全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
先日夫が借りてきた”脚本&製作総指揮!”石原慎太郎!過酷な時代を生きた日本人の想いが、62年の時を超え、今私たちの魂を揺さぶる!【中古DVD】◆俺は、君のためにこそ死ににいく◆昨日の夜観ることが出来ました。夫は夜1人で観るのはなかなか辛い作品なので、と一度息子たちと観たのですが、また付き合って観てくれました。男手ひとつで育ててくれた父へどうしても特攻志願したことを言えずにいた人や、そっと実家を訪れ、会うこともなくそっと別れを告げた人、天候不良で出撃を断念し、戻ったために婚約者と再会し、迷いが生じてしまった人、実際にそんな方々が数多くいたことでしょう。そして、先日図書館で借りた知覧からの手紙この本に出てくる特攻兵の方の、婚約者(実際は親の許しを得られずに正式ではなかったのだが)に宛てた遺書が映画の中に一部登場していました。この本は私の心に深く深く入っていくようなそんな本でした。実は前出のDVDの方は、この本の方がかなり強い感銘を受けたために感動が薄かったと思います。特攻隊として出撃する前に自分はこの世のものではないので、忘れ去って他の人と結婚し、子供を産んで欲しいと書き残しながら、『会いたい、話したい、無性に』とも遺書を結んでいたのです。このノンフィクションはフジテレビでドラマ化されたようですが、残念ながら、DVDは発売されていないようです。図書館で借りましたが、買って手元に残しておきたい本のひとつになりました。息子がもう少し大きくなり、恋愛のことが分かるようになったら読んで欲しいと思いました。知覧に行って特攻隊について知ることが出来ればいいな~と思っていましたが、行って見ての感想。事前に本を読んでもう少し勉強してから行けばよかったと思いました。夫はもう1度、今度は時間を取ってゆっくり訪れたいと言っていましたので、その時は今回読んだ本、そしてこれから読もうと思っている数冊の本のことを思い浮かべながら見て回ることが出来たらいいなと思います。今日は娘の入園願書を頂きに、息子2人が通った幼稚園へ行って来ました。次男が入園する少し前に生まれた娘。その時はまたこれから4年か~って思いましたが、その4年が過ぎ去るのがなんと早かったことでしょう。娘が幼稚園に入る頃は40歳になっているのか~なんて思っていましたが、それももう遠くない日になりました。
September 30, 2009
コメント(2)
今日は雨が降っています。連休中、鹿児島旅行の間に自宅がある町の方はまとまった雨が降ったらしいのですが、久しぶりにまとまった雨を見ました。ここ数日、夏に逆戻りしたかのような暑さ。子供たちもソフトの練習は大変のようです。木曜日、連休明けにすぐ児童館でバス遠足があり、遠出をして娘が疲れているかな~と思ったのですが、楽しみにしていたので(私がね)予定通り参加しました。行き先は地元の水族館だったのですが、地元のテレビ局が2社取材に来ていました。何でも長寿ペンギンの誕生日だそうで、その取材でした。ガラス越しにペンギンを見る娘。そのペンギンを撮影していたので、娘が映ったかもしれないとその2社のローカルニュースを見ていたのですが、娘は残念ながら微妙な位置で映っておらず・・。夫の声で画面を見ると、私が映っていました(汗)あ~出すなら娘にしてくれよ~(滝汗)ガラス越しにペンギン側から撮影しているので、多分よく観ないと気づかれないとは思いますが、苦笑しました。この遠足で娘の疲れはピークだったらしく、年に3回ひくかひかないかの風邪をひいてしまいました。微熱があったようですが、元気もあるし症状は鼻水とたま~に腹痛があるようでした。腹痛と言っても吐き気も下痢もなく、便も普通だったのでしんどそうだったら夜間診療所に連れて行こうとスタンバイをして様子を見ていたら何も言わなくなりました。夜も大の字で熟睡していたので大丈夫だったのでしょう。昨日は長男はソフトの練習試合で(といっても土曜日に左手を練習中に負傷したので、 またちょびっとプレイが出来ません) 出来ないのですが)次男の方は別で試合でした。私は娘もそんな感じだし、休養日と割り切ってまたまた捨て作業をしてました。夫が持っていたグローブでもういらないというものや野球用品の一部、義姉にお下がりで貰った男の子のスーツ(時代を感じる超半ズボンなので友人にも譲れない)を処分し、子供たちの新生児の頃の肌着なども処分しました。といっても、全部は捨てられないので想い出のあるベビー服を数着残し、友人へのお下がりBOX行きかゴミ袋行きかでした。作業をしているところで夫から電話がありました。次男が体調でも悪いのかと一瞬思いましたが、試合を応援に来ないかとの電話でした。娘はまあ鼻水も出なくなったし、腹痛もないようだったので(食欲も普通、熱もなし)実家の車を貸してもらい、少々遠い会場でしたが観に行くことにしました。いつもは私は長男の方(当番関係もそちらなので)、夫は低学年チームのコーチをしているので次男側に行きます。