全28件 (28件中 1-28件目)
1
マチュピチュと並んで、ペルーの有名な観光地です。世界遺産にも登録されています。ナスカの町に宿泊して、直接ナスカの地上絵の場所まで行った上で、さらに遊覧飛行するという観光パターンもあるらしいのですが、私たちは、とにかく「マチュピチュ優先」だったので、首都リマの街から車で3~4時間のピスコという町から出ている遊覧飛行に参加しました。(これなら、リマから日帰り観光が可能。)ナスカの地上絵なんて、見れば分かるだろう……と思っていたのですが、これが案外識別が難しい!写真は有名な「ハチドリ」の絵で、この他に「猿」とか「宇宙人」とか「コンドル」とか有名どころの絵は分かるのですが、「手」とか「木」とか「三角形」とか、どんな形をしているのか分からない奴は、言われても「どれ? どれ??」状態。ただでさえ、地面には絵以外のラインも入っているので、その中から目的の絵を認識するためには「予習」していくべきだったと、ちょっと反省しました。あと、ガイドは英語なので、それぞれの絵が英語で何というかも予習していかないと……ですね。(そんなに難しい単語は出てこないけれど。)ちなみに、遊覧飛行の飛行機は12人乗り。お客さんによく地上絵を見てもらうために、右に左に旋回するので、さすがに酔いました。でも、ナスカから出発する飛行機はもっと小さい(4人乗りくらい)で、もっと揺れて大変だという話も聞きました。
Apr 30, 2011
コメント(2)
今日から7泊10日のペルー旅行に出かけます。コンチネンタル航空CO-006便: 成田発15:55ーヒューストン着13:50コンチネンタル航空CO-6975便: ヒューストン発15:50ーリマ着22:25初日はとにかく移動日でした。自宅の玄関出てからリマのホテルの部屋に落ち着くまで、28時間! 南米はやはり遠い。それより衝撃だったのが、コンチネンタル航空は機内食にアルコール類がつかないこと。有料で出してくれるけど、缶ビール1本6ドルって……いくら円高でも呑む気になれませんでした。(しかも、機内食不味いし。)そんな訳で、旅行初日は図らずも休肝日になってしまいました。
Apr 29, 2011
コメント(0)
夏の節電連休に備え、職場のGW連休が急遽5/1-5のみになってしまいましたが、既にペルー旅行という一大イベントの予定が入っているので、私は明日から自主GWに突入します!しかし、本当なら有休2日で済むはずの予定だったのに、年度始めから有休5日も消化してしまうのはちょっち痛いです(;_;)
Apr 28, 2011
コメント(0)
昨日、相方とふたりで、川崎東口タワー・リバーク2階の居酒屋「えん」に行こうとしたら……お店がなくなっていました(;_;)(お店の跡地は工事中)「えん」は、秋の「さんま会」とか「ぶり会」とか「きのこ会」とか季節のイベントメニューが充実していて、日本酒の揃えもいいので、お気に入りだったのですが……。調べてみたら居酒屋「えん」そのものは存在しているので、川崎店が撤退しただけっぽい。仕方ないので、同じくタワー・リバーク2階(以前、ちゃんこダイニング「若」があった場所)に4月16日オープンしたばかりの「くいもの屋わん」に入りました。もつ鍋等、九州系のお料理がメインで、お酒も焼酎がメインでしたが、日本酒も九州の地酒が少しありました。もつ鍋、辛子レンコン等注文し、最初はビール、次は佐賀の地酒「七田」の無濾過純米を頂きました。もつ鍋はちょっと上品かな。焼きラーメンは味が薄かったので、もう注文することはないでしょう。七田は濃厚。九州系料理にも全然負けてなくて、美味でした。オープンしたてで、まだスタッフが慣れてない印象はありましたが、ふたりで6000円弱と、そこそこコストパフォーマンスもいいので、また行ってもいいかもしれません。(でも、やっぱり「えん」の方がよかったなぁ。横浜店に行こうかなぁ))
Apr 27, 2011
コメント(0)
![]()
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト(ラフィット)・プライベート・リザーヴ・ボルドー・ルージュ2009。あまりに長いので、タイトルは省略しました。ラフィットを所有する「バロン・ド・ロートシルト」がボルドー各地に所有する畑から生産された葡萄を使って造られたワインなので、特に決まった畑の葡萄ではないようですが、それでもラベルの「ロートシルトの5本の矢」に盛り上がってしまう、ミーハーな私。香りは熟したフルーツ感が強く、味はブラックベリー(もしくはベリー系)で、とても飲みやすい。(ただし、一晩置くとあまり美味しくなくなってしまうので、開けたその日に飲んでしまう方がよさそうです。)機会があったら、また買って飲んでもいいかも(^^)ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト(ラフィット)[2009]プライベート・リザーヴ・ボルドー・ルージュ(赤ワイン)[Y]【papa3_point0524】
