全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
昨日は珍しく体調があまり良くなかったので皆さんのブログにお邪魔できませんでした m(__)m原因は「食べ過ぎ」。ちょっと過食気味だったのでもう梅雨に入る頃だし、気をつけたいと思います。前回、国際通りの公設市場に行って更に市場の奥を見て回ることに・・・この黒い束ねた物、こっ....これは蛇~なんと、蛇の燻製が束になって売られているのでしたこれは沖縄で「イラブー」と呼ばれる海蛇で和名はエラブウミヘビこのイラブーの燻製は滋養強壮に絶大な効果があり、血液をサラサラにする作用でも知られているとか。イラブーでとったスープの味は濃厚な鰹だしのようで食べてみると、この正統なおいしさに驚くそうですよ。病気や美容にも絶大な効果を発揮するそうで体にいいことが科学的にも証明されているそうですそんなイラブーの燻製がぶら下がる通りにあるジュース屋さんに寄ってみました店の前に三味線や蛇味線がぶら下がっているこの店沖縄サトウキビジュースの店ですねメニューは手書きでこんな感じで素朴~サトウキビをこの機械に差し込んで汁を絞り出すんです~ガガガ~と音を立てて機械に吸い込まれていき汁が搾れる構造になっています機械の後ろは絞られたサトウキビのかすで、いーっぱいこの絞ったサトウキビの汁とブレンドして~ゴーヤ + サトウキビのジュースとパイン + サトウキビのジュースの出来上がりぃ~どちらとも、とってもおいしい~喉の渇きと疲れが癒され、体にスゥーッと染み込む感じでヘルシードリンクそのものでした イラブー製品は楽天にもありました、効きそう~!
2007/05/30

前回、手作りコロッケを食べてようやく那覇市内に戻り、時間があるので国際通りにある公設市場に行ってみましたなんと主人は行くのは初めてなんですよ~確かに大学生が行くようなところではないのかもしれませんが・・・私は若い頃、この市場で売っていた24種類茶というものが好きでした沖縄に旅行に行くという人がいたら国際通りの市場で24種類茶を買ってきて~と頼んでいたくらいでした。まだ爽健美茶や十六茶がメジャーになる前のことなのでこういうお茶はかなり珍しかったのです、しかも原料をブレンドしたものを売っていたんですネ今はそういうお茶が当たり前のように売っているせいか24種類茶はこの市場ではすでに見かけなくなってしまいましたさ~て、楽しい市場の入り口ですこの辺りは観光客向けのお土産を売っていて何とな~くウキウキした気分で歩けるところですねカットパイナップルを食べてみました~今回は買い物の目的がありましたアロハ柄のムームーが沢山売っている一角がありここでmaeのムームーを買ってみました色や形の好みがあるので本人に選ばせましたさて~、市場の食料が売っているエリアに突入ですおぉ~いきなり豚ちゃんがやはり沖縄、豚肉の消費量はダントツ多いのでしょうねもちろん珍しい魚介類も豊富ですよ~これが沖縄の県魚の「グルクン」です和名は「たかさご」、フエダイ科の白身魚です台湾では「烏尾冬仔」(台湾語 オービータンアー)と呼ばれ磯釣りの対象魚になっているそうです。グルクンは糸満のお魚市場でお刺身を食べましたが足が早い魚なのでお刺身で食べれることは少ないのだとか、唐揚げで食べるのが主流で、こちらもと~っても美味だそうですよぉ高級なカニやエビの水槽も沢山あってmaeは興味津々コレ何最近これが口癖です、何にでも興味があるお年頃です
2007/05/27