頑張っているようなので、長男の方に行かなくてもよさそうな時は観に行ってあげたいと思っていました。次男は不器用な子です。要領を得るまでにすごく時間がかかります。頭ごなしに注意を受けると、更にパニックが起きて注意を受けていることが理解出来なくなるみたいです。叱られたという事実だけしか残らないのです。かれこれ彼の母を8年していますから、次男に話す時には彼が落ち着いて聞けるように夫がいない場所でなるべく1対1でゆっくりと話をして聞かせます。夫の立場からしてみたら、自分の子だから寧ろ厳しくしなければならず、かといって親だからそういう性格は分かっているので、多分私に来てフォローして欲しかったのでしょう。昨日もそんなシーンが多々ありました。頑張っているのだけど、上手く出来なくて。でも頑張っているので、涙が出るほどいじらしい。自分たちの試合が終わり、みんなが遊んでいる中で上級生チームの応援に1人で移動していたのでちゃんとしないといけないことは分かっているんだよね。同級生の中ではダントツの下手クソだけど、頑張れ頑張れと呼びかけながら応援してきました。守備はまだまだだけど、上手くなったこともたくさんあったよ。ひとつひとつ頑張ろうね、そんな気持ちでした。昨日は初めてピッチャーをさせてもらい、いっぱいいっぱいになっていたけど、ちゃんといいボールが投げられていました。その調子、その調子。頑張れ、私の次男坊。(今日は夕べ読んだ本のことをちょっと書いてみようと 思ったのですが、長くなったのでまた今度。 テーマ選択通りじゃなくて失礼しました)
September 28, 2009
コメント(4)

お久しぶりです。連休、楽しくお過ごしになられたでしょうか。我が家は連休の最後の2日間、珍しくクラブがお休みだったので鹿児島まで旅行に出かけて来ました。泊りがけになったのは、長男が宿泊学習に行けなかった代わりのようなもので、旅行も長男の体調次第だったので、行ければいいけどと思っていました。前日に次男が風邪のためかノドの痛みを訴え、クラブを早めに終わらせてもらうことにし、当日はどうにか無事に出発出来ました。(普通は最年少の娘の体調を気遣うものだと思うが・・)夫はかなり前から知覧特攻平和会館に子供たちを連れて行きたいと言っていました。3歳の娘には分かりませんから、1日目は平川動物園で動物(特にコアラ、私も見たことがありませんでした)を見せ、2日目に知覧へ行こうということになりました。連休直前に決定したので、宿の確保が困難でしたが、鹿児島の中心繁華街である天文館に近いビジネスホテルがどうにかダブル2部屋予約出来たので、そこに宿泊することになりました。夫は出発前に長男に道路地図を見て、高速道路はどこから乗り、どこで降りると近いかを調べさせておき、それに従って進みました。ずっと夫が運転するのも大変なので、途中はカーフェリーを利用しました。1便遅かったら他県に遊びに行く長男の友達と同じ便のフェリーだったのですが、ちょっと残念でした。朝5時半に出発し、どうにかお昼頃には動物園へ着くことが出来ました。肝心のコアラはうずくまるように眠っていて、ろくに顔も見えませんでしたが、娘はぞうがよかったそうで、ぞうさんを見てご満悦。きりんも喜んでいたかな。帰りに可愛いコアラのぬいぐるみを買ってあげようと思ったら、キリンがいいと言うのでキリンのぬいぐるみを。どこにでもありそうなんだけどね・・まあいっか。同じ敷地内に簡単な遊園地もあり、長男と次男はそちらの方で楽しんでおりました。園を出て、ホテルへ移動。ビジネスホテルだけど、とてもおしゃれなホテルで部屋もキレイでした。我が家のように人数が多いと、宿泊費も大変なのでこういうところでもいいかな。泊まりだと子供も喜ぶし。チェックインしてからすぐに街に出かけました。おいしい食べ物屋さんのリサーチをしてくればよかったと思ったのですが、とりあえず黒豚を食べてみたいということになり(JR九州のCMの効果)黒豚横丁なるところに行ってみると行列を作っているお店発見。夫にここにしようと提案。地元の中華街でもお客さんが待っていないお店はいまいちですからね。吾愛人というお店でした。少し待って席に着くことが出来ました。私は黒豚のトンカツを、と思いましたが折角だからいろいろなものを少しずつオーダーしようということになり、帰りの移動の心配もないので私も少しビールを頂きました。お料理はどうして普通の青魚のお刺身がこんなにおいしいのかしら~絶品でした。他にも地鶏のお刺身や黒豚ヒレカツなどいろいろと堪能しました。ゆっくり食事を楽しんだ後、我が家の旅行先での恒例、カラオケボックスで2時間程楽しんだ後、ホテルに戻りその日は終わりました。翌日はホテルをチェックアウトし、知覧へ向かいました。知覧へ行った夫の知人の方が施設に圧倒されて少し気分が悪くなったと聞いたことがあったので、内心ドキドキ。まあ私は霊感とかない人なので大丈夫かな~と思いました。特攻平和会館に入場して、すぐに視聴覚室でお話を聞けるタイミングがあり、その後も上映されているものを観て、展示物を見て回りました。