全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
昨日は朝、長男と衝突して気分的にすっきりしないスタートだった。それならば、と残りのお片づけ作業を休止し、買い物に出かけた。土日の食料品を買ったり、娘の靴がそろそろ窮屈になっているので靴、あとは少し冬物の服などを買い足したくて。最初に某子供服チェーンに出かけたが、それ程気に入るボトムスがなく、スカートを着る時用のスパッツとボトムスを購入したぐらい。その後ジャスコへ移動。こちらでもあまり気に入るものは多くなくてトップスとボトムスを一点ずつ買った。売り場にプリキュアのジャケットが売っていたので、娘にちょっと試着をさせてみたら大喜びだった。結構似合ってるかも。でも5000円ちょっとするし、高いなあ。その後靴を探したけど、娘と私の意見が一致するものがなくここで買うのは諦めた。とりあえず息子が履いていた靴でほとんど傷みがないまま履けなくなった靴を履かせているけど、やはり女の子らしい靴を買ってあげないとなあ。ここで、ギョッとしたことが・・。小学生を含めた家族連れのお買い物。この子ってきっとインフルで学級閉鎖とかになった学校の子じゃないのかな。この近辺にそういう学校あったもんね。発症していないから、ではなく、発症していないだけで潜伏期間だったら・・ってことを考えて欲しいものです。やっぱりマスクは欠かせないなあ~土日の食料品をささっと買って帰宅した。夜、夫が帰宅して、プリキュアのジャケットを試着した話をすると『買ってやればいいじゃない』え、ホント?でも、5,000円以上するんだよねえ。(息子たちのベンチコートの方がもっと高くはあるが)と言われると、何だか買いたくなってしまった。似合っていたし。冬場のダウンの結構いいのを義兄宅からお下がりで貰っていて、今年も着られるのは着られるんだけど、姪と甥がそれぞれ着られるように選んだためか色はブラウン。先日、夫の親戚宅にちょっとの間、娘を預かってもらい(夫の従兄の娘とうちの娘は同じ年で仲良く遊んでいたので)少し肌寒かったので従兄の奥さんが娘ちゃんのジャケットを娘に着せてくれていた。それが濃いピンクと赤の組み合わせのジャケットで女の子らしい色が娘によく似合っていた。気づけば我が家にある娘のジャケットは黒(これはクラブの方からよかったら、と譲られたもの)やベージュ、前に私の兄からクリスマスにプレゼントしてもらったコートは淡いピンクだったのだけど、今年は着るのが微妙なサイズになっていた。翌日はお客様感謝デーだし、それぞれのサイズが一点ずつしかないし、週明けから寒くなるらしいので売れてしまうかも・・。と思うと、どうしても買いに行きたくなって夕食を済ませると息子たちに留守番してもらい、夫と娘と3人でまた出かけて買っちゃいましたよ。120センチサイズを着せましたが、大きすぎず、おかしくなかったので120センチを選びました。娘は最近背が高くなったと周囲の方から言われるのですが、おととい着られる服と着られない服の分類をしていると去年の服がかなり小さくなっていて、ビックリでした。120センチサイズ、普通なら来年も着られそうですが、来年はどうかな~。(その頃は新しいプリキュアになっているでしょうけど)長男にも同じ年の頃、当時好きだったハリケンジャーの『忍びジャケット』なるものを買ってあげたことがあったなあ。まあ、我が家にしては高い子供服ではあるけど、楽しめるのも小さなうちだけなので買って満足です♪黒っぽい服より、明るいピンクの方が冬場の薄暗さの中でも安全かな。 フレッシュ プリキュア 私服防寒ジャケット(なりきり)【メール便240円発送可】近々、同窓会があるので私の服も買いに行かなきゃ。今日はこれから実家の両親と娘と4人でコスモスが綺麗な施設にドライブに行って来ます♪ジャケットを着せるにはまだまだ暖かいなあ。
October 30, 2009
コメント(2)
昨日は来春に幼稚園入園予定の娘の入園説明会でした♪長男次男がお世話になった幼稚園なので園の方針などはしっかり分かっているのだけど、説明会に来た人優先なので出席してきました。娘は人見知りもなく(小さい頃はもちろんありましたけどネ)自分から同世代の子供に近づいていける子なのであまり心配もなさそう。説明会の時には先生と園庭でドロ遊びしていました。他の子がお母さんのところに来たりしていましたが、娘は終わって私が迎えに行くまでは先生と楽しげに遊んでいました。もちろん服は泥だらけ。分かっていたので、着替えは一式持参していました。すごく楽しかったらしいです。この分だと上手に親離れして幼稚園に通ってくれそうだな~と思っています。