全4件 (4件中 1-4件目)
1

末っ子の娘と23、24日の二日間広島に行って来ました22、23日の両日にボウリングの『広島オープン』があり、24日は中四国&九州のジュニア交流大会がありました交流大会に出場するついでに前日乗り込みでプロの大会を観戦しました男女とも有名な選手が出場していて広島では録画でTV放送もあるみたいです女子の部は『Pリーガー』が大勢いました娘はかぁちゃんの為にPリーガーからサインをもらってました大会は男女とも準決勝、決勝ともに最終フレームまでもつれる緊迫した戦いで面白かったです広島駅前のホテルに宿泊し晩御飯は『ひろしまお好み物語 駅前ひろば』に行き親子共々御満悦さすが広島のお好み焼きは美味しかったです翌朝は、遠征に行った時のお約束 ホテルの近くを散歩交流大会は12時からなのでちょっと時間が空きますなので・・・広島と言えばやはり『平和公園』ボウリングより大事な事を親としては教えておかなくていけません30分ほどでしたが、原爆資料館も見て来ました戦争の悲惨さが、娘に伝わったかどうか 微妙ですただ、広島に原爆が投下された日が『8月6日』ってのは知ってるみたいです娘の誕生日が8月6日ですから・・・ボウリング場に到着し受付で自分のレーンとメンバーを確認この頃には、岡山からお兄ちゃん二人を連れて母親も到着同じボックスで投げるのは、湯郷から来た男の子二人と、広島の6年生の女の子と娘の4人練習投球を見ていると、やさしそうなレーンだし、ちゃんと投げれているように見えましたそして、ゲームスタート序盤、1投目は・・・ちゃんと投げれてます2投目も・・・ちゃんと投げれていますしかし、ピンが揺れるけど倒れない これの繰り返しでスペアーがまったく取れません1ゲーム目の中盤が過ぎたころ、強化練習でお世話になってるプロが娘の肩を叩きながらなだめる様に話しかけてますどうしたんかなぁ~と娘をよく見ると 泣いてます「アホかお前は どんだけ自分が上手じゃと思うとんじゃ 帰れこの馬鹿たれが」と言いたいところですが、試合が始まると子供には言葉を掛けない事にしているので放っておきました野球なら言葉を掛けるんですよ、「ベンチから出ろ」とところが、私はボウリングは素人なので放っておきますあまりにひつこく泣くので、プロが「お母さんタオルありますか」と娘にタオルを渡しに行った嫁は、「一緒に投げとる人に迷惑が掛かるからええ加減にせぇ~わかったか」プロが、「お母さん、もっと優しく・・・」3ゲーム目が終わるくらいまで泣きながら投げてました結局スコアは1G目 962G目 1413G目 183(ノーミス)4G目 150トータル 570で21人中12位ちなみに、183は1人4ゲーム投げた中で全体の7番目のスコアでしたが、なんせ最初の96は論外です後で本人に、「レーンは難しかった」と聞くと、「難しゅうなかった」と答えましたが、その通りだと思います、と言うか少なくとも娘には合ってるレーンだったと思いますで、自信を持って投げ始めたら・・・まぁ悔しいのはわかるけど しかし、そんなんでいちいち泣くかぁ~技術よりまずは精神面をどうにかせんとダメですねぇ~ちなみに、小学生の部で優勝したのは佐賀県の女の子1G目 181 2G目 199 3G目 190 4G目 183トータル 753 アベレージは188.252位に50ピン以上の大差をつけましたしかも娘と同じ5年生この悔し涙を嬉し涙に変えれるのは本人の努力次第です
2014.11.26
コメント(0)

すでに季節は冬しかし、朝晩は冷えますが日中はまだまだ温かいですね先日庭でメダカの冬支度をしていると家の中から「篤が新聞に出とる」と嫁の声が何事かと思えば・・・『林原国際芸術祭』の記事ですうちの子供たちは毎月1回岡山大学で粘土や陶芸、絵画など障害者対象の教室に通っているのですがそこで芸術祭に応募する絵を描いたそうです新聞によると、全国から約150点の応募があり一次審査で30点が選ばれたそうですこの一次審査の選考委員の方々ですが美術家 中津川浩章/アートディレクター 笠谷圭見/金沢21世紀美術館館長 秋元雄史/東京都現代美術館学芸員 山本雅美/演出家 宮本亜門/障がい者の自立のために所得向上をめざす議員連盟会長 衆議院議員 鴨下一郎/主催・協力・協賛各団体代表等他何か凄そうな方々です一次審査を通過した作品が、11月5日(水)~11月16日(日)の11日間、三菱商事「MC FOREST」(丸の内)に展示されていて会場では来場者の方々に投票をお願いし、得票数の最も多い作品がグランプリとして、障がい者所得向上運動のシンボルマークのデザインに採用されます。