★☆前向きでいきますョ!★☆彡
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
そして私の誕生日もあと数日。。。月曜日に仕事を交代したので免許センターに行って更新した。次回こそ自分の納得いく写真を撮り警察で更新するのだ!と誓う。その為にも違反で捕まることなどないように気をつけよう。前回 次の更新が5年後で、5年後の自分の姿が恐ろしかったものだったが割と、というかあまり変わってないので、その辺に関してはホッとしている。次回の更新は違反講習を受けた身の上なのでラッキーなことに3年後である。今回撮った免許の写真より前回の方がイマイチ程度はマシなのだがそれにしても顔がまん丸に見える、、、(-""-;)いくら顔が明るく見えるからといっても、バレッタで髪を後ろに持っていくべきではなかったなぁ9月27日の話に戻るが、地元の梨をお届けに田舎に日帰りひとりドライブした。ちょうど姉の誕生日だったので前日にちょこっと大宮のモールを探索したが色々考え姉の趣味がイマイチ分かってないので食べ物にした。ちょうどモール内に軽井沢ファーマーズギフトというお店があったのでフルーツのソース2本買ってみた。で、当日は石巻のパン屋さんで出来立てパン等も購入し、それと一緒に渡した。お寺に行って今年春に出来た犠牲者石碑を眺め、あーやっぱ名前、あるんだなぁ~とか 現実を確かめたり。兄、姉夫婦と4人で仙台東インター近くにある『六丁目農園』というブッフェレストランへ。野菜たっぷりのメニューでかなり気に入った。あと参考になった。そして何十回に1回という感じで私の支払いで(^o^;)11月にまた来たいと言って戻ってきた。なぜ毎年11月に行きたくなるのか、2010年11月に最初で最後で親子3人で伊豆沼に行ったから。気兼ねすることのないドライブで楽しかったから。まぁ現実を思い知らされて帰りに逆に心がポッカリって感じになるが。。。現実、といえば、国道6号線が通行止めだった部分も通れるようになったので帰路は6号からの常磐道経由だった。危険区域は車のみ通行可で、外気を入れるなとか窓を開けるな、という話。全然錆びてない看板とかまだ新しそうな家とか田んぼには車がひっくり返ったままとか昔寄ったコンビニやラーメン屋さんとか全ての時が止まっていた。家々の前にはゲートが張られていてる風景の間を通り過ぎる自分の車や前後の車。作業車じゃない車もチラホラ走っているが、皆どんな気分なのだろう?と考えた。そんなこんなを原発を再稼働うんぬん話をしている方々にこの6号線をぜひ車で走って欲しいものだ。そんなに再稼働したいのなら是非車の窓開けて走ってみれば?って思った。この異様な風景を見てから判断しろ、って思った。皆、こんな風になってるって分かってるのか?とホントに疑問に思った。あんな人が戻れない様にしておいてる地域のちょっと前の方では人が普通に道を歩いていた。町には普通じゃないかもしれないが生活感があった。空気の境界線って見えないし、どこが安全とか言えないと思うが、あのちょっと手前まで普通に生活している人がいるのに、残酷な現実がここにもあるのだなぁ~としみじみ考えさせられた。そして先月今月自転車乗ってなかった、、、どうも気持ちに引っかかる事があると心おきなく自由に時間を過ごせない。11月はせめて印旛沼サイクリングロードの残り3分の2を走りたいところ。いや3分の2というより4分の3ぐらいだろうか、、、前回走った3倍は距離があるかも。※いつの間にか楽天の写真の容量が増えてたので何枚か試しにUPしてみた(2014.11.3)
2014.10.26
コメント(0)