次男の時は、長男の在園の時の記憶があったと思うのですが、娘は見ず知らずの場所かな~とちょっぴり心配ではあったのですが、心配をよそに幼稚園が気に入った様子でした。それにしても久しぶりに行きましたが、敷地内に山がある幼稚園なので寒かったですこれからまた願書提出や入園面接が待っています。今朝、長男と大喧嘩しました。元はといえば、長男が夕べのうちにソフトの道具(今日が練習日)を準備しておかなかったことが原因なのですが、私は叱る。長男は反抗する。いやはや、反抗期の長男。扱いにくいものです。朝から叱ることは避けたいのですが、早くお風呂に入って早く寝なさいと言ってもなかなか寝ない。朝は今の気候、明るさのせいか起さなければ起きない。ギリギリまで寝ているものだから時間的ゆとりがなくて起きた時は機嫌が悪い。帰宅する頃にはけろっとしているんだろうなあ。はあ~疲れます3つの娘が殊更可愛く見えます
October 29, 2009
コメント(6)

結局今日は久しぶりに家の外に出る用事もなくひたすら子供部屋の捨て作業と整理を。お昼頃にはさすがに疲れて一旦休憩をしましたが、夕方頃からまたもうひと頑張りをし、どうにか終了しました!といっても、子供たちの机の引き出しはまだですが・・。不用品はなさそうなので、整理して片付けやすい環境を作ってあげようと思います。(収納物に合わせた仕切りつきのケースを入れて あげるとか・・)子供の頃、息子たちのようにクラブや習い事などで忙しくなかったせいか、模様替えが好きだったせいか、親に部屋の整理をまかせたことは大きな家具を移動する模様替えを除いて私はなかったけど。男の子だからか、時間がないからかあまり机の周囲を使いやすいようにするっていうことがないんだなあ。まあ、周囲の男の子、女の子のママさんたちも子供部屋は机の上が汚いってよく話していますけどね。今回捨て作業や収納の本を読んで、環境を作ってあげれば片付けられるようになるらしいのでそれを期待。書棚はカラボ(金具で固定して連結し、地震対策に突っ張らないといけませんが)と義姉から貰った図鑑の棚をそのまま活用。図鑑を捨てた分、カラボの縦使いで入れられなかった背の高い本が入るようになりました。息子たちのクローゼット。もう少し入れ方を工夫する余地はありますが・・。使い勝手のいい位置にあるクローゼットに収納していた服を部屋の奥にあるクローゼットと入れ替えました。おもちゃを収納していたのですが、手前に二段ベッドがある分、何だか取り出しにくい感じが・・。(扉の開閉は問題なく出来ますが)服は多くても1日2回ぐらいしか取り出さないので、入れ替えました。棚に空きスペースがあるのは、学期末の学校の道具を仮置きするスペースを考えたかったから。スペースが空いていると何かを置きたくなりますが、余裕のスペースを持つことも、部屋の中に物が散乱しないために大切だそうです。息子たちのソフトの練習着と試合用のユニフォームはそれぞれ分けて収納しているので、慌しい朝でもさっとセットで取り出せるようにしています。上段には過去の教科書や問題集など。100円ショップのプラケースがピッタリでした。教科書はもし下の子が失くしたりした場合にあった方がいい場合があるので一応、残してます。長い間(?)保管していた子供たちの工作は一部を残して写真を撮って処分しました。幼稚園時代の絵は素晴らしいのが多いのでほとんど全部収納ケースに入れて残してはいます。それでケースがひとつ空きました。娘のおもちゃスペース。衣類収納と入れ替えた側です。右の方には大きめと小さめの引き出しがあります。大きい方には息子たちのおもちゃと娘の種類分け出来ないおもちゃを、小さい方には大きめのパズルと小さめのパズル、息子たちのプラモデルがしまえるようにしました。どちらも家の中で使っていた引き出しの再利用です。娘はここで棚からおままごとを取り出しておもちゃのキッチンで遊んだり、リカちゃんなどを取り出して遊べます。買った時の箱だと娘には片付けにくいのでオープンなプラカゴに収納してあげました。これで娘でも片付けられます。結構収納力があるクローゼットなのですが、このひとつは子供たちのおもちゃで満杯でした成長と共にリサイクルショップなどを利用して整理していきたいと思います。息子たちが帰宅した後、収納する場所を確認してもらいました。これで子供部屋はちょっとの片付けで掃除が念入りに出来るようになると嬉しいなあ。また娘の大好きなお絵かきグッズを収納するためにフェリッシモでお道具入れを買いました。やや道具入れには高めかな?という気もしましたが、ペン類やお絵かき帳が一緒に入れられ、また蓋も開けやすいので娘がこれから出したり、片付けて、と言うときちんとしまえるようになりました。リビングに片付ける場所を作ってあげたのでそこまで持って来てくれるようになりました。