見ましたこの背の高い神様は二人いて、対の関係なのでしょうか二人での舞いが暫く続き・・・・天后宮の前で、向き合います足取りは止まりません赤いお面の神様の右側奥に見えているのが爆竹マシーンですよ~この中に爆竹を仕込み、中で爆竹が炸裂あっ、御神輿がやってきた2人の神様はこの御神輿の様子を天后宮の入り口で見守ります御神輿は前進してはまた後退し、を繰り返しながら練り歩き徐々に前に進んでいきますこれがまたもの凄い気迫を感じられるシーンですその時の御神輿もこういった動きを繰り返して進んでいました、担ぎ手は相当気合いが入っていると思われますこちらの御神輿が出てきた時点でようやく気がつきましたこの儀式は媽祖の里帰りなのでしょうこの鹿港天后宮は大陸から媽祖が渡った台湾本土では初めての場所、そのためこちらの媽祖から分霊されていった媽祖像は台湾全土に沢山あるので分霊された媽祖は、鹿港天后宮に里帰りする機会があるらしいのですそして御神輿は2人の神様が舞いを終えると二人の神様に入り口で見守られながら天后宮に入っていくのでしたそして、それに続く数人が手に小さい媽祖象を数体抱え天后宮に入り最後に板橋市の媽祖の廟を信仰している人達が一斉に天后宮に入っていきました手に汗握る、気迫溢れる儀式を見ることが出来ました天后宮にお参りした御利益が早くもあり、本当に幸せな気持で天后宮を後にするのでした
2007/06/28
前回、天后宮でお払いをしている場面を見て媽祖を祀る本殿の後方にも色々な神様が祀られているので進んでいくことに・・・廟の建具などはどこも古めかしくて、台湾の廟には珍しく、天后宮内は木造の柱が目立ちます私は神社や仏閣、廟などの古い建築物に大変興味があるのですがその中でも木造のチャイニーズレトロのものがとっても好きなのです建物の隅々まで見てしまいます・・・装飾や彫刻もとても素敵だけど色が剥がれ落ち、かなり良い感じだわ・・・などと喜んでいるのは私だけでちょっと退屈してきたmae「鹿港北区旅遊服務中心」でもらった「悠・遊・地・図」でも見ようかな~すると突然、maeの近くで天井に吊された鐘が打ち鳴らされたのでした自動で鐘突棒が動いて、鐘を突いていますここの天井も渋いなぁ~廟中に響く鐘の音時間ピッタリでもないし、何で鐘の音が・・・と思っていたら・・・今度は廟の入り口の外で爆竹の音がっ何何何~廟の入り口から外に出てみると・・・・・炎が焚かれているではありませんかーこれから何かが始まるようです<つづく>
2007/06/26
前回、鹿港の天后宮に到着して八角形の天井に圧倒されて入り口から更に入っていくと何やら黄色い服を着た人たちが大勢いて・・・列を作っているけど何だろう~一人一人順番に、お払いをしてもらっているのですねでは邪魔しないように進みましょう~媽祖を祀る本殿は木造で、木の柱等の装飾までもが見事なきめ細やかな作り奥の方に媽祖が祀られているのが見えますメインになる大きな像の他に小さな媽祖がいくつも祀られています一番大きい媽祖像は原料が土で出来ているそうですよ参拝後、お守りとお札をを貰うことが出来ましたこちらは土で出来た媽祖ではなく、中国大陸から台湾に渡った媽祖ですよ~カードタイプのお守りだといつでも携帯できて良いですね御利益がとってもありそうで~すお札は広げると日本の紙札と同じサイズだけど小さく織り込んでありました天后宮は天井だけでなく八角形の物が池や入り口のアーチなどの形に所々見られとてもこの形を意識しているように感じられました八角形って一体どういう意味があるのかなぁ~ちょっと気になったので調べてみると....風水では八角形は、陰と陽の中間の形。あるいはその両方を合わせた形であると考えられています。陰と陽というのは、風水の陰陽説でいう宇宙観のことです。陽は円形を指し、陰は四角を指しますが、八角形はその中間の形です。八卦では八方位、つまり東、北東、北、北西、南東、南、南西、西で吉凶を説明しますが、八角形はその8つの方向に広がる形、つまり宇宙の形であると言われています。陰と陽の中間である八角形は鬼門に対して柔軟に対処できるすなわち八方位に気を配り、エネルギーを引き寄せ、守りを置いて身を守ることが出来ると言われています。なるほど~廟に八角形が多用されているのがよ~く分かりました<つづく>
