全31件 (31件中 1-31件目)
1

わんちゃんOK『ガストロノーム』@滋賀県、わんちゃんOK『ガストロノーム』@滋賀県 ランチ編に続き・・・連写したお嬢がおもしろいので、特別編で(笑)また親バカ記事かぁ~とお思いの方は、スルーしてやってくださいはい、コレ、あんさんのおやつですよ○○(我が家の苗字です)ばにらさぁ~んと呼ぶと「はぁーい」って手を上げますでは・・・・ほら、アタシちゃんと出来たでしょんん Sちゃーん、ちゃんと出来たのにくれないよ・・とじっと私に訴えかける目ちょーだいったら、ちょーだいよぉ ガウゥー無事にもらえた後は・・・あ~ おいしかったペロリンッとしておりました
2008年10月31日
コメント(2)

わんちゃんOK『ガストロノーム』@滋賀県 の続きです・・・席に通してもらって、お嬢もおとなしくおすわりお嬢のカフェマットを忘れちゃったのでハンドタオルを敷いてますここから、オーダーを取りに来てくれるまでが、ホント長かったお店がいっぱいだとはいえ、なんでこんなにかかるのか不思議なくらい長かったですでも、今回はお嬢がいるので、イライラせずに待てましたお嬢とは何時間いてもあきないので いつの日も、親バカな私です(笑)でも、あまりにも待ち時間が長いからか・・・・お嬢もこんな状態(笑)遊び疲れたのかしら・・・ランチは、パスタ・お肉・お魚メニューのうちいずれかを選び、パン、サラダバー、スープ・ドリンクバーがつきます選択肢の多いメインに悩んじゃいます焼きたてパンは、6種類くらいあって食べ放題です隣のベーカリーで販売しているものと同じ(だと思います)なので、もちろん美味しい自家製のオリーブオイルやメープルシロップも置いてありますメインが来るまで、パンやサラダバー、ドリンクバーを満喫おかわりしてたら、これだけでお腹いっぱいになるで~ っていう感じです(笑)やっとこさ、メインの登場ベーコンとさつまいものバター風味スパゲティ 1,480円シェフのおすすめランチ 1,780円メインのお味は普通ですなので、My満足度からすると、価格設定がちょっと高い気はしますでも、美味しいパンがたくさんいただけるし、テラスの雰囲気がイイゆったりとした時間が過ごせるお嬢とも一緒に行けるし今回、2度目の訪問でしたが、また、お伺いするであろうお店です『GASTRONOME ガストロノーム』 お店の情報はコチラ滋賀県大津市一里山3-14-6 077-548-3851 10:00~15:00(L.O. 14:30)17:30~22:00(L.O. 21:30) ガストロノーム (フレンチ / 瀬田駅)
2008年10月30日
コメント(2)

お嬢を連れてお出かけ 滋賀県大津市にある南フランス田舎料理のお店 『ガストロノーム』ベーカリー、ケーキ&カフェシヨップも併設されてます敷地内には、緑やお花が多く、雰囲気がイイところですなので、人気で、駐車場は多いのに、いつもいっぱいこちら、テラス席は、わんこもお嬢と一緒に行けるところは少ないので空くまで、散歩をしながら待つことに・・・・帰って行く、わんちゃんにご挨拶お嬢ちょっと腰が引けてますけど連写でお嬢を撮ってみたり・・・しばらく、遊んでたら、やっと席に案内してもらえましたでも、席に案内は出来るけど、オーダーをとるまでに時間がかかるとの事ま、急いでるんじゃないので、おとなしく待ってみます~続きは、次の日記へ
2008年10月29日
コメント(0)
![]()
なんだか宅急便が届いたので見てみると、私宛書類っぽい薄い封筒・・・「TU→YUとCM参加会参加キュャンペーン」事務局え~っ 当たったよ~マルちゃんの「赤いきつね」と「緑のたぬき」の新CMに参加できるというものこのCMでは、TU→YUというCM用の架空のグループがあってそのLIVEに参加するという、エキストラのようなものです~いろいろと、サンプルやら当たるけど、これは嬉しい「当たり」です応募をお願いされたお友達が喜んでくれましたさてさて、どうなることやら・・・
2008年10月28日
コメント(8)

近くのスーパーでプチ北海道フェアをやってましたプリンをGET~こちらは、右側の “なかしべつ牛乳プリン”クリーミィで結構、濃いこちらは、左側の“バンビ キャラメルプリン”色は濃いけどキャラメル風味はほんのり~程度パッケージの可愛さに、やられましたどっちも美味しかったけど “なかしべつ牛乳プリン” のほうが好きかなぁ~
2008年10月27日
コメント(2)

お嬢の目にポチっと何か出来て赤くなってた様子を見てると、次の日、ちょっと大きくなったようかゆがってる様子もないし、大丈夫やろうけど、気になるので病院に行ってみました病院はあまり好きではない、お嬢妹に助けを求めてます(笑)同じ症状の子は、一か月くらいかかったのと事でしたが、目をかいたりもせず、抗生物質の飲み薬と目薬で、三日後には、もうスッキリさすが、健康で丈夫がとりえのお嬢早く治ってよかったです~
2008年10月26日
コメント(4)