Apr 24, 2011
コメント(0)
![]()
今日は串銀座で「東北応援日本酒の会」がありました。日本酒酒も食材も東北のものを使ったイベントです。呑んだお酒は青森県の陸奥八仙、岩手県の与右衛門、吾妻嶺、宮城県の乾坤一、墨廼江、綿屋、伯楽星、浦霞、日高見、福島県の大七、天明、末廣、星自慢、写楽、茨城県の百歳の合計15種類。全部呑みました(^^)V岩手県の与右衛門は蔵の被害がひどすぎて、いったん酒造りをやめるとか、福島県の大七は、風評被害で売れていないとか……それぞれの蔵の震災被害の話も聞くことができました。大七は好きな銘柄なので、風評被害を受けているという話はショック。この辺ではなかなか入手できませんが、ネット通販とか探して購入しようと思いました。大七 純米生モト生原酒720ml(クール便扱い)[福島県]
Apr 23, 2011
コメント(2)
同居人は今日と明日、1泊2日の仙台出張です。東京-福島間は新幹線、福島からローカル線に乗り換えて仙台に行ったのですが、途中、一目千本桜という桜の名所が見えたそうです。電車が行けども行けども沿線に桜が続き、とても綺麗だったそうな。新幹線では見えないらしいので、ローカル線の旅もなかなかよかったみたいです。
Apr 22, 2011
コメント(0)
以前、「秘密のケンミンSHOW」で激甘スイーツとして紹介されていた、長野県の「真味糖」。会社でこの話題で盛り上がっていた時、先輩が「今度長野に行く機会があったら買ってくる」と言ってました。その後、震災のバタバタですっかり忘れていましたが、先輩は先週末に長野に行ったらしく、お土産(というか誕生日祝い)に買ってきてくれました(^^)TVではノーマルの白い奴しか紹介してませんでしたが、真味糖大島(黒い奴)と生真味糖もあるということで、全種類組み合わせて頂きました。生真味糖が賞味謹厳が早いというので、今日はまず生を頂きました。「激甘!」を覚悟して食べると、意外と甘くないというか、中に入ってるクルミがいいアクセントになって、甘さを押さえてくれるというか……って、そーいえば「秘密のケンミンSHOW」でも、真味糖を試食したゲストがそんなことを言っていたような気がします。なかなか美味です。でも、1回に1個食べるのが限界です(^^;
Apr 21, 2011
コメント(0)
ムッシュ吉田もおっしゃっている。「間違いなく落球だ」と。あの誤判定が直接勝敗を決めた訳ではないけれど、やっぱり審判許せないっ。(あの時点では阪神が勝っていたけど、思わず「これで負けたら許さん」と呟いた人は、私だけではないはずだ。)あんな後味の悪い試合のおかげで、今日はホントは休肝日にするつもりだったのに、気がつけば日本酒呑んで、今はウイスキーに流れているじゃないですかっ(自棄酒さっ)
Apr 20, 2011
コメント(0)
今日の投球には、何か鬼気迫る勢いがありました。故小林繁氏の記録を塗り替えてほしかったなぁ。
Apr 19, 2011
コメント(0)
![]()
先週は私のオゴリで居酒屋「おおばん」に行きましたが、今日は、同居人が私を怒らせたお詫びにオゴるということで、またまた「おおばん」に行きました。前回、とーーーーっても気に入ってしまった、ホタルイカの石焼がまだメニューにあったので、当然注文! 今度は、ホタルイカに合わせて獺祭を注文しました。予想通り、凄くよく合いました(^^)[山口県] 旭酒造 獺祭(だっさい) 発泡にごり酒50 シャンパンボトル360ml (本生) 【あす楽対応】今回呑んだのは発泡にごり酒ではありませんが、この発泡にごり、あまりに口当たりがよくて呑みやすかったので、以前潰れたことがあります(^^;
Apr 18, 2011
コメント(0)
![]()
とっても久しぶりに「居酒屋りかこ」開店です。今日のお客様は同居人ひとり。メニューは「まんさくの花」純米吟醸「吟の精」無濾過生原酒、枝豆、サーモン刺身、アボガド(ワサビ醤油で)、ポテトサラダ、カボチャとコンニャクの煮物、キュウリ(鶏味噌つけて)、山芋千切り、油揚げのタマネギ詰めなどなど。「吟の精」は濃厚で美味でした。幸せ~(^^)」まんさくの花 純米吟醸 720ml 10P26apr10
Apr 17, 2011
コメント(2)
先日「桜餅といったら絶対道明寺」という日記を書きましたが、今日は「イチゴ道明寺」というのを買って食べてみました。生地は、いわゆる道明寺と同じで、つぶつぶのある餅。中にあんこが入っていて、その上にイチゴが乗っかっていて、とても美味……なのですが、私は「道明寺=桜餅」だと思っていたので、ピンク色でもなければ、桜の葉っぱの塩漬けもない、このお菓子を「道明寺」と呼ぶことができません。今さらながら「ど、道明寺って何?」と根本的な悩みに陥っているところです。もしかして、このつぶつぶ餅生地+あんこで道明寺ってことかしら??
