全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日はお盆の終盤に横浜へお出かけし女優、五大路子さんの演じる「横浜ローザ」の舞台を見に行った時のこと・・・主人と2人で出かけたのはとっても久しぶり~、多分maeが生まれる1週間前が最後だったのではないかな~?舞台の会場は横浜赤レンガ倉庫こちらは5年ほど前に改修され、綺麗になり雑貨ショップやレストランやカフェ、舞台用のホールもある商業施設「赤レンガパーク」として生まれ変わりました。元々新港埠頭の税関施設として建設されたものだけど第二次大戦後から1956年(昭和31年)までアメリカに接収され返還後1989年には税関施設としての役目を終えたそう。以来立ち入り禁止のこの建物は長い間古い寂れたイメージで、それがとても雰囲気がありみなと横浜の「顔」的存在だったその赤レンガ倉庫は1911年(明治44年)竣工の歴史的建造物舞台は五大路子さんの女優魂が感じられ心に響く期待以上の内容で、とっても素晴らしかった舞台終了後は主人は用があるので私は一人で電車で帰ることに・・・一人で歩くって実は妊娠中以来かも~な~んて、ウキウキしながら歩いていきました赤レンガ倉庫から駅までの5分ほどの距離に歴史的な建造物が幾つかあったのでご紹介こちらは横浜税関本関庁舎。1934年(昭和9年)竣工ここから少し歩くと見えてくるのが横浜市開港記念会館、1917年(大正6年)竣工横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔は「ジャックの塔」の愛称で親しまれていて、高さは約36mです。 神奈川県庁(キング)・横浜税関(クイーン)と共に、横浜三塔と呼ばれているそう。三塔を一望できるスポットを巡ると願いが叶う、という言い伝えもあるそうですよ~(この辺はHPより抜粋しました)赤レンガ倉庫から駅まで歩く5分ほどの間にささっと見ただけでも少なくとも4~5つは歴史的な建造物を見ることが出来ます実は横浜はレトロな建物の宝庫、みなと横浜の歴史的建造物のほんの一部をご紹介しましたが夜になるとライトアップされたレトロな建物はとっても美しくロマンテックでデートスポットとしても最適横浜港は2009年6月、開港150年を迎えます色々なイベントも予定されているみたいなのでとっても楽しみですねそうそう、maeは私の母に預けて行ったのですが私が帰るまでの4時間半ほどの間、おばぁちゃんと楽しく過ごしていたようで安心しましたちょっと前まではmaeを預けてお出かけなんて全然考えられないほど私にべったりだったのでその成長ぶりがとっても嬉しい夏の一日でした
2007/08/31

前回、大河之戀皇后號(大河の恋クイーン号)を見て台北の街にようやくやってきました台湾でのお買い物でかかせない、丸莊醤油で醤油膏を買って外に出ると近くにあったこのショップが目に飛び込んできました「POWER FIRE BALL」電火球~ って何だろう~重慶北路3段と民族西路の交差点にあったこの店舗とくかく目立っていましたではっ、入ってみまーすここは、民進党の蘇貞昌氏の支援者が出した店舗でここに訪れた時点では蘇氏は行政院長で2008年3月の総統選挙に出馬する予定というということで、このショップを出したのだとかとても綺麗な店内には蘇氏のオリジナルグッズが写真撮影も許可していただきました。ショップの方の説明では「電火球」とは、蘇氏のヘアスタイルのことなんだそうですやはりグリーンカラーが多いですね~かわいいコーヒーカップセット蘇氏のキャラは明るくて面白~いネクタイもありました~白のネクタイのアップ、誰がこのネクタイをするのかな~???私が帰国後すぐ党内選挙があって結果、総統選挙には民進党では他の方が出馬することになり蘇氏は行政院長を辞任、その後副総統候補として出馬を要請されているようですが・・・今現在もこのショップが存在しているかは未確認なので分かりません。このショップのことは偶然立ち寄ったので掲載してみました。
2007/08/28

