全8件 (8件中 1-8件目)
1

暑いがいい天気なので和田峠へ。STRAVA6/30暑さに加え風強くノロノロと。。ワクワクビレッジ2:12219w48.5:51.552.8 52.4数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右和田峠(パイオニアサイコン手動計時)18:17188w43.9:56.154.8 62.0ダンシング率2.3158拍ケイデンス62.8上まで登れないかなという感じだったがなんとかゆっくり登っただけ。踏めないので34*27で回すように200Wをかなり下回るのは久しぶりかな。そのまま裏和田は見晴台まで前回きれいな眺めだったので下ってトンネル迂回路は上げられず。50秒下って八王子霊園へはダンシングで少し上げて1:51248w三分弱下って御陵脇はシッティング0:54208wそのあとは、みなみ野から野猿峠裏を通って南大沢から尾根幹へ登っての定番コース迷いながらゆっくり移動して最後は高田の丘へ。1:25258W1分下って短い登り0:21339W夏の初め本格的な暑さに慣れるまではこんな日もあるでしょうという暑さ慣れサイクリング新調した靴はクリート位置かまだしっくりこず。【送料無料】【PIONEER】(パイオニア)SGY-PK91S5870GL 105L ペダリングモニターセンサー付 左クランク 170mm【サイクルコンピューター】【自転車 アクセサリー】 PK-91S5870GL
June 30, 2018
コメント(0)

暑いがいい天気なので新調した靴を試そうと和田峠へSTRAVA6/27暑いが風があり昼寝にはいい気候。自転車には向かい風がきつく和田峠までが大変。装備は半袖フルジップジャージ一枚に百円日よけアームカバー顔首脚に日焼け止め少し塗って。今回は暑さ風あるので無理せずに。ワクワクビレッジはチェーン落としてしまい。。ヒルクライムでは前変速性能は気にしなかったが次戦はロードレースの予定なので変速調整と必要ならチェーンウォッチャー付けよう。和田峠(パイオニアサイコン手動計時)17:15209w44.5:55.555.1 62.2ダンシング率8.0163拍ケイデンス65.1数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右風の中踏んできたせいか出力低いがたぶん靴のおかげでペダリング効率は高い。和田峠は日陰多いのでアームカバー下げて眼鏡は外して逆さにヘルメットに差して。そのまま下ってゆずの里から裏和田峠19:57179W44.3:55.751.3 59.2ダンシング率7.6ケイデンス64.3155拍登るだけで一杯。帰路もアップダウンを進む元気なく平坦で補給休憩入れながら。補給はナッツと干しあんずに塩かけた自作トレイルミックス。袋が閉められて使いやすいのでキャンドゥーのナッツドライフルーツを最近は愛用。新しい靴はサイズを39.5と少し小さくしたせいか甲で引き脚をさせられる感じ。パイオニアのペダリング効率は上がるが今までは踏みどころまでは引き脚せずに温存できたというのができないように感じた。これは慣れかな。とりあえず実戦投入しても大丈夫そう。ものすごく軽い靴なので重量測定とインプレなどはあらためて。ジロ メンズ 自転車 シューズ・靴【Prolight Techlace Shoess】White/Black
June 27, 2018
コメント(0)

梅雨の合間なので短時間高強度メニュー連光寺をFTP120%目標にFTP210wとして250wSTRAVA6/22今回も二本ともアウターで一本目8:37231W 44.9:55.145.7 56.0ダンシング率12.4166拍ケイデンス83.9数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右二本目8:24235W 44.7:55.344.9 55.3ダンシング率11.7163拍ケイデンス85.0前回よりも出力低いがそれよりも苦しく感じ踏めなかった。240W以上は出したかったが、、いつもの最後のもがきポイントは交通の流れ悪く踏めずになのでおまけもがきポイントで0:17456W最大604W【レンタル】【6泊7日】52-36【パイオニアペダリングモニターセンサー・パワーメーター】SGY-PM910Z DURAACE9100両側 SGX-CA500付 カラー:ブラック