モラタメさんで、モラいましたエバラさんの“コラーゲン鍋の素”当たるか分からなかったから、スーパーで何度も買おうとしながらま、鍋をする時に買えばいいか~と結局、買ってなかったモノなので、当たって嬉しいスープがゼリー状になってるというので、溶けるところを想像しながらお鍋をするのを楽しみにしてたのに・・・お鍋の前にちょっと外出したら、用事が長引いちゃって先に、始められてた既に、食べつくされた感じで写真も撮れないよぉ~なので、モラタメさんの画像でお楽しみ下さい・・・お店で、お鍋にコラーゲンの塊の“コラーゲンボール”を入れるのは経験あったけどスープ自体がゼリー状に固まっているのって初めてスープは、鶏白湯スープで生姜が効いてます濃い味好きの私にはちょっと薄かったので、途中からはポン酢で食べましたなんとコラーゲン6000mg配合コラーゲンを無駄なく摂取できるよう、スープで雑炊をしました最後まで、美味しくいただきましたよぉ~
2008年10月25日
コメント(0)

宇治茶のお店「祇園辻利」のお菓子たち抹茶パフェを食べようと茶寮「都路里」行ってみたら、いっぱいで入れなかったので店内で気になったお菓子をGet~(以前の「都路里」訪問記はコチラ)袋菓子は、コロンのようなものラングドシャのような口あたりの、薄~い生地をくるくるとロールケーキ状に巻いて中にクリームが入ってました人気No1の「ぎをんの里」は抹茶生地にミルク風味のホワイトクリーム 人気No2の「つじりの里」は逆バージョンでプレーンな生地に抹茶クリームあと抹茶ゼリーと抹茶プリンでも、これ濃茶ゼリーを頼んだのに間違って抹茶プリンが入ってたレシートにはちゃんと濃茶ゼリーって載ってるから単なる入れ間違えま、値段が一緒やからいいけど、また買いに行かなきゃ~ 『茶寮「都路里」JR京都伊勢丹店』 お店の情報はコチラ京都市下京区 JR京都伊勢丹6F075-352-662210:00~20:00(ラストオーダー 19:30)JR京都駅すぐ
2008年10月24日
コメント(2)

先日、丹波の黒豆の甘納豆を日記を書きましたが(日記はコチラ)今度は、枝豆ですこちら、丹波黒大豆から生まれた「紫ずきん」栽培履歴がHPで見られるそうなので、覘いてみました“京”のブランド野菜としての、自信が伺えます「食」に対しての目が厳しくなっているので、こういう開示情報があるのは、嬉しいですね「紫ずきん」は、他の枝豆より粒が大きく、甘みが濃厚で深い味わい一粒が1.3g以上で、大粒の黒枝豆莢から出したときの薄皮が紫色を呈しており、甘味が強い10分から15分間程度、普通の枝豆よりもやや長く茹でると美味しい・・ということで、ちょっと長めに茹でてみました~やっぱり、普段食べる枝豆よりも、黒っぽいです一粒一粒が大きく、ほっこり茹であがりました実がしっかりしているので、お芋系のホクホク感が味わえます枝豆、好きなので、余裕でこの一袋食べれちゃいますイソフラボンもとれますしね9~10月が出荷最盛期で、11月頃までいただけるようです
2008年10月23日
コメント(2)

サンプル百貨店さんより 【空と太陽の香り】 サンプルセット が届きましたレノアは使ってますが、ボールドは使った事がないので楽しみです
2008年10月22日
コメント(0)

今夜のお供は・・・和歌山県、平和酒造さんの「鶴梅の梅酒~すっぱい~」「すっぱい」って書いてますふわふわのフェルトのラベルがかわいい一口、飲んだら、あの、梅干しを食べた時にする「すっぱい顔」になりましたこの梅酒、ほんまにすっぱいです~南高梅を使ってるんですが、梅の酸味を引き出すため通常の3~4倍の梅を使用し、日本酒は通常よりも酸度の高いものを使って、徹底してすっぱい梅酒を作ったそうです梅酒はロックで飲むのが好きなのですが、2杯目からはソーダ割にして飲みました
2008年10月21日
コメント(7)

モラタメさんで、クノールカップスープセットをおタメし7種類もあります一番気になった「10種の野菜の完熟かぼちゃボタージュ」からこのシリーズは、1日の必要な緑黄色野菜120gが1杯のスープで摂れるというものホクホクの完熟カボチャをメインに、甘みたっぷりのニンジン、タマネギ、コーン、赤ピーマン、トマト、パセリ、じゃがいも、セロリ、ねぎ、と10種の野菜が入ってます北海道の工場で作る、自家製のミルポア(スープベース)が味の決め手バターと白ワインで、香味野菜をじっくり炒めて作っているんですってかぼちゃの味はもちろん、にんじんの味も結構、感じますインスタントなのに、コクと、とろみがあります~忙しい朝や面倒くさい時も、お湯を入れて混ぜるだけなんでとっても便利ですよね他には・・・・10種の野菜の完熟トマトポタージュ男爵いものポタージュクリームオニオンポタージュ15品目の食材で作ったコーンチャウダー15品目の食材で作ったクリームチャウダーやまいもとおくらのスープ・・・とたくさんあるので、それぞれ楽しみます~
2008年10月20日
コメント(0)