前回、「關渡媽祖宮」の古沸窟で千手観音様を見てさて~そろそろ帰ろうかということになりここから船で台北市街に戻れるらしいよ~站まで歩くのも暑くて大変だからさ、ということで、とりあえず船付き場に向かいました船着き場だけでも景色が良いし、けっこういい雰囲気~あれ、船が着いているけどこの船かな~?この船、確か千手観音さまの前から見かけた船だよね~?じゃぁ今到着したばかりってことかなとりあえず行ってみよう~maeは船を見るなり「あれ、乗る~!あっち、乗る~!」と乗る気満々になっている~すると、ここで船を降りてきた男性2人が日本語で声をかけてきてくれたのこの男性2人は親子で、高雄から2日かけてこの船に乗ってやってきたんだそう船内ではず~っと宴会して歌を歌って・・・とお楽しみ満載の豪華クルーズだった様子、へぇ~っ、そんな船があったんだねぇーそれならちょっと見ていこうか~できるだけ間近でパチリ中を見れなかったのは残念だったな~この時は特にブログに書こうとか思っていなかったんだけど帰国してから何日か経って旅々台北の記事を主人が見つけてびっくり~この船、「大河之戀皇后號」(大河の恋 クイーン号)といって淡水川の豪華クルージング船として6月から就航されるそうで私がこの船を見たこの日から1週間後に政界人、マスコミを招いての豪華なお披露目航海が催されたのだって~そんなに話題の船だったとは~飲食のサービスは喜來登飯店(シャラトンホテル)だっていうしお値段も納得価格な~んて、ここまで書いたら自分の誕生日が近いってことを思い出し、ますます乗りたくなってきちゃったわ~旅々台北の記事はこちら大河之戀皇后號(大河の恋 クイーン号)
2007/08/25

今日は実家からの帰りに東京湾アクアラインを通り、人口島の「海ほたる」に立ち寄りましたいつもは海風が吹いているけど、今日は珍しく風速ゼロなので、海がいつもよりも穏やかで静か、不思議と綺麗に見えます夏休みなのでいつもより人出が多く今日は台湾人観光客の姿も多く見かけましたよ「海ほたる」から見た正面川崎、左側が横浜、右側が東京都心陸地の部分にかかる濃いグレーの雲のようなものは・・・光化学スモッグ・・・・この昼の時点で風速ゼロの状態、空気が停滞して特にこのようになってしまうとか~こちらは千葉県の沿岸の工場地帯、うわっ、空気が黄色~いこっちの方が深刻な状態うちは広くて開放感のある海ほたるでmaeを遊ばせることが多いです「海ほたる」、夏休み中にスタバがオープンしました海の見える席でコーヒーを飲めるのは嬉しい~ここからも富士山が見える~富士山の右下の高いビルは横浜のランドマークタワー、「海ほたる」からは意外と富士山が大きく見えるんですスタバの窓ガラス越しの撮影なので写真の所々が汚れで見苦しくてすみませんっこのスタバの端っこにはガラス扉があって・・・なんだろう~って見に行くと・・・子供達が元気に遊んでいるー 子供広場まで新しくできたんだね~「海ほたる」には頻繁に来るので子供向けの設備が充実するのは本当に助かるし嬉しい~夏場はお外の公園の滑り台は熱されたフライパン状態なので暫く滑っていなかったんだよねー。mae、滑り台でご満悦maeは明日で2歳半になります
2007/08/23

前回、バスでMRT北投站に着いてMRTに乗って關渡站に到着~ここから歩いて「關渡媽祖宮」という廟に行きましたこちらの廟には5年前にも行ったのですが再び行く時がきました~前回来た時は行き方が分からなかったので站の地図を見ていた私達に声をかけてくれた地元の人がいて近くまで一緒に歩いて行ってくれたのですなんて有り難いことだったのでしょうおかげで今回も迷うことなく辿り着けました。こちらの媽祖廟もとても大きく、信仰が篤く見応えがとてもあります廟の脇には古沸窟という洞窟いやトンネルがあって・・・入り口のこれは何だろう~???上から見たらこのマークさて入ってみましょうか~この長い洞窟の壁面には仏教の世界が繰り広げられていてこのような絵物語?が沢山ありました~長~い洞窟の突き当たりには・・・こちらに背を向けて、何かがあるよ~正面に回ってみると・・・・・千手観音様だわ~千手観音様の正面から外に出られるようになっていてお外には像さんがタイの寺院っぽいですね~っこちら側の正面には・・・淡水河が~關渡大橋が見える~船が見える光景、良いですね~その向こうに「観音山」が見えるではないですかーこの山は日本統治時代には「淡水富士」と呼ばれ当時は絵葉書にもなっていたのだとか標高は616メートルとても美しい端正な形の観音山、淡水站辺りから見るよりもここから見える観音山の方が私は好きだな~こんな綺麗な風景が見れるなんて前回来たときは夜だったから全然気づかなかったのでもその時の夜景も綺麗だったんですよ~思いがけず素晴らしい景色を見れて、うっとり~してしまいました
2007/08/20

