全15件 (15件中 1-15件目)
1
本命 バルベルデ対抗 サイモン イェーツ穴 モレマツールについてもブエルタについても書かずにもう世界選。。ツールブエルタをあまり見ていない中で凄かったのがブエルタ第八ステージ現世界チャンピオン世界選三連覇のスプリンターサガンをバルベルデがスプリントで下す!この展開でスプリンター勢に勝つスプリントは強力山岳コースで上位に来るだけの今季の登坂力もある。登坂力、スプリント力、スペインの世界一のチーム力(今年のメンバーならイタリアより上か)、世界選の表彰台に何度も上がっている経験。念願の世界チャンピオンに一番近いのではと。総合力で実力上位なのはイタリアのチーム力に加え下りという武器もあるニーバリだが、けがの影響で万全でないよう。対抗はジロを惜しくも逃したが見事ブエルタを勝ったイェーツジロ優勝フルームもツール優勝トーマスもいないUKはチーム力が不足なので自力で勝機を見出せるか。モレマは隙をついての一発の可能性が。クラウスヴァイク、デュムランとオランダは実力者ぞろいで世界選ではいつも重要場面で人数残しているように思うので要注目。アラフィリップはフランス期待の星としてとても順調に成長してきているがグランツールの総合上位者に比べ登坂力が不足でスプリントなど決め手ももうひとつか。ウランなどコロンビア勢などあげていけばきりがない世界選はとても楽しみなレース!!
September 30, 2018
コメント(0)

峠へ行きたかったが雨。安全走行だがある程度上げられるところは強度上げようとカレラSLにパワータップで雨であまり汚したくなかい靴はジロプロライトテックレースでなくスペシャS-WORKS気温はパイオニアサイコンで16.1度天気予報では小雨だったが結構な雨足の時も装備はヘルメットの中にサイクリングキャップ半袖ジャージ雨用ベスト百円日よけアームカバーレーサーパンツこの装備でひどく寒くはなく3~4時間練習できた。STRAVA9/29全走行出力120W 178WNP184W 211W左パイオニア 右パワータップいちょう並木通り7:32144W 173W46.9:53.141.8 48.0数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右そのまま連光寺は歩道で9:14205W 221W47.2:52.846.5 51.2ケイデンス78159拍2分半下ってはるひ野トンネルまで1:54232W 240W46.6:53.451.9 61.2ケイデンス77147拍3分下り平坦で黒川はダンシング0:59269W 290W2分半下り栗平0:47233W 235W30秒挟んで白鳥神社0:21287W 302W40秒挟んで五月台0:42217W 225W二分半挟んで1:17204W 210W道迷って市が尾平坦1:17238W 250W東名過ぎの登り1:35210W 242W20分移動して高田の丘周辺で練習第三京浜からの激坂は濡れた路面で後輪滑る。。1:58195W 228W3分下りイーグルゴルフ周回3本REP間は二分程度0:49316W 321W0:49337W 354W0:46347W 383W4分下ってきつい登りの周回(パイオニアサイコンでは平均12%最大22%)二本1:07272W下り二分弱1:03264W四分挟んで山本記念病院までの登り周回五本REP間は一分半~二分程度1:19296W 306W1:23279W 285W1:23287W 295W1:23284W 292W1:29284W 294W6分挟んで久末小1:56259W 263W4分半下り二本目1:56263W 275Wこれまで走っていた周回とは別の下りで1分半はさみ勾配緩めの登り1:16214W 217Wこの登りを使えば一周回に二回登りを設定できるということで。三分半下り二周目久末小2:01251W 257Wもう一つの登り1:11240W 247W三周目久末小2:00261W 270Wもう一つの登り1:09255W 261W一分半挟んで蟹ヶ谷1:31269W 289W3分半挟んで養護学校坂1:06297W 308W4分挟んで井田病院奥の激坂以前結構走った坂だがパワーデータ取り出してからは初か1:03295W 308W最後は旧パイオニア前平坦3:58214W 223W走行前にゼロ校正、走り初めに磁石校正もしたせいか今回はパイオニアとパワータップの差が小さかったように。