京都の河原町今出川をちょっと北に行った所にある行列『出町ふたば』さんの豆もちを買う為の行列ですこの行列の出来る豆もち、京都高島屋の地下でも買えます売り切れ直前にGET~私たちの、次の人で売り切れに買えて良かった~んんっ なんと、豆もちの横には『みたまや』さんの黒みつだんご迷わずコチラもにGET~『出町ふたば』さんの豆もちは、薄いお餅に、こしあん塩味の効いた豆がいいアクセントにこしあんが甘すぎず、2~3個パクパク食べれちゃいます『みたまや』さんの黒みつだんごは、前に一度食べてドストライクのお味で、また食べたいって思ってたもの。お店がちょっと遠く、不便な為、なかなか機会が無かったので出会えて嬉しいやわらか~いお団子に、黒みつ、たっぷりのきな粉この黒みつ、ぷるんっとしてジュレっぽいくず粉をまぜているそうです黒みつだんごは高島屋の他は曜日限定でJR京都伊勢丹でも買えるようですが断然、店舗で買ってすぐにいただく方が美味しいので下鴨神社のほうに行く機会があれば、是非、寄って欲しいと思います『出町ふたば』の情報はコチラ『みたまや』の情報はコチラ美玉屋 (和菓子 / 松ケ崎駅、茶山駅)
2008年10月19日
コメント(2)

kuba kubaさんのブログで気になっていた、『じき宮ざわ』さんに母とランチに行って来ました四条通りをちょっと入っただけなのに、静かな場所ですお昼は、3,680円、5,250円、7,350円とありますが、予約の時に伺ったら、5,2500円のコースがオススメとの事でしたので、そちらをお願いしました店内に、大~きな松茸が遠目にですが、直径15cmくらいはありましたまずは、梅昆布茶と伏見のお酒をいただきました小芋とイクラの玉〆はもの葛叩きとぶなしめじ天然のしめじで、直径3cm位の大きなしめじにビックリ羽がつおのお刺身・・・だったんですが、あまりにものお刺身のキレイさ、大きさにかぶりついてしまい、すっかり写真を撮るのを忘れてしまいました食べ終わってから、母に「あれ写真撮った」と言われるまで気付きませんでしたすごく大振りでキレイなお刺身だったのでお見せ出来なくて残念お醤油とお塩がありましたが、お塩でいただく方が好きでした焼胡麻豆腐お店の名物でもありますもう、胡麻の香りがたまんない~茶樹茸・花びら茸・あわび茸・大和芋の小鍋ぐつぐつとしているお鍋取り分けた方が見やすいかしら花びら茸って、サプリメントにもなってるから、何か美にイイ成分が入ってるはず~柔らかそうな見た目なのにコリってイイ食感母も「初めていただくわ~」って言ってましたお出汁は生姜がきいていて、とろみがありましたお漬物オクラのお漬物って初めてこの裏側に胡瓜も隠れていますご飯1膳目~3膳目でお味が変わるので、お楽しみ下さい・・とのことお客さま毎に釜で炊いてくれます~まずは、炊きたてのものの上の方を3口ほどつやつや加減が写真では伝わらなくて(私の技術がなくて)残念~お米のアルデンテって感じちょ~っとだけ芯のあるのがわかります2膳目から、ちょっと蒸されてやわらかくなってましたお漬物も美味しく、盛り方を少なくしてもらいましたが3膳いただきましたさつま芋ケーキと最中 黒蜜添えケーキの下部分だけいただくと、ふんわりとした芋羊羹っぽく和菓子、上部(お砂糖をバーナーで炙ったのって何ていうんでしたっけ)は洋菓子一つで二つのお味が楽しめました抹茶どれも美味しくてお腹いっぱい特に小鍋は二人で一つでも十分な量なので量を減らして品数を増やしてくれたほうが嬉しいなぁ~なんて思いましたいろんなものをちょこちょこの方が楽しいのでお店の名物「焼胡麻豆腐」はお持ち帰り用もあり、こんなに素敵なパッケージお包みは他の種類もあるとのことこんな「おみや」いただいたら嬉しいなぁ~お店には献立がなく、覚えられなかったので献立表があるかお伺いしたのですがないんですよ・・との事で、ご主人が手書きで書いてくださいましたありがとうございますご主人お手数おかけして申し訳ございませんでした『じき宮ざわ』さんのお隣・・というか同じ敷地内にあった『はな邑』さんも気になるので早速チェックしてみなきゃ『じき宮ざわ』 お店の情報はコチラ京都市中京区堺町四条上ル東側八百屋町533-1075-213-1326 昼 午前12時~最終入店 午後1時半 夜 午後5時半~最終入店 午後8時京都市営地下鉄 烏丸駅 徒歩5分 阪急京都線 四条駅 徒歩5分じき 宮ざわ (割烹・小料理 / 烏丸駅、四条駅(京都市営)、河原町駅)
2008年10月18日
コメント(8)

「とんねるずのみなさんのおかげでした」や「はなまるマーケット」等テレビや雑誌で紹介され梅田の阪神では連日大行列で売り切れの出る 『クラブハリエ』 のバームクーヘンいちばん好きで良く食べるバームクーヘンですより美味しくいただくコツが書いた紙が入ってます写真をとるのを忘れちゃったんですが、夏の場合、冬の場合とか、適温だとかが書いてあります温度が高いと、周りのフォンダンといわれるシュガーコーティングがとけちゃうのでまず冷蔵庫にいれます。ココが一番好きな所 とけちゃったら意味がない冷蔵庫から出しても、すぐに食べてはいけません冷蔵庫から出してすぐだと生地がパサついちゃってるので、常温でちょって置いてからいただくのがベスト フォンダンがちゃんとサクッとしてますしっとり、ふわっとやわらかい美味しいんです~手土産にしても、喜ばれるお品です実家に戻ってきたら、このバームクーヘンが並ばずに帰るのでラッキーです前はお取り寄せで、数か月待ちとかだったらしいですが今は、買える店舗が全国に増えてるので、お近くにあれば、是非、一度、食べてみてください
2008年10月17日
コメント(6)