June 21, 2018
コメント(0)
![]()
富士山あざみラインヒルクライムのパワーデータ56:08206W45.6 54.448.0 55.5上からパワーバランス左右ペダリング効率左右ケイデンス64.6160拍ダンシング率16.210分くらい毎で見ると221W205W205W203W196W最後7:47 207W40~50分の所(残り3km付近の緩斜面などかな)で休んでしまっているのがもったいないがまあこんなものかなと思うので今の力は出せたかなという感触はデータからも見えるか。最初の10分が体重の4.5倍くらいで勝負争いの集団にいたと思うのでこれを後半まで続けられれば常に表彰台に登れるような登坂力ということなんだろうなというのも走りながら感じたことがデータでも見てとれるかなと。このコースは勾配きつくケイデンス低いので心拍上がらず。11速なら30T付けてもっと脚を回すというのもありか。ダンシングはもっと使ってもよかったかも。以下は全データ開始時刻: 2018/06/17 08:44:23終了時刻: 2018/06/17 09:41:16走行時間: 0:56:08距離: 10.25 [km]獲得標高: 1171.1 [m]TSS™: IF™: インターバル・インテンシティ: 102 [%]消費エネルギー: 694.4 [kJ]平均ケイデンス: 64.6 [rpm]平均スピード: 9.5 [km/h]最大心拍数: 168 [bpm]平均心拍数: 160 [bpm]最大ペダリング・パワー: 433.8 [W]平均ペダリング・パワー: 206.2 [W]最大ペダリング効率: 65.2 [%]平均ペダリング効率: 51.8 [%]NP™: 213.9 [W]平均パワーバランス: 45.6:54.4 [%]ダンシング率: 16.2 [%]平均ペダリング・パワー(L): 94.1 [W]平均ペダリング・パワー(R): 112.1 [W]平均ペダリング効率(L): 48.0 [%]平均ペダリング効率(R): 55.5 [%]平均トルク(L): 14.3 [N·m]平均トルク(R): 17.1 [N·m]最大勾配: 37.1 [%]平均勾配: 11.5 [%]平均気温: 9.8 [°C]【レンタル】【14泊15日】52-36【パイオニアペダリングモニターセンサー・パワーメーター】SGY-PM910Z DURAACE9100両側 SGX-CA500付 カラー:ブラック
June 19, 2018
コメント(0)

土曜日輪行前日受付以前と同じく小田急線(ロマンスカーあさぎりでも)にしようかとも思ったが今回は東海道線→御殿場線で昼過ぎ到着。駅そば食べて荷物を宿に預けて受付へ天気は小雨以前は駅東側に宿を取ったので交通量多い138号を避けて東側の裏道を通っていたが、今回は駅前宿だったこともあり富士山スカイラインへの23号を通って行くことに。桜公園の二又を右に向かうと少しアップダウン越えて138へ。御殿場駅からならこの道で良さそう。雨で少し寒いので試走無し受付だけで引き返し。宿で受け取った出走リスト見たら自分の名前無く電話するとパンフレット間違いでwebが正しいですと。。スーパーへ買い出し行ったがマックスバリュ含め関東より値段が高い気が。。晩御飯はパスタとドリアのコンビニご飯で。当日朝食はレース三時間前に。バナナ二本、キウイ、おにぎり、パン、カップ味噌汁にオートミール少し入れて(低GIの今年は炭水化物の主食がオートミールになっているので)、ナッツ、干し杏、〆にチーズ(たんぱく質と虫歯予防)ヒルクライム一本ならこれくらいかもっと少なくても大丈夫かも。