前回、「んむがぁーやーきー」を食べ損なっておやつを食べた~い気分が高まり近くにあるこの店へ行くことにしましたここは巨大かき氷"シロクマ"の店「丸三冷やし物専門店」に置いてあった地元発行の「糸満グルメガイド」に載っていたお店でした「ミスターコロッケ」手作りコロッケの店だそうで11種類のコロッケが揚げたてアツアツで食べれるそう那覇からわざわざ食べに来る人は多いそうだけど県外から旅行者が立ち寄るのは珍しいみたいで感激されてしまいました。店内には阪神タイガースの巨大な旗が壁に掲げられ店内で食べている人たちはどう見ても寅フアンそのもの写真を撮らせてと言える勇気がないのが残念だわぁーここだけ見ると普通のお店なんだけどネ・・・この雰囲気の中で食べるのはちょっと気が引けるのでテイクアウトすることにメニューはこんな感じで~す紅いもコロッケは沖縄ならではでしょう~けっこう沢山買っちゃいましたおやつにはかなりちょっと多すぎたかな~買うときに店の人が気を利かせてくれて二つにカットしてくれましたよではっ、食べてみましょう~maeは「うまい~」ってハグハグ食べましたまさに手作りの味、どれもおいし~いです衣がしっかりとしているのもサクサク感が出てグットですねー特に「紅いも」は格別に美味しかったですよ~「ミスターコロッケ」 糸満市西崎2-6-1
2007/05/25

前回、糸満市のお魚市場で沢山食べて車で走っていると、こんな看板が目に止まったのです「んむがぁーやーきー」沖縄では今川焼のことを、そう発音するのでしょうかその響き、なんだかそそられますね~ということで、ちょっと立ち寄ってみることにしましたここは神社の敷地の隣の奥にあって、ちょっと場所が分かりづらいようです矢印の方向に進んでいくと、建物が見えてきましたパーラー若松というのが店舗みたいですね更に進むと・・・今川焼の文字よりも「んむがぁーやーきー」の文字の方が大きいしかし、この時点で店は閉店していました2時半だというのに、すでに売り切れ御免期待が高まっていただけに、落胆も大きい~きっと隣の神社に参拝する人が朝から買っていくのだろうねぇ~買えなかったのは残念だけど折角なので神社に参拝していこうか~、こちらの神社は「白銀堂」と言って巨大な磐がご神体として祀られていました。巨石の一部がこのお堂の中にあるといったかなり特殊な場所で熱心に祈りを捧げている方が数人いらっしゃいました調べてみると・・・豊漁と航海の安全を祈る氏神が祭られている、糸満の漁師には欠かせない神社。境内には大きな隆起サンゴがあり、約200万年前までは海だったことを物語っている。う~ん、なかなかの聖地という風情ですねやはり狛犬の代わりにシーサーが鎮座していましたよこちらはちょっとお顔が怖~いシーサーだけど魔除けという雰囲気は充分に出ていますね~なかなかの迫力です。今回、今川焼きが買えなかったので帰ってからこのお店のことを色々と調べたけど、ネット情報はほとんど無い状態。分かったのは私たちが普通に知っている今川焼きとは少し味が違って、美味しいということ「んむがぁやーきー」は糸満に昔からあるおやつでこの店ではそれを再現して作っているのだとか。早朝に行くと、焼きたてが食べれるそうで店は朝7時から売り切れるまでの営業なんだってそうかぁ~またいずれ沖縄に行くときには早く店に行って絶対食べようね~
2007/05/23

前回、久高島に行き船で戻ってきた後は那覇市内に向かって出発するのでした那覇に着く前におなかが空いたので糸満市の「お魚センター」に寄ってみましたよ~ここは糸満漁協が運営するセンターでプロの料理人も訪れる市場なんだそうです小規模の市場内には新鮮な、沖縄の珍しい魚がずら~り並んでいて・・・見ているだけでも楽しいので~すマグロの目玉も売っているぅ~これは激安だわー目玉の裏のプルプルしたコラーゲンをちゅるる~~んとすすって食べるのがそれはもぅ~たまらないのよねーさてさて、こちらで定食を注文してみましたこんな練り物も売っています玉子巻きバクダンおにぎりこれ食べてみよう~魚汁定食を頼んでみました、500円です食べるところは屋根はあるけれど、ここは建物の外です。壁がないので風が吹き抜け、涼し~いmaeは口にごはんが付いているよ魚の骨、ごっつい魚汁、出汁が良~くでていて美味しいです魚の他にお豆腐も入っていましたよこの市場ではお刺身も買えまーす沖縄の県魚「グルクン」の刺身、350円、なんて安いのー皮が頑丈そうなお魚ですね、和名は「たかさご」という魚ですグルクンの刺身は新鮮じゃないと味わえません。淡白でコリッとした味わいでしたよぉ~玉子巻きは、かまぼこの中にゆで卵がバクダンおにぎり~具はウメをチョイスミソ・ウメ・シャケ・コンブのおにぎりを、沖縄かまぼこで一つ一つくるんだ一品ミソが一番人気なんだとか。かまぼこも美味しくって、maeも沢山食べたのよ
2007/05/20