いとこが遊びに来て、お土産を持って来てくれました最近、ハマって、家でばくぱく食べてるという『丹波の黒太郎』黒豆の王様・丹波黒大豆とは?丹波地方(兵庫と京都にまたがって広がる地域)を原産とする品種で、大粒で皮の薄いことが特徴。100粒で70~80gになり、大きさでは日本一この丹波黒豆を使った、甘納豆 “丹波の黒太郎”すっごく大粒うす皮はサックリしてて中はしっとりやわらかいほのかな甘さが上品むふふ・・ これ、美味しい丹波黒大豆は、粒の大きさ、色艶、そして味と三拍子揃っていると言われているそうこちらは“ブランデー黒太郎”“丹波の黒太郎”をブランデーに漬け込んだ、ちょっとオトナの甘納豆ブランデーの風味は、ほのか~に感じる程度です他に、丹波黒大豆をカリっと香ばしく煎った“黒いり”秋田県の青大豆で作った甘納豆“一粒の味緑”が入ってました結構、この“黒いり”ポリポリと癖になります取扱をしている会社は、まんま「株式会社 丹波の黒太郎」その会社名と同じ名前の甘納豆“丹波の黒太郎”はお店の看板商品ですネット販売もされてますが、直売は大阪の近鉄百貨店阿倍野店か兵庫県の工場のみ。でも、委託販売店舗として、全国各地で取扱をされてるようです。店舗はコチラから
2008年10月16日
コメント(8)

「赤から導入」のCMでも気になっていた、ドクターシーラボの導入美容液「アクアインダーム ディーエヌエッセンス」今回、たねブロさんから、10mLの限定ミニボトル(1,260円)をいただきましたこれは、洗顔後すぐに使うもので、そのあとに使う化粧品の浸透を高めてくれる「導入美容液」ライン使いが必要だと、基礎化粧品全部買い替えないといけないでもこの赤から導入 アクアインダーム、今使っている化粧品はそのままで今使っている化粧品の効果を飛躍的にUPさせるという優れモ私は、いつも使っている“アルビオン コルセスホワイト”の前に使ってみました美容液はこんな感じです無色透明のとろ~んとしたジェル状肌にのせると、すすすっと伸びてひろがり、すぐに浸透してベタつかないアルビオンは、乳液先行型なので、次に、コットンで乳液をのせるお肌が、乳液をグングン吸いこんでくれる~この吸いこみ、スゴイっそのあとの、化粧水・美容液もすい~っと入ります浸透した成果か、化粧ノリも良く、化粧くずれがしにくいんです導入美容液って使った事なかったので、すごく実感できましたスキンケア前にひと塗りするだけで肌のキメを整え美容成分を肌の奥の角質層まで浸透させてくれるなんて、なんて手軽なのぉ~これなら面倒くさがりの私でも、大丈夫です乾燥する季節、乾燥はシワの大敵なので保湿ケアの持続のためにも「導入美容液」はかかせないですね
2008年10月15日
コメント(0)

八坂さんの南側にある 『京洋菓子司ジュバンセル』 に行って来ました20周年だそうで、暖簾に書いてありましたまずは、抹茶トリュフのサービスが黒豆と栗のパウンドケーキやらレアチーズとよもぎ餅のチーズケーキとかいろいろ気になるものがある・・・けど コレを目当てに来たので浮気をせずに注文二段のお重「祇園フォンデュ」という季節のフルーツ・ケーキ・お団子などを抹茶チョコのソースでいただく、抹茶チョコレートフォンデュまず一段目お団子とケーキ気になっていた、黒豆と栗のパウンドケーキも入ってる二段目抹茶チョコをつけまぁ~す美味しい~楽しい~抹茶チョコソースは結構、甘いです~全部つけちゃうと、くどいかと思って、ケーキはそのままでいただきました終わりに近づくと・・・・「チョコソースにホットミルクをお入れして抹茶オーレに出来ますが」ともちろんっ してもらいましたぁ~二段のお重には、たくさんのワクワクが詰まっていました八坂神社という観光地のすぐ近くですが、このお店はゆったり出来る超穴場だと思いますお店の前は何度も何度も通った事があったのに、このお店に気づかなかったほどなんでお店は2階なので、気付きにくいと思いますが、上の入口の写真を目印にして下さい~『京菓子司ジュバンセル祇園店』 お店の情報はコチラ京都市東山区八坂鳥居前南入清井町482京ばんビル2F075-551-151110:30~18:00ジュヴァンセル 祇園店 (ケーキ / 祇園四条駅、東山駅、三条京阪駅)
2008年10月14日
コメント(8)

最近、だんだんと涼しくなってきて、お嬢も寒いのか布団に入りたがったり、膝に乗って来る回数が増えてきました寒くなるとコレを使っています~レンジでチンする、ペット用のカイロのようなものお嬢はコレが大好きで「ホカホカする~」・・と言うと嬉しそうに寄ってきますで、まだ温めてないのに座ってます・・・いつも、温める前に呼んでみるんですが、毎回、座りますカバーが好きなんやろか・・・意地悪ばっかりしてると可愛そうなのでハイ ちゃんとチンしてあげましたこの後は、お決まりで、ホカホカにまぁーるくなって寝ています冬の必需品です
2008年10月13日
コメント(4)