パワータップは精度高いと思うが、パイオニアは毎度の校正をしないとダメそうでそれはちょっと面倒。途中道迷い休んでしまったが後半はインターバルトレーニング的に、レペティショントレーニング的にと最後まで結構踏めたので、晴れの時より質は落ちるが雨の中という条件の中では練習できた。【送料無料】【PIONEER】(パイオニア)SGY-PK91S5870GL 105L ペダリングモニターセンサー付 左クランク 170mm【サイクルコンピューター】【自転車 アクセサリー】 PK-91S5870GL
September 29, 2018
コメント(0)

週末東北旅で自転車は中四日雨なので無理せずいつも以上に安全走行でSTRAVA9/25平均出力128W 177WNP186W 208W左パイオニア 右パワータップ日吉の丘へ1:15251W 260W高田のコブ0:43223W 230W0:24240W 266Wサレジオ学院へ2:00217W 232W中川小へ0:45305W 315W1分挟んで歴博へ1:30237W 238W大黒橋交差点から0:48237W 253W日吉交差点からは交通の流れ悪く1:39192W 226W信号待ちはさみ生田南へ1:45210W 239Wいつもの渋滞で最後は歩道をダンシングよみうりランドへは裏から2:46238W 241W巨人坂を三本一本目2:35256W 252Wシッティングだが、49.1:50.9と左右差がこれまでと逆転一分半下り二本目2:30269W 273Wケイデンス82と回して左右差47.5:52.5一分半下り三本目はダンシング2:28281W 294Wダンシングは左優位で51.2:48.8五分挟み多摩川原橋0:45260W 268Wいつもの最後のもがきポイントは0:36308W 367W最大548W 574Wおまけポイント0:18347W 379W最大559W 559W十王坂0:28449W 429W最大585W 568W走り始めにパイオニア校正したのでパワータップとの差が小さくなったか。
September 26, 2018
コメント(0)

三連休+一日で東北旅金曜夜新幹線で仙台へ土曜は瑞鳳殿から仙台城の途中で仙台市博物館のアンデス展に目が止まり見学。これが素晴らしかった!アンデスの秘宝達がユーモラスにも見えたりとても興味深く。仙台城跡は眺めよく心地よい空間バスは激混みでかなり待ったので途中歩き。城へは坂キツイが自分のように待ちたくない人は貸し自転車か歩きの方が。土曜のうちに松島へ移動。宿近くの芭蕉の湯で日帰り温泉。心地よい湯日曜朝松島の日の出見て西行戻しの松公園散策。きれいに整備された公園で松島が一望出来て一日中ぼっとしていてもいいような素晴らしい空間!電車で塩釜へ移動して神社散策塩釜神社→紫波彦神社→お釜神社塩がいかに大切かというのは今年の猛暑の中で運動した人なら身をもって分かったのでは?電車で松島へ戻り散策人が物凄く多く鎌倉江ノ島並み。。。西行芭蕉が詠んだ通り景色は素晴らしい!夕方遊覧船で塩釜へ船に乗ると奇岩が間近に。逆方向(塩釜→松島)なら芭蕉と同じルートなのでさらに良いかも?松島発着の周遊船は満席なので早めに予約しないと無理そう。塩釜から電車で水沢宿泊。月曜朝、陸中一宮の駒形神社散策してから電車で平泉。バスで坂ノ上田村麿伝説のある達谷窟と姫待瀧バスで厳美渓きれいな渓谷で、空飛ぶ団子というアトラクション?も川の中洲の篭にお金を入れると岸の団子屋さんが縄を引き上げ代わりに団子とお茶が到着。バスで観光名所毛越寺と中尊寺毛越寺はきれいな庭園中尊寺は静かでゆっくり歩くにはとてもいい!電車で盛岡宿泊。最終火曜は宮古で船浄土が浜周遊と小舟で青の洞窟あいにくの雨だったが洞窟の中からエメラルドグリーンの海を見られるのは貴重な体験。海猫がたくさんいて、北の冷たい風雨の中元気に飛んでるなと感心。電車バス乗り継ぎ日本三大鍾乳洞のひとつ龍泉洞へ。こちらも青の洞窟で貴重な体験!本当に透き通ったきれいな水!これぞ限りなく透明に近いブルー?海の幸をもう少しゆっくり味わえても良かったかなと思うが、濃密な(詰め込んだ?)東北旅!!