2007/06/23

東京の上野桜木に、戦前から存在する愛玉子専門店があるというので行ってきました店名は「愛玉子」、オーギョーチィインパクトのある看板ですねーこの界隈はレトロな東京を満喫できるエリアですがこのお店もなかなかの古さです店の外にあるディスプレイには・・・愛玉子の原料が愛玉子は台湾にしかないクワ科のつる性種の植物が原料でお店の説明書きによると・・・台湾の新高山の山麓に密生する植物で昔は原住民が常食にしていましたカロリーは米と同じ位あり腎臓の妙薬と云はれます果実状の種子を加工し寒天のようにして食しますということ。このお店ではかき氷にかけるレモンシロップが愛玉子にかかっていましたよヒンヤリつる~んとしていて美味しいですね~夏はやっぱりこれというお味ですこちらのボックス席は昭和初期のままなのだとかレトロなお席で食べる愛玉子はまた格別このお店の近くには東京芸術大学があり学生も数多く訪れるとか。この店の愛玉子は芸大出身の文化人や芸術家にも愛されてきたそう戦前、東京の上野、浅草界隈にはこの愛玉子の店が何件もあったのだとか驚きですねー。今ではこの店1件だけになってしまったそうで店主のおじいさんにはこれからも頑張ってもらいたいですねこのお店は愛玉子専門店なのだけどこの店のオリジナルで氷オーギョーチー = 愛玉子にかき氷をかけたものチーウイスキー = ウイスキーをかけたものチーワイン = ワインをかけたものチーあんみつ = あんみつをかけたものチークリーム = 愛玉子の上にアイスクリームが 乗っかった物 などなど変わり種のメニューがあるので興味のある方はいかがですか~【愛玉子】 : 台東区上野桜木 2-11-8 03-3821ー5375 10:00~18:00 売り切れ次第修了最寄り駅 JR 日暮里・鶯谷 東京メトロ 根津・千駄木
2007/06/22

前回、彰化駅で行李房に荷物を預け駅前からバスに乗り憧れの地、鹿港にやってきましたバスの終点はメインストリートの中山路から外れて少し辺鄙な場所で、復興路沿いにあります。もう少し手前のメインストリートでバスを降りた方が良かったのかも。バスを降りた場所から復興路沿いに少し歩くと何もないようなところに突如黄色の建物が・・・折角だから寄って行こうか~「鹿港北区旅遊服務中心」ツーリストインフォメーションでしょうか鹿港は廟だけでも60位あって、廟の他にも思っている以上に見所が点在しガイドに載っていない場所も多いのでこちらに置いてある「悠・遊・地・図」はかなり重宝しますよ~鹿港といえば、媽祖を祀る廟「天后宮」が有名ですね沖縄にも祀られていた媽祖ですが・・・ここ、鹿港の天后宮は1683年中国福建省から媽祖象を迎えた由緒ある廟でここから分霊されていった媽祖が台湾全土に沢山あるそうです天后宮の入り口です到着できた喜びで胸がいっぱいです廟の入り口内部木の扉が古めかしくて、古刹の雰囲気がありますねー、この廟の木で出来た建具などは全体的に古い時代の物をほとんど修復しないまま現在も使用している感じがあります絵や色もはげ落ち、シブ~い感じがたまらなく良いですこの木の扉もそうとう使い込んでいますがこの古めかしさ、もはやアンティークの領域ですね台湾の廟でよく見かける天井の8角形もかなり見事な作りでで見応えがあります気というか、オーラが格段に違います心して参拝しなくては・・・と気持が引き締まるようです<つづく>
2007/06/20

