全3件 (3件中 1-3件目)
1

2021年現在、唯一持っているのがシェクター製 上位機種のストラトキャスタータイプの本機。 重量を選定したスワンプアッシュのボディや硬質なメイプルネック、搾取が難しいホンジュラスローズウッド指板を採用。ブランド名はシェクターですがESP傘下ですので上位機種はESPでのOEM国内生産となります。流石は日本の職人技術、ギブソン等の粗削りさも無く、神経質丸出しって感じで丁寧な仕上げです。最大のお気に入りはネックのプロファイルでローフレットで太く、ハイフレットで徐々に細くなっていてボディーコンターもフィット感が抜群でテクニカルなプレイにもストレスなく対応できる仕様になっております。 一般的なストラトをより現代風にブラッシュアップした様な形状で、そのどれもが日本人向けに調整されたかのようで弾きやすい。実はコレ、コンチェルトムーンの島 紀史のモデルで、めちゃくちゃ格好良い音を出していたのでストラトに興味を持ちました。イングヴェイやリッチ―ブラックモアモデルのように極端なスキャロップ指板でもないですし、見た感じ普通なのにこだわりまくっている。逆にシグネイチャーモデルらしくなくて気に入りました。肝心の音色はシングルコイルながら高出力なダンカン製PUを装着し、ハムバッキングなみにパワー感があります。シングルコイルの音色をそのまんまハイパワー化した出音で、アッシュ材と相まって中音域も良く出るけど繊細でしっかりストラトの音。レスポールの様な全域がパワフルで甘い感じでは無く『ギャリッ』としたピッキングニュアンスがあって素晴らしい。ボディが鳴りが良く、突き抜けるようなストラトにしか出せないバイト感と倍音がたまりません。トレモロスプリングはお気に入りのRaw Vintatgeに変更して鈴鳴りとレスポンス、滑らかなアーミング性能が向上。裏のカバーは元から無い仕様で剝き出しです。ボディは焼けてクリーム色になりヴィンテージ感もあり単純に格好良い。主にテクニカルな曲やアームが欲しい時はコイツを使います。凄くパワフルで素直な音を出す1本でギターとして優秀。そんな本機ではございましたが、ストラトで弾く曲が少なく使用頻度が減り、苦渋の断捨離で大切にしてくれそうな方へお譲りしました。 島氏とシェクターの契約は既に終わっているので廃盤商品になっており、恐らくはもう手に入れられないものですが別の方の手元でまた良い音を奏でてくれていることでしょう。いやぁ~ 良いギターでした。あまり弾けなくてごめんなさい。ありがとうございました。
January 30, 2021
コメント(0)

わけあって制動力をさらに高めるべくブレーキキャリパーをブレンボ製からブレンボ製へ交換することにしました。ノンシールタイプのレーシングキャリパー故に一度オーバーホールして念入りにグリスアップ。作業担当者曰くグリス量が少ないものがあるらしい。以前のものも全然格好良くて最高だったのですが、最高の中の最高を目指す・・・本物の最高はこのモノブロックキャリパーだろ! 奮発してボルト類パーツは全てチタン合金へ変更。しかも中空ボルト・・・このオーバースペック具合はバイクディーラー勤めの俺の見栄でしかない。加工精度がまったく違いますね。この足まわり・・・にわかにはスクーターらしからぬ贅沢な仕様へと変貌してしまいました。ホイールは下手な社外だと精度が悪かったりするのとレッドカラーの純正色が気に入っているので交換対象では無いので継続。いやぁ~我ながら高級な足まわりです。見た目だけじゃなくてブレーキの効きもダクタイル鋳鉄&専用パッド&レーシングキャリパーでレスポンスが鋭く別格です。(まだ走ってないけど握った感じ)これで前後ブレーキシステムが最高の制動力を発揮してくれるはず。密かにタンデムバーもカーボン仕様へと変貌しました。この辺は見た目だけ雰囲気だけの仕様変更ですが、より格好良くなったのではと!
January 21, 2021
コメント(0)