September 25, 2018
コメント(0)
![]()
ペダリングの確認程度にカレラSLにパワータップで靴はジロプロライトテックレースSTRAVA9/20全走行出力148W 187WNP180W 206W左パイオニア 右パワータップいちょう並木通り6:05165W 188W一分挟んで連光寺は途中から歩道で金網トンネルまで4:01231W 239W161拍ケイデンス87下り5分119Wいちょう並木通り~多摩川原橋4:33194W 217W一分半挟んで京王閣前1:31193W 235Wいつもの最後のもがきポイントは0:27430W 449W最大599W 627W十王坂0:31337W 386W最大583W 603W短時間つなぎ練習としてはこれくらいの内容でいいか。【送料無料】【PIONEER】(パイオニア)SGY-PK91S5870GL 105L ペダリングモニターセンサー付 左クランク 170mm【サイクルコンピューター】【自転車 アクセサリー】 PK-91S5870GL
September 20, 2018
コメント(0)

土曜のスピードプレイから中二日なのである程度強度上げて移動兼練習。STRAVA9/18できるだけ踏むようにして。平均出力140W 189WNP197W 222W左パイオニア 右パワータップ日吉の丘へ1:08268W282W高田のコブ0:39224W 272W0:25269W 289Wサレジオ学院へ1:52217W 243W中川小へ0:42331W 350W1分挟んで歴博へ1:12249W 253Wそのまま平坦5:38145W 191W東名過ぎみすずが丘へ3:04256W 259Wそのまま2:49144W 180W大黒橋交差点から0:45250W日吉交差点から1:04300W 305W信号待ち20秒はさみ生田南へ1:27270W 278Wいつもの渋滞で最後は歩道をダンシングよみうりランドへは裏からゴルフ場脇まで3:23247W 250W30秒下って0:35286W 281Wよみうりランド裏周回もう一回二分半下ってよみうりランド裏ゴルフ場脇まで3:18255W 257W30秒挟み金程への下りまでの緩斜面はダンシングで1:22258W 269W四分下り千代ヶ丘トンネル3:20205W 211W30秒挟み千代ヶ丘上まで1:05300W 305W40秒挟みゴルフ場脇0:38273W二分挟み巨人坂逆から軽くもがき0:21285W 最大479W一分挟み巨人坂2:30282W 288W五分挟み多摩川原橋0:52272W 278Wいつもの最後のもがきポイントは0:28392W 399W最大577W 611Wおまけポイント0:19413W 473W最大618W 645W十王坂0:33333W最大593W 594W全走行のNPが200W(体重四倍)程度ならある程度上げられたのかな。パイオニアとパワータップの差が今回はそれほどは大きくなかったか。【送料無料】【PIONEER】(パイオニア)SGY-PK91S5870GL 105L ペダリングモニターセンサー付 左クランク 170mm【サイクルコンピューター】【自転車 アクセサリー】 PK-91S5870GL
September 18, 2018
コメント(0)

峠へ行きたかったが雨。雨やんできた夕方から強度上げようとカレラSLにパワータップで雨上がりであまり汚したくなかった靴はジロプロライトテックレースでなくスペシャS-WORKSSTRAVA9/15いちょう並木通り6:51170W46.9:53.141.8 48.0数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右そのまま連光寺は途中から歩道で8:10232W46.9:53.147.6 53.1ケイデンス82164拍3分下ってはるひ野トンネルまで1:52247W47.0:53.051.9 61.2ケイデンス86152拍3分下り平坦で黒川はダンシング0:55291W40秒下り学校裏までの登り0:40236W二分挟んで栗平0:31243W強度上げたまま走ろうと思ったが道迷ったり、、千代ヶ丘3:33203Wよみうりランド裏2:51176W巨人坂2:49230Wそのまま旧道合流まで1:49169W40秒挟んでゴルフ場まで0:43278W30秒挟んで0:37251Wよみうりランド裏周回3分下ってゴルフ場脇まで3:21237W40秒挟んで0:38274Wもう一周3:17255W30秒挟んで金程への下りまで1:20264W新百合ヶ丘を通って吹込交差点から0:39313W四分挟んで王禅寺公園回り1:24250W黒須田1:14246W30秒挟んで0:44332W一分挟んで0:42297W四分挟んで1:47219W三分挟んで1:08205W道迷って尻手黒川道路通って蟹ヶ谷1:17303W最後は旧パイオニア前でもがき0:19350W最大527W二分挟んでもう一本0:29358W最大519W脚動かなかった。。