今日はパパが休日でお天気が良かったので千葉県の御宿ビーチに遊びに行ってきました気温が高かった割にはビーチはガラガラで人もまばら、日差しが強い割には風が吹いていて涼しく快適でとっても気持ちよく過ごせましたよ~パパの描いたキティの周りをクルクルと走り回るmaeとっても嬉しそう~去年は海の中に自分から入って行かなかったけど今年は自ら浅いところでバチャバチャと水遊びこんな些細なことでも成長したなぁ~と嬉しくなりますパパが持ってきたボディーボードを見てmaeがこれで遊びたい~と言うので浅瀬で立たせて乗せてみましたよーゆっくり押して動かしても大丈夫そうなのでそれじゃ~波のあるところで乗ってみようか最初は立とうとしたけど、お座りで・・・mae波乗り成功~maeが本当に楽しそうだったので結局今日は気づいたらビーチに3時間も居て3人ともすごく日焼けしてしまいましたぁ~私もうっかりしていて肩と背中が真っ赤っか日焼けするってけっこう疲れて消耗するんですよねー消耗したところで、我が家の恒例ビーチに行ったら帰りは必ずケーキ屋さんへ直行御宿駅前のケーキ屋さん「ディアンヌ」は東京代官山の有名なケーキやさんで修行した方のお店なのでとってもおいしい~パパはモンブラン、ママはマンゴーソースのケーキ私の好きな酸味と甘みのバランスが絶妙~な味で美味しい~ですたっぷり遊んだからmaeもバテバテだね今日はもうパパもmaeもとっくに寝てしまいました私も今日は早く寝ることにします、皆さんのブログは明日訪問させて下さいね
2007/06/19

前回、高速鉄道の台中駅に行ってコインロッカーも荷物預かり所も無かったので再び電車に乗って、彰化駅に到着しました駅のホームから改札に向かう手前に踏切で見かけるこんなものがありましたよ~鐵道好きとしては嬉しくなってしまう光景ですねーさて、改札を出たら駅の端っこにある「行李房」へ行ってリュックを預けることが出来ました「行李房」は鐵道を使って運ばれる荷物の受け渡し場所のようなものでしょうか日本の国鉄の駅にも昔はこのような場所があったんだそうですさてこの行李房、係員のおじさんが2~3人いて外国人でもパスポートを見せれば大きい&重たい荷物を預けることが出来るんです有料ですが荷物一個を17元(約62円)で預かってくれま~す「行李房」は、台湾鐵道の駅の改札を出てたいていの駅の端っこの方に必ずあるので私たちはよく利用させてもらっています。行李房を閉鎖している鶯歌駅では駅前駐輪所が荷物預かり所を兼ねていて台湾を鐵道で旅をする人にはコインロッカーが無い代わりに使えるなかなか便利なシステムだと思いま~すさぁ、荷物も預けたので気持も軽やか~になりフットワークも良くなったところでおっといけない、忘れてたわ彰化駅の写真をパチリ~椰子の木がなかなか素敵な雰囲気の駅ですねぇー駅前のバス停が見あたら無いので駅のインフォメーションのおばちゃんにバス停の場所を筆談で確認し、教えてもらって肯得基(KFC)とファミリーマート前からこのバスに乗って鹿港まで行ってきま~す追記:16日、台湾の宜蘭県大里駅付近で 台湾鐵道の電車同士の衝突事故が起きて 死傷者がでてしまったようです、 とても残念なニュースです。 謹んでお悔やみ申し上げます。
2007/06/17

前回、台中駅で太陽餅を食べてここ台湾鐵道の台中駅から離れている高速鉄道(新幹線)の台中駅まで移動しま~す特急に乗り込み、車内では前回台中駅前で買った飯(米團)を食べましたよ~この飯(米團)は形が”まん丸”でしたねmaeは車窓の眺めにうっとり~この後、飯(米團)をパクパク食べていましたけどね~さて特急は「新鳥日」という駅に到着しました高速鉄道(新幹線)の台中駅と接続させるために新しく出来た台湾鐵道の駅なんですよ~。新しすぎて、ホームにある階段もまだまだ作りかけの部分がありましたっそれとも増築中なのでしょうか。改札まではエレベーターで移動です。