展示されている、家族へ(主に母親宛)特攻出撃前に綴られた遺書を読みながら涙が止まらなくなり、ハンカチを握り締めて号泣していたら、他のお客さんが私の周囲を囲んで同じ展示物に見入っていました。多分長男の10歳という年齢、そして特攻隊の方々と同じ10代後半から20代の頃、そしてその方たちの親の年齢に近い今とそれぞれ感じ方も違うことでしょう。私は間違いなく息子を持つ親の感情で遺文を読んでいました。意外に長い時間いたのですが、もう少し余裕の時間を持って来ないといけないね、と夫。戦争の被害者と言うと今まで子どもたちも私たちも原爆の犠牲者というのが一番でしたが、今回はいい勉強になりました。中には特攻を志願するご主人の足手まといにならないように、4歳と2歳のお嬢さんを道連れに自ら命を絶った奥さんやまだ見ぬわが子に男の子と女の子の名前をそれぞれ命名紙に託し、出撃した方もいたそうです。残していくわが子に、他のお父さんをうらやんではいけない、と書かれている方もいらっしゃいました。そんな方々の尊い犠牲の上に、今の世の中があるのだと思いました。(次男は疲れて機嫌が悪かったので写ってません・・)その後帰路につき、我が家の鹿児島の旅は終わりました。夫が”脚本&製作総指揮!”石原慎太郎!過酷な時代を生きた日本人の想いが、62年の時を超え、今私たちの魂を揺さぶる!【中古DVD】◆俺は、君のためにこそ死ににいく◆を借りてきたので、昨日の夜息子たちと観ていました。(私はこれからです・・)私は図書館で2冊の本を借りて読んでみることにしました。知覧からの手紙いつまでも、いつまでもお元気で旅の締めくくりにはもう少し時間がかかりそうです。
September 26, 2009
コメント(6)
早いもので、9月も半分以上が過ぎ明日から連休なんですね。連休はいつもの如く、子供たちはソフト・・と言いたいところですが、珍しく最後の2日間はクラブがお休みになりました。明日は練習の後、保護者の転勤のため転校することになったチームメイトの送別会があり明後日は午前のみ練習、明々後日は試合です。先日長男が宿泊学習に行けなかったので、その後出張から戻った夫と連休にその代わりの遠出をしようと話していたので、最後の2日間はその予定です。予定通り行けるといいなあ~。みなさんもどうぞ楽しい連休をお過ごしください。
September 18, 2009
コメント(0)
今日も捨て作業続行中です体力と根気がいる作業なので、午前中のみ集中してやるようにしています今はちょっと休憩タイムです♪昨日は子供たちの保管しておくべき本を採寸し、収納家具をオーダー出来るメーカーさんのメジャーと部品リストを片手に、どうすれば使いやすく全ての本+息子たちの片付けにくい持ち物を収納出来る棚が出来るかを考えていました。本と言ってもコミックや図鑑では高さも奥行きも違っているし・・・限られたスペースに置くためなかなか難しいです本棚の機能だけではなく、子供部屋の出入り口傍に設置する棚なので、ランドセルがポンと置けてなおかつ習字道具や絵の具道具等の学用品を持ち帰った際に一緒において置けるような棚をその下につけ(可動式にしておけば、先々で他のものを収納出来るだろうし)、子供たちはまだ背がそれほど高くないので、普段読む本が出し入れしやすい位置にと考えるとなかなか難しいです。大まかな完成予想図が出来上がれば、メーカーさんに相談に乗ってもらえそうですが・・。ちょっと大変だなと思って、通販カタログなどももう1度見直しましたが、背が高すぎたり意外と価格も高かったり・・・それだったら妥協をせず我が家サイズの書棚兼収納棚を作ってもらった方がいいな~と思いました。クローゼットに予備のスペースは出来そうなので成長すればそちらの方へ仮置きの場所を作ってもよさそうですが、果たしてランドセルを取って他の荷物はクローゼットへ、となると面倒だろうし、忘れ物も扉があって見えないとなるとしやすくなるかもしれないしな~といろいろ考えてしまうわけです。子供部屋は捨て作業はよくしているので、プリント類以外は取り立てて捨てるものはなく、おもちゃ類もクローゼット内に収納は出来ているので本以外は収納位置を決めて片付けが出来そうです。子供たちの衣類は季節外のものも棚を作って畳んでおくことにしたので、棚を作るまで、元々大工さんに作りつけてもらった高い位置の棚に畳んでおき、どれくらいのスペースが必要で、プラケース(100円均一)のどういう形状(特に深さ)が何個ぐらいいるのかを見極めようと思っています。これで押し入れ用の引き出しが1つ空いたので、収納ケースに入れていたドール服用の端切れをそちらに収納しなおすことにしました。重なり合って出し入れしにくかったので、ちょうどよかったです。空いた収納ケースはとりあえず天袋に上げておくすぐには捨てないおもちゃ(トミカ・プラレール等)を入れて何が入っているのか分かるようにしておこうと思います。あちこちで、こういう収納ケース(カゴなども)が必要だな、欲しいな、となってくるのですが、家の中にあるもので使う位置を交換すれば更に使いやすくなったりするので、足りなくなった時に買い足すことを考えたいと思います。毎年早い時期から大掃除を始めているつもりで、でもいつのまにか年末にということが多いのですが、それって掃除ではなくて、捨て作業と片付けと掃除を一度にやろうとしているようなものだったんだな~と今頃気づきました。掃除は掃除、片付けは片付け(収納位置に物を戻すこと)今年度末まではこれで家がきれいになるように努力したいと思います。(また、それを維持することも・・・)
