全14件 (14件中 1-14件目)
1
前回、食べ物の誘惑を振り切って何とか城隍廟の前に辿り着きました金色の緻密な装飾が、それはそれは美しい廟の入り口なのでした その一部分・・・一見の価値有りです!廟の天井はライトで照らされていました神様も沢山いらっしゃったのですが地元の人々ががあまりにも熱心にお参りしているのでこれ以上の撮影は遠慮してしまいましたお参りをしたら、廟の入り口から広がる美食エリアに突撃で~すこちらは「貢丸」という、豚肉のツミレですね 新竹の街中の飲食店など至る所に「貢丸」のオレンジ色の看板があったので新竹の名物なのでしょうね~どのお店で食べようかなぁぁ~~この迷っている時が至福の時間ですこのビーフンのお店で食べることにしました「阿城號米粉」100年老店(老舗)ですよ~シンプルだけど、おいしい~っ日本で食べる中国産のビーフンとは全然違って、コシとハリが強くて納得の歯ごたえです貢丸湯、香菜との組み合わせがたまらない~城隍廟のグルメワールドは、廟の前だけでは無かったんですよ~!別方向から廟の外に出てみると・・・行列が出来ている「牛舌餅」の屋台がありました私達も並ぶ~?なんて言っていうちに、目の前で売り切れてしまいましたよ~次に目に止まったのはこちらのミニ屋台・・・麦芽餅!?このミニ屋台には見覚えがあるのでした熊野プーさんのブログで以前見た記憶が!この食べ物は今まで台湾で見かけたことが一度も無いのでおばちゃん、ひとつね~!って注文したら・・・まず、水飴をビヨ~~ンと取り出して・・・水飴の上に香菜を置いて・・・水飴で包んでいく・・・包んだ水飴をコレに挟んで出来上がり~ コレは夏祭りの水飴を挟む物とあまり変わらないものですね。いただきまーーーす・・・んんん!?何とも言えない味がしました・・・・ ビーフンといえば新竹産ですね! 新竹の貢丸が楽天でも売っているなんて感激!
2007/11/28
前回、美味しい魚丸を食べて新竹らしい場所を見に行こう~!と、また歩き始めます途中見かけたこの店は占い???いや霊感人生相談でしょうか~?ちょっと怪しげで説得力がありそうなお店が、3件並んでいるのでした語学力があれば入店したのにって、ちょっと残念なのでした新竹は「風の街」といわれているだけに、この日も風が吹いていて何だか思っていたより寒~いmaeは薄着だし困ったね~と言っていたら途中子供服の店があって、セールをしていたのでmaeの上着を100元(350円)で買いましたこれで温かくなったね。喉が渇いたところでオレンジジュースを飲みましたよ~普通のサイズでもた~っぷり入っているところが嬉しいですねさて、暫く歩くと市場らしき場所に出ましたよ茄子が長~~~い新鮮野菜が沢山!買って料理したい気分になりますね~色々な肌色の鳥がひっくり返っている~お魚も長~いのねとっても新鮮なのでお刺身にして食べてみた~い!新竹といえばやっぱりコレですね、ビーフン市場を抜けると突然目の前が開けて・・・着きました城隍廟は、信仰が篤い立派な廟(お寺)ですが台湾では旨い物は廟前にあり~と言われているほど。城隍廟もまさに食べ物の一大聖地なのでした。参道両脇には食べ物屋台が・・・この先廟に近づくにつれて美味しそ~うな店が次々に出現するのでしたくぅぅぅ~何て美味しそうなの~誘惑を振り切るのが大変~っ、先にお参りしたいのよ~ふーっ、やっと廟前に着いたわ~廟の前のこんな間近にまで、食べ物の誘惑が次々に迫ってくるとはなんて罪つくりなのぉ~!! つづく
2007/11/28