駅の改札を出て暫く連絡通路を進むと、ガラス窓から高速鉄道の台中駅の駅前からの眺めが突如目の前に広がりま~すうわー、何も無くってだだっ広~い光景だわー見えてきたのが高速鉄道(新幹線)台中駅の建物ですやっぱりスタイリッシュですね高速鉄道の駅構内にはお店がいくつかあって・・・あっ、ロイヤルホストがあるわ~まだ朝なのでシャッターが降りていました。楽雅楽 日式家庭餐廳 だって ホームページもありましたよ~♪夏季限定スイーツが美味しそうですネ~さて、私達は今から新幹線に乗るのではなく帰りに乗る新幹線の切符を買いに来たんです。新幹線の切符を電話予約して乗車30分前迄に切符を買わないと自動的にキャンセルになってしまうので万が一に備えて早めに切符を受け取っておきたかったんですねちなみに予約は日本から電話で出来ました、もちろん日本語でさてここでリュックをコインロッカーに入れて更に身軽になってバスに乗って目的地へ行きたかったんだけどなんと、駅にコインロッカーが無い~事前に確認しておけば良かったんだけど確認のしようがなかったからねー。どうする~仕方がないから交通手段を変更してここからまた電車に乗って今度は「彰化駅」へ行くことにするのでした
2007/06/15

前回、台中のホテルに到着しコンビニで夜食を買って翌日はは早朝から行動なのでスーツケースはホテルから宅急便で台北のホテルに送りました台湾にもクロネコヤマト便があって、日本とシステムも同じなので、とっても利用しやすいですね身軽になったので一泊だけの荷物の入ったリュックを背負って台中駅へ向かいました台中駅は日本時代に建てられた、レンガ造りでとっても瀟洒な建物なので見応えがありますねぇそんな趣のある駅の前には・・・英語、日本語の語学スクールがそびえ立っています駅前留学、台湾でも同じようですね。でも台湾の方が日本より遙かに教育熱心なんだと思います~。そして~お腹がすいたなぁ~などとキョロキョロしていたら・・・おおっ、あれは飯(米團)を売っている屋台を見つけたぁ~っここで飯(米團)をおばちゃんに作ってもらいました昨晩コンビニで買った飯(米團)を食べたけど今日こそ本物の飯(米團)が食べれるなんて幸せ~さて、これで台中を去るのだけど一つだけ心残りがありました台中名物の「太陽餅」が今回も買えなかったのよ~早朝なので店がまだ開店していないんじゃ~仕方がない、太陽餅、楽しみにしていただけにトボトボと駅のホームに行くと・・・な・な・なんとー駅のホームで太陽餅を売っているではありませんかー今回も買えない~と諦めていただけに、うっ嬉しい~この箱は8個入りで120元(約430円)パイ生地の中に麦芽糖の水飴が入っているお菓子で食べてみると・・・やっぱり美味しい~っしかも1個が食べ応えのある大きさ太陽餅、諦めていただけに食べれた感激も大きくって写真を取り忘れるほど太陽餅とオレンジジュースの組み合わせはかなりイマイチでしたが・・・太陽餅の画像があるサイトはこちら 中華菓子勢揃いなページですね
2007/06/13
久々にバトンというものをnanarin♪さんからご指名いただき珍しく受け取ることになりました、楽天ブログ内では様々なバトンが飛び交っていますねー、それでは書いてみましょう~。バトンのルール必ずバトンを回す5人の名前をタイトルに書いて驚かせて下さい。回ってきた質問には素直に等身大の自分で答えましょう。ルールは必ず記載しておいてください。5人の方・・1.りょう☆れん☆さん 2.なこまろさん 3.いちごさん 4.うみのんさん 5.0ねね0さんタイトルにお一人だけ書いちゃいました。いいのかしら?5人も狭くて書けるかなあ。りょう☆れん☆さん~とりあえず代表になってくださいませ!すみません~m(__)mとりあえず5人ということで書きましたけどこの他に書いてくださる方、どなたでも宜しくお願いしますね!指名した5人の方も含めてもちろん強制ではないので書きたくない方は書かなくても良いですからね~。