September 17, 2009
コメント(0)
![]()
昨日、買い物に出かけた際にふっと思いついたというか思い出したこと・・・『娘を入園予定の幼稚園に一度連れて行かなければ・・』長男と次男は2歳半程の年齢差だし、幼稚園は前住んでいた社宅に近かったので、次男は兄の行事で行った幼稚園の記憶がありました。が、次男の卒園時、娘は2歳1ヶ月頃。もちろん、幼稚園の記憶なんてないだろうな~。3歳になり、娘が幼稚園に行きたいとしきりに訴えるようになりまして、車で道路沿いにある、いろんな幼稚園を目にする度、『ここ、ここ』と言うので、昨日は買い物に行く予定のスーパーに行く途中、ちょっと寄り道をして娘に入園させるつもりの幼稚園を見せました。何度か、息子たちの幼稚園時のビデオを見せたことがあったので、特に抵抗もなく『お兄ちゃんたちの幼稚園』みたいなことを言っていました。願書を貰いに行くまで、もう半月切ってしまったね・・今日は子供たちの部屋の本を処分するものは処分して、残しておくものはサイズごとに採寸しています。見積もりの価格次第ですが、オーダーして可動式の本棚を作れれば・・と思っています。実はO型らしいO型なので採寸の作業・・普通の私なら絶対やらない作業だと思うのですが・・。【送料無料】爛漫 蚊やり ねこ(茶色) 蚊遣り:蚊取り線香入れ【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_関東】昨日届きましたが、なかなか可愛いです♪
September 16, 2009
コメント(2)
![]()
長男、今日からようやく学校に復帰です。ヤレヤレ長男が休んでいる間、熱がない時は留守番をさせて次男をそろばんやソフトに送っていったり、小1時間ぐらい買い物に出かけたりしていましたが、やはり気になるので、最低限でした。今日も捨て作業と思いきや、ここ最近の大量な捨て作業でゴミ袋が底をつき、(自治体指定のものがあります。大きいのは1枚 17円です)これでは作業が出来ないし、またWAONポイント2倍デーということもあり、ホームワイドに出かけたかったのです。私が欲しくて在庫がなかった棚の材料も入荷していましたが、あいにく採寸した紙だけでは前回購入の木材がはっきりと分からなかったので、今日はやめました。まあ、もうすぐ感謝デーも近いのでその時に買おうっと。今日買いたかったのは★商品金額合計1800円以上で送料無料★ベランダボックス120我が家は洗濯物を干すための用品は寝室(のベランダに干すので)にあるクローゼットの一角に収納していました。日当たりがいいので、劣化を防ぐためだったのですが、いわゆる収納指数を考えると、干したり、取り込んだりする時の手間や見た目のすっきり感を考えるとベランダに収納があった方が好都合。とはいえ、やはり娘が小さいうちはベランダに踏み台になるものは置くべきではなかったので、今が一番タイミング的にはいいのかな。仮に踏み台にしても、外には転落しにくい位置に置くことにしました。(家の中からは置いてあること自体が 見えない位置なのだけど)適当なボックスが見つからなかったので、もう1件別のホームセンターに行くとちょうど売り出し中で適当なボックスが見つかりました。これで少しは手間とすっきり感という1石2鳥になったかな。捨てたら次は収納を考えないといけないのですが、捨てている間はまだ収めることを考えない方がよい、と本にもあったので、間引き捨て作業を続行です。
September 15, 2009
コメント(0)
![]()
長男、頭痛が少しあるので今日までお休みすることにしました。今朝は捨て作業の成果で日常のゴミに+してゴミ袋が4袋。もう着ない服やら子供部屋の不用品やら結構あるもんですね。うちの子供たちは片づけが下手だ、と思っていましたが、飯田久恵の「出し入れ」楽チン!クイック収納術数冊の本を読んで、使う位置から考えて片付けにくい場所に片付ける場所を作っていることと、明確な物の位置が子供たちに定着していないことが分かりました。昨日の夜、夫と相談し、義姉から送られたお下がりの図鑑を少し処分することにしました。甥たちが小さい頃に高額な図鑑のセットを買ったそうですが、高額過ぎてあまり気軽に読ませることもなく、甥姪は成長したため、我が家に送られて来た本たちです。セットになっていますが、これはな~というのもあるので近々ブックオフにでも持ち込もうかなと思います。