暑さおさまり、ある程度強度上げて三時間走れた。【送料無料】【PIONEER】(パイオニア)SGY-PK91S5870GL 105L ペダリングモニターセンサー付 左クランク 170mm【サイクルコンピューター】【自転車 アクセサリー】 PK-91S5870GL
September 15, 2018
コメント(0)
![]()
八月の練習は665km高度11032m自転車に乗ったのは13日参加レースは無し 内容としては酷暑でもあったので短時間高強度。インターバルトレーニング月間としていて、インターバルトレーニングを行ったのは六日インターバルは身体への負担が大きく中三日以上空けたいところなので高密度で練習量頻度は少なくなる。rep時間は二分以内で短めだったが今の自分に長い時間は休んでしまうかきつすぎるのでこの設定で。台風などもあったが、酷暑という状況の中ということを考えれば最低限以上のことは出来た。酷暑が悪い面ばかりではなかったのは少しでも涼しい時に走ろうと少しだけ朝型になったこと。九月は暑さ落ち着いてくれれば峠など練習量増やして今季後半戦(目標レースは十月の富士山あざみラインヒルクライム 翌日の伊豆スカイラインも参加出来れば)へもう少し上積みしていきたいところ。七月練習記録 レペティショントレーニング競技力向上のトレーニング戦略 ピリオダイゼーションの理論と実際 [ テューダー・O.ボンパ ]
September 15, 2018
コメント(0)
短時間だったのでその中でもある程度強度上げようとカレラSLにパワータップでよみうりランド周辺へSTRAVA9/12踏めるところは踏んでの全ライドのNPは185W 211W左パイオニア、右パワータップ区間巨人坂2:30268W 281W1分165Wで旧道合流ゴルフ場脇まで0:37227W 246Wそのまま0:38227W 234W千代ヶ丘細山と3分下ってよみうりランド裏からゴルフ場脇まで登るよみうりランド裏周回登り3:24235W 247W1分下って0:34303W 314Wもう一周と思ったが時間なくなり引き返し、2分移動して巨人坂逆からは軽くもがき0:18329W 327W4分移動して多摩川原橋0:47259W 280Wいつもの最後のもがきポイントは交通の流れ悪く0:27323W 357W最大515W 567W 十王坂0:28413W 425W最大590W 592W1時間に満たない短時間だったが、ライド後脚に結構疲労来ていたのでよみうりランド裏周回はけっこうな強度になるということか。何周もすれば仮想レース強度の負荷をかけられそう。
September 12, 2018
コメント(0)
検査問題無しで良かった。今回は造影剤無しだったので身体の負担が凄く少なく楽。
September 11, 2018
コメント(0)
佐久ヒルクライムレース翌日雨なので無理せず平坦移動STRAVA9/10雨止んできたので多摩川住宅周回2周後少しもがいて636W左腕の引きと右脚の踏み込みの連動を意識することで左の踏み込みに力が入れやすくなるかも。
September 10, 2018
コメント(0)

正式名称はヒルクライム佐久か土曜輪行新幹線佐久平往復が早く楽で会場までも近そうだったが、宿、駅ネット割引切符などの状況から会場最寄り小海線中込に宿を取ることに。久しぶりに青春十八切符も考えたがちょっと疲れるかなと思い、面白そうだと思った一筆書きルートで。湘南新宿の武蔵小杉から一筆書きでぐるっと回って南武線で武蔵小杉隣となる武蔵中原までで運賃7020円群馬方面から佐久平へは新幹線でないと行けないので一番安く済む熊谷から佐久平まで新幹線。自由席特急券1840円北陸新幹線開通から激混みだと思っていたが長野止まりのあさま号であれば熊谷からでも自由席は少し空席あり。佐久平から中込は小海線ですぐ。宿にチェックインして受付とそのまま買い出し。西友ではお焼き、パンなど割引後から更に半額がけっこうあって安いなと。佐久は鯉が名物なので鰯の隣に鯉が並んでるのかと思ったがちょっと見た感じでは鯉は無かった。夕飯はコンビニパスタ果物など輪行車中睡眠とここのところある程度睡眠取れていたせいか夜中目が覚めてしまったのでけっこうな時間瞑想。