そしてこのマークを基に、超党派の国会議員が参画する「障がい者の自立のために所得向上をめざす議員連盟」に加盟する94名の議員をはじめ、この主旨と活動に賛同する企業・団体・個人が身につける公式バッジを作成し、売上金の一部を作者の収益に還元します。また、グランプリ以外の作品についても、美術関係者や企業・団体から賞を授与していただきますとの事・・・ で、ここに・・・長男の作品が一次審査を通過し展示されているとの事本来なら会場に行って一票入れてきたいのですがさすがに東京は遠いですこれで多少なりとも芸術に目覚めてくれれば・・・ 言うか、本人はまったくの関心無一番喜んだのは私の父親でした私の父親は油絵を描くのですが、県展にも何度か入選したりしてます作品は後日返ってくるそうなのでどんな絵を描いたのか見てみたいと新聞は、切り取ってこないだの娘のと一緒に取っておくわと、ご機嫌でした実は、先日の娘のボウリングの記事も山陽新聞のスポーツ欄の隅っこの方に出てましたしかし長男が描く絵は、『とんでもない絵』なんですけどねぇ~私らが見たら、細かい仕事を丁寧にする次男の方がマシのような気がするんですが、芸術の世界はようわからんです機会があればここに掲載します
2014.11.16
コメント(0)
楽しかった引退試合も無事に・・・終わり ちょっとした手違いがありました・・・ これは後日書きます 先日の日記の続きがあって・・・ 夜、「お父さん2階で練習しよう」 「どしたん今日も練習するん」 「うん、やるよ」 練習中も、「今なら上手に投げられる 今すぐ投げたい」とか言ってましたこのあたりから何か様子が変だなと思っていたので練習終了後本人に「今日初めて大会に出て準優勝じゃったから嬉しかった」と聞くと「いや 悔しかった 嬉しいのは3で、悔しいのが7じゃ」と言って二階に上がっていきましたで、私は翌日野球があったので長男と早朝から出掛けたのですが、嫁からラインが「朝起きてきたら目が腫れとるからどうしたんと聞くと、きのう寝る前に2位じゃったのが悔しゅうて1時間くらい寝られずに泣いとったんじゃって」 これを見たときに自分の子供ながら、「こいつ強うなるわ」と思いました自分は高校の時に試合で負けて学校に帰って練習とかだったら、「だっりぃ~まじか 今日はもうええじゃろ」って思ってましたから 3日は野球&打ち上げのあとポパイズメンバー数人でボウリングに行ったのですが、この時に娘の師匠に、「昨日は1位に5ピン差の準優勝でした」と報告すると 「どしたん優勝出来んかったん 6ゲーム投げてたったの5ピンじゃろ じゃから取れるところで取っとかんといけんのんよ」 「本人も準優勝が悔しゅうて昨日は寝られずに1時間ほど泣いとったらしいです」 「それぐらいじゃねぇ~と強うならん それぐらいじゃねぇ~と駄目じゃ」 ぶっちゃけ自分の感覚が少しおかしいのかなと・・・ この師匠にしてこの弟子ありというか・・・それ以降、いろんな人から「大会どうじゃった」と聞かれて上のくだりを説明すると「すごいなぁ~よう頑張った」って言う人がほとんどの中「夜練習する・・・」のあたりで、「そりゃ悔しかったんじゃ」って言う人が二人いました 一人は、若い男性の方で国体に出たことのある方 この方が言われてたのが「自分も最初に出たときに上位入賞よりも負けた事に腹が立って腹が立って・・・」もう一人はよく一緒に投げる女性の方で県のチャンピオンになるような方「ええ勉強になったと思うよ 一番勉強になったのは親の方かもな」って言われました確かに・・・とりあえず大会の雰囲気に慣れるために出た大会で順位など気にもせず、最後まで同伴競技者に迷惑をかけず笑顔で投げられたらと思っていただけだったのですが甘かったようですでも、ボウリング場のスタッフに「メダルをプロに見せんといけんよ」と言われて娘が持って行くと「ハウスボールでよう頑張ったなぁ」と言われたそうです
