全5件 (5件中 1-5件目)
1

レスポールのゴールドトップ・・・その昔、金色のギターなんて格好悪い!とさえ感じていたこの黄金カラーですが、今見ると素晴らしく格好良く見えてしまうのが不思議。とは言え、そんなゴールドカラーにもメーカーもしくは発売年や仕様によって共通ではありません。リアルヴィンテージのゴールドトップは恐ろしく貫禄があってメチャメチャ格好良いですよね。ラッカーが完全に乾いて下地の杢目まで浮いてくるようなヤレた感じと、人間の所業では到達出来ない複雑な色味や艶の経年変化やクラック。時間の経過無くして生み出せない美学。これが美しくて仕方がない! ※写真は私の愛器 2013年MODです。そんな当時と今とを比べれば、まず塗料(成分)が違いますね。明確に違うのは塗料の中にブラスパウダーと呼ばれるブラス(真鍮)の粉を混ぜてあるか否かで、本物と言われるヴィンテージものはコレを用いています。 本物のブラスを使うとどうなるかと言うと、見た目で言えば通常の塗装よりも金属質で高級感が出ると同時に成分が本物の金属故に水分や空気と触れて酸化することで緑がかった錆(緑青)を発生させます。その変色した経年変化がギタリストの中では『ナウい!』とされているとか。。ブラスパウダー塗装にモディファイする人も多く、自分も1本だけ所有しているわけですが、経年変化を加速させて更に味わいを更に増やせないかなとチャレンジしてきました。ただ、なかなか思うような効果は出ませんでした。そもそも1950年代のブラスパウダーと今のブラスパウダーの成分が違うのは致し方ないとして、経年変化は汗や気温の変化で加速されると言われております。 ブラスパウダーで塗装されているギターの宣伝謳い文句で『本物のブラスパウダー塗装を用いているので使い続けることで経年変化を楽しめます』と目にしますが、緑青クラスまで経年変化させるには数十年かかるのではないかと思います(笑)それだと、もはや死んどるがな。。。 場合によってギターに不適切な使用環境でガシガシ弾きまくって汗かぶりまくって磨きもせず酷使すればいけるかもしれません。自分も夏場や梅雨時期は他のギターを痛めたくないのもありますが、このゴールドトップをメインにして故意に影響を受けやすくして経年を期待しつつ数年いるわけですが・・・まぁ。そこまでは変わらんね。これを緑青が出るまで待つ。そんなの・・・気が遠くなる。。。謳い文句『緑青が出て味が出る』的な表現。経年変化はするので間違いではないですが、かなり未来の話なので騙されてはいけません(汗) 本家Gibsonでもデジマートで見ていると1970年代でようやく変化が出てきているものが多く、格好良くなっているのは1950年代以前の印象。つまり新品の場合は50~70年先ってとこです(笑)本当に大切に保管していれば恐らく緑青やクラックすら入らない可能性すらあります。 何なら塩水や酸化促進剤を塗料に塗り込んだり、紫外線に長時間さらしたりと色々やってやる!と思いつつも・・・楽器としての破壊行為なのでダメージを危惧してしまうと、どうにも勇気がいる作業で出来ません。とは言え、製造から10年が経過して、当初よりは色味が変わって格好良くは進化し続けてします。とりあえず気付いたのはラッカー塗装は適切な環境下では10年位経過してようやく完成を迎えていく気がします。作られて数年のラッカーはまだ柔らかいのか音の締まりもない気がします。 そんな経過観察も踏まえてやっぱラッカー塗装は大好きです。もうちょっとイケイケに経年変化させたいので何か良い方法は無いのか模索中です。
January 25, 2024
コメント(0)
ただの独り言みたいな内容を書き記しています。楽器や機材ばかり紹介して下手くそってのは避けたいので、日々合間を見ては練習しているんですが、ここ最近は集中的にニュアンスとピッキングの精度・強弱のアクセント、リズムにこだわって基礎練習を行っています。■今直したいPOINT・より運指のロスを無くしたい。・速く弾くと小指が伸びていることがあってダサい気がするので直したい。・アップピッキングのスピードが遅い。音のキレが悪い。・アドリブがワンパターン。個性を出したい。・速弾きの粒立ちを更に綺麗にしたい。これに対して 1分間 単調なフレーズを強化したい薬指と小指を集中的に使って、しっかり音が出る範囲内の最高速で弾きまくり徐々に加速させ発音の良さやリズムを身体に覚えさせるなどしています。