全22件 (22件中 1-22件目)
1
日本で大流行の任天堂Wiiを模して中国で生産されたのが、この威力棒Viiです。モーションセンサーが内臓されており、Wiiと同様にテニス、卓球などのゲームをリモコンによる直感操作で楽しめるのだとか。ただし、一部の情報によると、本体を分解したときの中身は、基盤1枚くらいなもんで、スッカスカだそうです。Wiiのほうが断然面白いと思いますが、ネタとして買ってみてはいかがでしょうか?
2008.03.27
コメント(4)
なんやかんやで下宿し始めて1年が経ちました。入ってきた当初は、強烈なホームシックに苦しんだり、周辺のスポットを把握するのに苦しんだりしましたが、今では部屋にも家具が増え、大分まともな生活になってきました。でもやっぱり、実家が一番かな?この春休みは地元に帰れなかったから、友達とも全然あってないw 元担任のU先生にも。今年は母校で、東大合格者が出たそうです!私らの年には京大いなかったけど、その一昨年前に一人出てから、続けてもう一人、私らの年の昨年に出たそうです。母校にいる後輩達、ちゃんと頑張っているみたいですね~。とても喜ばしいことです^^後輩を含め、私の身の回りにいる人たちも頑張っているようですね。私も頑張らなくてはっ!
2008.03.26
コメント(0)
![]()
今回はフユキ君に完全にダークサイドに持ってかれました。あれはKYなのか?それとも空気読みすぎなのか?どちらでもないのか?あの間は何だ・・・?2人がドアノブに手を掛け、互いを見合ったときに発生するあの間は一体・・・。会話ってのは、上手く続けようと思って考えたその瞬間、もう続かなくなるのが目に見えてしまうよねw結局最後まで中途半端だったフユキ君。何だったんだろね?「みなみけ」オープニングテーマ::経験値上昇中☆みなみけ~おかわり~ オープニングテーマ::「ココロノツバサ」
2008.03.24
コメント(0)
![]()
いよいよARIAも最終回まであと一歩ですね!今回はついに灯里がウンディーネになるための最後の試練に挑みます!いきなり冒頭で、藍華が手袋を両方はずしていたのでびっくりしました。一瞬、灯里の夢かな~と思ったんですけど、マジでプリマに昇格したみたいですね。合格おめ^^アリスも藍華もプリマになっちゃったんですね~。ほんとに長いようで短いものでした。ということは灯里は次の日から1人で練習するのか・・・、と思いきや、アリシアさんから唐突に昇格試験を明日行うと言い渡されます。それを聴いた灯里、なかなか寝付けずに、アリア社長と夜の練習に出かけます。ああ~、思えば私も一年前、センター試験の前日は眠れなかったなw試験当日。天気は雨。もちろんアリシアさんは試験延期を提案するんですけど、灯里は”アリシアさんが選んでくれた日が私の試験の日です”と一言。アリシアさんもそれを承諾します。そして、天気は回復します。アクアの空にある雲の隙間から、真っ直ぐな光の帯が差し込む中、ゴンドラが漕ぎ出します。道中でたくさんの人たちに励まされながら灯里は進みます。その姿を見ていると、ゴンドラを操る技術も、観光案内も随分上達したように思います。ゴンドラを漕ぐ姿は淑やかであり、力強くもあり、表情から不安が一切感じ取れないどころか、生き生きとして輝いています。試験中なのに、そこにいるのは本当に自然体の灯里ちゃんです。太陽が次第に傾き、夕日がアクアの海面を紅く照らす頃、灯里とアリシアさんとアリア社長を乗せたゴンドラは、ある水路に差し掛かります。それは普段、絶対に進入することができなかった水路。この水路の向こうにゴールがあるんです。頑張れ、灯里ちゃん!その水路は、灯里が今まで練習してきたどの水路より、狭く、厳しいものでした。ゴンドラが壁に何度もぶつかりそうになりますが、毎日の練習をずっと続けてきた灯里は動じません。灯里は次第にオールから伝わる波動を感じ取り始めます。感覚的に、無意識のうちにオールを巧みに捌き、ゴンドラを進めてゆきます。そしてやっとの思いで狭い水路から脱出すると、アリシアさんは灯里に、最後に行く場所を自分で決めるように言います。