(義姉も我が家に送る前に査定してもらったらしいのだが、 1冊100円程度なのでやめたらしい)図鑑の本箱もすっきりしないので、子供たちのクローゼットに置いていましたが、出し入れしにくいためかあまり興味が持てないのか最近は死蔵品状態で、そういった類の本は他のも我が家にあるので減らしてもいいかな~と思っています。私が独身時代に買い集めた本は納戸の本箱に収納していて、ごくたまにしか読まないので片付け場所がそこでも不便を感じないのですが、『あたしンち』とか息子たちが好きな漫画(私が以前買ったもの)も置いてあり、子供たちが読む本、持っている本を一箇所の棚にまとめておけるように本棚を買うことを考えてます。図鑑のような高さのある本やコミック・文庫本などが手持ちの分は全て収められて・・・(本は増やすのは最低限で、あとは図書館でと思っているので)あと、子供たちがランドセルを床においていることが多いのですが、机の横のフックがすごく掛けづらいことに今更ながら気づいたりして・・・本棚を設置したい部分はあまり奥行きがないのですが(むしろ前後2列に本を置かないので奥行きはそれほど 必要ないのだけど)1段は息子たちのランドセル(いずれは長男が中学生になった時のカバンも置けるような)を置ける場所にして出来ればサイドにフックがつけられれば、週明けに持って行くシューズや体操服類をまとめて入れるバッグなども掛けられるし、と収めたいものを考えると既製品では難しいかな~と。一度買うと家具ってなかなか処分できませんから、失敗がないように慎重に、でも出来るだけ早くと思っています。夫は『お金をかけて、ちゃんと片付けられるのかな』と言っていますが、環境を整えればきっと片付けられる、と思っています。今このメーカーさんが気になっていて、自分で本の高さや厚さから必要な本棚のサイズやその他置くと使いやすいだろうものをよく吟味して必要な本棚を図面にしてみたいなと思っています。既製品でイケそうなものがあれば、既製品かもしれないし、オーダーした方がよければそっちを考えるかもです。【送料無料】爛漫 蚊やり ねこ(茶色) 蚊遣り:蚊取り線香入れ【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_関東】
September 14, 2009
コメント(0)
![]()
昨日はお昼前にかなりの雨が降った。これはソフトは中止かな~とのんびり構えていたら、結局中止連絡はなく、その後は雨が降らなかったので練習はあった。長男は日曜日までクラブを休むと連絡していたので、次男だけを送って行った。長男が8月上旬に体調を崩してから、元気だった1学期に比べ、ちょくちょくと体調を崩すのが気になっていた。金曜日にそろばんの先生にしばらく週2回の通塾を1回にするようにお願いした。夏の疲れもあるだろうし、ずっと体調不良を繰り越さないために少し時間を作ってあげることにした。今日は朝から夫と次男がソフトに出かけ、私と長男と娘はお留守番。こんな日は捨て作業続行の絶好の機会。夫が長らく収納していたスラックスも実はもうサイズが合わない(太ったので)ので処分していいらしい。なかなか夫にこれは?と尋ねる時間がないのだけどまあ早めに見てもらって不要な服はスパッと捨てていきたい。子供部屋の不用品捨て作業をしていかなければならないのだが、捨てた後に収納場所を決定する作業と収納しなおす作業をしなければならない。息子たちの部屋の本が2箇所に分かれて収納してあるので、それを1つに統一するためにちゃんとした本箱が欲しいな、とかいや本箱を置きたい位置にはランドセルなど学用品を置くオープンな棚を設置して本と両方収納出来るようにしたいとかいろいろと考えが浮かんでくる。基本的には図書館で読みたい本は借りてあげるとしても既存の本の使いやすい収納は必要だろう。夫の姉から本箱1つ分の図鑑セットを譲ってもらったのだが、内容的にはあまり・・と私は思うので、夫と相談してこれももしかして処分してしまうかもしれない。あまり家具を増やすと今度は模様替えが限定されてくるので(壁が少ないので)一応捨て作業で物を減らしてからよくよく考えて収納家具を選定しなければ。図書館にたくさん飯田久恵さんの著書があるので、折角だからと在庫があるものは2冊ずつぐらい取り寄せて借りて読んでいる。基本的な考え方はもちろん1つなのだが、具体的な収納例などが挙げられている本とかいろいろとあり、なかなか参考にもなるし楽しい。飯田久恵の「出し入れ」楽チン!クイック収納術この内容でこの価格は安いと思う。家を建ててまもなく5年になるが、その前のアパート住まいの頃はまだ若く、マメに動く体力も時間もあったのでそれ程散らからない我が家でしたが、その頃にこの方の本に出会っていればもうちょっと収納の作り方を考えられたのかなとちょっぴり残念に思う。収納を考えて、作り付けの棚などを作ってもらっているが、ほとんどが固定されているので今思えば可動式で棚板を自在に変えられるようにしておけばよかったな~と思う。まあそう思うところはDIYで、と思ってはいるけど。
September 13, 2009
コメント(0)
![]()