前回、主人の思い出のビーチに行き朝、早起きしてみると外は雨降り・・・今日は久高島に船で渡ろうと思っていたけどどうする~久高島はタクシーなんか走っていない島、レンタサイクルであちこち見て周るような所なので雨だとそれも出来ないね、でも折角行く予定にしていたので、島の空気を吸いに行ってみることにしました久高島にはこの高速船に乗り30分で行けます久高島は沖縄最高の聖地であり、先日に行った斎場御嶽からもその姿が望める神聖な島。今でも男子禁制の場所があるほど厳格な神の島。そんな久高島に着き、集落をお散歩沖縄らしい石垣の民家が軒を連ねます防風林も沢山植えてあるんだねかなり見えづらいけど石垣の角より左側に、色の少し違う石があるので見たら「石敢當」と書いてあるこれは中国、台湾によくある魔除けですネこの文字が家や店舗の外壁や石垣の壁などに埋め込まれているのを良く見かけました「石敢當」とシーサーのダブルで魔除けが沖縄流なのかな~強力そうー。「石敢當」は台湾でも見かけたことがあるだけにかなり感激してしまいましたさて、この島の集落は小さく、人口も少ないのでいくら魅力的な建物の人家や屋根瓦やその上に乗っかっているシーサー、お庭があっても写真に撮るのはどうしてもためらいがある。だからちょこっと視点を変えて、この島の木や草花を撮ることにしましたこれは木になっていた豆、かわいい感じでしょうここでは「朝顔」も雑草のように生い茂っていて花一つ一つにもの凄い生命力を感じる赤いハイビスカスよりも目立っていた花赤い百合は珍しいでしょう~赤と白のツートンカラーの百合もあったのよそして、雑草だけど白い花この花はこの後行った台湾でも見かけたのよ!このシーサーは島の某公共施設の屋根の上にいたので撮ってみました沖縄ではシーサーは門柱の上にも鎮座しているけど個人宅の屋根の上にも乗っかっています「石敢當」と同じ魔除けなのですね集落付近をぐるっと散策して船付き場付近に戻り休憩所&売店を兼ねた店に貼ってあった映画のポスターを見つけた「久高オデッセイ」自主上映映画なんだけどこれから埼玉の大宮や大阪での上映予定があるので是非見てみたい久高発の、本当の沖縄が見れる映画みたいです。今回久高島の拝所や浜の神聖な場所には行かず島の集落を歩き、島の空気を味わっただけでもなぜかとても満足できてしまいました島自体が神聖な場所なので行けただけでも良かったまたいつか、訪れることが出来る日を楽しみに帰りの船に乗るのでした。 楽天で売っている「石敢當」グッズ
2007/05/19