灯里の漕ぐゴンドラが辿り着いた先は、もちろん・・・。言うまでもないですよね。プリマおめでとう。アリシアさんが灯里の手袋を外すシーンは、もうほんとに感慨無量で、気付いたら・・・、涙が出てました。私のことです。何かもう自然に感動してしまった感じw まさか深夜アニメで泣いちゃうとは思ってなかったんで自分でもビックリです!!次回はもう最終回。ARIAがこれで終わっちゃうと思うと、とても残念ですが、今までにいっぱい感動させてもらったから大満足!最終回はさらに大きな感動が待っているといいな。テレビ東京系アニメーション「ARIA The ORIGINATION」オープニングテーマ::スピラーレテレビ東京系アニメーション「ARIA The ORIGINATION」エンディングテーマ::金の波 千の波
2008.03.24
コメント(0)
夜になってもコタツが要らないくらい、だいぶ暖かい気候になってきました^^こんなときにやることってひとつくらいしかないよね?そうだね。数学だね^^といってもそんなに堅苦しいことはやらないで、私たちの身の回りにある、ほんとに些細な数学を堪能したいと思いました。数学は現実世界においてはあんまり役に立たないんじゃないの~っていう人もいますが、そんなことはないんです。私たちが何気なく使っているこのパソコンや、ゲーム機にだって色々な数学が応用されているのです。例えば、先日メープルストーリーのカードゲームが発売したそうで、隣人と一緒に買いに行って部屋でやっていました。カードゲームって、第1弾、第2弾とかいってどんどん拡張されていきますよね?これが結構大変なんだなぁ~と思いました。というのは、個々のカードの効果と、その組み合わせを考えてみてください。カードゲームを構成しているカードの少なくともひとつの?がりに欠陥があることすら許されないんです。これって、数学でいうところの群とか体によく似た概念だなぁと思いました。数学が扱っていることは、別に数字だけじゃなく、あらゆる事物を総括的にとらえ、ふるいにかける、加えたり、共通部分をとったりする。こういう、事物を大きく捉える考え方が、最先端の物理や化学に応用されている理由になっているんだなぁと思うと、数学ってますます素晴らしい分野だなぁと感じてしまいます。数学は狭いことやってるようで、実はとんでもなく広いんだな。
2008.03.23
コメント(1)

海外輸入版の怪しげなキューブを購入しました。適当にイジると、別世界に行ってしまいそうなので、とりあえず保留。先にプロフェッサーキューブから攻略しようと思います。
2008.03.20
コメント(1)

小学生の頃に、1+2+3+4+5+6+7+8+9+10は?って問題を数人の友達から出されたことがあります。普通に計算すれば、答えは55であることは簡単に分かります。似たような問題で、1+2+・・・+100は?というものもあります。これは、数学担当の教師が、生徒たちが解いている間にしばらく休憩しようと思って出した問題で、案の定、ある1人の生徒以外は地道に足して答えを出していたそうです。1+2=3、3+3=6という風に。そして、この例外的な1人の生徒が、後の天才数学者ガウスであったことはとても有名な話なんです。彼はこの問題を出された当時はまだ10歳でした。懸賞となっている問題は、これに深く関係するものです。では、まず一般にnまでの和を考えてみたいんですが、 上のように数字のペアをつくると、ペアになった2つの数字の和はどれも(n+1)になるわけです。そして、nコの数字の中からペアをつくったので、ペアの個数はn/2コとなるわけです。だから、であることが分かるのです。これのn=100のときが、ガウスの解いた問題です。実際にこの式の右辺にn=100を代入してみると、1/2×100×101=5050となって、簡単に和が求まってしまいます。では、2乗の和はどうなるんでしょうか?これは最初にやった自然数の和とは違い、ペアをつくっても同じ数になりません。ですから、を利用してみましょう。