ゆっくり呼吸して筋肉に酸素を送り込む意識をしてみたり。瞑想をやり始めてから、寝られないなら瞑想すればいいやと。四時ごろ起床窓から見える朝焼けがとても美しかった!今回のレース前の食事は果物中心カットリンゴ、キウイ、バナナ二三本身体を温めるのとある程度の塩分補給のためカップ味噌汁にオートミール少しと今回はオリーブ油も垂らして(百円ショップの小さな醤油入れに入れて持参)たんぱく質はナッツと虫歯予防兼ねての〆のチーズこれまでよりもさらに軽めの食事内容だったが、これまで何度かあったレース中に横腹や胃が気になることもなかったのでヒルクライム一本だけならこれでも行けるなと。ボトルは少し大きめ一本中身水。荷物預けのため六時過ぎ移動。雲厚く少し肌寒いがレッグウォーマーがいるほどではなく。冬用アームウォーマーはスタート前に外して半袖ジャージ一枚に日除け百円アームカバーでちょうどいいくらい。会場からスタート地点へ集団移動して七時半スタートSTRAVA9/9スタートは三列目くらいから。十番手くらいで進むが220~250Wくらいのペースに耐えられず脱落。上位争いはこれで決まってしまったなと。実際は上げ下げあるが最初の10分の出力データとしては219W。勾配が緩くなり、前から落ちては来ないが後ろからドンドン抜かれるということもないので粘れば一桁順位行けるかなと前半からダンシング混ぜて。しかしその反動か左の大腿筋膜張筋がかなりはってペース落ちることも。後ろのクラスから和田峠速いライダーさんに抜かれる。声かけて少しペースを合わせて踏む。200W程度だったので序盤の220Wをずっと続ける必要はないが220W~250Wの後にそのまま200Wを続けられる力が表彰台には必要なのだろうなと。残り4kmの下りの後は向かい風がきつく進まずそこから長い。。後ろから抜かれそうな気配なく前も見えないため最後あげること出来ずゴール一桁順位はもう少しで逃した。クラス参加者数の上位10%の位置なのでこれまでの上位20%くらいの定位置から考えると結果については自転車再開後では一番上位に来たレース??長い距離だがペースをひどくは落とさずには走れたかなという感想だったが、数字としては158拍200Wなので心拍はもっと上げられた。逆に低い心拍の割には出力は出ていた。77分200WならFTP60分に換算すると210~220W相当?左大腿筋膜張筋のはりと向かい風で後半ダンシング使えなかったのは残念か(失敗か?)ゴール後右四頭筋に少し痛み。回せず踏んでしまったか。左ペダリングの改善も確認すべき課題点として望んだがまだまだか。。今回の課題としては高強度からそのままある程度のペースで踏むことの難しさの再認識。パワーデータ見てのところもあるがヒルクライムとしては長い距離で一時間以上をある程度踏み続けられたのは他では中々無い機会なので心肺に負荷かけられたか。ロードレースなら登りでペース上げて次の下り平坦で踏むという自分が昔から苦手としている部分。対策としてはFTP域を上下するオーバーアンダーインターバルだが、物凄く苦しいし実走だとコース設定が困難というのも。*修善寺は踏み続けるとまさにこの強度になる。コースの感想としては路面きれいで走りやすい。中盤からの勾配の緩さは平坦苦手な自分には上げられず難しい。ゴール地点で山の神に久々の再開。懐かしいですねーと。下山も一緒で色々お話しさせてもらう。実業団は出なくなったし昔一緒のレースを走っていた頃の面子もレースから離れていってるなんてことも。ヨネックスのフレームは柔らかいらしい。ゴキソのハブは空転させてもらったが確かにずっと回ってた。練習はインターバルはせずにビルドアップが多いかなと。ヒルクライムする人にとっては今や有名人なので何度も写真撮影の依頼が来て一緒にいたこの日の自分は何度シャッター押したかなという撮影係に。。下山後少し練習しようかと思ったが、右四頭筋痛いので自重。帰路は小海線で小淵沢まで行楽シーズンだからか小淵沢近くなると立っている人も窮屈なかなりの満員電車。小淵沢五分の乗り継ぎでワイドビュー快速にギリギリ乗れたので帰路は特急使わず済んだ。立川から南武線で武蔵中原着。一筆書きした今回の遠征の交通費は8860円。駅ネットで安い切符取れれば新幹線往復の方が楽ではあるか。今回の機材カレラSLホイールWH9000C24TUスプロケはCS-R9100 12-28Tタイヤ前コンチネンタルスプリンター22mm後ヴィットリアコルサエリート21mm機材面はフレームの硬さとテンション上げたホイールが(特に踏み出しが)良かった。勾配緩いのでリム高あった方がさらに良かったかも。ホイールは調整したことでかなり好感触になった。車重はボトルケージ二つとASSSAVER(つけたまま走った)ついて6.5kg思ったほど軽くならず。VXRSの軽さはクランクBBとトランスリンクシートピラーが効いてるのかな?一日経過後の疲れはペダリングで意識した内転筋に筋肉痛。右四頭筋の痛みもひどくはなく大腿ふくらはぎはまあ普通の疲れだがレース後の練習無のヒルクライム一本だけとしてはこれまでよりも少し疲労感あるか。肺呼吸器は思ったほど疲労なく。パワーデータ詳細などはあらためて書ければ。