前回、天ぷらを食べて主人が沖縄の大学に通っていた時に授業終了後、毎日来ていたビーチへ行くことにここでの~んびりしたり、海に潜ったり泳いだり遊んでいたそうです曇り日で、しかも夕方なので空も海の色も、ど~んよりとしていますが晴れた日にはコバルトブルーの美しい海なんですよぉ私が4年前にこの海を初めて見たとき日本にもこんなに綺麗な海があったのね~と大感激したものでしたここはいつも人出が少ないビーチなので広~い砂浜を独占している気分になれます綺麗な海、白い砂、どこまでも続く長いビーチただ歩くだけでは勿体ないので裸足で歩くことにしました砂浜を裸足で歩くと足だけでなく、体の疲れも取れるんですよね体が軽くなる感じがして、とっても不思議です~足裏から毒素も抜けるっていうし、お手軽な健康法なのかもしれないビーチの後ろに、雑草のごとく繁りまくるこの植物まるで観葉植物みたいだねーこのオレンジ色のものは遠目に見て、パイナップルかと思ったら少~し似ているだけでした、一体何だろうね。主人はこのビーチにmaeを連れて来れたので本当~に嬉しそうでしたさあっ、日が暮れる前にホテルに戻りましょ~ホテルの部屋からの眺めでーす曇り日にしてはまずまずでしょう、沖に砂浜だけの小さな島が見えました。大浴場では海を眺めながら入浴、はぁ~っ極楽極楽maeは主人と一緒に男湯に入りましたよ~そ・し・て・夕食の時間地元の地ビールがあるというので飲んでみましたニヘデビール沖縄のビールといえばオリオンビールが有名、こちらは初めて聞くビールだけど実はかなりの実力派ビールで国際ビール大賞を3年連続受賞しているのだとか禁酒中の私も一口飲んでみましたうわぁーっ、本当においし~いお料理は和、洋、中のコースメニューから和食をチョイスてんぷらは昼間食べたものと被っちゃったね、こちらはごく普通の天ぷらだけど素材がかなり美味しいのでなかなかのお味お刺身もかなり新鮮地魚もあり、美味しかったぁゴーヤのもの、生のもずくとシンプルながらも地のものを堪能この後コーヒー、フルーツ、スイーツまで出て大満足maeに頼んだお子様カレーはお肉がステーキ用の牛肉を使っていてかなり贅沢カレーでした沖縄は食べ物が美味しくって安いので、嬉しいですね。どれも素材が良いので、とっても美味しかったです
2007/05/17
![]()
前回、聖地「斎場御嶽」に行って今度は少し車で移動して、沖縄本島と橋で繋がっている小さな島「奥武島」にやってきましたほとんど曇り日の貴重な晴れ間が見えたときの1枚、やっと沖縄の海らしい写真がが撮れたのよ自然の景観が美しい海ですねぇさて、この島で食べたいものがあったんだけど店があまりにも行列しているので一度ホテルにチェックインしてから、夕方またこの島にやってきましたよ~中本鮮魚店噂に聞く、行列の出来るテイクアウトの「天ぷら屋」昼間来たときはもの凄い人だかりだったけどこの位の人数だったらなんとか待てそうだよ~10分位待ってやっと順番が回ってきた、値段表は手書きだわうわーっ、凄く安いよぉ、45円だって「いも、売り切れ」ってところが泣けてくる~ここの一番人気なんだって、残念だわーすぐ近くの海の見える階段に座って食べることにしたのよ買った人はみんなここで食べていたわではっ、いただきま~すこれは白身魚ですね、何の魚かは分からないけどおいしい~衣のサクサク具合もたまりません 沖縄のてんぷらは衣が厚いのが特長みたいですこのお店の美味しさのヒミツは衣を作るときに使うお水に「活性水素水」を使っていると店に表示してあったの。ウィンナーと野菜そして、この黒いのが「もずく」なんですよ~ここ奥武島はもずく生産量が沖縄で一番なんだとかもずくの天ぷらなんて贅沢ぅ~などど言いながらあつあつを食べれる幸せを噛みしめちゃうとってもとっても、おいしい~maeもかなり食べたのでビックリ特に白身魚を沢山食べたのよ。もちろん天ぷらを食べるのは初めてなんだけどこんなに食べるとは思わなかったmaeはいつも小食なので、ママとしては嬉し~い食べっぷりだったのよ中本鮮魚店沖縄県島尻郡玉城村奥武9 天ぷらのお供に、地元の人たちの多くが自販機で買って飲んでいたのが「さんぴん茶」飲んでみたらジャスミン茶だった!どのメーカーも何故か缶やボトルが黄色い。
2007/05/15

前回、巨大かき氷「シロクマ」を食べて到着したのは「斎場御嶽」(せいふぁーうたき)斎場御嶽は聖域として、近年まで男子禁制であったため観光地としてはそんなにメジャーではないけれど2000年に世界遺産として登録されてから琉球の重要な聖地として注目を浴びました琉球開闢(びゃく)の神「アマミキヨ」によって造られたと伝えられる琉球王国最高の聖地。2枚の巨石が三角状の同門を造り、その向こうに久高島を望む。歴代の琉球国王も遙拝に訪れ、最高位の女性神官である国王一族から選ばれる聞得大君(きこえおおぎみ)の即位式の儀式が行われた神聖な場所。入り口からすぐ森林に覆われた道が続き気温は高いのに、この森の中はとっても冷んやりとしていましたこの敷地内には幾つかの儀式の場が点在しどこも岩や自然なものを生かした造りでかなり独特の神秘性が高いですこちらが一番有名な「三庫理」(さんぐーい)の入り口左側の「三角岩」の奥にありますこの場所「三角岩」はよく写真になっていて有名ですねこの奥の左側から見える景色が・・・画像中央よりやや左側の海に浮かぶ「久高島」「琉球最大の聖地」といわれる久高島を遥拝できるようになっています。ここでもmaeは一人で島に向かって柏手を打ち、手を合わせていました。
2007/05/13