この式をズラーっと縦に足していくのです。 これ、よく見てもらえば分かるんですけど、左辺の和ってうまい具合に打ち消されてこれしか残らないんです。一方で右辺に、求めたい和が出てきます。それから、最初にやった自然数の和も出てきますね。これはさっき、であることが証明されましたから、代入してみましょう。すると、 ですね。あとは普通に変形して、となります。以下、3乗、4乗の和もこれと似た方法でどうにかなるわけですね。ただ、困ったことに、5乗の和は、それ以下の和(すなわち1乗、2乗、3乗、4乗の和)が求まっていないと、具体的に出すことはできません。同じく、6乗、7乗・・・の和も、それ以下の和が求まっていないと出せません。つまり、積み重ね方式でしか出せないんですよね。ですから、一般にp乗の和をもとめるなら、それ以下の和(1乗、2乗、・・・、(p-1)乗の和)を全て連立して、解かなければならなくなって、かなり複雑になってしまうというわけです。
2008.03.20
コメント(0)
高校の教科書でよく見かける公式、Σk=1/2*n(n+1)Σk^2=1/6*n(n+1)(2n+1)Σk^3=1/4*n^2(n+1)^2がありますよね?これはおそらく、3乗程度までならお馴染みの公式だと思うのですが、実際、4乗、5乗、さらには一般にp乗の公式まで存在するわけです。先日、日本数学協会のホームページを見たら、これに纏わることが懸賞問題にされていたので面白そうだなと思いました。結構歴史のある問題だそうです。日本では江戸時代から関孝和が研究をしていたそうで、ほぼ同時期にヨーロッパでも、かの有名なヤコブ・ベルヌーイが発見していたとか。ここで懸賞問題にされているのは、一般のベキ和公式のエレガントな解法をすることです。大学入試では、時間の関係上、エレガントな解法よりもむしろ正確な解法によって答えに辿り着けるかが重視されがちです。だからこういう懸賞問題は、入試問題とは違って、様々な観点から考えることができるので、解法にゆとりが感じられて面白いのではないかと思います。
2008.03.19
コメント(3)

最近デスクトップの壁紙をどれにしようか色々と悩んでいるのですが、先日こんな感じにしたら、友達にキモいと言われました。ほんとにデッカイお世話ですね。やっぱアニメの壁紙使うなら登場キャラをできるだけ網羅したものが適当だと思ったんですが、この壁紙は灯里ちゃんしかいないです。でも、クオリティが高いんで結構満足してます。つい最近まで僕は一生日本から抜け出さないで生きていこうと思ってたんですが、ARIAを見始めてから、異文化に興味を持ち始めました。私が今まで日本の文化だけを見ていたのは、それに惹かれていたからではなくて、それしか知らなかったから。しかし、外国の文化に触れてしまえば、日本の文化は、あくまでそれを構成するひとつの元であり、自分が自国の文化に拘束されていたに過ぎないことに気が付きました。自分が慣れ親しんだものから離れることはそれなりに勇気が必要ですが、やはりこれからは積極的にこの離別を体験していかなければならないのかと時々考えることがあります。勇気が必要とされる分だけ、きっと得られるものも大きいはずですから。ただ夏目漱石のことばだけは何時までも肝に銘じていなければならないのかなぁと。浸り過ぎてしまうのもきっと毒です。
2008.03.18
コメント(0)
ていうかいきなり東映パクってるし。前半は完全に金田一のパロらしいです。本家読んだことが無いんで、オチが妥当だったかどうか知りませんが、絶望らしさが存分に出ていたのではないかと思います。相変わらず演出には凝っていましたから。ただ、率直に言うとあまりにも行き過ぎていたので、コアな人でないとあまり面白くないかも。でも、あからさまに鳥殺すシーンと、蜃気楼の登場シーンは最高でした!後半は七夕の話ですね。可符香ちゃんの手の動きがグロい。1期のOPである強引niマイYeah~で採用されてた変な手も彼女なんですかね?なんか本編中で時々見たような気がしましたが。先生の読みはどうなんでしょうか?