それではバトンSTART1:名前は?ぽっくんママ です「ぽっくん」はmaeがおなかにいるときに呼んでいた名前です、てっきり男の子が産まれるとばかり思っていたんですよ~。おなかの蹴り方や暴れ方がもの凄かったので~σ(^◇^;)呼びやすさと言葉の響きがとっても良かったですね♪2:おいくつですか?忘れました、もう若くないからねーσ(^◇^;)3:職業は?主人の仕事の会計、管理、雑用など4:資格は何か持ってる?実用的なものといえば日商簿記2級簿記は1級まで勉強したけど頭がこんがらがりましたね。他、細かい物多数あり☆特技も多し♪5:今、悩みはありますか?とっとと解決するのが得意6:誰かに似てると言われたことがある?無い7:社交的?人見知りしちゃう?社交的でもないけど、人見知りはしないかな。8:人の話に耳を傾ける?傾ける、聴く。9:ギャンブルは好き?個人的には嫌い、やらない。10:好きな食べ物&嫌いな食べ物好きな食べ物 : 愛玉子、マンゴー氷、雪花氷、小龍包、 魚丸湯、安平豆花 台湾の食べ物ばっかり~(*^^)v嫌いな食べ物 : 生卵、11:彼氏にするならこんな人が理想(5つ)1・明るい、面白い。2・私とは違ったの物の考え方や発想が出来る3・自己管理がきちんと出来ている4・自分の世界がしっかりとある5・誠実である12:親友と呼べる友達は何人いますか?いるかな~どうだろう。学生時代の友達は今滅多に会えなくなっているから今仲よくしている友達はマタニティの時にマタニティビクスを一緒にやっていた数人かな、子供の月齢も近いからねー。13:今までの経歴や自慢出来ることは?旅の経歴でも書こうかな♪1997年に初海外で南米のペルー、ボリビアに18日間行く。この3ヶ月前、ペルーの首都リマではゲリラによる日本大使館で人質拘束事件が起こり私が日本を出発する前日に3か月に渡る事件が解決した。この時のペルーの大統領はフジモリ大統領でした。成田を出発してシアトル、マイアミ経由で26時間後、ペルーの首都リマに到着。そのペルーではアンデスの上を飛行機で飛んだ時にあまりの山の景色の美しさに感動、地球がこんなに美しいところだったなんてと感激~!標高の高い場所ならではの星の綺麗さ、自然の雄大さに触れることが出来、素晴らしい体験ができた。この時マチュピチュ周辺で山歩きやちょっとしたトレッキングをしたことにより山登り好きに拍車がかかる。こうして書くとそれから10年の月日が経った重みをしみじみと感じますねー(^^)14:コレの為なら1食抜ける?一食も抜くことが出来ないですね、きっと無理(>_
2007/06/11

先週のことですが東京、笹塚にある台湾物産館に行ってきましたオープンして1年目、まだまだ新しいですね店内でイートインできるので注文してみましたよ~米粉湯(ビーフンスープ) 500円スープにはドライオニオンが入っています野菜沢山でヘルシーですね主人が食べたのが鍋焼鶏糸糸麺 (チースーメン) 500円煮卵と台湾豚のチャーシューが乗っていますピリ辛スープで、食べたら汗だくになりますっ水餃子もありましたよこちらもおいしい~そして~ここに来た目的がこれですマンゴー氷 500円もうっっ、文句なしに美味しいです~それからなんと、こちらは6月1日発売開始の・・・雪花氷(シェーファーピン) 大皿が480円、小皿380円マンゴーが乗っかっていて豪華~運ばれてきたとき、お姉さんから注意がありすぐ溶けちゃいますよ~とのこと慌てて急いで食べ始めましたっ本当に雪みたいで口の中でスゥ~っと溶けていくの~あぁぁーなんて美味しいのぉ~日本でもこんなに台湾のスイーツを満喫できるなんて幸せ~maeはビーフンをおばぁちゃんに沢山食べさせてもらって雪花氷も気に入り、ご満悦~ランチョンマットの上のキャンディはmaeがお店のお姉さんから貰いました着ている黄緑のシャツは台湾で買ってきたのよ食事の後、買ってきたものですビーフン、冬瓜茶、愛玉子、台湾のピータンは一度食べたらやみつきにそしてこれを買うのも楽しみでした台湾の「沙士」、maeが持っていますこちらは沖縄で飲んだルートビアーと同じ成分、同じものということで飲んでみたかったのですー、で、早速飲んでみると・・・おぉっ、まさに同じ湿布味の炭酸飲料だわー台湾物産館は開店1周年キャンペーン中、台湾2泊3日の旅や茶器が当たります店頭でも応募できますよ、詳しくはこちら当たるといいなぁー湿布味の炭酸飲料はクセになる味♪