Apr 16, 2011
コメント(0)
今日、金本の連続試合出場記録が1766で途切れてしまいました。せっかく打席に立ったのに……まさか、一塁走者が盗塁失敗して、金本の打席が途中で終ってしまい、記録上は出場したことにならないなんて、そんな結末は予想していませんでした。(あ、いや、だけど、俊介を責めたりしないよっ)鉄人衣笠の記録まであと450試合程度……と思うと、やっぱ衣笠って凄かったんだなぁ(しみじみ)
Apr 15, 2011
コメント(2)
この夏の電力不足に備え、会社が真夏の暑い時期に「強制的夏休み」を設定することになりました。その代わり、GWがいきなり出勤日になってしまいました。(しかも、早々に会議の予定入れられちゃったよ。)いえ、夏の節電対策を今から考えるのは大切なことですよ。でも、今、この時期、GWまであと2週間という時になって、そー言われましても……そりゃないぜ、べいびー(;_;)
Apr 14, 2011
コメント(2)
![]()
最近いろいろ同居人に迷惑をかけることがあったので、今日は居酒屋「おおばん」で奢ってあげました。震災以来初めて行きましたが、ほとんど被害はなかったそうです。筍とホタテの天ぷら、鶏もも焼き、じゃこサラダ、ほたるイカなどを注文し、お酒は開運純米吟醸と飛良泉純米。お店が混んでいたせいで、お料理が来るのが遅かったので、の~んびりお酒を堪能しました。写真はほたるイカ。軽く石焼きにしたものです。こいつの肝が無茶苦茶濃厚で、カニ味噌かエビ味噌かのよう。美味でした。飛良泉を飲んでいたのですが、この料理なら獺祭の方が合ったかもしれません。飛良泉 『蔵囲い熟成酒』 山廃 純米 720ml
Apr 13, 2011
コメント(2)
震災やら計画停電やらで遅れていましたが、プロ野球が開幕しました。阪神タイガースが甲子園球場で開幕戦を向かえるのは、実に18年ぶりだということですが、これは開幕が遅れたからですね。(予定どおりに開幕してたら、まだ選抜高校野球で甲子園球場が使えなかった。)とりあえず、白星スタートでよかった、よかった。今年も(今年は?)頑張れ、タイガース!
Apr 12, 2011
コメント(0)
満開の桜を見ると、どーーーーしても桜餅が食べたくなってしまいます。私にとっては(同居人もそうですが)、桜餅といえばいわゆる「道明寺」!関東で「桜餅」と称して売られているあのピンクのクレープもどきを、絶対に「桜餅」と認めることはできませんっ。(関東で初めて桜餅を買ったとき、食べるまで全然気がつかなくて、「騙された」と思ってしまいましたよ。)
Apr 11, 2011
コメント(2)
ずーっと寒い日が続いていたと思ったら、一気に暖かくなり、関東の桜も開花からすぐに満開になってしまいました。特に、お花見の予定を立てていたわけではないので、投票がてら、あちこち散歩しながら桜の花を堪能しました。近くの公園では、お花見客がたくさん。例年通りの人出で、ちょっと安心しました。
Apr 10, 2011
コメント(2)
今日は(というか、ここ最近はずっと)、いろいろあって身体ボロボロ状態でしたが、スポーツ指導員のボランティア当番の日だったので頑張って出かけました。下は小学5年生から上は定年退職後の年配の方まで、年齢を問わないスポーツ教室なのですが、今日は何故か中高生が多かった。中高生に合わせてテンションあげていたら(テンションあげている時はいいのですが)、夕方さすがにヘロヘロになってしまいました。それはもう、酒を飲むこともできないほど……(T_T)
Apr 9, 2011
コメント(0)
今日は、体調崩して会社休み。昼間、そんなに元気はなかったけど、食べる物をゲットしに近所のスーパーに行ったら、夕方見かけることのない納豆が並んでいるではありませんかっ。思わず購入してしまいましたよ。震災前は毎朝納豆を食べていたのに、もうずっと食べることができなかったので、ゲットできて嬉しいです。もちろん「お一人様1パックのみ」の制限ありなのですが、それでも夕方にはもう売り切れてしまってるんですね。まあ、震災直後は納豆売り場自体がなくなっていたくらいなので、その頃に比べたら、状況はかなりよくなっています。
Apr 8, 2011
コメント(0)