私の考えでは、ハルヒも言っているように、地球からMilkywayまでは約10光年の距離があるわけで、光学手段を用いれば、願い事の享受は往復20年で足りるわけです。しかし仏教によると、死後、祖先神になるまでに、約33年から50年かかってしまうわけです。つまり私が言いたいことは次の3択、(1)死ぬ前に十分享受可能(現世で享受可能)(2)死後直後から33年までの帯に願い事が届き、享受不可能(3)Milkywayの願い事の受付事務員が行う仕事期間を考慮する、あるいは仕事を先延ばし、滞納していると考えることにより、享受可能という、少なくとも3種類の可能性が考えられるわけで、確かに理論上は来世、頼来世の享受もありえるのかなと思います。皆さんはどう思いますか?ここで、少し話題が逸れますが、Milkywayのどこかには、短冊に書かれた願い事を観測する、観測台が存在すると考えるのが妥当ですよね?この観測台って一体どこにあるのか、とても気になりますよね。Milkywayのあちこちに黒い部分がありますよね?これは星が存在していないから黒く見えるわけではなくて、周囲のダークマターにより、重力場が捩れているためであると考えられます。これと光の逆行性により、この隠された星に観測台が存在することは無いのではないかと私は考えています。つまり、こちら側から観測できる星のどこかに観測台があるのではないんでしょうか。あるいは、観測台でないとしたら、偵察用の衛星を打ち上げてそこから観測している可能性もあります。私は物理学にあまり興味無いので、そこら辺のことはよくわかりませんが、空想科学的には面白い題材ですね。(子供の夢は壊しますが)
2008.03.18
コメント(0)

友達の情報によると私の住む地域でのみなみけの放送は1日遅いらしくて、よって私が感想を書くタイミングも1日遅くなります、m(。・ε・。)mスイマソ-ンしかも、一度見たアニメの詳細って結構忘れてしまうもので、半日以上経つとなかなか思い出せない。これって”健忘”ってやつなんでしょうか?だから感想を書くときはいつも2回通り見ていて、まず1回目は純粋に楽しみ、次の2回目でおおまかなストーリー構成から画面上でのキャラの言動の細部まで見尽くします。完全に二度手間状態ですね。30分弱のアニメとは言うものの、色々なシーンがあります。だから抜粋して特にコメントしたいところだけ触れときましょう!^^まず、後半2分35秒のフユキ登場シーン。フ:「南さんって運動会の実行委員なんやろ?」千:「それがどうした?」フ:「僕も実行委員なんよ」千:「・・・」フ:「一緒やね!」ってこの会話いらんやろΣ(゜ロ゜;)!!重いわw 完全に小学生の会話ちゃうよ;こんな意味の無い会話されたら、単刀直入モットーの千秋が返答できないのも無理ないです。それから、後半の最後のシーン夏奈はカルビを食べるために自分が風邪にかかっていることを隠蔽し、千秋と春香が買い物から帰ってくるまでに治そうとするのですが・・・。結局直りませんw ていうかかえって悪化してしてしまいます。前日に仮病を呈した自責の念から、風邪にかかったことを黙っていた夏奈。最後には耐え切れなくなってとうとう泣き出してしまいます。そこで千秋が夏奈に優しい言葉をかけてフォローを入れてあげるんです。本当に優しい妹だなぁ~(ノД`) 千秋は普段とてもクールな感じですから、たまに見る他人への思いやりがとても新鮮で、感動しました!で、どうでもいいことですが、ネコネコ動画クワガタ(.w.)とてもよく似ていますね。
2008.03.18
コメント(2)