とりあえず難関の子供部屋がほぼ終了~。次は私たち夫婦のクローゼットです。捨て作業はほとんど終了しているので、整理して収納する作業です。ここも棚を作るか、収納ケースを引き出しタイプにして衣替え不要にするか検討中です。「収納」と「頑丈」さで選ぶなら、フィッツケースシリーズ!Fits 天馬 フィッツケース 押入れ収納 ミドル 【送料無料】(すき間収納,チェスト,収納BOX、収納ボックス)一気にやってしまうと、いろいろと費用もかかるのですが、余裕が出来たらすべり落ちないハンガー。マワハンガー。MAWAハンガーマワハンガー(MAWA) 人体ハンガー 【バーゲン市場】ハンガーも統一して、クローゼットをすっきりさせたい。で、ハンガーを買うには衣類も不要なものはしっかりと見極めて処分していかないと。それでほぼ一段落して大掃除に取り掛かれる筈(?)なんだけど。納戸の方もアルバムの収納がかなり多いので ≪幅75×奥行40×高さ65.5cm≫ キャスター付き収納カート SYC-6540 ナチュラルオーク・ブラウン 本棚 整理 収納 書籍棚 多目的 押入れ 【アイリスオーヤマ】 【donkoiラック等】【値下げ品】【送料無料】【1019_送料無料】こんな収納用品を利用してスペースを有効活用しようと考え中。まあ大掃除優先ってことで。夫はかなりキレイ好きなのだが、お片づけ作戦途中の荒れた我が家で文句ひとつ言わず黙って耐えてくれていたのだろう。明日は幼稚園の入園説明会があるので中休み。木曜日からまた頑張ろう。
October 27, 2009
コメント(0)
予定が詰まっていたので、手付かずだった我が家の捨て作業+片付け+整理。しばらく間隔が開くとモチベーションが上がらず、再び図書館で前に借りた飯田久恵さんの著書を借りました。買ってもいいのだけど、図書館にある著書の全てを借りたので、どの本が一番よかったか忘れかけている。図書館を自分の本棚の代わりにすることも、物を増やさない一歩ですからね~。借りればいいのかな。この前の日曜日は久々に長男が試合に出る日で応援に出かけたのだけど、その前に某球団の応援感謝セールか5%OFF。某ホームセンターにまたまた棚作りの木材を買い揃えました。今度は娘のおもちゃの整理です。リビングで遊ぶことが多いのですが、遊んだおもちゃをとりあえず片付けられるカゴを置いています。その他はスペースを考えると子供部屋に収納スペースを設けておく方がいいので、いろいろとやっていますが、いつのまにかゴチャゴチャに。それで衣類収納に作った棚と同じ感じの棚を作ることにしました。置くのはブロックやリカちゃん人形、リカちゃんのハウス類やおままごと。おままごとのキッチンもその傍に置いて出しやすく、また戻しやすくするように考えました。それにしてもね~息子たちのおもちゃの多いこと。基本親は買いませんが、祖父母・親戚たちから買ってもらったものの多いこと。しかもそれなりに高価なものです。結構処分したりしたけど(主に幼稚園のバザーに寄付しようとバザー用箱に溜めてあります)まだしばらくは遊びそうだし・・。比較的容量のあるクローゼットにギリギリ収納出来るくらいの量でした今回はいつもと違って片付けやすさ、分かりやすさを心がけて収納を考えてみました。娘ならぬいぐるみを入れておくのはこのカゴ、息子たちのプラモデルはここ、と明確に位置を決めたつもりですが、片づけがしにくいようだったらまた改善していかないといけないかな。本も義姉から貰った子供の図鑑があったのですが、量が多くてスペース的にも読む量としても全部はいらないだろうということになり、古本屋さんに持って行くか買い取りに来てもらうかしようと思っています。新しい書棚の購入を考えていましたが、処分したり整理をしたりすると手持ちの棚に全て収めることが出来ました。その場しのぎではない整理をしようとするとやはりいろいろとお金もかかりますね。子供部屋は今日頑張ったおかげでずい分片付きました。あとは息子たちの机の引き出しかな~。こっちは息子たちと相談しながら仕切りがあるケースなどを利用してもうちょっと本人たちが片付けやすいような環境を作りたいものです。捨て作業・整理・片付けが上手くいかないという方は多いと思いますが、なぜ家をキレイにしたいかという明確な目的を持って実践された方は比較的早く家をキレイにすることが出来るそうです。(飯田さんの著作にそう書かれていました)私の場合は時間を取って丁寧な掃除が出来るようになりたい。(片付けのためにムダに時間を消費したくない)家事を早く終わらせて時間を有効に使いたい。それで出来れば趣味の時間を作りやすいようにしたい。人が来ても慌てずにお迎え出来るように片付いた状態にしていたい。ってところかな。
October 27, 2009