1時間くらいずっと弾いていると、やがて肉体的に限界が来るので、完全に動かなくなったら終了。負荷をかけて鍛える筋トレみたいな感じになってます(笑) 何となく限界まで行うと他の部分がそれを補うように動いてくる感覚があります。一部分だけ稼働していたのを強制的にメインを疲れさせて強制終了し、他部の連携を促すことで次第に全体効率が上がるのでは?という考え方です。可能な最高速➡ 肉体的限界 ➡ その動きを補う為に他の可動部が補助 ➡ 継続 ➡ そういうものだと刻む。 ➡ 当たり前になってくる。完全独学な自分として思うのは、スピードや正確さは肉体的な慣れと指先まで神経を通わしコントロールするイメージ。そして効率良く肉体を動かすための司令塔である脳に『こう動かすのだ』という情報を与えて処理速度を上げないと意味が無いよなって話。なおかつ、常に疑って追求できる耳や思考を持って練習しないと、気持ち良さ重視とか適当に弾くだけでは上達しないよなって思います。 独学で理論もへったくれも無いので、何が正解かってのは自分で考えて導き出しているだけなので恐らく成長スピードは遅いんでしょうが、自らの理論で何かに辿り着けたとしたら個性的で面白いのかなといった感じです。■まとめ・限界を超えると他の部分がその動きを補いはじめ、その動きをする為の他部との連携力が強まる。・一音一音に対して耳を傾けることで、それを捉える耳と考えられる脳を育て処理速度を上げる。 指先に対してのコントロール(指示)を出せるように学習させる。・適当に弾くのではなく『こんな音をココで求めている』等、考えながら弾き表現の幅を広げる。・各弦のピッキング位置や強弱で生まれるトーンを記憶し扱いこなせるようにする。例えばマーティー・フリードマンや日本だと山本恭二氏の様なギタリストの弾き方って個性的ですがメチャ良い音出してます。 この辺はなかなか真似しようにも出来ないですし、彼らギタリストが様々な弾き方を行ってきた結果に辿り着いた弾き方だと思います。何がどうなってこの弾き方になったのかは謎ですが、彼らの中で明確なゴールがあって、そこに向かって頭を使って辿り着いたんだなと感じるわけです。自分の場合はプロでもないですし、色々やって死ぬ間際位には『俺のトーン』みたいなのに辿り着けたら格好良いなと。趣味レベルの自分がプロと比べるのはおこがましいんですが、楽しみを追求するのは個人の自由なので、そんな感じで頑張ってます(笑)
January 19, 2024
コメント(0)

先日、数カ月ぶりにNavigatorのレスポールを引っ張り出してメンテを行いました。所有するギターは全てハードケースに湿度調節材を入れ、部屋の湿度45~50%、定期的に弾き、磨き、丁寧に管理しています。 今回のNavigator N-LP680はボディ材は5Aのハードメイプルにワンピースのホンジュラスマホ&ネック、ホンジュラスローズ指板と、この上ない贅沢スペックなのですが、購入時は今思えば今程は鳴らないギターでした。2013年製造で手に入れたのが2016年。音は太くて良いんですが、想像よりもレンジが狭く味気ない感じで『まぁ。悪くは無いけどこんなもんか。』と少し残念と言いますか、購入から少し経った時に手放すことも視野に入れたことがありますが、更に3年ほど使用して急に鳴りが増強されてきて、7年使った今では生鳴りだけでアンプ不要くらいに生音がデカくなりました。太く、枯れていて金属の倍音と木の鳴りが最高に気持ち良いギターです。今の育った音を聞くと本家よりも良い部分と独自性もあり『手放さなくて良かった』と感じます。ギターって弾くことによって一定のタイムラインを超えると急に鳴り出したりするので弾き込むまでは何とも答えが出ない。 過去、弦振動による木材の性質変化や電気系統の経年劣化、各部共振による部品の馴染みやラッカー塗装の硬化による音質変化もネタにしましたが、このN-LPは変化前と変化後は同じセッティングでしたので、そこで鳴りが大幅に変化するということはそういうことなのかなぁ。と感じます。ご自宅の楽器たちも何処かで目覚め、とんでもない最高のギターに変化するかも!俺も所有するギター達が今後、どう育っていくのか楽しみです。
January 8, 2024
コメント(0)