“DNSwomanソイフィットプロテインバー”というものがモタラメさんにあったので、気になり頼んでみましたDNSwomanは女性のための本格派スポーツサプリメントプランドだそうです。「プロテイン」と聞くと、なんだか体がムキムキになっちゃうようなイメージですが「プロテイン」は筋肉の材料であるたんぱく質のサプリメント。破壊された筋肉を超回復させてあげるために、頑張ったカラダへのご褒美として、運動後にはプロテインを飲むのがいいとのこと余分なカロリーや脂肪が抑えられ手軽に飲めるプロテインは、男性だけのものではなく、女性の理想のカラダ作りにも強い味方“DNSwomanソイフィットプロテインバー”そんな「プロテイン」が手軽にとれますサックリって食感を想像していたら、結構やわらかい岩おこしが湿気ったような感じ言い方が悪いですが、他の表現が思いつかないベースは、味がないくらい薄いんですが、ドライフルーツのベリーが入っていてそれが甘酸っぱくて、ポイントになってますカラダ作りの基礎となるたんぱく質や、ミネラル、ビタミンという女性にうれしい成分運動をした後の摂取がベストだと思いますがダイエットの栄養補給や小腹が空いた時の救世主にもイイと思いますソイフィットプロテインバーは1本263円(税込)、1箱(12本)3150円(税込)今回、モラタメさんで、6本735円でした
2008年10月12日
コメント(0)

京都の先斗町にある『串かつ こぱん』に行って来ました祇園もそうですが、先斗町も歩くだけで京都を感じられるので学生の頃から好きなスポットですお店の入口京野菜など新鮮素材を使った、串かつのお店です苦手な食材を伝えて、おまかせで1本1本揚げてくれますお腹がいっぱいになってきたらストップつけだれは、こんな感じでした左から、和風だし・ピーナツバターと醤油・ヒマラヤの塩・レモン写真を載せても食材が何かわからないものもありますので(笑)見栄えを考えて、私チョイスで載せていきますね一品目は・・・いちじくを揚げたものに生ハムを巻いてあります そのままで豚ヒレ 塩orレモンで牛ヒレ 塩orレモンでペコロスにチーズクリームとサーモン そのままでマッシュルーム 仕上げにシェリー酒をかけて そのままで海老 塩orレモンで 海老がお店の一番人気だとか賀茂ねぎ おだしで椎茸にチーズクリーム そのままでヤングコーンを生ハムで巻いて揚げてます そのままでホタテ そのままでよもぎの生麩田楽 そのままかおだしでワインをボトルであけてゆっくりと飲みながらだったのとお茶してすぐの食事だったので、ここでストップあんまり京都っぽいものや写真映えのするものが出てこなかったようなその後、お隣さん等は、いくらが載ったものとか出て来てました~定番のものや、個性的なもの、いろいろいただけてヨカッタです衣は薄く、さっくりとしてて美味しいかったお店は満席で、ほとんどが予約の方でした予約をして行かれたほうがいいですね『串かつ こぱん』 お店の情報はコチラ京都市中京区木屋町三条下ル材木町180-1-1F 075-223-5678 17:30~23:00(L.O.22:00)京阪本線三条駅 6番出口 徒歩3分 阪急京都本線河原町駅 1番出口 徒歩7分 こぱん (串揚げ / 三条駅、三条京阪駅、京都市役所前駅)
2008年10月11日
コメント(9)

モラタメさんで、レトルトカレーが出てて、美味しそうだったのでポチッ定価630円のものが、3つで945円でした名古屋にある高級タイレストラン『サイアムガーデン』さんのタイカレー3種グリーンカレーチキンを軽くソテーすることで、なめらかで奥深い味わいをひきだしたタイカレーです。緑唐辛子の刺激的な辛さを感じながら、ココナッツミルクのまろやかさを味わえるサイアムガーデン自慢のタイカレーです。レッドカレー軽くソテーしたチキンが、刺激的なタイカレーになめらかで奥深い味わいをもたらします。赤唐辛子の辛さの中にも、ココナッツミルクのこってりとまろやかな甘みが存在感をアピールする絶妙の味わいです。 マッサマンカレー(イスラム風)タイ南部のイスラムの人々が好んで食べたことから、マッサマン(イスラム風)の名がつきました。ほどよい辛さとクローブなどを使った独特の風味が味わえ、タイを訪れる観光客にも人気のカレーです。いずれも、チキンカレーです高級レストランだけあって、パッケージからして高級感あり箱、キラキラしてるんですもの箱の中はこんな感じ量が1~2人前とのことで、多かったので、妹にもおすそ分けしました~まずは、グリーンカレーに挑戦あんまり「緑」って感じはしません~レトルトなのに、大きなチキンが入っていてビックリ具沢山で今まで食べた事のあるレトルトっぽくない辛味の中に、ココナツミルクの甘さがいいグリーンカレーって美味しいけど、辛いから一皿全部食べるのがしんどいんやけど意外と甘めで、すっごく食べやすくて、美味しいほんとにペロッと食べちゃいました『サムアイガーデン』さんのホームページを見ると、お店の雰囲気もいいしお料理も美味しそうだったんで、名古屋のお店に行きたくなっちゃいました
2008年10月10日
コメント(2)

先月、当選したライオンさんの「グッスミン」が届きました(先日の日記はコチラ)寝るのが遅く、起きるのも遅くなり、夜型の生活が続いてるので0時~1時から寝るようにしたいと思います「グッスミン」は「トマト酢」+「GABA」でリラックスの「快眠サポート飲料」「グッスミン」に頑張ってもらわないともちろん、3本では全く足りないので、大量購入を検討中これくらいは必要かな大量購入だと、お値段もぐぐっと下がるので、コラーゲンドリンクとかも50本~70本くらいまとめて買ってしまします親にはいつも「そんなにたくさんどこに置くの無くなってから買いなさい」と怒られますが1本あたりの購入単価下がるし、送料かからないし、重い思いをして持って帰らなくていいし、ネットでの大量購入はとっても便利なのでやめられませんまた、最近、日記更新が滞ってるので、頑張ります~モラタメ記事なんかも溜まってるんで興味のない記事は、どうぞスルーして下さい
2008年10月09日
コメント(0)