8:45スタート、下山用荷物預け8時までなので宿に荷物預け7時頃出発。移動が登りなのでウォームアップJAJAさんに物凄く久しぶりに再開しご挨拶。会えて良かった!天気は霧雨は何とか大丈夫かなとウォームアップで着ていた冬用アンダーから夏用インナーに荷物預けの時に着替えて。レース時は半袖ジャージに薄手アームカバーでちょうどよかったか。スタート待つ時はベストあればよかったかも。これまではどのレースでも少し寒い時はもしなくしてしまってもいいベストを直前まで着てスタート地点付近の物陰に置いてということをしていたので今回もそうした方が良かったかも。ひどく寒いのではなかったので助かった。スタートは二列目くらいから。体調いまいちで着は狙えないかなと思っていたので無理せずに一人速く、そのあと小集団さらに少し切れ気味で自分のいる集団という感じで直線の登りは展開か。あざみラインはずっときついので(途中さらに無茶苦茶きつくなるのをみんなわかっているからか)他のヒルクライムレースより遅い。それでも勾配きついので出力は出ている。馬返しの急勾配は蛇行入れて。和田峠で急勾配はある程度慣れているせいか真っ直ぐ登れなくはなさそうだが、蛇行してペースを作るのが自分には走りやすいように。この辺りではもう人と競うレースでなくただ登るだけでいっぱい。きつくても休まないようにと思っていたが残り3kmの緩斜面で休んでしまった。そこからは前に見える集団を捉えようと。最後は下ハンドル持ってスプリント順位は分からないが手元の時計で57分くらいなので今出来るだけの走りはしたかなと。結果は惜しくも表彰台逃したが一桁順位なのでまあ良かった。体調良くないなどで練習休んだのと結果狙えないだろうと気負わなかったのが逆に良かったのかも。STRAVA6/17ゴール地点の五号目は雲の上なのでいい天気。日差し暖かくとても気持ち良かった!ホイールバランスが悪いのか下りが走りづらいと感じていたのでバス下山しようとしたがトラブル無いなら自走で下ってくださいとのこと。。高速の下りは機材に不安なければ気持ちいいのですが、、栂池も今回もホイールは前後ともENVE1.45のミディアムディープ共振現象なのか下りが恐い。練習用ホイールでは(練習では長い直線の下りがないからわからないのか)この現象はなさそうなのでホイールかなと。次戦は修善寺都ロードの予定なので、とりあえず別のホイール用意しよう。ゆっくり下って。登り一本だけではせっかくの富士山がもったいないなとそのまま宿からの23号富士山スカイラインを少し登ることに。見晴らしのいいところまで登ろうかなと思ったが、左アキレス腱痛くなり3kmの標識まで。それほどきつくないが勾配変化無く登る感じ。路面は少し荒れている所あるが交通量はそんなに多くないか。下ってもう少し乗ろうと、137までのアップダウンで少しもがき四本0:42272W最大478W0:17413W最大577W0:24411W最大557W0:17440W583Wこれくらいもがけるところが普段の練習場所にあったらいいなと。もっと乗ることは出来たが無理しない程度に。栂池では呼吸器の負担が大きかったがあざみラインでは脚回せず踏むので呼吸器に大きな負担かけずには走れたか。レースもレース後の練習も悪くない感じだったので、これから練習再開出来そうかな。パワーデータはあらためて。【レンタル】【14泊15日】52-36【パイオニアペダリングモニターセンサー・パワーメーター】SGY-PM910Z DURAACE9100両側 SGX-CA500付 カラー:ブラック
June 17, 2018
コメント(0)
![]()