前回、台鐵新竹站付近の裏道で素敵な通りを歩いてやっと辿り着いたこの通りに、お目当ての店はあるのですが・・・車や人通りも少なく、台湾にしてはちょっと寂しい場所に老舗の繁盛店が本当にあるのかな!?ありました~うず高く積まれたどんぶり、すごい数ですねぇわざわざ朝ご飯を食べに台北から新竹のこの店にやってきたんですよ~もう9時過ぎていましたが・・・メニューはこれだけお腹空きすぎて元気が全くないmae,レンゲで遊んじゃってます大好きな魚丸湯(魚のすりみ団子スープ)スープはセロリ沢山で団子の中は肉餡がた~っぷり入っていて、あぁ~これが食べたかったんです!!おいしい~!!なんてしあわせ主人は食べたのは多分メニューからして骨肉湯かな!?これもとっても美味しかったですお店には表彰状がかかっていました、何故かこんなものも・・・不動産情報かな!?日本でお馴染みのクロネコヤマトの宅急便も台湾では日本と同じシステムでお届けしています。とっても便利なので台湾での移動にはスーツケースを持ち歩くことなく例えば、高雄から台北のホテルにスーツケースは宅急便で送ってその間は小荷物で楽~に移動するようにしていますそうだ、店の隣のスペースも活気がありました若い女の子か大勢で「魚丸」をせっせと制作中でした生地の中に餡を詰める手作業は大変そうですが全部手作業で!というのが美味しさヒミツなのでしょうネ石家魚丸新竹市興学街27
2007/11/25
前回、高速鉄道(新幹線)の新竹站に着いて路線バスで台湾鐵道の新竹站に向かいましたバスは站からかなり離れた三越前で停車、ここで降りてかなり歩きます台北からやってくるのなら、台湾鐵道の特急でやってきた方がよっぽど時間がかからなかったでしょう~さて線路の向こう側に渡り、線路沿いの道をテクテク歩きました途中、台鐵の車庫を見かけたのでパチリ~この通りは古い家屋が多いなぁ~という印象でしたが・・・更に古い家屋を綺麗にリフォームした素敵な建物がありましたこれ、写真が斜めってしまいました暫くすると、こんな一角がありましたとっても古めかしいレンガの建物や壁は未修復のまま・・・苔も生えていて、ちょっと趣のある通りでした私こういう雰囲気好きなんです~古い古跡のような建物ですが、そのまま住居として使っているみたいでした食べ物屋を目指して歩いているだけだったのに、思いがけず素敵な散歩道になりました さて今日は世田谷に用があり、この店に立ち寄りました以前のブログでご紹介した「鹿港」という台湾で修行した店主の肉包(肉まん)屋さんこの店の「黒糖まん頭」が玲小姐さんのブログで美味しいと紹介されていたので食べてみましたよ~!!1個80円、そんなに安くて良いのか!?と思えるほど美味しいこの生地を食べたら、よそで食べれなくなる食感とお味です!この「鹿港」の近くにオシャレな洋菓子店を見かけたので主人が行って、maeに買ってきた物は・・・アイスに綿菓子が乗っていました~綿菓子食べるのは久しぶり~甘いけどおいしいっmaeがすごい勢いで綿菓子を食べているので、取り合いになりそうでした綿菓子を食べたら、こんな感じのソフトクリームでしたソフトクリーム自体は濃厚だけど、甘さ控えめ上品味ベリー類が沢山乗っていて、大人の贅沢ソフトクリームこれで400円は安いと思いました!!こちらはテイクアウトのみの商品ケーキ類も見た目オシャレで、イートインコーナー有りHPはありませんがケーキや店の詳細はこちらfraoula(フラウラ)東京都世田谷区世田谷1-14-17TEL 03-5451-0015 水曜休み
2007/11/23
![]()
1月の台湾旅行記が途中で中断したままだったのでお付き合い下さいませ~開業の日、台湾新幹線に乗って板橋駅から新竹に行くのですがこの時いただいたコメントによりますと車内でmaeが握手をしたお偉いさんなんじゃないかと思えるおじさんは交通部長の蔡さん・・・日本でいうと運輸大臣だそうです maeはすごい人と握手していたのですね~とってもいい記念になりましたよ~到着した新竹駅、通車記念の大きい垂れ幕が朝早くから新幹線開通の大騒ぎの中ここまでやって来てホッとしたら少し休憩したくなったね~ということで駅の中のスタバでちょっとひと息記念に「新竹」のご当地タンブラーを買いました~寛ぐmae、かなり疲れちゃったかな!?さて、駅を出て路線バスに乗りま~す台湾鐵道の新竹駅はここからとっても遠いので時間がかかりそう~駅と新幹線の高架線と、道路しか無いですね駅周辺は何も無いだだっ広~い空き地だらけの場所、数年後には駅周辺はビルが建ち並んで激変しちゃうのかな!? 台湾新幹線、色々!