前回、豚の丸焼き専門店に行って次の目的地に向け出発~那覇市内には2両編成のモノレールが数年前から走るようになりました主人が学生の頃と比べて格段に交通も便利になったようですさて曇り日といえども、沖縄は熱いので「冷し物」を食べに、糸満市の糸満ロータリーのすぐ傍のこのお店にやってきました「丸三(まるみつ)冷し物専門店」沖縄で「冷し物」というのは何かというと・・・かき氷なんですね~このお店の看板メニュー、「シロクマ」練乳味だけどさっぱりしているのが嬉しい大と小があるけれど、迷わず大を注文大は高さが30cm位あるんですよぉ~食べきれるかなぁ~と心配になるような、この盛りお値段は380円は、かなり安いと思いましたよ~主人が頼んだのは「ぜんざい」なのだけど普通のいちごのかき氷ってとこかな、お値段は300円。この店ではお椀で出てくるものが多いみたい。このぜんざいも、私が食べた「シロクマ」も氷の下の方に金時豆と白玉が沈んでいるんだけどこれがもぅ~なかなかの絶品手作りの味そのもの、金時豆の美味しさも忘れがたい味だけど白玉のモッチモチした弾力がたまらない~この店には60種類位のかき氷メニューの他に食べ物のメニューがありmaeに焼きそばを頼んでみましたお値段は400円、かなり美味しい主人が言うには、これは沖縄そばの麺を使っているねだから麺が太い焼きそばなんだそう。この店で一番高いメニューはゴーヤチャンプルー定食で600円、安くて美味しいとくれば、地元の人でなくても何度もリピートしたくなるお店ですね書き忘れていたけど「シロクマ」は完食しましたよ~丸三(まるみつ)冷し物専門店糸満市糸満967-27
2007/05/11

前回、媽祖を祀る「天妃宮」に行ってお詫びこちらに祀られている「媽祖」なのですが14世紀に日本に最初に祀られた媽祖なのですがコメントを戴いたMatさんのご指摘通り、実は第2次大戦時に焼失していたそうで那覇の事務局に確認したところ媽祖像は古い時代の物でなく昭和50年頃に廟も「媽祖像」も再現したそうなんです。その時に廟の中に置いてある物の一部は台湾より寄贈された物もあるそうなんですが「媽祖像」がどこで再現されたのかは問い合わせた事務局でも知っている方が現存せず当時のことを知っている数少ない方の年齢が既に90代~であることから詳しいことは今すぐ分からないとの回答でした。ちょっとがっかりもしましたがこうして再現され、丁重に祀られて綺麗に管理されているのでやはり価値のあるものだと思いました。前回の日記で間違った記述があったのでお詫びします。ということで前置きが長くなりました、すみませんさてお次は移動するために車で走っていたら・・・こんなお店の看板が目に飛び込んできたんですよぉ「豚の丸焼き専門店」一頭2万5千円よりしかも小売り致します・・・って思わず立ち寄ってしまいました~店に入ってみると・・・おお~っと、いきなり豚の丸焼きが6時間かけて焼き上がったそうですこの写真では見えづらいんだけどお尻の穴から湯気が出ているのでお尻に向かって扇風機の風を当てている~そして小分けしてもらってテイクアウトしたのがこちらっ300g位入っていて、500円でした食べ方はといいますとそのままビールのつまみになったり炒め物にしたり、ピザのトッピングやサラダにチャーハン、ラーメン、沖縄そばにも使われるそうこの小売りしてくれたものはタマネギ入りで冷蔵されていたので買った時にお店の人がわざわざ温めてくれたので特製タレをかけて私たちは車の中でこのまま食べてしまいましたあぁぁぁ~なんて美味しいのぉ~確かにビールが飲みたくなるお味お店のホームページがありました県外からも注文が多数あるそうです発送注文は一頭丸ごと届くとか、お祝いの席で使うことが多いそうです豚の丸焼専門店 那覇市山下町29-1
2007/05/09