コメント(4)
昨日は長男の大学病院での定期外来の日でした。昨年かかった病気の経過は順調そのもので、すごく調子がいいので次回はまた3ヵ月後。来年春になると発病から2年になるので、外来はそこまでになるかも。今回の受診では、私が最近すごく気になっていたことを相談しました。それは8月頃から長男の吐き気とか腹痛とかが頻繁になり、食欲があって食べてもその後に具合が悪くなり、元々少ない体重が減っていたこと。胃でも悪いのかと思い、胃薬を飲ませると一旦は快調になるのだけど、またすぐに同じような症状になる。今は外来は大学病院に行かないといけないので、熱が出ない限りはなかなか簡単に受診出来る状況ではない。今週の小体連の前にも吐き気が強くなり、当日の参加も危ぶまれたけどどうにか競技には出ることが出来、午後からはテントで寝ていたらしく、(同じ会場内にいたのだが・・)その後担任の先生から私の携帯に電話が入ったので皆より先に連れて帰った。昨日の受診の際に、その話をすると先生が一言。『過敏性腸症候群、だと思います。』 ああ、その病気知っている、と思った。実は何を隠そう私もOL時代の健康診断でこの病気と何度も言われたことがある。会社を辞めてから10年超、そんな症状もなくなり今度は息子がその病気に『きちんきちんとしないと気が済まない子がなりますね。 大雑把な性格な子はあまりなりませんね』なるほど~。ストレスってことか~。そういえば、苦手なプールの授業の前だとか、試合の前だとか、大切な行事の前は全てこれが原因でお腹が痛かったり気持ち悪くなっていたのか~。腹痛がピタッと止まる薬があるらしく、それを処方してもらうことになった。長男は原因、というかはっきりとした病名が分かり気持ち的にも元気になれたようだ。どうやら昨日のお昼からまたご飯も普通に食べられるようになってきたようだ。私も夫もホッとした。先生もプールの授業前に腹痛を起すのは指導に問題があったからかもと心配されていたので、一応連絡帳でその旨知らせることにした。日頃の生活でストレスを軽減してあげられるように工夫しないといけないかな。あと今回よかった(?)ことは年齢からするとかなり接種が遅くなりそうだった新型インフルのワクチンが病気治療後5年以内に入るということで、長男の接種の優先順位が高くなるそうで、大学病院で接種してもらえるそうだ。まだ身近では流行っていないので、早く接種出来るといいのだけど。今日はこの後、娘の児童館の教室の日です。今週は忙しかった~。来週は幼稚園の入園説明会がある他は一息つけるかな~。10月も残りわずかになってきました。いろいろやりたいことも残っているし、まだまだ予定も多いのでしばらく日記の更新はお休みします♪
October 22, 2009
コメント(6)
![]()
昨日は穏やかな日和だったので、気になっていた庭掃除。我が家の庭の前にある溝を掃除したり、気になっていた庭木の枝を切ったり、草をむしったりした。草むしりは面倒ではあるけれど、土がない生活は寂しいし、無心になれるのでまあ嫌いではない。気になっていた溝の枯葉や、石垣についた蔦のような雑草を取り去るとすっきりした。お昼頃、夫から電話があった。実は月曜日の朝、夫が何だか脈が乱れる感じがして心拍数が多いような気がするというので病院へ行くように言っていたのだけど、しばらくすると症状が治まったと言って行かなかった。それでも少しは違和感があったらしく、それでも試合後に学校で練習になっている長男の軽いキャッチボールの相手をしなくてはと、長男が属するチームの試合の応援が終わり、一旦家に帰宅して少し休んでからまたグラウンドに出かけてしまった。昨日は午前中はどうしても仕事の予定があると言っていたので通常通り出勤していたが、会社の同僚の方々から病院に行くように言われ、午後から早退した。我が家からそう遠くない大きな病院を会社の方から薦められたが、その病院をかかりつけにしている私の母から外来は午前で受付終了なので、電話をしてみるように言われた。電話をしてみると、やはり午後からは検査などで外来の診察は出来ないとのことだった。新患の受付は木曜か金曜日の午前とのことだったが、夫は木曜日から関西に出張するのでムリ。薦められた専門の個人病院のホームページを見てみたが、大きな病院に紹介状を出すこともあると書いてあり、その中の病院が我が家の近所の病院だったので、それならと直接近所の病院に行くようにした。検査結果は特に異常はなく。ただ、その症状がはっきり出ている時に受診した方がよかったと私は思うのだが。心拍数なども月曜日と比べてかなり減っていた。休日は土曜日の午前中に時間があるくらいで、午後からは子供たちのソフトの練習に付き合い、日曜日はほとんど試合で引率・指導や空き時間にも他のチームの対戦の審判をしなければならず、休みもゆっくり休む時間はない。