長男は今朝は平熱に戻った。昨夜はまた38度台の熱が出たけど、先生の話では4日程かかるということなので土曜日までは仕方がないかな。昨日は解熱剤を使ったけど、今日は熱ではなく頭痛で鎮痛剤代わりという感じ。午前に下がって午後に熱が上がるウイルスが昨年入院した時の特徴だったので、このパターンは私にとって少々恐怖だったのだが、大事ないようだった。昨日の時点で完全に宿泊学習は諦めていたのだが、午前8時過ぎに担任の先生が電話をくださった。2日目でも体調が戻れば参加していいですか、と私が聞いたからだろう。私は残念ながら、4日程かかる高熱が出るお腹の風邪だという話をすると先生はすごく残念そうだった。『今日は(長男が)来れますか?』とクラスメートたちが先生に聞いて来てくれたそうだ。昨年の入院以来、何かと息子の心配をしてくれる友達・・・ありがたいやら申し訳ないやらです。本など読んで比較的元気にしている様子なので、私も今日は子供部屋のカーテン(2階の部屋から順に洗濯をしているのですが)を洗ったり、息子たちのシーツ類や掛け物を洗い、家の中をバタバタ片付けるのも息子に悪いので、ずっと気になっていた家の外、家の周囲の片づけをしました。ガーデニング用品やら砂場道具やら灯油やらいろいろ・・・物って暮らしていると増えるもんですね~。捨てるものは捨て、収めるものは収める作業をするとすっきりしました。外から目につく、というかよく見る人には見える部分で散らかっているのがしっかりと見えていたでしょう。先日捨て作業で外用のボックスが1つ空いたので灯油缶などをしまってすっきりしました。今日の作業は午前でおしまいです。昨日は長男の通院(おとといは夜の通院で帰宅が遅かった)のための疲れも多少あったので子供たちと一緒に早く就寝し、疲れを取りました。そういう時は早く寝るのも大切ですね。長男は日曜日まではクラブも休ませ、ゆっくりとさせるつもりなので、体調がよくなったら、子供部屋のどの部分に何を収納したいか、収納したら取り出しやすくまた片付ける手間が少なくなるか相談に乗ってね、と話しています。こんな機会でもないとゆっくりと相談する時間なんて持てないもんね。ちょうど宿題もないことだしそれまで捨て作業で繋ぎます。今日は夫が出張から戻ります。ちょっぴりホッと出来そうです。飯田久恵の「出し入れ」楽チン!クイック収納術
September 11, 2009
コメント(0)
今日は長男の宿泊学習の出発日。でしたが・・・昨日のお昼前に学級担任の先生から電話があり、長男が頭痛を訴えて保健室に行き、熱を測ったところ、7度6分ほどあり、宿泊学習もあることだし、帰宅して明日に備えた方が・・とのことだった。帰宅しても熱は大して上がらず、寝かせることにして昼寝をさせ、夕方また熱を測ると38度。ん~これは明日は厳しいかな・・。一応38度越なので、大学病院に電話をすると主治医の先生曰く『インフルだったとしたら、まだ陽性反応が でない可能性があるので、明朝受診した方が いいでしょう』解熱剤を使ってもいいとのことだったので、そのまま寝かせていたが、夜になり腹痛・吐き気を訴えて熱も39度越。夫が出張中だし、夜中に病院に行くことも次男や娘の就寝後は難しいので、もう一度電話をして受診することにした。インフルの検査は陰性。整腸剤と咳止めの薬と、吐き気止めと解熱剤の座薬も出してもらった。夜中に一度体がだるいというので解熱剤を使う。朝は37度くらいになっていたけど、解熱剤の効果が持続しているのかもと思った。病院からは熱がまだ高ければもう一度インフルのチェックをした方がよいでしょうとのことだったので、今朝の宿泊学習の出発は断念。電話をすると、担任の先生は非常に残念そうだった。もし今日終日、発熱しなければ明日は日帰りになるけど、宿泊所まで私が長男を連れて行くという話になっていた。午前中はギリギリ平熱だったが、やはりお昼頃に38度を越え9度近くなり、次男が学校に行っている間に再び病院へ。主治医の先生が診察してくださり、インフルはやはり陰性。高熱が出て、お腹が痛くなる風邪が結構流行っています、とのことでそれと診断された。自然治癒で4日程かかるので、土曜日くらいまではかかるかな。この話の時点で私と長男は宿泊学習をキレイに諦めた。残念には違いないけど(なぜこのタイミング・・発熱も滅多にしなくなったのに)来年の修学旅行にはきっと行けるようにしようね、と話をした。多分入院生活でいろんなことがあり、行けることは当たり前ではなく、行けることは幸せなことなんだという感覚に私と長男がなっているのかもしれない。病院から帰宅した長男は診断結果が出て、元気になった。まだ熱は続くのかもしれないけど、もう2、3日の辛抱だと思う。結果的には受診が2度になってしまったけど、昨夜受診して整腸剤を処方してもらったおかげで腹痛だけで嘔吐や下痢は起きずに済んだようだ。夫がいない分、昨夜の受診と今日の受診はそれぞれ次男と娘が手伝ってくれた。娘は熱でだるい長男が乗った車椅子を一生懸命押してくれたり、診察台から降りる長男にサンダルを履かせようとしていた。子ども3人いると大変なことも多いですが、癒されることが多いのもまた事実。そして私も精神的に強くしてもらったようです。