前回、A&Wでルートビアーをジョッキで飲んでレンタカーで向かったのが「波上宮」という琉球最大の神社です海を望む高い崖の端に鎮座する沖縄総鎮守の神沖縄らしく、狛犬ではなくシーサーがお出迎え拝殿前の左右に鎮座するシーサーは一方は口を閉じ、一方は口を開けていました神社なのでおみくじも引けるのだけど・・・なんとっ、日本語と台湾語の表示が表に日本語、裏には台湾語で書いてありましたよ~そしてこの「波上宮」のすぐ近くには「孔子廟」がありました入り口からもうすでに異国の雰囲気が漂っている~門の中は芝生敷きのとても気持の良い場所です正面にある拝殿に参拝maeは誰が教えたわけでなく神社や廟に行くと自主的に柏手を打ち、手を合わせます小さな子供って不思議な行動を時折とるものですね。そして、正面左横にあるこちらが「天妃宮」天妃とは「媽祖」のこと。台湾で信仰が篤い万能の女神「媽祖」は日本でもここ沖縄と茨城県各所に「天妃」として祀られているのですちなみに、茨城県の「天妃」は、江戸時代に水戸光圀公と交流のあった唐の高僧心越禅師が大陸より奉携して来たもので水戸光圀公が祀ったのだそう。琉球に1424年に祀られた日本最古の「媽祖」台湾でも見かける「天上聖母」の額がありましたとてもシンプルに祀られていて、好感が持てます品のある美しい「媽祖」がいらっしゃいました、まさかお姿が見れると思っていなかったので、感激
2007/05/08

皆さんお久しぶりです沖縄~台湾と旅して、かなり濃厚な6日間を過ごしてきました。お天気は曇り日が多く、比較的過ごしやすかったんですよ出発は朝6時半のフライトということで3時半起きで羽田空港に向かいました私は4度目の沖縄旅行ですが主人は大学時代を過ごした大切な思い出が沢山ある沖縄、maeを連れて行くのが本当に楽しみだったようです行きのフライトはとってもお天気が良く、地上の景色も綺麗~に見えました富士山を上から見るのもなかなか贅沢なことですね沖縄には羽田から2時間半で到着、国内線なので機内食は無し、昔は軽食が出ていたのにね。飲み物しか出なくなっちゃったのは残念というかおなかが空く~沖縄に到着後、ネット予約したレンタカーを借りてmaeはチャイルドシートでゴキゲンもちろんナビ付き沖縄のレンタカーのナビの音声ガイドは沖縄の方言で喋るので楽しいで~す腹ペコな私たちが朝ご飯を食べに向かったのは・・・A&W日本に初めて上陸したアメリカ生まれのファーストフードのハンバーガーショップで今現在日本では沖縄にしかありません私たちは普段はジャンクフードはそんなに食べないけど主人が学生時代によく行った店なので立ち寄ったので~すこの冷えたジョッキに入っている黒い飲み物が「ルートビアー」といってビアーと言ってもビールではなくノンアルコールのドリンクなんです缶に入ったルートビアは、輸入食材店やお酒のディスカウント店などでも売っていますね Click here楽天でも多数売っている初めて飲む人には強烈なインパクトを与えてしまう味薬草、ハーブや樹皮、発酵させた木の根など14種類をブレンドしたものと聞けばかなり体に良い感じがするでしょう~それで、どんな味かというと一番近いのは「サロンパス」でしょうか、湿布味のドリンク好き嫌いはかなりあるようです私はクセになる味だと思っているんだけどね~A&Wではルートビアーは「おかわり何杯でも自由」で店のお姉さんが「おかわりいかがですか?」ってピッチャーで並々とジョッキについでくれるんですよ~ちなみに、この店では「お水ください」と言うとジョッキに氷入りで水を並々と入れてくれるんだって暑い沖縄では嬉しいサービスですねぇ帰ってからちょっと調べたら台湾には"沙士"(サース)という飲み物があってこれはルートビアーと同一の物らしいという説も。でもこれは台湾コーラじゃなかったっけ?飲んだことが無いだけに、何とも言えないんだけど。今度台湾に行ったときには絶対に飲まなきゃ~ 台湾の「沙士」は楽天でも買えるんだね、成分がルートビアーとほぼ同じみたい
2007/05/07
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()