体が悲鳴をあげたのかな、と思う。夫は今年は厄年なので、体に不調があると私としても少々怖いのである。夫には子供のために病院に行くようにしてね、と話した。結局、診断結果に異常がなかったので、また夕方は息子たちの相手をしてキャッチボールをしていたのだけど。自分の親を見ていても思うけど、夫を見ていても、親ってありがたいものだな~と思います。クラブのことにしても、その他のことにしても私以上に夫の方がいろいろ考えたり、心配しているんじゃないかな~と最近思うことがある。(基本的に私は楽天家なところがあるので・・ どちらか一方そういう性格でも問題はないかな・・)長男は右手の骨折、左手の捻挫でそれぞれ使えない時期があったので(左手はまだ完治していないが)右手は使えるので指伸筋を発達させて握力を強化・回復!シンテック ハンドグリップ 30kg [トレーニング/フィットネス]↑右手のトレーニングを始めた。 次男もグローブから球を落とすことが多いので。 何でもすぐその気になる単純(?)な性格が 息子たちのよいところなのだろう。 きっと母(私)に似たのだろう。
October 14, 2009
コメント(2)
昨日は長男たちのチームの試合で、当番だったので早朝から夕方まで試合の応援他当番のお仕事。昨日は久々に3勝し、準決勝で敗退したが3位だった。当番をした甲斐がある日だった。今月から監督が転勤のため代わり、長男が入部した時に低学年チームの監督をされていた方が上級生チームの監督になった。長男は数週間前に手を捻挫し、まだボールは握れないのだが、練習は休まず通い、長い時間黙々とランニングを頑張っているらしい。私は練習を見に行っていないので知らなかったが、同じチームのママさんから『長い時間一生懸命走って全くさぼらなくてエライ』と聞いた。夫も低学年チームのコーチをしているので、同じグラウンドにいるのだが、夫に聞いてみると『わが子ながらエライと思った』そうだ。試合にはケガをしていても、していなくてもベンチにいてほとんど出られない長男だが、ベンチの仕事を黙々ときちんとこなしていることは監督も評価をされていて、夫にそう言われたそうだ。ただ、長男には運がない。3年生で入部し、ソフトの試合に3段階あるとすれば一番低いレベルの試合に出ていて、真ん中のレベルの試合に出られる頃になり、病気で入院。ほとんど4年生を棒に振り、5年生になった。5年生では高学年チームに上げてもらったが、真ん中の段階の試合を全く経験していないので、いきなりレギュラー戦に出るのは無理でもちろん出してはもらえない。下の学年の子たちが、真ん中のレベルの試合に出て実戦経験を積み、どんどん上達しているのに比べ実戦経験がない長男は上達出来ない。そして、骨折と先日の捻挫。ケガの原因はやはり技術的に未熟なためだと私にでも分かった。夫は監督にお願いして、しばらくケガが治ってから夫が見ている方の真ん中のレベルの試合の方へ連れて行けるようにしたということだった。このまま上級生チームにいても、試合に出られず来年6年生になった頃には今の4年生が5年生になって更に上達し、ますますベンチから脱け出せないのはわかっている。ここは長男もプライドがあるだろうけど、話をした。今年の6年生も去年はほとんどレギュラー戦には出られず、この真ん中の試合に喜んで来ていたので決して恥ずかしいことではないと話した。長男もやはり試合には出たいらしく、了解した。でも、ここで私がひとつ気になることがある。長男とほぼ同じ時期に入部したT君。彼もまた長男と同時期に入部したことで、タイミングが悪く、なかなか同じように試合に出してもらえない。上級生が少ない学年は試合に出やすいし、多ければ下の学年に試合の出番は巡って来ない。最近4年生の上手な子が1人上級生チームに上がってきて、その子が出る分ますます出番がなくなってしまった。親なのでもちろん長男のことは第一の心配事だけど、同じように実戦を積めず伸びる機会を逸しているT君を残して、長男だけ実戦を積める方に行っていいものだろうか・・・と悩んでしまった。夕べはいろいろと考えると疲れているのに余りよく眠れなかった。夫に話をしてみたが、2人行くと人数が今度は減りすぎて上級生チームの方が人数がギリギリになってしまうそうだ。出られないけど、全くいないのは故障者が出た場合に試合が出来ず困るというわけだ。今朝、長男を集合場所に送って行く時にT君のお母さんに、長男は下のチームの試合にしばらく行くことにした、と話しておいたけど、私の話を聞いた夫もT君のことは長男と同じように考えてくれているようだ。とりあえず長男が行く側には夫がいるので、『まかせて』と言われた。正直下の学年の子が来て更に出られず、下の学年の試合に長男が行くことが何だか不憫な気もするのだが、このまま実戦経験を積まないまま伸びないまま、の方が長男が可哀想なのでここは変なプライドは捨てて夫の意見に従うべきだと思った。長男が出ていようと出ていまいと試合の応援や手伝いにはもちろん出かけているので、周囲の方々は皆長男や私に対する気持ちが温かいと思う。環境的には恵まれていると思う。ケガが治ったら、今度はまたケガをしないよう長男には頑張って欲しい。もちろん次男にも。そして今日の午後からはまた今日の試合の2試合目の応援です。