素敵なお店でランチをしました~お友達と、お互いの誕生日を祝おうってことで私の誕生日はもう一か月前なんですが京都祇園にある町屋イタリアン 『リストランテt.v.b』大きな看板等でてないので、うっかり通り過ぎてしまいそうでした外観は、祇園の町並みに溶け込んでるんですが、内装はこんなモダンな感じシェフは代官山『カノビアーノ』におられて、その後『カノビアーノ京都』の料理長をされていた方との事お料理も素敵で、驚きの連続でしたカリフラワーのビアンコマンジャーレほろ苦い小松菜のソース カニの身と菊花を添えて ムースのようで、やわらかくて、クリーミー琵琶湖で採れた若さぎと色々野菜のサラダ 私は、若さぎがダメなので、伝えるとメカジキに変えてくださいました夏が過ぎゆくのを惜しんで、夏野菜を使ったとのこと湯葉が添えられてるのがまた、京都っぽい糸唐辛子がピリッと効いて、美味しさを引きたてますボンゴレロッソ自家製パン粉をお好みで・・とかけてみると、すっごくまろやかになって、違うパスタを食べてるよう美味しいぃ~本日鮮魚(ヒラメ)林檎のクーリ(ピューレ)とそのジェラート ほうじ茶のソース これ、ヒラメを抜いたら立派なデザートなのに、不思議と合うんです冷たいジェラートに温かいヒラメ自分では、絶対にチョイスしない組み合わせなので、めっちゃ新鮮柔らかく煮込んだ京都のもち豚 舞茸とあわび茸で香りよく この、もち豚が食べたくて、このコースを選んだようなもの~・・ってきのこで、せっかくの京都のもち豚ちゃんが見えないですよねめちゃめちゃやわらかくって、ナイフなんていらないあぁ、しあわせ~デザートは二人とも別のもので「是非、仲良く半分づつ食べてみてください」と和梨のシャーベットと洋梨のコンポート、和梨の泡々白い泡は、和梨ソースをクリーマーで泡立てたそうです金箔ものってます紫芋のクレームブリュレとミルクジェラートお芋の甘みがしっかりしますカプチーノ食後のドリンクはメニューに明記されてなかったと思うのですが「何でもなければ買って来ます(笑)」とおっしゃっていました紅茶、コーヒー、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノ等お料理は、どれも繊細で素材の味をしっかり味わえますサービスも気持ちがイイ厨房がガラス張りになっていて、入退店の時はみんなから声がかかりお店を出た後、花見小路を曲がるまで(80m位かな)ずーっと見送ってくださってました最初、全然気付いてなくて、ふいに友達が「まだ見送ってくれてるで」というのでこっそりと見てみたんですそういう心配り、大好きですまた行ってみたいって思うもんお料理は、月替わりなので、また是非とも行ってみたいです今回の、お料理のネーミングは普通ですが、結構おもしろいネーミングのメニューもあります「賀茂茄子もう疲れました 」とか「そろそろ根菜も出て来ましたよ」とか。HPで見れるので、よろしければ時々のぞいてみてくださいランチのコースは、3,500円、5,500円、8,000円で、今回いただいたのは3,500円のコースですが、このボリュームですお味もサービスも大満足のお店でした~『リストランテt.v.b (リストランテ ティ・ボリオ・ベーネ)』 お店の情報はコチラ京都市東山区祇園町南側570-155075-525-7070 12:00~14:00 18:00~21:30 日曜定休 臨時定休あり阪急河原町駅から徒歩8分 京阪四条駅から徒歩5分
2008年10月08日
コメント(6)

ここのところ、ブログ管理画面で出てくるCM、グリコさんの新商品アイス「BOMBA」がず~っと気になっていた私は、ナッツ類が好きで、ミックスナッツやうすぴーを買ってばくばくと食べてるんですが、その大好きなナッツがた~っぷり入ったアイスこんな感じで、アイス・チョコ・ナッツが入ってますバニラアイスペースの「バニラショコラ」とコーヒーアイスがベースの「カフェショコラ」両方とも~開けたら、こんな感じ高さ約10cm、内容量260mlの大容量カップラーメンみたいアイスがすごくぎっしり入ってるんで、一旦、半分たべて保存しておきましたフタがついてるから、置いておける冷凍庫から出してすぐだと、表面のチョコが固すぎて、スプーンを入れられないので、ちょっとおいてから食べるのがGoodアイスもスプーンで混ぜれるくらいやわらかくしてからアイスとチョコとナッツを混ぜて食べるのが美味しかったです~ずっと気になったたんで、満足、満足ついでに、他のアイスも買ったしまったよぉ~
2008年10月07日
コメント(0)

『中村藤吉』の生チョコと一緒にGetしたのは(生チョコの記事はコチラ)<抹茶フィナンシェ> <栗入り抹茶フィナンシェ>栗入りは、栗1個がまるごと入ってますフィナンシェは、スペイン産高級アーモンドプードルと挽きたて抹茶を使用していて香りも風味もイイし~っとりしてて、甘さ控えめで、美味しい~家族の分も買って来たのに、両親の分は自分で食べちゃいましただって、食べていいよって言われたから今度は、カフェで、京都駅店限定のパフェを食べたいなぁ<追記>kubakubaさんがパフェ食べたいと言うので(笑)画像、HPからお借りしました~『中村藤吉 京都駅店』 お店の情報はコチラ京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都駅西改札口前スバコ3FJR京都駅西改札口すぐ
2008年10月06日
コメント(4)