体調回復がまだで通院検査後の移動ライドなので無理せずに。STRAV6/12日吉の丘へ1:11250wサレジオ学院へ2:05210W中川小へ0:48273w1分挟んで歴博へ1:16238w東名過ぎみすずが丘へ3:26215w日吉交差点から1:09268W30秒信号待ちはさみ1:27283wよみうりランドへは裏から2:27246w京王閣前1:18214wいつもの最後のもがきポイントはほんの軽くに抑えて0:31270w最大435W栂池ヒルクライムからけっこう経ったが体調なかなかすっきりせず。検査の後のライドなので調子悪くても不思議ではないが、肺が動かず脚も重い。。この状態では週末の富士山 あざみラインは出られてもただ登るだけになるかも、、【レンタル】【1か月】52-36【パイオニアペダリングモニターセンサー・パワーメーター】SGY-PM910Z DURAACE9100両側 SGX-CA500付 カラー:ブラック
June 12, 2018
コメント(0)
検査問題無しで良かった。 次回は造影剤無しで検査前食事可とのことなのでチャリ通院でもいいか。
June 12, 2018
コメント(0)

前回は新幹線で長野からバスだったが今回はあずさで白馬からバス長旅だが雪化粧の山並み緑がきれいな大糸線は心地よい。前日受付済まして夕方飯食べようと探すがどこもやってない。。栂池はコンビニなど無く弁当入手出来ないので困ったが、宿で急遽用意してもらって。次回も注意しないと。ご飯味噌汁豚バター焼き山菜天ぷらなどの定番献立ロカボ低GIの今年の普段の食事から比べればこれでもカーボローディングになったかなと。体調はここのところ喉が少し気になり痰が出るがそれほどわるくはないか。レース当日は二時間半前にオヤキ、パン、柿ピーなどアームカバーつけて夏用インナー着ていたが暑いのでスタート直前に脱いで背中のポケットに入れて。スタートは最前列からスタートで飛び出した一人を少し自分で追う場面もあったが、五番手辺りで。きついがあり得ないほど高い出力ではないように思い後ろから来る感じもなかったので粘れば目標の表彰台も見えるかと思ったがズルズル遅れる。集落の平坦区間にある程度の集団で入りたかったが粘れずに前のクラスの遅れた選手と一緒という悪い展開。後ろのクラスの先頭があり得ない速さで抜くのは全く抵抗出来ず。旧実業団個人TTスタート地点は17分半くらい。実業団TTの時から二分以上遅いので後ろのクラスに抜かれて当然。順位は分からないが後ろから抜かれることが少なくなっていたので離れていても見える前を追うように出来るだけのペースで途中肺呼吸器(横隔膜?)、胃が痛いくらい苦しい。途中後ろのクラスからの選手のペースに合わせる場面も。最後は回りに数人(クラス分からないが)ライダーがいたので下ハンドル持ってもがいてとりあえず先着。最後はスプリント練習していた慣れが出て良かったか。しかし、結果は一桁にも届かず、前回(一昨年)より時計も順位も落としたか。栂池一本だったが、呼吸器への負担はけっこうあり。200Wと出力は変わらないが車坂ヒルクライムのような消化不良感がなかったのは良かった。レース展開は悪くないので表彰台狙うなら序盤のペースに対応出来ないと難しいか。パワーデータ詳細見てからだが、後半はある程度粘れたような気もするので前半からダンシングをもっと使って行けるところまで上げた方が良かったか。呼吸器を使った方が速いが苦しいので練習で追い込むのが必要だが、連光寺高強度でも呼吸器に負担かかっていると感じるので体調には気をつけて。一日後の今になっても喉気になり痰出て少し寒気や頭痛があったりと今年一番追い込んだか。STRAVA6/3今年の栂池は沢山の雪雪の残る光景とこの季節気分はジロの山岳ステージ!日本のガヴィア峠かな?下山して周辺の他の登りも走れればと思ったが脚動かないので白馬大池駅から宿まで登り返して。表彰式出るなら帰りもバスかなと思ったがその必要はなかったので自走で白馬まで。電車の本数がとても少ないので以前も行った信濃大町まで行こうかとも思ったが荷物重くあきらめ。車坂の寒さの経験から念のための荷物多すぎ鞄が閉まらなくなりそうに。。白馬から特急乗り継いで松本からはえきねっと割引便でパワーデータ詳細はあらためて。車坂の昨年はパイオニア左だったので左が弱い自分はそれをふまえて比較し直さないとということに今さら気づいた。
June 3, 2018
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1