2007/06/09

前回、チャイナエアラインのフライトで台北市街上空から夜景を見て感激し台湾の桃園国際空港に到着しました今回はいきなり台北市内に行かず、台中に向かいます以前玲小姐さんが高速バスで台中に行っていたのをブログで拝見したので我が家も今回バスで行くことにしました新幹線が開通していてもバス、新幹線、電車かタクシー等を乗り継いで行けばかなり時間も労力もかかる事を考えると高速バスならばホテル前まで自動的に行けるのでこちらのバスに乗りました、台中までの運賃は250元飛狗巴士(バス)、ショッキングピンクの車体が眩しい~台湾の長距離バスはサイドミラーがでっかくて、ごつくって派手なのがしびれます~冷房も玲小姐さんのおっしゃる通りきつくなくて安心でしたよ~ありがとうございますバスはホテル前で下車、とっても楽ちんでした何しろスーツケースを2つ転がし、maeを抱っこの状態なので高速バスに乗ったのは大正解でしたホテルのロビーでお出迎えしてくれたのは・・・布袋様とっても不思議なポーズだわ~この眩しい笑顔旅の疲れも吹っ飛ぶようですチックイン後、台湾ではかなり珍しく、この界隈には夜遅く食事の出来るお店が皆無なのでタクシーで夜市に行こうと思ったけれどmaeも眠いだろうし、明日の朝が早いのでコンビニで食べ物を調達することに全家ファミリーマートで買った物でーすお茶と、飯(米團)、キティのカップ麺、おにぎり、肉まん飯(米團)は以前屋台で買って食べたときの画像がこちら飯(米團)は、台湾版おにぎりとでもいうのかなー、屋台で作りたてのものを食べれば美味しいけれどこちらはコンビニの食べ物~という感じでしょうか、まぁ贅沢は言えませんね沖縄で朝から久高島に行き、糸満や那覇であれこれ食べて、見て回って台湾に到着し本当に長~い長い一日でした
2007/06/08

前回、那覇空港でチャイナエアラインにタラップで乗り込み「んじちゃーびら、沖縄~」と飛び立つ飛行機から沖縄の地に別れを告げました~"んじちゃーびら” とは、沖縄の方言で「さようなら」という意味ですネ~。さて台北までのフライトは1時間半ということで乗務員の動きも、足早で何だか慌ただしそうな感じ東京ー那覇間は2時間半かかるけれど飲み物オンリーのサービスだったので寂しかったわ~こちらは国際線だから飲み物だけってことはないと思う、果たして1時間半のフライトで何が出てくるのかちょっとドキドキしましたが・・・パックに入ったものを渡されたので開いてみるとこんな軽食が出ましたよぉ台湾製のパックのアップルジュースキットカット、レーズンはアメリカ製でそして~思いがけず美味しかったのが右から2番目のスコーンにかなり似た味と堅さのものでかなり密度が濃いぃので、食べ応えがありましたよそしてサンドイッチですねー。思っている以上にお腹が満たされてしまいましたーフライト時間は短いけれど、免税品の販売はしっかりとあってやはり乗務員さんにはかなり慌ただしい1時間半だったのではないでしょうかあっという間に飛行機は台湾上空にさしかかり・・・なんとっ、驚いたことに台北市街の真上を飛んでいるではありませんかー何て綺麗な夜景なのーわぁーっ、台北101が鮮明に見える~もうこの台北の夜景を見れただけでも大興奮、大感激ですっ航空運賃代払った以上の価値があるフライトでした~
2007/06/06