私、今までヒビとかあかぎれとかに全然縁のない体質でした。母親がヒビあかぎれがひどくて、弟もその体質を受け継いだのか、冬になると二人でハンドクリームをぬっている姿を見て、「大変だなぁ」と他人事のように思っていたというのに……去年あたりから体質が変わってしまったようで、この冬はやたらと手は荒れるし、あちこちの皮膚がパックリ割れたりして……かなり痛かったです。春になって暖かくなれば治るかと思いきや、油断しているとまだまだパックリやっちゃいます。先日、右手人差し指の先端がパックリ割れました。パソコン作業では、右手人差し指の代わりになるべく中指使うようにしてなんとかしのぎましたが、意外とストレス。缶飲料のプルタブを取ろうとすると、無茶苦茶痛いです。さらに、ノートPCが指紋を読み取ってくれませんでした(何度やってもNo match(;_;)。他の指がパックリ割れた時も、ここまで苦労はしませんでした。つくづく、右手人差し指って、10本の指の中で一番大切な指なんだなぁ……と痛感しました。
Apr 7, 2011
コメント(2)
![]()
もはや嬉しくも何ともない年齢ですが、一応、同居人が串銀座でお祝いしてくれました。「がんばろう東北!」な気持ちをこめて岩手の吾妻嶺を注文したところ、「全滅です」との答えが……いえ、吾妻嶺の蔵が全滅したのではなく、串銀座の在庫の吾妻嶺全種類が呑み尽くされてしまったとのこと。(蔵はちゃんと稼働しているけど、追加の入荷が遅れている状況らしい。)お客さん、みんな考えることは同じようで、とにかく東北のお酒がよく出ているそうです。代わりに「栄光富士」秘蔵大吟(山形)、「末廣」石堂(福島)、「十四代」純米吟醸(山形)、「田酒」善知鳥(青森)など、東北各県のお酒を呑みました。写真は「田酒」善知鳥。青りんごのような香りと味が、とてもフルーティーで爽やかで華やかでした(^^)【田酒の蔵の熟成の大吟醸限定品】 善知鳥(うとう) 大吟醸 1800ml
Apr 6, 2011
コメント(2)
![]()
毎年「成人の日」は「長期熟成古酒の日」(といっても、2009年から始まったことらしいですが)。この熟成古酒の日記念に発売された、秀よし大吟醸十年古酒。買った後、さらに少し冷蔵庫で寝かしていたのを開けてみました。濃くて濃厚で、いかにもな古酒感があるのに、キレもよくてすっきりしていて上品。とても美味です。10年古酒500ml瓶で2000円というのはお買い得かも、です。秀よし 大吟醸 720ml
Apr 5, 2011
コメント(0)
手術といっても、簡単な日帰り手術です。数年前、同居人が入院&全身麻酔の手術をしたときは、さすがに会社休んで手術前から付き添ってやったけど、日帰り手術程度は放置、放置。(私の方がよっぽど日帰り手術の回数が多いし)ふつーに仕事して帰ったら、同居人はもう帰宅していました。2、3日は風呂に入れないとのこと(シャワーもダメ)。「傷口がしばらく痛むかも」ということで痛み止めの薬を飲んでいましたが、痛いというより、痒いらしい(^^;
Apr 4, 2011
コメント(2)
![]()
神奈川県海老名市にある蔵元「泉橋酒造」の古酒です。ここの蔵は、地元の酒米にこだわって酒造りをしていて、このお酒に使われている山田錦も全て海老名産です。(瓶もワインっぽくてお洒落)味にも香りにも純米感があって美味だし、軽くて呑みやすいです。後味に苦味が残るけど、これも悪くない。リピートしてもいいお酒です(^^)いづみ橋 恵(めぐみ)赤ラベル純米無ろ過原酒21BY 720ml
Apr 3, 2011
コメント(0)
2月、テーブルウェア・フェスティバルに行ったときに、試飲で気に入って6本購入したアグアリベイ(アルゼンチン)。3月中旬に1本空けましたが、ついついまた呑んでしまいました。ベリー系の華やかさがあって、軽くて呑みやすくて、最近デイリーワインとしてかなりお気に入りです。ラベルに5本の矢の絵があることから分かるように、一応、ロートシルト系らしいです。
Apr 2, 2011
コメント(0)
今日も体調がイマイチだったのですが、「新年度初日はちゃんと出社した方がいい」と同居人が言うので、ちょっと無理して出社しました。……が、やっぱりちょっと無理だったようで、具合悪くなって午後から半日休暇。家に帰って寝てました。やっぱ、無理はいけません。
Apr 1, 2011
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1