全2件 (2件中 1-2件目)
1

本日は紅葉を見に秋保大滝へ行ってきました。
November 2, 2018
コメント(0)

ハイブリッジファーストのECUを装着しパワーアップした我がジムコロですが、それに伴い上がったブーストの立ち上がりと安定を狙って強化アクチュエーター(HKS製)を装着することにしました。 このアクチュエーターというパーツは非常に小さいものなのですが、走りに大きく影響するパーツです。 既に以前ブーストは純正アクチュエーターの調整で1.0までは上げていたのですが針が振れて安定しなかったので、より精度が良くハイブーストに対応したものに交換しました。ついでに、アクセル開度ON時に微妙にずれが生じるコンピューターの処理速度を上げ微調整を図れるハイブリッジのミニコンα、吸気排気の安定でNAGバルブの新型を装着。グリルもハイブリッジ製で開口部を大きくすることで通常よりも熱を持つであろうチューンドエンジンの冷却効果を狙います。先々を考えてタニグチのオイルキャッチタンクを装着しました。本当はハイブリッジで統一したかったのですがブローオフバルブがタニグチ製で場所的に装着出来なかったのでタニグチ製にしました。これでロングライフで安全かつ強力なエンジンのポテンシャルを手に入れてやろうという試みです。●これまでの流れノーマル遅すぎパワー上げたい ➡ インテークチャンバー&メタルタイプのサクションパイプ装着 ➡ マフラー(ヨシムラ装着) ➡ 装着にあたってバンパー交換 ➡ ECU書き換え&ブローオフ必須 ➡ 冷却効果欲しい ➡ オイルクーラー&ATクーラー ➡ ブースト圧見たいのでブースト計 ➡ さらに冷却効果狙う ➡ ラジエーターキャップ ➡ ブースト立ち上がり調整と安定、長期的なエンジン保護対策(今回)➡ エスカレートでバネ下重量を軽減(ホイール交換)なんか、結局のところ性能を上げれば別の部分の対策が必要になって色々変えないとダメで、満足するのには上記がセットになりますね。 ある程度でOKというなら良いのですが、妥協できない性格なもんで(苦笑)バイクと違って車は消耗品と考えていたのですが、300,000KM近く走れるジムニーのK6Aエンジンを考えて大事に長く乗ることが低コストに繋がると考えた次第でございますな! それに通常とは異なる走りのフィーリングはバイク同様に走ってて楽しい&格好良いしね(笑)今回、走りに影響する部分を交換して明らかに立ち上がりが変わりました。ブースト圧は1.2までSET! 強化アクチュエーターによって安定度が抜群、ミニコンαは低速域モードと高速域モードがありますが基本は高速域モードにしています。 エンジンの温度もグリル交換で冷えて油温が3℃以上下がりました。 車体が軽く感じ、坂道でも押し出されるような加速が良くてノーマル状態とはまるで別のエンジンです。これだけのポテンシャルを秘めているのに何故メーカーは抑えてしまうんでしょうかね。 まぁ排ガスだなんだと邪魔な要因はあるんでしょうけど。。 触ることで性能が変わった(良くなった)という満足感は得られているのでカスタム好きな自分としてはその方が良いんですけど。ついでにモンスタースポーツ製でドアピラーに装着するリアルカーボンのメーターステーを装着し高級感と視認性もUPしました! インテリアパーツも数点グレードアップ。 かっちょえェ~!!最後にRAYSのホイールまでブチ込んで完成!!このホイールくらいしか純正ランドベンチャーのホイールよりも軽いものが無かったんですよね。純正ホイールは冬タイヤ用にして夏はこのRAYSでいこうと思います。ジムニーワールドのオリジナルカラーでめちゃめちゃ良い価格で買えましたので大満足。バネ下重量が軽くなったのでかなりスムーズにはなりましたが段差で跳ねる様になったのでサスペンションを1段階柔らかく設定して調整を行いました。いやはや、なかなか理想形になってきました。 てな感じで、まぁ~今のところは、こんなんです。あとレーダーを付けたい。
November 2, 2018
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