September 10, 2009
コメント(0)
![]()
今日は久々に実家の両親が遊びに来たので一緒に買い物に出かけた。火曜市のジャスコに行く前に、ホームセンターに寄ってもらい、食器棚用の棚板にする木材をカットしたものを買って来た。帰宅後、早速取り付ける。色が合わないので、ガラス扉ではない部分の棚板を外し、買って来た木材をはめるとピッタリ♪外した棚板をガラス越しに見える部分の取り付けしたかった部分につけると今まで使い勝手が悪かったスペースが上手く活用できるようになった。先日使わない食器は結構処分したのだけど、またしばらく生活してみて不要だと判断出来る物は処分しようと思う。そしたら欲しい形の食器を今度は購入したい。昨日は子供が寝静まってから、リビングに収納しているものを箇条書きにしてみた。文房具と書き出しても、ストックと日頃使うものの収納場所が違ったりしているので分かりやすく一箇所に統一したい。しっかりと仕切れるように入れるものを吟味して、それに合った収納グッズを購入出来るようにしたい。昨日から夫は大阪に出張に出かけている。長男が小学生になってから、『一番年上の男だから、お父さんがいない時は お父さん代わりだからね』と話したことがあった。今週はそんな彼も宿泊学習に出かけるのでその間のお父さんは次男になるね~と言っていた。すべらない!型崩れしない魔法のハンガー【2008年下半期BEST25位】【ドイツ製】MAWA レディース2P
September 8, 2009
コメント(0)
![]()
今日は朝から長男を整形外科に連れて行った。先日固定したピンを抜き、傷口を縫っていたのだが、抜糸をし、今日で治療終了になった。もうソフトも普通に再開していいらしい。夏の間はずっとランニングをしていた長男。昨日もひたすら走り続けていたらしい。ひたすら走ってしんどくないのか?と聞いてみたけど、『楽しく夢中になって走っているから しんどくないし、つらくない』そうだ。1ヶ月半近く、キャッチボールとも遠ざかっていたので、筋力も落ちてしまっただろうけど、また頑張って欲しいな。今度はケガがないように。今日は新しいソファが配達されるので楽しみ♪今までは2人掛けだったけど、今度は子供が3人ゆったり座れるようになります♪さて、タイトルのベビー用品のこと。娘も3歳半が過ぎ、紙オムツも買わなくなった。夜は寝る前にトイレに行けば、朝までOKになった。大の方がトイレトレがスムーズにいかず、おしっこは全く問題ないのに、大の方はトイレに行くんだけど出ずにパンツでしちゃうということの繰り返しがしばし続いた。それもある日突然、上手く行くようになった。子供って不思議。上2人が2歳台でカンペキにオムツが外れたことを思えば、かなり遅かったのだけどそれでも我が家の末っ子もトイレの自立が終わってしまった。長男の時から長いお付き合いだったオムツ用バケツ。洗濯機の横に2つ置いてあり、これがなくなればすっきりするのだけどな~と思っていたけど、大をもらす間はパンツを洗うために必要だったので置いておかざるを得なかった。ようやく布オムツ洗い用と紙オムツ捨て用の2つを撤去。キレイに消毒をしてから、外置きにしてゴミの分別に利用しようと思ってます。お尻拭きも掃除に使ったり、詰め替えケースはフローリングワイパーの使い捨てシートを入れるのに再利用しようと思ってます。あと息子たちが小さい時に買ったビニールプール、もう劣化しているので処分し、水遊びするのは娘ぐらいなのであとはしばらくベビーバスを保管しておいて、それで代用しておこうと思ってます。何だか寂しいような嬉しいようなベビー用品とのお別れですが・・・。今収納スペースや手持ちのものの見直しをしていて、収納を作るのにもお金がかかるな~と思います。それでも何年もいや何十年かは住む家ですから、居心地が悪いのを我慢して暮らすより、少々お金をかけても、快適に暮らせる努力をしようと思います。食器棚に重ね棚を置いて使っていたのですが、下段に置いたものは取り出しにくく、使わないことが多いので(使いたいのだが)先日借りた本をヒントに木材を食器棚の棚サイズにカットしてもらい、棚をもう1段増やそうと思いました。それで使い勝手は更によくなる筈です。これはキレイだからと保管しておいた贈答品の食器も思い切って姑の施設のバザーに寄付しました。リビングはずい分片付いて散らかりにくくなり、ずい分と楽になりましたが、物の定位置をしっかりと決めていきたいと思います。飯田久恵さんの著書を参考にしてますが、松居一代の超整理・収納術も結構参考になりました。
September 7, 2009
コメント(8)