久しぶりに『中村藤吉』の生チョコ「焙じ茶ちゃこれーと」を食べました本店は京都の宇治にあるんですが、バレンタインデーの時期には、いろんな百貨店でも取扱いをしていますJR京都駅西改札口前に、カフェとちっさい販売店が出来たので買いやすくなりました~抹茶チョコはよくあるけど、焙じ茶チョコって珍しくないですかなので『中村藤吉』では、焙じ茶チョコを買ってしまいますお茶のい~い香りがほんわりとしますで、口に入れると、すんごい香ばしいんですクセになる味ですよ保冷剤もオリジナルすご~いって思って写真撮っちゃった『中村藤吉 京都駅店』 お店の情報はコチラ京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都駅西改札口前スバコ3FJR京都駅西改札口すぐ中村藤吉 京都駅店 (甘味処 / 京都駅、九条駅、東寺駅)
2008年10月05日
コメント(2)

恵比寿をふらふらしてて、見つけた可愛らしいお店外に並んでる人もいて、覘いてみたら、CAFEでした「なんかこんな場所に隠れ家っぽいよね~」なんて話ながら恵比寿駅まで歩いてお茶をしようということに・・・都立大に行きたいスイーツのお店があったけど、移動も面倒だし帰りのの時間も気になるから恵比寿で、のんびりしよう~と、携帯でCAFEを検索そうしたら、さっき通った可愛いお店が、食べログさんで好評価それならばせっかくやし行ってみようか~と来た道を引き返しました『歩粉(ほこ)』 さん店内も可愛らしいですスイーツはデザートのセットメニューデザートフルセット1皿目 スコーン、豆乳くずもち、エッグクラッカーサンド2皿目さつまいものメープルチーズケーキ、黒ごまシフォン、和三盆プリンこれって、すごいボリュームあるんじゃないランチを食べたすぐ後だったので、こちらのメニューにデザートSセットスコーン、豆乳くずもち、さつまいものメープルチーズケーキどのスイーツも素朴で、素材にこだわってる感じがしますスコーンはほわっと温かく、意外と重みがありました。割るとほろっと崩れる感じ。生クリーム、ハチミツ、ジャムが添えられてます~豆乳くずもちは、あんずと甘さ控えめの餡子。やわらかめで、ふるふるして、豆乳の味も控えめな感じなので豆乳苦手な方も大丈夫そうでしたさつまいものメープルチーズケーキは「和」なチーズケーキでした生地にさつまいもペーストが入っていて、ゴロンとしたさつまいもも入ってますこれは、月変わりだそうです。今までに、青じそのチーズケーキ、コーンチーズケーキ、レモンクリームバナナケーキ・・とオリジナリティあふれるものがたくさんでした~うーん、気になりますセットには、ポットの紅茶かコーヒーがついてます。紅茶をいただいたのですが、頃合いをみて、差し湯をしてくれます大きなテーブルで相席にはなるけれども、ゆったりと過ごせるお店でした。窓に向いたカウタンー席が6席ほどあり、一人で来られて本を読んでいる方が何人もいました。居心地がいいのでしょうねHPに「厳選された素材を使い、余計なものは入れず、丁寧に飽きのこない素朴なお菓子をつくっています。」とありましたがそれが、伝わってくるスイーツでしたなんだか、お店の中は時間の流れがゆっくりで、ほんまに、ほっこり出来ましたあ、でも一つ ケーキ、単品でもオーダー出来るといいなぁ~黒ごまシフォン食べたかったけど、スイーツ2皿は食べれない~ま、お腹に余裕をもって行けばいいんですが『歩粉(ほこ)』 お店の情報はコチラ渋谷区恵比寿1-35-503-5449-940013:00-20:00(L.O.19:30) ※金曜のみ -21:00(L.O.20:30) 水曜・木曜定休JR恵比寿駅東口 徒歩8分歩粉 (カフェ / 恵比寿駅、広尾駅)
2008年10月04日
コメント(4)

恵比寿でのランチの後、確か 『トシ・ヨロイヅカ』 が近くにあったはずと散歩しつつ探してたら、ありましたミッドタウンの出店時、こちらの恵比寿店は予約販売のみになっていましたが9月17日にグランドオープンしたそうです開店祝いのお花もいっぱいありましたミッドタウンでは、テイクアウトするにも行列こちらは店内に数人お客さんがいるだけだったので、入ってみました美味しそうで、キレイなケーキがずらりっうわぁ~ あれもこれも食べたいのがたくさんっでも、夕方にはで関西に戻るので、生ケーキは保冷剤の時間がもたないでも・・・ 大丈夫よねとか思いながら、めっちゃ悩んで結局、焼き菓子だけを買って帰ろうと、焼き菓子を物色あ~ でも、ショーケースを見ると諦めがつかないで、購入したのが クッキーとダコワースダコワースもショーケースにあって、バタークリームを使ってるから要冷蔵だとは言われたんやけど、これくらいならと買っちゃいましたココナツクリームだとか、ヘーゼルナッツ風味だとか、私好みの単語が並んでるんやもん~周りはサクッとしてるけど、中はしっとりやわらかい生ケーキにはやっぱりかなわないけど おいしゅうございましたで、「ボンブココ」というココナツを使ったフィナンシェのようなお菓子を「よろしければ、お味見してください」といただきました中にチョコレートが入っているものは、ミッドタウン限定で発売になってて気に入ってたんで嬉しい~こういうちょっとしたサービスにきゅんってくる素敵なお店だぁ~話は変わり、さっき、コンビニで、鎧塚さん発見 ロッテさんから出たチョコレートでした〈塩とキャラメル〉と〈塩と珈琲豆〉の2種類があるんですがどっちも、塩がつぶつぶしてて、美味しかったですキャラメルより、珈琲豆のほうが、味が濃く、深みのある感じでした『トシ・ヨロイヅカ 恵比寿本店』 お店の情報はコチラ渋谷区恵比寿1-32-6 アルス恵比寿イスト1F03-3443-439011:00~20:00 火曜定休JR恵比寿駅東口より徒歩8分トシ・ヨロイヅカ (ケーキ / 恵比寿駅、広尾駅)
2008年10月03日
コメント(6)