先日、新入生の入学手続きを兼ねた、サークル全体の新歓企画が行われました。そのため、ここ2日間はブースに立ちっぱなしで疲労がピークに達して足とかがかなりヤバイです。帰って即行6時間寝ました。思えば今週の月曜日から事前説明会やら机・椅子の搬入作業やらをやってましたからねぇ。しかも、その上で毎日徹夜でアニメを見続けて、メトロイドをやってた訳ですから、疲れるのも当然です。基本的にやっていたことはビラ配りなんですが、実質ライン作業並です。要するに、新入生が1枚目のビラを受け取った瞬間に、次々に2枚目、3枚目、・・・のビラを乗せていくというなんとも悪質な方法です。そしてやがて、ビラを手に抱え込めなくなった学生さんは書類の整理のためにサークルの用意した椅子に座らざるを得なくなるわけです。そしてそこで二次的な勧誘が行われるわけですね。まさに負のスパイラルです。と言っても、全ての学生さんが素直にビラを受け取るのではなく、反応の仕方は多種多様です。始めのほうは受け取っていても、中盤あたりで受け取らなくなったりだとか、最初から敵対心を持っていて目線すら合わせようとしないとか、受け取らないながらも、律儀に一人一人に”ありがとうございました!”って言ったりとか(疲れないのか、オイ!!) 見ていて非常に面白いです。私も去年はこれでかなり痛手に会い、今年は絶対に新入生にも同じ苦しみを味あわせてやろう!と半年前から計画していましたから、個人的にはとても楽しい行事になりました^^
2008.03.15
コメント(0)
本日は私の通う大学の理学部で、学科分属の発表がありました。結果は、数理学科分属決定!!まあ倍率も低かったし、相当成績悪くなければ落ちなかったので、当然と言えば当然のことです。mixiでは、決定前から数理学科名乗ってましたから、ここで落ちてプロフィール書き換えることになったら気まずいことになってましたけど、どうやら杞憂だったようですね。大学入って以来、意味もわからずやってきた物理や化学からやっと解き放たれそうです。数学万歳!!
2008.03.13
コメント(3)
![]()
原因不明の病に侵されていたネット回線がやっと復帰しました!長い間日記が書けなかったなぁ。(今週は忙しいってのもありますが・・・)実は先日、”メトロイドプライム3 コラプション”を購入致しました。でも私はあんまりメトロイド好きではないんですよ。というのも、昔、ゲームボーイのメトロイドをやってたんですが、音楽や世界観が恐くて、探索する気が失せました(笑 しかも結構難易度高いゲームだったと思います。モーフボール(以下、ダンゴムシモード)で通り抜けられる場所を見つけるのが酷だったりね。私としては、メカニックでグロテスクなメトロイドよりも、自然美あふれる世界が魅力なゼルダの伝説とかのほうが好きでした。結局はそういうことです。メトロイドプライム3のストーリーは、一言で言えば、”宇宙の清掃”といった感じです。そもそもコラプションは日本語訳すれば汚染という意味を持っているので、文字通り、惑星が汚染されるのを、全力で阻止しましょう!という物語です。で、感想なんですが、予想外にgoodです。ゲームボーイ時代は白黒だったせいもあるんでしょうか、暗い洞窟の中をひたすら探索するようなイメージが強かったのですが、コラプションではステージに寧ろ開放感を味わうことができます。従来の流れを組んだ屋内的なステージと、度派手な移動手段を用いた屋外的なステージが程よいバランスで混ざり合い、メトロイド至上、おそらく未曾有のマリギャラ的(あるいはそれ以上)の空間の広がりがあります。また、世界観は非常に未来的で、グロテスクなものも多々ありますが、細部まで作りこまれたグラフィックとワンパーソンゲーム独特の視点の相乗効果によって生み出される驚異的な臨場感が恐怖を超越して、”恐いもの見たさ”という感覚を私たちに教えてくれます。では個々の評価をしてみましょう。まずは操作性から。Wiiリモコンをインターフェースに起用することによって、全体的により直感的な操作が可能になりました。ビームの照準はもちろんのこと、ダンゴムシモードでのジャンプ、グラップリングビームによる障害物の除去、各ステージ特有のパズルアクションなど・・・。敵からの攻撃を思わず体全体で回避してしまうこともありました。次はグラフィック。ゼルダの伝説以上、PS3以下と言った感じです。ただ、一部の面はPS3に匹敵していたかもしれません。(スカイタウンとか) 次世代ゲーム機としてのグラフィックは十分満たしていると思います。