エレキギターのローズウッド指板が光っていると無性に格好良い。光っていないとダサい。そんな固定観念に俺は囚われてしまっているわけです。いや、ギタリストならば誰しもが輝きを放つ指板は『格好良ぇ!!』ってなりますよね。豆知識ですが指板の黒さに異様にこだわるのはほぼ日本人らしいです。 話は戻りまして冬は乾燥の季節。木材で作られているギター、特に塗装の無い指板の給油や手入れは必須! そんなときに『そういえば皆、何かしらの方法で艶だし作業はやってるのかな?』と浮かんだので個人的主観で責任は取りませんがネタにして書いてみます。それが指板の艶を加速させる方法。基本的には汚れを取って蜜蝋を適度に塗り保湿して、馴染んだら仕上げるのが一般的ですが、色々とヴィンテージギターを見ると、古いギターの使い込まれたローズウッド指板ってやけに光っているんですよね。 勿論、当時の良質な材ということや経年変化による影響もあるんでしょうけど、そもそも製品として指板の磨き上げが甘いだけではないかと感じたわけです。そこで、指板磨きの強い味方になっている個人的なパワーアイテムがコレ。・・・ナニコレ? って話なんですが、これは母ちゃんのストッキングです(爆)ちなみに母ちゃんとは妻のことではなくて、本当に俺を生んだ母ちゃんのストッキングです。元々はレザー用品の艶出し(これも最高)に使っていたんですが、指板に使ってみたところ、これがまぁ使えるアイテムでした。100円ショップとかでも売っているのでオススメです。オイルやワックスでの艶は結局のところ油分で光っているかの様に見えるだけで木材の輝きではなかったりするんですよね。光っていれば『良い材』ってのも間違いで、フレットの磨く仕上げが甘いだけだったりします。木材は手の油や摩擦によって艶が出るとは聞いたことがあったので、ストッキングみたいな素材だと摩擦熱も効率良く出せるので良いのではないか? ・・・ということで母ちゃんストッキングの登場です。それよりも酷い指板の場合は削る工程からはじめます。以前、Gibsonのエントリーモデルの指板をヤスリがけから磨いたことがあるんですが研磨し直すとメチャメチャ綺麗になるものが多いです。過去ネタから再利用すると下記。最上部の指板だけ磨いた状態。明らかに光り方が違うのが画像だけでも解るかと思います。それより下の指板はご覧の様にホームセンターで売っている材木ばりに表面が荒れていて輝きは皆無。個人的に『仕上げがあまりに酷い』と感じました。写真のギターはGibsonのとレビュートモデル。こんな雑な仕上げでですが音は悪くないのが不思議(笑) 同様な指板の場合、『まぁ・・・安価モデルだからなぁ』と諦めるのはまだ早い。メーカーが抜いた手間は自分が補えば明らかに良くなります。これは800番から1500番までヤスリを使い削った状態。表面のガサガサとした材木感は無くなりエキゾチックな木目が出てきました。ここから2000番まで仕上げてストッキング研磨! 最後に蜜蝋ワックス等で給油すればツルツルの美しい指板になります。フィンガリングも楽になり演奏性も格好良さも明らかに増しますね。 特に低価格帯のギターは指板の仕上げまで気を配ってあるものが少ないので効果が期待出来ます。ストッキングはマジで使えますのでお勧めです♪
January 6, 2024
コメント(1)

密かに絵を描くのは好きで浅い趣味程度に絵を描きます。基本は子供と遊ぶついでに落書き程度ですが、少し前に1年に一回だけ時間をとって少し真面目に描いてみるというのをやってました。ただ、ここ数年は仕事が忙しかったり気分が乗らなかったので着手しませんでした。自分のこだわりとしては『何事も手を抜かない』という変なポリシーがあるので、楽をしないで描くというところにあり、集中して一気に仕上げます。今ではPCで比較的容易に綺麗な絵は描けますが、そうではなく、あくまで鉛筆とペンでアナログに描くというのがこだわりです。故に気分が乗っているときはイメージも沸いて描くのも早いですし、イライラしていたり気分が乗らないと時間もかかり下手くそになります。昔と比べれば今の自分の性格自身が堅苦しくなったのか、過去よりは精密ですが斬新さや面白味は無いかなぁと感じます。老いていくとアイデアが浮かばないってのはこのことなんだろうなぁと(苦笑) それも今だからこその味なので自分としては満足しています。所要時間は4時間くらいです。
January 4, 2024
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