ネットサーフィンしていたとき、ふと目にしてしまったこのモデル。そしてここにあるということは購入済で手元にあるということになります(笑) 恐らく目にしていなかったら購入には至らなかったであろうこのモデル。何故かって・・・見て分かるだろ・・・めちゃくちゃ格好良い!!ESP CRYING V (Titan Metal) BODYHonduras Mahogany NECKHard Maple 3P FINGERBOARDRosewood, 31frets (29-31th at Scalloped) INLAYPearl Dot SCALE648mm NUTBone CONSTRUCTIONSet-neck TUNERGOTOH SG360-20 BRIDGEESP FIXED Bridge PICKUPSeymour Duncan SH-11 CONTROLSMaster Volume (w/Pull Direct Out Switch), Coil Split Switch COLORTitan Metal フライングVのタイプは基本的に座って弾くのが困難な為、購入は懸念していたのですが、何せこのルックスと仕様が求めていた完成形でした。 チタンメタルフレークにレッドカラーのアノダイズドピックガード、シングル・ハムバッカーにボリュームコントロールが1つ。シンプルの極み。ボディ材はホンジュラスマホガニー、ネックはハードメイプル、余計な配線が無い&ボディ質量が多いので野太い音を出しそうじゃねーか!ということで買っちゃいまして弾いてみました。まずボディが恐ろしく軽い。多分3kg中という感じ。音色がこれまた今までにない独特さがあって素晴らしい。マホガニー材は基本的に低中音域に優れ高域はマイルドとされていて、基本的にはレスポールの様にトップ材にメイプルをラミネートして高域とのバランスをとっているのですが、このモデルに関してはネックをメイプル材とし、鳴りとエッジを増幅してボディに伝えている印象。ネックもマホガニーであれば出ないであろうエッジやキレもズバッと出ますが、耳障りではない丸さと色気があってキンキンしません。ホンジュラスマホガニー故のボディ鳴りも素晴らしくマホガニーとは思えない音抜けです(アッシュ材なみ)シングル・ハムバッカーというのも男らしい。トーン切替は個人的にも感情表現として重要なのですが、シングル化することでボディ材を確保出来、それを補うだけの音の良さがあります。配線を複雑化しないことで劣化しないリアルな音、さらにこのモデルではダイレクトスイッチが装着され、ONにすることでピックアップへ直結状態となりさらにリアルな音が出せます。(音抜けとパワー、繊細さが3割増し)ボリュームノブはプッシュ/プルでコイルタップが可能で、見た目のシンプルさ以上に実用的かつ機能美に溢れております。ピックアップはセイモアダンカンの SH-11 CustomCustomを搭載。このピックアップ特性はアルニコ2マグネットを採用し、低中高音域が絶妙に調律されて全域が綺麗に鳴ります。ハードロックやヘヴィメタルを弾くには本来、低音域が若干弱いので不向きなのですがボディ材との特性とマッチして全域OK!バイト感もあってウォーム。エロい音です。 余談ですがこのピックアップは意外とレスポールにも相性が良いかもしれません。指板はローズウッド材で驚異の31フレット。ハイポジションが異様に弾き易い。最後の2フレットはスキャロップされていて1音刻み、ハイエンドらしい指板&フレットの処理も素晴らしいですね。ロングスケールですが薄すぎず太すぎずの絶妙な太さのネックとなっていて弾きやすくペグは信頼のゴトー製、ナットは牛骨。これだけ派手な外観ですが質実剛健仕様でアームレス。ソリッドブラス削り出しのESPオリジナル FIXED BRIDGEを採用。名機FLICKER-Ⅲ(高崎晃の愛用で有名)同様のサドルを取り囲むデザインにより横ブレを防ぎ余分な共振を抑制すると共にボディに弦振動を効率良く伝達するというもの。機能を切り捨てて良質な材の特性を全面に打ち出した仕様だと言えるでしょう。音を重視し、調整が出来ない仕様だからこそ腕前でカバー。ガルネリウスSyu氏の拘りが詰まっている1本ではないでしょうか。好きな国内ギタリストである高崎晃を筆頭に、ルーク篁、SYU氏、共に高崎氏をリスペクトしているギタリスト。何かしらの影響があって俺も好きになったんでしょうね。 そう考えると高崎氏は影響力凄いな。
January 10, 2021
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