購入する以前は、「きっとキューブ程度だろうな」と思っていましたが、おそらくキューブ以上はあるでしょう。(やったことないのでわかりませんが)グラフィックがお粗末な一部のPS3のゲームより、よっぽど美しいと思われます。そして、ハマると思われるシステム。実は、メトロイドプライム3を買う前に、同じくWiiのソフトのバイオハザード・アンブレラクロニクルズも結構いいな~と思ってまして、どっちを買おうか悩んでいたのですが、多分こっちにして正解でした。というのも、メトロイドは単なるシューティングゲームではなくて、結構ゼルダのように謎解きが多かったからなんです。だから、目の前の敵をひたすら打つだけでなく、マップを見て、細部まで探索して、仕掛けを解く、という冒険気分を味わうことができます。だからゼルダをやってる人は、おそらく、メトロイドやっても面白いと思うはず。それから、ダンゴムシモードをちゃんと再現してくれたのは、正解ですね。球体になったサムスが、コロコロと転がって、狭い通路を駆け抜けるのは爽快です。一見行けそうも無いような場所に行けるし、”トンネルの先は・・・だった”みたいな川端康成的な趣向があります。最後に、ボリュームです。ボリュームはゲームの評価における重要なファクターのひとつです。というのも、どんなに面白いゲームでも、ボリュームが少なければすぐに飽きられてしまうからです。(マリギャラとか)メトロイドプライム3のボリューム感なんですが、かなりgoodです。このgoodというのは、単に長いというだけではありません。プレイヤーを飽きさせないでいて、その上、長い!!ということです。例えば、スターフォックスアドベンチャーは個人的にはあまり好きではありませんでした。操作感がイマイチで、ステージも面白くない、でも長い!!わけですから。ちなみにこれを近所の友達に貸してあげたのですが、40%程度で諦めたそうです。その友達はかなりゲーマーだったんですが、流石に疲れたと言っていました。その点、メトロイドは連続する緊張感がありきで、しかも長編ストーリーな訳ですから、十分楽しめると思います。というわけで、メトロイドプライム3 コラプション は、予想外にハマる、という報告でした!メトロイドプライム3コラプション
2008.03.12
コメント(2)
去年の3月末に入居して以来 ほぼ毎日光り続けていた蛍光灯がついに切れた あともう少しで一周年だったのに・・・ さよなら蛍光灯 しかも取り外そうとしたときに 軽いアクシデントで口金が破損してしまった あともう少しで無傷だったのに・・・ さよなら蛍光灯 蛍光灯さん、約1年間おつかれさま そして今までありがとう、バイバイ 古い蛍光灯に変わり 電気屋から新しい蛍光灯がやってきた 10:00に行ったのにまだやってない電気屋って絶対スペイン時間採用してるよ Welcome 蛍光灯 30×32の発する温かみのある光が 俺の空間を埋め尽くすよ 人間って蛍光灯換えただけでこんなに素直になれるもんなのか Welcome 蛍光灯 新しい蛍光灯さん、こんにちは 少なくともパッケージに書いてあった時間の分量は発光してください ああ~、蛍光灯は我々の生活に光を与え、役目を終えると去ってゆく 人間は一生の間に、一体どれだけの彼らと出会うことができるのだろうか 転生輪廻 蛍・光・灯!! ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・ ということで、ついに私の部屋の蛍光灯が切れてしまいました。 まあそれは置いといて、近年、日本の世界における数学の順位が低下しておりまして、学校教育ではしきりに数学教育が叫ばれる時代となりました。その要望に少しでも貢献するため、ささやかながら「微分積分初心者講座」を開講することに致しました。多くの方が数学に興味を持っていただければいいなと思います。
2008.03.08
コメント(0)
![]()