September 9, 2018
コメント(0)
台風一過のいい天気回期兼週末のレースへ向けての調整として短時間ある程度の強度でSTRAV9/5連光寺二本風強いので歩道で一本目8:42236W 251W46.2:53.849.6 55.2ケイデンス82163拍数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右出力は左がパイオニア、右がパワータップ二本目8:52220W 236W46.0:54.048.6 53.8ケイデンス76.5161拍いつもの最後のもがきポイントは0:23321W 376W最大566W 623W十王坂0:25473W 488W最大624W 656W夜に脚に多少疲れを感じるくらいだったので練習内容としてはこれくらいか。
September 5, 2018
コメント(0)

練習したかったが台風なので無理せず。週末参加予定の佐久ヒルクライムは十一速のカレラSLで走ってみようかと。現在手元にある十一速用ホイールは先日組んだパワータップとWH9000C24TUC24はスポークテンション低く感じていたのでメンテナンスニップルレンチ(シマノは3.75mmという特殊なニップル)を用意したのでフレ見ながらテンション上げることに前輪はチューブラータイヤつけたままなので横フレだけ見たが大きな問題なしテンションはパークツールTM-1の1.0-2.0ブレードに換算して120kgf程度まで上がったか。後輪はフリー側150、反フリー側100くらいにはなったかな。決戦用とするだけならもっと上げられそうだが、手で握った感じではまあこんな程度でいいかなと。後輪は練習で付けてたタイヤから交換するので縦横共フレ見てセンターゲージ当ててセンターも見て。ハブの回転も決戦用に軽く回るように玉あたり調整。本当はグリスも変えた方が軽くなると思うが今回は玉あたり調整だけ。それでも前はバッチリ調整できて軽い回転に。後ろもガタが出ないギリギリに調整だが前輪ほど軽くは回らず。。(これ以上はグリスを変えないと難しいか)デュラエースはどれも調整しないと回転重い。。カートリッジベアリングをはめ込んだだけの多くの完組ホイールと違い、シマノとカンパはメンテナンスする人のためのホイールだなと。シマノ史上最軽量WH9000C24TUの重量は前輪776gタイヤ(コンチネンタルスプリンター)が290gだとすると490g程度?後輪652g重量測定SHIMANO DURA-ACE (シマノ デュラエース) WH-9000-C24-TU F/R Wheel Set (ホイールセット) 前後セット[チューブラー用(ノーマル)][前・後セット][ホイール]
September 4, 2018
コメント(0)
![]()
インターバルトレーニング月間終わって少し疲れがあるような気もするので次週の佐久ヒルクライムまでテーパリングカレラSLに後輪パワータップSTRAVA9/1ボトル忘れてセオサイクル調布国領店で購入ほとんど一般車の店舗だったがとても親切な接客だった。連光寺二本一本目8:37210Wパワータップ239W46.8:53.248.0 54.1ケイデンス86数値は上から時計出力パワーバランス左右ペダリング効率左右二本目8:22212Wパワータップ229W46.0:54.046.1 53.2ケイデンス85信号待ち超低速時にインナーへ変速したらチェーン外れた。9000系は今回のようなおかしなことをしなければチェーン落ちしなさそう。平坦路で移動して中川小へ0:40343Wパワータップ388W高田の丘へ1:11321Wパワータップ348W旧パイオニア前3:30202Wパワータップ227Wこの程度の練習でうまく疲れ抜けてくれれば。競技力向上のトレーニング戦略 ピリオダイゼーションの理論と実際 [ テューダー・O.ボンパ ]
September 1, 2018
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1