October 12, 2009
コメント(2)
昨日は娘の児童館で運動会でした。といっても、室内で簡単な種目をするだけですが、万国旗なども飾ってくださっていたので、小さくても素敵な運動会でした。次男の時は親の出番はなかったのだけど、今回は最年長が娘だったせいか、最初の方は親子でやる競技。手作りのカゴの中に、これまた手作りのひよこちゃんを入れて親子で両側の紐を持ってゴールしたり、布製のブロックのおうちを崩して、1周走ってからまた元のおうちの状態に組み立ててゴール、とか。ビデオを撮ろうと思っていたけど、親子競技じゃムリか・・と思っていましたが、後は個人競技ばかりでした。恒例のパン食い(取り)競争でアンパンを頂いてしばし休憩。その後も障害走やヨーヨー釣りなど子供たちみんなも楽しそうでした。長男の最初の運動会からもう10回近くは普通の運動会を見ているのだけど、私が撮ってきたビデオを夫は楽しそうに見ていました。やっぱり父親は娘がかわいいのかな。パン食い(取り)競争の時に、私の分もアンパンを頂いたのですが、食べずに持ち帰りリビングの出入り口の暖簾棒を使ってアンパンをぶら下げておきました。帰宅した長男は口で加えてアンパンを取り、母の期待(?)に副う行動をしてくれました。昨日は午後から夫が休みを取り、夫の実家へ。台風の影響で強い風が吹いたので土日で掛け干しした稲が心配だったのですが、2つ落ちていたくらいで無事でした。ホッ。ほとんどとんぼ返り状態で家に帰宅。時間があるので、夫は息子たちとキャッチボールをしていました。今日は次男は遠足です。何でも公共の乗り物(JR、バス)を行き帰りにそれぞれ使ってあまり歩かない遠足です。長男たちは3年生の頃に初めて社会科見学でJRに乗る(学校で)体験をしたのですが、『お前たち、2年生でなんて早すぎるぞ』と憤慨しておりました。次男の好きなものばかり入れたお弁当も持たせたし、秋の1日を楽しんできてくれるといいな。今日は今から日曜日の試合に備えて部の子供たちの試合の合間に食べる軽食を買いに出かけます。最近は何だかんだと小用が多くてね~。明日は少しゆっくり出来るといいのですが。
October 9, 2009
コメント(2)

心配していた台風もこちらの方は影響なく、ただ昨日の夕方から夜にかけてはそれなりに風が強かったようです。そろばんの日だったので、あまりひどいとお休みしようと思っていましたが、特に問題なく早めに連れて行って早めに帰宅しました。今朝もまだ風は強いようですが、久しぶりに外に洗濯物が干せそうなお天気です。あ、でも何だか今は曇っているなあ。9月後半の連休から、稲刈りやその他の用事であまり家でゆっくりも出来ない日々でした。出来れば今月中に不用品の捨て作業と収納スペースの確保を一段落させ、来月からは長いスタンスで大掃除に取り掛かれるといいのだけど・・・娘の入園準備やら他の子供たちの行事やらで果たして計画通りに進むかどうか・・・それでも改造したところは散らかりにくくなってきたのでそれを励みにがんばろ~木材を買って来て作った、クローゼットの幅に合わせた棚です。先月今月で2つ作りました。基本的には夏物も冬物もこうして置いておき、衣替えが不要な収納にしました。(明らかに着ない季節のものは突っ張り棒を使って カーテンを作って埃よけにしておこうと思います。)お下がりなどで貰ってまだまだ・・という服はやはり衣装ケースに収納しておきますが、それでも数はあまりないので着ないまま忘れていた死蔵品・・になるのは防げそうです。畳んで重ねておこうと思いましたが、下の服を引き抜いた後に崩れるかもしれないので100均のケースに収納し、着た物は洗濯して収納する際に奥の方から差し込んで入れればローテーションも上手くいくかな~と思っています。テプラを入手したら、カゴにそれぞれの中身を見出しとしてつけたいと思っています。100均のプラカゴは安いし、同じものでまとめると見た目もすっきり♪いろんなものを捨てても、子供たちの部屋に本箱は買い足さないといけなさそうなので、先日取り寄せた好きなサイズにカットしてもらえる組み立て家具のカタログを見ながら、早めにオーダーしたいのですが、なかなか暇がね・・。