前回、サトウキビのジュースを飲んでいよいよ空港に向かう時間になりましたたった2日間でしたが、なんて名残惜しいのでしょうとっても充実した沖縄滞在でしたこの2日間で着た洗濯物になる服とシュノーケリングセットは台湾へは持って行かず私の実家に宅急便で送りこれでスーツケースのスペースにも余裕ができましたレンタカーを返しに行きがてら通った道で変わった建物を見かけましたよ木の上のお店~「アジア食堂」だってなんとなーく気になったので車窓からパチリ~国際線の空港は、国内線のすぐ隣にあって就航便数がもの凄く少ないせいかと~ってもこじんまりとしています。フライトの1時間半前にならないとチェックイン出来ないそうなのでコインロッカーにスーツケースを預けて国際線のターミナルはmaeには退屈なので国内線のターミナルへ行ってみることにこちらは遊び場がものすご~く充実しているんですねー国内線のターミナル内には子供を遊ばせる場所が沢山ありますよ~子連れに優しい那覇空港なんですねちょっと見えづらいかもしれませんが那覇の公設市場で買ったムームーをmaeが着たがったので、着せてみましたよ~さて、時間になったので国際線ターミナルに戻りいよいよチェックイン乗客の8割が台湾からの観光客でしょうか、出国するのに並んでいる列はすでに台湾の雰囲気でい~っぱいですmaeを見るなり頭を撫でてくれる人もけっこういました出国のチェックは割と一人一人丁寧にゆっくり確認している感じ、成田空港とは違ったローカルな感じがこれまた良いですネ時間になったら子連れの人から優先にバスに乗せてもらえましたよそう、バスに乗るということは・・・バスで飛行機のタラップ下に到着この至近距離で写真撮るの大変なのよ~撮っている人なんか他にいないので焦る焦る~立ち止まってごめんなさいっチャイナエアラインでいよいよ那覇から台北まで、1時間半のフライトでーす
2007/06/04

火曜日、東京ディズニーランドに行ってきました~予想最高気温21度だったのでmaeの服は着替えも長袖の服しか持っていかなかったんだけど照り返しのものすごさもあって昼前から暑~いのなんのってmaeの半袖の服買ってきて~と主人に頼みましたそしたら大きめのTシャツしか無かったんでぶかぶかのこの格好、しかもかなり男の子チックでしょう去年もそうだったけどやっぱり独身の頃とはTDLの楽しみ方も全然違うのね子供が喜ぶパレードが中心になってしまうわ~パレード開始30分以上前からレジャーシートを敷いて最前列で見るためにスタンバイ~独身の頃はパレードをマジマジ見ることなんか無かったもんねー。パレード、子供は前に呼んでもらるのでお姉さんに踊り方を丁寧に教えてもらえるの~そ・し・て・音楽に合わせて一緒に踊らせてもらえるの踊り終わったらお姉さんに「ありがとう~」と言われありがとう~を深々と返すmaeお姉さんもmaeに合わせて深々とお辞儀してくれたよ~最近ようやく「ありがとう」がちゃんと言えるようになってきたので本当に嬉しいですパレードは一日4回夜のエレクトリカルパレードはちょっとリニューアルされていて楽しさアップパレードが終わるような時間になると昼間は“1時間以上待ち”も当たり前の「ミート・ミッキー」ってミッキーに数人で個室で会って一緒に撮影できるものがあるのこれも10分待ちくらいでミッキーに会えたのよmaeは大喜びだったよ~この日は滞在新記録時間更新22時までいたのよ~私は9時に帰りたかったけどmaeが「まだ遊ぶっ」って言って眠たいはずなのに、頑張る頑張る~駐車場に戻って車の中で速攻パジャマに着替えさせてオムツも替えて、歯磨きして高速道路に乗る前に、あっという間にmaeは就寝、たっぷり遊んで楽しかったね~ パレードの曲をドライブ中に聴くのも楽しいTDLの食べ物はジャンクフードが多いせいかちょっと食べ過ぎると翌日まで胸焼けが酷くて大変だったのよ~
2007/06/01
全15件 (15件中 1-15件目)
1