2014.11.06
コメント(0)

いつの間にかと言うか、早いもので今年もあと二ヶ月となりました何と日本の南の方では台風が発生していますが上陸するのでしょうか我が家では嫁との会話でボウリングの話をする時は野球に例える事が多いのですが全日本軟式野球連盟(全軟)=全日本ボウリング協会(JBC)どちらも全国に各支部連盟があります軟式野球には全軟以外の連盟もありそこが主催の大会もけっこうありますこれがいわゆる草野球ですねボウリングにも各センターでいろんな大会が催されていますが、JBCの主催、公認ではない大会なので草野球ならぬ草ボウリングみたいなものでしょうか屋内競技なので草ではないですねこのセンターで行われる大会には7月から私、嫁、娘の三人は出場してます月曜日の記録会などもそのうちの一つです娘は県のジュニア強化メンバーに入れてもらう時にJBCのジュニア会員に登録したのでJBCの主催、公認大会には出場できますで今回、部門別競技大会というのにエントリーしました競技方法は、最新の連盟アベレージによりA部門 190以上B部門 175~189C部門 174以下の部門に分け、各部門とも個人6ゲームの競技をハンディキャップ戦で実施します娘はアベレージ174以下なのでC部門ですアベレージでクラス分けしているので年齢性別は関係なく混合ですこの大会が今日あったのですが、兄ちゃんたちも妹を応援すると言うので家族で県北まで出かけました選手全員受付を済ませ練習投球開始10枚目(2番スパット)を通すと・・・ボールは左端の7番ピンへ・・・娘は、普通ここをボールが通るとヘッドピンに当たりますで、ヘッドピンのどこに当たるかで調整していくのですがヘッドピンどころか7番ピンだったので投げて帰って来る娘の顔を見ると、明らかに動揺してます何回か同じラインで投げましたがやはりボールは7番ピンへ左に行く理由はレーンのオイルだけの問題ではなく、初めての大会で力んで引っ張り気味に投げているのもあったのですがそれに気付けば・・・と思って心配して見ていたのですが娘はオイルの多い中側(中心部分)を直線的に投げだしましたまぁ曲がり過ぎる場合には・・・ 一応教えてはいました練習投球終了してゲームタート前半3ゲームはこのレーンで投げて後半3ゲームはレーン移動しますまぁ苦労するだろうなと思っていたら、ストライク、ストライクのダブルスタートしかし、基本的にボールをコントロール出来ていないので前半の3ゲームは155、125、136でトータル416ピンアベレージ130行けばと思っていたので、138.6ならちなみにこの時点でトップとは70ピン程の差でした後半の3ゲームが始まる前に少し話をした時には落ち着いていたのでこの調子で・・・4ゲーム目のスコアは130でしたが前半より明らかにいいボールを投げていたのでレーンには合うのかなと思っていると5ゲーム目に192すると、いつもジュニアの強化でお世話になってる役員の方が娘に、「あと1ゲームじゃ頑張れ」と一声で私に、「今のゲームで3位圏内に入ったで」と私が、「でもトップは抜けてるでしょ」と言うと「いや、今の192でトップと22ピン差の2位になっとる じゃけど、3位とは1ピン差じゃし4位とも5ピンほどじゃからなぁ 最終ゲームで180出したら優勝出来るじゃろ」最終ゲームは娘のスコアと他選手のスコアを見ながら9フレームで1本残しの2投目投げる時に役員の方が再度来て、「これスペアー取ったら3位以上は確定じゃ」とで、取りましたスペアー結果は、166で1位に5ピン足りず準優勝でした6ゲームで5ピン差 1ゲーム1ピン もしくは、スペアー1個ですが自分で考えながら良くやったと思います表彰式です夜、「お父さん2階で練習しよう」と「どしたん今日も練習するん」と聞くと、「うん、やるよ」本人は初めての大会での準優勝は、嬉しさ3対悔しさ7だったらしいですいつの間にかたくましくなりました
2014.11.02
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