楽し~い夏休みもいよいよ最終日です昨日は海に行って日差しの強さで目が痛くなりブログを書くのを断念、しっかり目をケアしてから寝ました。今日は千葉県の「鋸山」という所に出かけました鋸山は山全体が「日本寺」という聖地、約1300年前に聖武天皇の勅願所として高層行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所なのですが火災によって焼失。今はとても眺めの良い、気軽な観光地です「百尺観音」切り立った崖の岩肌に掘られた観音様高さは30.3メートルmaeがかなり小さくみえるでしょう~そして~こちらは日本一大きい大仏様御丈21.3メートル、 総高31.05メートルちなみに奈良の東大寺の大仏様は御丈14.85メートル、 総高18.18メートルということで、この大仏様本当に大き~いこれらの観音様や大仏様を見るのには舗装された階段の上り下りだけでもちょっとしたプチ登山になってしまうのかなり体力を消耗するので、夏に行くのはきつい~ということで御一行9人(私の両親、弟家族を含む)はお食事にお出かけです鋸山から車でちょっと移動してお食事処「ばんや」に直行ここは魚協直営なので新鮮な海の幸が格安で食べれるので大人気席数はどう見ても300以上はあるけど私達が到着したときには100人以上待ちの状態席に着くのに30分くらい待ちましたよ~あぁ~お腹が空いた~目の前にど~んっと置かれたのは「伊勢エビ天丼」見た目だけでも大満足な、このボリュームもちろん美味しい~ですよぉ伊勢エビの手足までパリパリして美味で香ばしく止められない止まらない~最後にエビ味噌まで堪能満足度の非常に高~いお昼ご飯でしたそうそう、12日の日記で書いた台湾新竹市の選抜優勝して来日した「東園国小チーム」は今回の大会で、見事優勝しました私は残念なことに決勝戦を見に行けなかったのですが決勝戦の相手はなんと地元参加のチームでなく韓国のチームで、14-7で圧勝わざわざ結果を電話で教えて下さったMさん、本当にどうもありがとうございましたここまで書いて、また地震千葉県地方、一昨日から頻繁に地震があります。今のは震度3、早く治まって欲しいわぁ~
2007/08/18

ここ数年、花火大会に縁の無かった我が家ですが・・・今夜は久しぶりに花火大会に出かけてみました出発が遅れてしまい、目的地到着前に車から花火が見えたので走る車の助手席から撮ってみた花火、綺麗~出遅れたので車を止める所を見つけるのがタイヘ~ンでした花火を上手に撮るのって難しい~maeはやっぱり大感激「うわー、凄~いキレイ~」と大喜びでした昼間プールに行ったのでかなり眠いはずなのに頑張って起きていましたよお盆中は弟家族も姪2人を連れて私の実家に滞在、家の中の人口密度が一気に上がり、大賑わいです明日は皆で海に行きま~す
2007/08/15

今日は朝から少年野球の観戦にお出かけしました秋さんのブログで、台湾新竹市の選抜優勝した「東園国小チーム」が来日し、国際親善少年野球大会で私の実家がある町の地元少年野球チームと対決するということを知り秋さんのお知り合いであり、私の実家の近くにお住まいの地元少年野球協会のMさんからもご連絡をいただいた。Mさんは以前から私のブログを見て、何回かメッセージを下さっていた方だったのですごい偶然で本当~に驚きましたこの試合はブログをやっていなければ知ることも見ることも無かったということですね小学生といっても、なかなかハイレベルな試合内容私の実家がある地元チームもなかなかの強さで評判だけどやっぱり台湾「東園国小チーム」の方が強~い台湾国旗持参暑くて顔がゆでだこ状態に~東園国小チーム、監督さんの激が飛ぶ台湾、「東園国小チーム」の子達はうちの地元チームの子達よりも皆、背が高~い前年度、この大会に新竹代表で来て、優勝したのは新竹市西門国小学校でその西門国小の監督さんのお子さんとmae監督さんは秋さんとお知り合いだそうゲームセット6-2で、台湾「東園国小チーム」の」勝利~地元チーム、残念だったね~やっぱり台湾「東園国小チーム」は強かったでもこの炎暑の中、両チームとも頑張りました見ているだけでも汗だらだらだったもの~Mさんご夫妻と息子さん、暑い中、一生懸命東園国小のお世話をしていらっしゃいました。観戦させていただき、どうもありがとうございましたそして、今夜は私の実家のある町の夏祭りがありました行ってみると、今朝試合をしていた地元少年野球チームがかき氷屋を担当していたの mae、珍しくベビーカーに乗っています、公園に遊びに行くとき以外はほとんど乗ってくれませんかき氷、maeがほとんど食べてしまった~ここで地元野球チームにご挨拶して、今日試合を見に行ったことを言うと監督さんが、いや~うちのチームも強いんだけどね~と苦笑していた。そうですね~お疲れ様でしたということで台湾の東園国小チーム、優勝目指して頑張れ~
2007/08/12