2007/11/22

昨日、寒い中行ってきましたディズニーランドピーターパンと一緒に撮ってもらえて嬉しい~クリスマスファンタジー期間中に来るのは初めてワクワクです夜のシンデレラ城~クリスマスバージョンはやっぱり綺麗~寒いから夕方帰るつもりが、やっぱり夜のパレードを見ずには帰れませんでした一日中コートを着て過ごしました、さむさむ~でもココロはポカポカでした風も出ていたので花火は中止かなと、諦めて帰ろうとゲートを出たら・・・花火の音がっなんとっ、ハート型の花火がかわいい~っなかなか上手に撮れませんね~それにしてもすごい人出だったな~平日でも混み混みでした。
2007/11/21

前回、茶畑を見せていただきお昼ご飯を食べに行きましょうと、お茶農家の息子さんに連れてきてもらったのがこのお店ちょっと変わったロケーションでしょう~?それもそのはず、鉄工所の一角に店はありました店の入り口付近には、溶接の道具が無造作に置いてありましたよ~メニューはこんな感じ前菜はキュウリの酢漬け唐辛子とニンニク入り暑い中、茶畑にいた後だったので水分の多いキュウリと缶ジュースの冬瓜茶が、たまらなくおいしい~それでもって、夏はこれって息子さんイチオシの・・・ピータン豆腐です台湾のピータンは本当~に美味しかったです、中国産とは違って、変な臭みが無くコクがあって、なんて美味しいのぉ~ここで食べたピータン豆腐が忘れられずお土産にはピータンを沢山買って帰国しましたよ~今でもここで食べたピータン豆腐を再現したものが我が家の定番おかずの一つになってしまったほどお醤油はもちろん 丸莊醤油を使っていま~すキュウリの酢漬けニンニク入りも夏場の我が家にはかかせないメニューになってしまったほどですよところで~このキュウリの酢漬けニンニク入りとピータン豆腐はメニューに載っていません常連さんだと裏メニューの注文もできるのですね~、こういう事も初めての経験で「へぇ~」って感心してしまいましたこちらは主人が食べた牛肉麺、私が食べたのは乾麺、台湾の麺の中では一番好きなんです食事が終わって製茶場に戻ったら食後のお茶が待っていました東方美人茶です今まで飲んだことのある東方美人茶は何だったの~!?東方美人茶って紅茶っぽくて、香りの良い蜜のような甘いお茶だと思っていたけどこんなに美味しいものだったんなて!!この後お茶が出来上がるまで、ご主人に色々なお話を伺いましたお茶の話はもちろんのこと日本時代のこと、そして戦後国民党がやってきて茶農家も危機的な状態になったこと、大変だったことそして李登輝さんが総統になって、どれだけ台湾が良くなったかなど静かに、そして熱く語ってくれました。 昨日はお友達親子と遊びに出かけましたお出かけ先にはローラースケート場もあり、友達のお子さん(小学3年生)が滑りたいと言うので思わず「懐かしいな~子供の頃良く滑ったのよ~学校から帰ってくると毎日・・・」なんて言ったら一緒に滑って!!とせがまれ、滑ることに・・・滑るのはウン十年振りだし、転んで怪我でもしたらなぁ~とヒヤヒヤものでしたが5分位したらスイスイ滑れるではありませんか~!子供の頃体で覚えた事って、体が忘れないものなんだなぁ~と実感しました見ていたmaeが「滑りたい~」って泣きだしたので30分も滑っていられなかったけど、とても気持良く滑れましたよ~。最近のスケート靴はローラーブレード用、車が縦に4つ付いている。滑る要領はアイススケートとほぼ同じかな。
2007/11/18
![]()