次は娘のおもちゃ用の収納棚と、クローゼットのたんすと壁の隙間にピッタリ合った棚を作りたいと思っています。なるべく棚で衣類の管理をして、収納ケースから衣替えの時期に入れ替えをしなくていいように・・。空いた収納ケースは他で収納したいものがあるので、無駄にはならないし。衣類の捨て作業をもう少しして本当に必要だったら収納棚を作るという作業をしていきたいと思います。すべり落ちないハンガー。マワハンガー。MAWAハンガー【10/8までエントリーで全商品ポイント3倍】 マワハンガー(MAWA) 人体ハンガー 【バーゲン市場】不要な衣類を処分出来たら、クローゼットに吊るしている衣類を同じハンガーに掛けてすっきりさせたいと思っています。新しく買う時には古いものを入れ替わりに処分を徹底するようにして。今日は今から娘の児童館サークルです。室内ですが、今日は運動会があるので娘も楽しみなよう。子供たちの中で一番運動神経が良さそうな娘なので実は私も楽しみです。ビデオ撮影して夫にも見せよう。
October 8, 2009
コメント(4)
![]()
週が変わって、あっという間に秋らしい気温になった。台風の進路を心配していたが、あまり影響がなさそうだ。稲刈りをしたばかりなので、台風で干してある稲穂が飛ばされるとまたその後始末が大変だからだ。稲刈りから帰宅し、昨日まで(実は今もまだ)非常に体が疲れていた。筋肉痛はそれほどでもなかったが、すごい疲労感だった。それは夫も同じだった。私はといえば、早く寝ればいいのだが図書館から借りた本が気になり、子供たちが寝静まってからではないとゆっくり読めないのでついつい夜更かしになってしまう。いつまでも、いつまでもお元気でホタル帰る永遠の0この3冊がここ数日間で読み終えた本。いつまでも、いつまでもお元気で特攻で散った方々の遺書を集めた本。実際に記念館で見ると達筆と言うか崩した書体なのか、読みづらいものも多々あったので、こちらで読んでみた。ホタル帰るこの本は特攻の母、と呼ばれた鳥浜トメさんの次女である礼子さんがインタビュー嫌いだった母トメさんの代わりに特攻隊員の真実について書き残すことを薦められ作られた本とのことだ。先日観たDVD『俺は、君のためにこそ死ににいく』この映画に登場する話が多々載っていた。特攻隊として出撃する前日に、トメさんに『ホタルになってまた戻って来る』と言って散った特攻隊員の方がいて、出撃したその夜、本当に1匹のホタルがトメさんが経営する食堂に入って来たというのがこの本のタイトルになっている。先日読んだ知覧からの手紙の次に特攻隊関係の本、いや今まで読んだ本の中で心に強い印象を残す本となりました。あとブログのお友達の紹介で永遠の0を読んでみました。この本自体はフィクションですが、激戦となった地の激戦となった背景が詳しく書かれていました。母方の祖父が実は血の繋がらない祖父であって、本当の祖父は特攻に出撃して亡くなったことを知った姉と弟が、真実の祖父の姿を求めてかつての戦友や部下たちの元を訪ね、最後には思いがけない人に行き着く、というお話でした。特攻隊員として子供を亡くした親が、戦時中は軍神の親として崇められ、戦後は一転して戦犯の親と周囲から疎まれたということも知りました。今日の新聞で太刀洗平和記念館がオープンという生地が載っていました。知覧は確か元々ここの飛行場の分校だったようです。民間から公の施設に移りオープンしたようですが、こちらも時間を作って訪れてみたいと思います。次はこの3冊。特攻基地知覧今日われ生きてあり特攻の町・知覧この本を読んだら、一通り知覧関係の本で読みたいものは読み終えることが出来そうです。鹿児島旅行での知覧訪問は短い時間でしたが、私にいろいろなことを考えさせてくれました。
October 7, 2009
コメント(0)
![]()
土日は子供たちもクラブを休ませ、夫の田舎へ帰り稲刈りでした。夫は金曜日に休日出勤の代休を取っていましたが、その日は大雨で事前準備をすることも出来ず、結局は夫の両親を見舞ったぐらいで自宅に帰らざるを得ませんでした。雨が降れば当然、いくら水を止めている田んぼでも土はやわらかくなり、稲刈りの機械の操作も、自分たちが歩くのも困難になります。結局土曜日はお昼前からの作業開始になり、早朝から開始でもなかなか2日目の日没過ぎても作業を続けないと終わらないので、土日での作業終了はとても無理そう。今回は例え義姉が手伝いに来なくても、そのことについて一切夫にグチをこぼすのはやめようと思っていました。自分がすべきことをきちんとすればもうそれでいいのではないか、と思うことにしたのですが、さすがに今回は手伝いに来ました。