前回、竹子湖で美味しい野菜食を食べて 帰りのバスを待つことに・・・それにしても暑い~って台湾なんだから当たり前だけどバスは1時間に1、2本しか走っていないようで随分待ったけど、バスがなかなか来ないね~時刻表もバス停に書いて無いし・・・すると同じくバス待ちしていた台湾人のカップルが何かを察してくれてこの時間にバスが来るよ~とバスの時刻表のコピーを見せてくれ、まだ時間があるし、すぐ近くに日陰で座るところがあるから座りなよって勧めてくれた。なんて親切で優しい人なんでしょう~台湾を旅すると人の親切が身にしみます~やっとバスがやってきて、ミニバスだけど乗っている人が凄く多いのね~でも、なんとか座ることが出来て子供を連れているということで色々な人から気を遣われた。本当に本当に、ありがたいことです~多くの日本人旅行者がそうだと思いますが私の台湾旅行も、妊娠前から台湾の人の好意や人情の厚さに助けられていることがもの凄~く多いですバスは硫黄のゴロンゴロンしている場所を通り陽明山公園のバス停の近くに通りがかると・・・こんな所にスタバがあるスタバって街中にしか無いイメージだったのでこんな山の上にあるなんて新鮮な驚きだわぁ~ミニバスはようやくMRT北投駅に到着~竹子湖へはここからバスに乗れば行けるのね バスのルートと時刻表がありましたと、ここまで書いて写真の加工が出来なくなりましたフォトショップが期限切れおまけに文字パレットも調子が悪くメンテナンスが必要な状態ということで続きはまた~そろそろ皆さんお盆休みですね~私の友達たちは皆子供を連れて新幹線や飛行機で帰省してしまい、街もショッピングセンターも人が少なくて都会にいるとなんだかちょっと寂しさを感じますよ~。
2007/08/10

前回、竹子湖に到着してカラーの花畑を見て竹子湖のメインストリートにはレストランが幾つもあって・・・駐車場に車が沢山停まっていて繁盛している雰囲気のこの店に入ることにしましたこの店、「地球の歩き方」にも載っていましたよく読んでみると、食材を全て山と川から取ってくる・・・と書いてあるじゃありませんか~、本当にぃ竹子湖では野菜食と放し飼いの鶏の料理が名物みたいです風が良く通って涼しいので、外の葡萄棚の下にある席に着きました椅子は天然石で出来ていて、冷たくて気持ち良い~メニューの種類が沢山あってうっわーっ、どれにしようか迷うわ~店内周りを見渡すと、5人以上~のグループで来ている人がけっこういるんですメニューを見るとグループ向けの大皿や鍋で出てくる物がとっても多いなぁ~という印象。グループで来る店だったのかしら~しかもどれも見たことの無い料理ばかりで豪華じゃないのーとってもとっても、美味しそうに見えるわ~だけど家族3人では食べれる量ではないよねぇ、maeは小食だし~メニューを見ると、少人数向けのメニューの方が圧倒的に少ないのは何故~ということでかなり無難なオーダーになってしまいました「炒麺」は麺類大好きなmaeがペロリ~「劍筍」はタケノコ料理、細いタケノコもとっても美味し~い「紅菜」という紫色したアブラナ科の野菜、炒め物がおいしい~です「地瓜湯」というサツマイモがゴロ~ンと丸ごと入っているスープスープのベースは砂糖と生姜味で見た目だけでは分からない美味しさ~これを食べると、夏の暑さに効く~という感じがしましたよこのスープ、ママンコロンさんのブログで レシピを紹介していたものだわ~と思い出し嬉しくなり美味しさも倍増でしたよどのお料理も素材の味が生かされていてシンプルながらも野菜を美味しくいただく工夫がされていてそれにとっても体に良い感じも実感できたので自分が料理を作るときの参考になるなぁ~と嬉しくなってしまうものばかりヘルシーで美味しい野菜食、また食べに竹子湖へ行きたいなぁ~
2007/08/08