前回、お茶作りを見学してその合間に茶畑を見せていただきました雑草部分は手作業で草むしりするそうこちらの茶農家さんの全ての茶畑では30年以上茶葉にも土壌にも農薬を使っていないそうで手間暇かけて誠実に茶葉作りをしていましたバッタが茶葉にとまっていましたよこの時、茶葉の上にいた「ウンカ」という虫も撮ったのだけど小さすぎて接写した写真はピンぼけで大失敗~あっという間に葉に隠れて見えなくなってしまった~ウンカは昼間は葉の裏側にいることが多いので写真は撮りづらいそうです、絶好のチャンスだったのにな~楽天で売っている東方美人茶のページお茶の説明やウンカの写真もありました ウンカは「東方美人茶」つくりに欠かせない虫でこの虫が若い茶葉を噛み、発酵を促すことによって蜜のような甘~い味のするお茶になるそうです~この茶畑では5月の中旬以降になるとウンカが大量発生して東方美人茶が出来上がるそうです新芽を摘んでお茶にしますこの茶畑は東方美人の茶葉ではありませんよ気づかれた方もいると思いますが、茶畑の土の色が赤いのですこれはこの土がアルカリ性のためでお茶の品質にはアルカリ性の土が良いそうです新しく植えたばかりのお茶の苗木だそうです茶畑の隅にある用水池この池には蛙が住んでいて、一生ここから出られないんですって茶畑に出るときのお帽子はトップが持ち上がるようになっていましたかわいいでしょう~蒸れなくって、かぶり心地も良かったです 東方美人茶
2007/11/16
昨夜はブログを書き終え、アップしようとしたら何を間違えたか文章が全部消えてしまった!?ショックー!再び書き直す気力が無くなったので、寝てしまいました。書き終えたら保存しとかないと・・・ってことですねぇ、トホホ~鹿児島旅行へ行く前に台湾旅行記が修了しましたが写真整理等の関係で、書きそびれてしまったものがあったので2~3回に分けて書くことにしました。今回も写真の枚数が多いのでこちらのブログを見て下さいね.またお手数をおかけしますがコメントはこのいつものブログに、よろしくお願いしま~す
2007/11/14
鹿児島の旅、駆け足で書いてきましたがいよいよ最終回ですおかげさまで咳の方もだいぶ良くなってきましたよ。それではこちらのブログを見て下さいね!コメントはいつものこのブログに、よろしくお願いしま~す
2007/11/11
風邪をぶりかえして咳がとまらず体力を消耗するので昨日は早めに寝てしまいました。久しぶりに10時間まとめて寝たら少し良くなってきましたがあぁ~早く全快したい~!!今回もこちらのブログを見て下さいね。コメントはいつものこのブログに、宜しくお願いしま~す
2007/11/09
今日の夜から明日夜まで丸一日出かけるのでコメントの返事と、皆さんのブログへの訪問が少し遅れます。今回もこちらのブログをご覧下さい、コメントはお手数ですがこのブログによろしくお願いしま~す
2007/11/05
鹿児島の旅、いよいよ観光地らしい場所にやってきました写真は撮れなかったのですが、ここでも台湾や沖縄でよく見る魔除けの「石敢當」を見ることができました。ブログの本文はこちらになりますコメントはお手数ですが、このブログに宜しくお願いしま~す
2007/11/03
すみません~!! 突然風邪を引いてしまい熱が出て数日ブログを休み、皆さんのブログにも訪問できませんでした。私の場合、食べ過ぎが続くと風邪を引くといういつものパターンなのですが鹿児島の食べ物とお土産、美味しすぎですでは前回と同じくこちらのブログをご覧下さい、お手数をおかけしますが、コメントの方はいつも通りこのブログによろしくお願いしま~す
2007/11/01
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