恵比寿で、ハンバーグを食べて来ました『俺のハンバーグ山本』 ヘンな名前ですよね(笑)(お店の方、すみません)でも何度か見た事があり、平日で、恵比寿駅からちょっと遠いにも拘わらず、行列が出来てました20分くらい待ったかなでも、並んでるうちにメニューを見せてくださり、且つ、オーダーもとってたので流れはスムーズでしたよ~お店自慢の「俺のハンバーグ」にしようかと思ってたら、季節限定で、「秋のハンバーグ」があったので、友達と一つづつにしましたそれぞれに、サラダ・ライス・ミニ自家製野菜ジュースがセットになっています。本日の野菜ジュースは、きゅうり・セロリ・ライチ・ほうれん草・りんご、とのこと意外に(意外でもないですかね・・)マッチしててイケましたこちらが、お店の自慢の品 「俺のハンバーグ」1,600円一見、普通のハンバーグですが・・・煮込みハンバーグの中には、生ハムで巻いたコーンクリーム(クリームコロッケの中身のようなもの)がソースは、八丁味噌、和風だしを合わせた特製デミグラスソースこちらが、「秋のハンバーグ」1,500円ハンバーグの周りをパイ生地で囲んであります。ハンバーグというより、ミートローフお皿に秋野菜たっぷりなんですが、ハンバーグの中にもおっきなマッシュルームが入ってましたでも、そのマッシュルーム大きすぎて、ハンバーグの1/6くらいを占めてる肉好きの私にとって、それはちょっとどうかと思うー野菜も好きやけど、ハンバーグはがっつりハンバーグがいい~別途メニューに「自家製ハンバーグ」1,000円 があるので、がっつりハンバーグがいい人には、コッチがおすすめです恵比寿のお店しか知らなかったのですが、今は、渋谷駅近くにも出来ています。駅からの距離は渋谷のほうが近いと思います私、歩くの好きじゃないんで、知ってたら渋谷に行ってたよ~『俺のハンバーグ 山本』 お店の情報はコチラ渋谷区恵比寿4-23-12 茗荷原ビル1F03-5475-570111:00~15:00、17:00~4:00 (日曜日のみ23:00 close)JR恵比寿駅東口より徒歩10分俺のハンバーグ山本 本店 (ハンバーグ / 恵比寿駅、広尾駅)
2008年10月02日
コメント(4)

数年前、とある方に教えていただいたお寿司やさん学芸大学駅前にある『しお』なかなかタイミングが合わず、今回やっと行く事が出来ました明るく、ガラス張りでCAFEのような外観カウンター8席位と奥に座敷が一間。この日も予約でいっぱい私たちも、21時からの予約の方が来られるまでなら・・と19時スタートで予約を入れてもらえました。苦手なものを伝えて後は、おまかせお酒もおすすめの冷酒をおまかせしちゃいましたでは飲みやすものを、と友達と違うものを出してくれました銘柄も都度、見せて教えてくれましたが、すっかり忘れてしまいましたまずは、かにと小松菜の和えもの。続いて、焼きもの。何のお魚か失念白エビカレイの刺身おまかせって、次に何が出てくるのかワクワクしますゲソの炙り金目鯛とみょうが皮のほうだけさっと炙ってありますホタテの炙り炙りは、火の通し加減が絶妙ナマの食感も残っていて、かなり好みです~お酒もすすむ銘柄も都度、見せて教えてくれましたが、すっかり忘れてしまいましたラベルもお味もワインのような日本酒もありましたラベルを写真撮らせてもらったらよかったなぁいよいよ、お寿司の登場とり貝、ホタテ、うにシャリは小ぶりで、女性にも食べやすいそして、食がすすむ パクパクいけちゃう(笑)玉子焼きをつまみつつ、いくら大根おろしに、いくらが乗ってる・・かとおもいきや下はシャリでしたお酒がすすむにつれて、ピンボケ写真が多くなってましたヅケ、中トロも食べたんですが、写真を撮り忘れてたようです・・・どれをいただいても、美味しくて、うーんっていうものがなかったです大将は、初めて訪問の私たちに、付かず離れずという対応で感じがよかったです。常連さんが多い感じでしたが「近所の方が来てくださるんですよ」と謙虚でした連れて行ってもらう以外、お寿司やさんにはあまり行かないのですがこちらは、またお伺いしたいお店です気になるお値段は、と日本酒5杯で一人10,500円位でしたリーズナブルです・・・よね相場がよくわからないのですが銀座の某有名店とかだと、倍くらいするかもしれませんね『しお』 お店の情報はコチラ目黒区鷹番2-20-14 03-3794-6588 17:00~23:00 日曜定休東急東横線学芸大学駅 徒歩3分しお (寿司 / 学芸大学駅、祐天寺駅)
2008年10月01日
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1