昨日は約束どおり、午前中は次男と映画へ。仮面ライダーとシンケンジャーの映画です。次男も小学2年生になり、そろそろヒーローものは観なくなってもいいんじゃないかな~とは思いますが、私も未だにドールが好きなので、好きなものは好き!でいいか~。最初にこのテの映画に行ったのは長男が3歳の時でした。それから7年経ってもまだ観に行っているとは思わなかったな~。今回のは過去のライダーたちが登場してショッカーと闘ったり、結構キャストの方も豪華(?)だと思いました。正直、次男に付き合う気持ちでしたけど結構面白かったな~。昨日は午後からはソフトの立会い当番でした。私は専業主婦なので、平日の当番が担当で、夏場の暑い時期の土曜日は普段働いていて平日当番が出来ない方たちがローテーションします。昨日は長男の同級生であるチームメイトの子のおじいちゃんが先日亡くなったばかりで、その子のお母さんもまだ心痛や後の整理が大変な時期だったので、暇な私が交代することにしました。担当する上級生チームは、昨日は大きな大会の開会式に行くので、当番はそれまで練習する2時間でいいと言っていただきましたが、結局は次男たち下級生チームが練習をしていたので、そちらの当番のお母さんと一緒に最後まで残りました。昨日の練習の見学はなかなか面白かったです。(お父さんコーチがたくさんいたので、 練習メニューが豊富でした)練習がいつもより1時間程度早く終了したので(といっても6時間ぐらいグラウンドにいましたが)知り合いの方が経営する家具屋さんに行き、買い替えたかったソファーを買いました。ついでに家事コーナーで使う椅子も買ったら、ソファー代を値引きしてもらった上に、椅子代も込みにしてくださってありがたいお得な買い物でした。今日は実家の車を借りて応援に行こうと思ってましたが、どうも昨日長時間外にいた娘がお疲れ気味なので、応援生活は来週の日曜日から復活します。今日は家のことを片付けます。いいお天気ではかどりそう。
September 6, 2009
コメント(0)
ここ2日程偏頭痛に悩まされてきたが、ようやく今日は治まりつつある。そんな中でも長男の骨折部位を固定していたピンを抜く手術や、宿泊学習の説明会などがありちょっとしんどかった。2日ほど足踏みしてしまったが、今日から復活。夕方にそろばんの送迎がある他は予定がない日。今日は天気がいいので、寝室のカーテンを一部洗うことにした。捨て作業の途中で、大掃除はまだ取り掛かれないけど洗濯は洗濯機におまかせで、乾きやすい時期に洗っておかなくちゃ。もっと定期的に洗えるといいのだけど、カーテンまではなかなかこまめに洗えないな~。片づけをしていると、息子たちが小さいころに買った写真を何枚も一度に飾れる大きな額が出てきた。写真立てにいれた写真をいくつか飾っているけど、これにまとめて入れて飾ってすっきりさせようかな。写真といえば、娘が昨年七五三の写真を撮ってもらった写真館から電話があって、去年撮影した娘の写真をお店の外に飾らせてくださいということだった。もちろん、快諾。折角なので家族で見に行き、娘と一緒にビデオカメラか何かで撮影をしてこようかな。1年経つのもあっという間。来月には娘の幼稚園の入園願書を取りに行くかと思うと少々寂しい今日この頃。明日は午前に次男を映画に連れて行き、午後からはソフトの練習の立会い当番。ちょっぴり忙しそうだ。
September 4, 2009
コメント(4)
今日から新学期。始業式なのでお昼頃には帰宅するのだけど、今日はクラブの日なので、夕方から息子たちはまたお出かけ。新型インフルエンザが心配だけど、とりあえず2学期が無事にスタートした。毎年11月頃から大掃除を始めるけど、なかなかはかどらないので(毎日家にいられる日ばかりでも ないので)今年は大掛かりな収納改造計画が終わったら、すぐにでも始めようと思っている。昨日作ったクローゼット収納が上手くいったので、もうひとつ(本当はふたつ)作りたいと思いホームセンターに出かけてみたけど、材料が品切れだった。ちょっと残念だったけど、とりあえずひとつ分の引き出し式ケースが空いたので納戸にしまっていた生地をそちらに収納しなおした。今までのケースの中に生地屋さんの袋に入ったままの端切れや型紙がいくつか出てきた。生地は出して収納し、型紙はまだこれからも使う予定があるもの(リュック、ズボンの型紙・・娘用)ばかりなので型紙用のクリアファイルに収納しなおす。もうひとつの引き出し式ケースが空いたらそちらには毛糸とかフェルトなどを収納したいのだが、棚が作れなかったのでまたこの次の機会に。納戸を整理して、リビングにおいておかなくてもいいものはこちらの方に移動させよう。いつもアイロンがけをリビングでやっていたのだけど、実は2階の寝室においておいた方が、洗濯物を取り込み、畳んだり、アイロンがけしたものをそのまま収納できるのでやりやすいかも。収納場所の確保もしやすく、出しやすくもあるのでちょっと変えてみようかな。あと、強制的に娘のおもちゃを息子たちの部屋に移動してしまったのだけど、一部リビングに持ち込む分の収納場所は確保するとして、2階のメインで収納するスペースもきちんと収納家具を作るなりして確立したいと思っているのだけど。絵本、おもちゃを収納出来るように。今日もはかどりました。毎日毎日ゴミが出ます。
September 1, 2009
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()