前回、温泉ホテルのプールで遊んでホテルをチェックアウト後、バスに乗り陽明山の途中で、バスを下車してみることにそして「竹子湖」というバス停に着きましたといっても、この大通りから竹子湖のメインストリートまで1.5~2キロ位の距離があるようで、テクテク歩き出しましたが・・・この日は暑くて暑くて~汗が出る出る~歩いていくのはかなりしんどいっどうする~などど言っていたら目の前をミニバスが通り数メートル先のバス停らしき場所に停車竹子湖を周るバスは1時間に1,2本しか走っていないみたいなのでなんてっ、ラッキーということでこのバスに飛び乗って、暫くすると・・・こんな光景が目の前に広がりました海芋(カラー)というお花が辺り一面、沢山咲いているではありませんか~バスをどこで降りていいのかよく分からないので乗客がどどっと降りるバス停で一緒に下車して・・・この通りが竹子湖のメインストリートのようですここから道一本入って・・・お散歩コースみたいな通路を散策~竹子湖といっても湖は無く、今は盆地のようになっています昔は湖だった場所みたいですね山の谷間の広~いお花畑と~ってものんびりした風景が広がって、いい感じカラーの花畑の横には沢山の水路が見られましたカラーは販売もしていて、格安で買うことが出来るみたいカラーフェスティバルのポスター発見数日前まで1ヶ月間ちょっとの期間カラーフェスティバルをやっていたようですちょっと出遅れてしまったのね~最盛期も過ぎた頃という風情でしょうかこういう道を散歩するのも、とっても楽しい~ウキウキしてしまいます~緑や水が豊富なだけでなく空気もとっても澄んでいて、本当に気持の良い場所です突然maeが「キティ」と言って立ち止まりましたこんなのどかな何もないところでキティmaeがしゃがんで指差す先には・・・拡大してみると・・・小さいシールが落ちていました子供は自分の好きなキャラクターを見つけるのが本当に上手なんですよ~ 野に咲く花も綺麗だけど、カラーは花束にしても素敵
2007/08/06

前回、金山の鴨肉の店で食べて金山の街にある廟(お寺)の前を通ると・・・灯りがとっても綺麗~っ金山の街は海がとっても近いのでこちらの廟でも航海の神様で、万能の女神でもある「 媽祖」を祀っていますこちらの廟にもお参りをして~ここからタクシーですぐの前回同様「天籟温泉會舘」という温泉リゾートに泊まりました~ここは子連れには嬉しい施設が充実していたので・・・室内プールも温泉で、滑り台もあってmae大喜び~屋外の温泉プールはもっと遊び場が充実滑り台やスライダーで遊べるんですよ~さて翌日です、朝のお風呂に入りましょう~前回も登場しましたが、ベランダにある部屋風呂です白濁した本格的な温泉がお部屋で楽しめます硫黄の香りが漂っていますよ~そして~朝食はやっぱりデザートが楽しみですドラゴンフルーツが食べれるのが嬉しい~台湾はフルーツ天国だけど行く季節によって食べれるフルーツが違ってくるのも楽しみの一つですね~「ハイ、どーぞ」と言ってパンをママに食べさせてくれるmaeさて、こちらは宿泊したお部屋からの眺望・・・前回は大雨&濃霧のため見えなかったけどこの辺りは高級別荘が建ち並んでいました帰りのバスの時間まで、maeは子供広場で遊べて大満足子供向けの設備がとっても充実しているのがリピートしてしまった理由です前回は大雨が降っていたのでこの広~い室内子供広場があったおかげで本当に助かりましたよ~最後はホテルのお庭からの眺望で~す前回は大雨&濃霧だったので何も見えなかったけど晴れていれば本当に広大な素晴らしい景色が楽しめるんですね緑豊かなこの景色、眺めているだけで癒されました Click here今回のプールでの撮影に使ってみましたプールや海での撮影にかかせない水深5M防水機能も魅力、静止画も動画も撮影可能。
2007/08/03
全12件 (12件中 1-12件目)
1