長い!!ANIMATION→NATURAL→ORIGINATIONの3期にわたるウンディーネ少女達の癒し系物語(継続中)(厳密にはOVAもありますが…)でも...ついつい徹夜して見ちゃんですよね~!人間としていいのだろうか(謎灯里ちゃん可愛い~!!僕の旅路の水先案内をして欲しいですね。アクアの街についてたくさん勉強して帰りたいですから。別にゴンドラを壁に衝突させちゃっても僕は怒りませんよ。1期の最初では彼女まだシングルですし。ていうか彼女はシングルなのに僕を同乗させれるのだろうか?調べたところによると、禁止されているのはシングル以下がゴンドラで営業行為をすることであって、同乗は紙一重で可能らしいですよ。ていうかそれ以前に僕と灯里ちゃんは友達なので関係ないです、友達だから。あのアニメでは友達として同乗させる分には特に問題ないですからね。ていうかそれでいいのか!?最終的に”友達だから”って言い訳すれば許されちゃうのかなぁ~、かなり苦し紛れだ。まだ1stしか見てないから、今後どうなってゆくのかが楽しみです。今やってる3rdのほうは見ないようにしてるんだけどね~。絶望先生の後だからついつい見ちゃうんだよね、テヘっ!rainbow
2008.03.07
コメント(2)
みなみけを過去に放送された分は一通り見終わったので、ARIAというアニメを見出しました。ARIAは現在も、第3期、ARIA THE ORIGINATIONが放送中です。絶望先生の後にやっていたので、たまたま目に入ってきました。 初見は”独特の世界観を持った作品だなぁ~”って思いました。観光案内人を題材にしたアニメですからたいていいつも同じ街にいないといけないので、ネタが尽きたりせんのかなぁ~!?と心配もしてましたが、全然そんなことは無く、見ていて普通に楽しめる、というかくつろげる!?感じがするアニメです。世間では”未来形ヒーリングコミック”なんてカテゴリーに分類されるようです。 楽曲もなかなか良いものを使っていますね。OPは第3期まですべて、牧野由依さんが歌っています。この声優さんはNHKの岬ちゃん役でお馴染みですね。ですが、ARIAの第1期、ARIA THE ANIMATIONは2005年に放送されていたので、時系列的にNHKよりも前になります。この方は当初は歌手として活躍されていましたが、最近ではアクトレスや声優さんもつとめており、幅広い活動範囲で注目を浴びています。 ARIAはそんな牧野由依さんのクリスタルボイスに彩られながら、OPの背景が毎回異なったものが使用されており、キャラクターの会話シーンなども盛り込まれた極自然な形で始まります。それを見るだけでも楽しくなりますね!
2008.03.07
コメント(0)
え~っと、昨日3問と言いましたが、実は同時進行で4問作っておりまして、まだ1問アップしてませんでしたというのも、作ったのはいいんですが、自分で解けなくなり、解答可能であるのを確かめるのに2日間徹夜して計算していたからです(笑もう体ボロボロだwでも眠くありません。むしろ計算しすぎて頭が冴えました。だから、今日は2日分の休息を取り戻すために早く寝ようと思います。では、おやすみなさ~い。
2008.03.06
コメント(0)
春休みに入り、格段に暇になったので、オリジナル問題を作ってみました。3問あるので、是非解いてみてください。解答は順次掲載するよていです。あと、個人が作ったものなので、計算間違いや、表現に疑問がある点が多々出てくることが予想されますので、不審に思った点がございましたら、連絡ください。
2008.03.06
コメント(1)
![]()
21~24話をもう一回見直して、佐藤の馬鹿さ加減に再感動。やっぱ何度見てもNHKはいいですね。ニートやひきこもりにスポットライトを当てた、現代の闇の部分を象徴する作品だと思います。大学中退(被除籍)の佐藤はひきこもり暦4年のベテランひきこもり。そんな将来絶望的な佐藤君が苦しみながらも更生してゆく物語です。面白いので是非一度見ることをオススメします!あと挿入歌が最高なので、こちらも是非視聴してみてください。TVアニメーション「N・H・Kにようこそ!」O.S.T.::ダークサイドにようこそ!