ただ1人、姪だけが土曜日はクラブ、日曜日は友達と遊ぶ約束をしているからと来ず、さすがに夫は『親が話して聞かせないとだめだろう』と呟いてはいました。小5の長男と甥、小2の次男も途中休みながら作業を手伝わせました。それでも作業慣れしているのは義兄と夫ぐらいなのではかどっているのかいないのか。日曜日のお昼にお弁当を食べながら、義兄が月曜日に休暇を取っているから、終わらない部分はぼちぼち作業をしておくと言いました。夫は1人でやらせる訳にはいかないから、どうにか月曜日に休暇を取れないかと考えていましたが、そこに天の助けで叔父たち4人が運搬機械を持って手伝いに来てくれ、その後急ピッチで作業がはかどり、午後4時には作業終了しました。よかった~月曜火曜は雨の予報だったので、そんな中作業は難しかったのです。まだ2週間後に脱穀の作業はありますが、ひとまず刈り取るという最初の段階は全て終了することが出来ました。いや~しかししんどい。自分は体力がないと思っていたけど、こんなきつい仕事を1日半やり通せるんだ~。何でも気合なのかな~。昨日は夜湿布薬を貼って寝たので腰痛は大丈夫。あとは腕と太ももが筋肉痛で疲労もすごいのですが、どうにかやるべき家事はやっておかないとな。今日は予定なしでよかった。稲刈りの作業に比べれば、休日のソフトの応援や当番なんかものの数じゃないな。子供たちにもこの作業をさせれば食育うんぬんは必要なさそう。食べ物は大事にしないといけないということが身にしみて分かるはずです。裏起毛であったかブレーカーが20%OFF!2008~09年秋冬モデル!プーマ レディース裏トリコット起毛W.Bジャケット&パンツ上下セット【女性用ウィンドブレーカー上下組】今朝から急に寒くなりました。冬のクラブのお当番、昨年ベンチコートの気に入ったものを探せなくて買っていないのですが、クラブのママ仲間曰く、ベンチコートだと動きづらいそうです。では、ウィンドブレーカースーツを探すとしよう。今のうちだと在庫も豊富かも。私はSサイズなので、探すのがちょっと大変です。(縦はそうだが、横が入るのか?)
October 5, 2009
コメント(2)
![]()
今日は夫の代休日。明日から稲刈りの予定だったので、その事前準備に充てる予定でしたが、今週は昨日が曇りだったくらいでほとんど雨。田植えの時期と違い、稲刈りの時期は水を止めた後にある程度土が乾いてくれないと足をとられて作業がしにくいんです。今日も晴れるどこか、大雨警報なんか出たりして・・。明日の午前はムリで、晴れれば昼からどうにか作業が出来るかな・・というところ。もちろん機械の整備など雨の中出来る筈もなく、舅と姑の面会(新型インフルの影響で娘は面会が出来ずに姑は夫のみが面会)をして、私は夫の同級生宅でカットをしてもらい、夕方帰宅しました。子供たちの帰宅時間までに、私たちが間に合わないだろうと言うことで、次男に鍵を持たせていて、次男はいつもの時間に帰宅したのですが、長男の帰りがやや遅い。帰宅すると泣きはらしたような顔をしていたので、『どうしたの?泣いたの?』と驚いて聞いたら・・そうでした。仲がよかったクラブの仲間が転校することになり、今日は最後の日だったのです。泣くまいと思ったけど、お別れの言葉を言う時に涙がこみ上げて来て泣いてしまったそうで、帰宅してからもずっとずっと悲しい気持ちを引きずっているようでした。いいお友達だったので、転校しちゃうのは残念だけど、ご両親はこちらの方なのでまたきっと会える機会があるよ。夫は今日は急遽会社の方の送別会が入り、駅まで送って行きがてら、たまには夫がいない日にお寿司でも買って家で食べようとスーパーへGO子供たちと私で食べられそうなくらいのお寿司を買い、マイバッグに詰めて帰ろうと思ったら、車の鍵が見当たらない。バッグから買い物袋、Gパンのポケット、探したけど、な~い。店内を一周してもないので、サービスカウンターに行くとありました何でも買い物カゴに落としたのを拾ってくださった方がいたらしく。それは見つかるまで本当に冷えかぶりまくりでした。(方言かな?肝を冷やした、というような意味です)スーパーから我が家までは遠いし、バスに乗ってもバス停からがまた遠く、飲み会に行った夫を呼び戻すか、タクシーか、になるところでした。疲れていたんで、出来合いをと思いましたが、ボーっとしている時は要注意ですね。またまた疲れてしまいました。帰宅後、子供たちはいつもの夕食とは違った速さで完食です。明日は朝早くにまた帰省するので今日は早く休もう。いつまでも、いつまでもお元気でホタル帰る永遠の0今日借りた本。知覧の余波はまだまだ続く。
October 2, 2009
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()