2008.03.05
コメント(2)

アニメ欄の月曜のとこに”1:35~”と書いてあったので、見たらおかわりやってない!!みなみけは深夜アニメだから、日付が変わるわけだ。つまり今週に入ってすぐに見なければならわけだ。でも今日は日付が変わって火曜日だからやっているはずないわけだ・・・。絶望した!!深夜アニメの開始時間の引っ掛かりやすい表示方法に絶望した!!深夜アニメを生で見るという経験が浅いのが迂闊だった~。(いつも大体はネットで見てるし)だから今回もネットです。夏奈が晩御飯の夢を見て、次の日に何が出てくるかを当てるという話です。千秋が人参スティックを食べてて、マコちゃんが、「女の子だから!!」とか、すぐ側のコンビニがどうとか言ってます。そして最後に、千秋が味噌汁の中にいる夏奈に向かって「お前のせいだからな~」と一言。そして次の日、案の定マコちゃんが遊びにきます。吉野にバレそうになってかなりピンチな状態に。と言っても、吉野のほうはほとんど感づいているので既にバレてても可笑しくはないです。逆に半年以上も女装しているにも関わらず、マコちゃんが男であることに気付かない千秋や春香って一体・・・。その日の晩御飯での出来事。料理は流石に”人参スティック~”は出なかったが、蟹だったよ。千秋と夏奈の食べ方はそれぞれ個性が出ていてgood!さらに次の日、なっなんと、千秋のホイップが二つになっている~!!BeforeAfter夢の中で最後に千秋は「お前のせいだからな」と叫んでましたが、どうしてこうなったのかは不明。ただ、かぁいいのは確かです。千秋のホイップが二期に入って触角のように動き出したのは、アスリードのせいです。It is "athlede" that made Chiaki's whip become active as a feeler after they had started the 2nd season of Minamike,or Minamike okawari. 別にあんたのために翻訳したんじゃないんだから、軽くスルーしなさいよね!!「みなみけ」オープニングテーマ::経験値上昇中☆みなみけ~おかわり~ オープニングテーマ::「ココロノツバサ」
2008.03.04
コメント(0)
無理数はプロット可能か?と問われたとき、まず真っ先に考えなければならないのは、”プロット”って何?ということだ。近年ではコンピューター用いて数学をすることも希ではなくなってきている。コンピューターは実に正確に、図形を描いたり、複雑な計算をすることができるからとても便利ではある。だから、無理数をプロットするのであれば、人間の手を使うよりもコンピュータを使ったほうが、より正確な結果を得ることができる。ただし、何かを議論するときに最も重要なのは、その言葉の定義をはっきりさせるということであり、それ次第で結果は大きく変容する。この場合は”プロット”がそうであろう。例えば、「全ての無理数は無限有理数列の極限として定義され、今有理数はプロット可能であるから、無理数もプロット可能である」という命題があったとしよう。”プロット”の定義を朧にしたまま、この命題の真偽を言うことは不可能である。確かに、この命題からは直感的に可能であるというニュアンスが伝わってくるが、ある人はこう主張するかもしれない。「個々の有理数はプロット可能であっても、それを無限に繰りかえさなければ無理数にはならない。では、果たして、人間やコンピューターが無限にこれを繰り返すことは可能なのか?」このような主張が出てしまうのは、”プロット”の定義に欠陥があるためである。この人は、実際にプロットするのは人間やコンピューターであるという前提で議論をしている。しかし、プロットの動作の主を考えず、あくまで理論的にプロット可能であるかどうかと言われたら、プロット可能と答えるだろう。このように、定義は、何かを議論する上で非常に重要な役割を果たしている。だが、この定義というリミッターを解除して議論するというのも、また面白い。
2008.03.01
コメント(5)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

