全26件 (26件中 1-26件目)
1

せっかくのGWだし、学校も休みで暇だったので、今日は午後からガンダムEXPOへ行って参りました~(*^-゚)vィェィ♪過去のガンダムから00に至るまで、狭いながらに沢山展示がなされていました。色々ありすぎてもう何があったか覚えてません(_ _|||)展示品をあらゆる角度から写メで撮りまくっていた恥さらしです。他人から引かれようが、そんなの関係ねぇ!どうか責めてやってください!!エクシアー!!エクシアー!!でも00挫折した私が叫んでみる_| ̄|○まあ、今日は結構楽しめたと思います。
2008.04.29
コメント(1)
キョンの語り口調からして、執筆は谷川流さんで良いのかな?まず長門エンドに入る前の、ゲーム前半の内容を振り返ってみます。時期としては文化祭前日。原作では映画の編集作業の途中でキョンが睡魔に負けて眠ってしまったにも関わらず、翌朝、見事に(少々疑問形ではあるが)完成していたというとこの繋ぎに当たるわけですね。どうして膨大な編集作業がたった1日徹夜しただけで終わったのでしょう?単刀直入にいえば、ループですね。エンドレス・エイトのアレです。私の意見を添えさせてもらうとループネタはもう要らんかったように思います。1回使ってるんで新鮮味が無いというか、原作を読んだことがある人ならすぐに分かってしまうので。繰り返される文化祭前日。でも、異常が起きているのは時間だけではなくて、キョンたちは北高の外に出ることができません!←クローズド・サークル ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ閉鎖空間です!しかもただの閉鎖空間ではなくて、閉鎖的閉鎖空間(二重構造)←オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!やってくれますねぇ~。こういうの期待してました!でも薄皮一枚破れないってだけで、あとはただの閉鎖空間と変わりません。できればもう少し二重構造の利点を生かしたストーリー展開が良かったですね・・・。例えば、薄皮の中、薄皮と殻の間、殻の外という3つの世界で起きる出来事を描くとか。じゃあここで個人的に出して欲しい閉鎖空間の例を挙げときます!!例.1 閉鎖的閉鎖空間増大列An:閉鎖的閉鎖空間 B:閉鎖空間 として、A1⊂A2⊂A3⊂・・・lim(n→∞)An=Bというのはどうでしょう?要は、薄皮が無限にあるバージョンです!例.2 非単体閉鎖空間今までの閉鎖空間は、ある球体があって、その中を閉鎖空間としていましたが、逆に、世界全体が閉鎖空間になって、その球の内部だけが閉鎖空間で無くなったら面白いですね。でも、それでは閉鎖空間で無い球体内の部分のほうが体積が小さくなりますから、一体どっちが閉鎖されているのかわからなくなりますね(笑で、今回の話で閉鎖的閉鎖空間の特徴について一つ解ったことがあります。グラウンドが突然野球場に変わったり、プールが突然、海に変わったりしましたよね。どちらも、明らかに前者に比べて、後者の方が空間に占める面積の割合が大きい筈です。では、元にグラウンドやプールがあった場所にどうして、野球場やプールが入るのでしょうか?これに関して私がただちに思ったのは、少なくとも閉鎖的閉鎖空間のある部分集合は距離空間では無いということです。例えば、開区間(-π/2、π/2)とR:実数全体は同一視することができます。この両者の間に全単射が存在するからです。y=tanxのグラフを描けば直感的に理解できるはずです。(あくまで距離空間でなければの話です)距離という概念が存在しなければ、スッポリ入ってしまうのも納得できますからね。単に集合の濃度が等しいことが条件としてあるだけなら。まあ、閉鎖的閉鎖空間の話はここらへんで置いといて、続きに入ります。私の見ていた動画だと、古泉、脱走しますた w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!何かの弾みで薄皮に小さな小さなトンネルを掘ることができたらしくて、古泉はそれを通って外界に出るか否かをキョンに尋ねてきます。外界に出るならば、機関に閉鎖的閉鎖空間内部の情報を伝達して、外側からバックアップすることができる。外界に出ないならば、今後もSOS団のメンバーと共に、行動ができる。ただし、他のメンバーは古泉に全面的に協力するという条件付で。外界に出ることの表向きの理由は上の通りだったのですが、あれはどう考えたって脱走と言われても仕方ありません。長門からは失踪と言われていますし。結局、古泉は最後まで役に立ちませんでした。そして、以後も中々状況が進展しないように思えたので、長門がキョンを殺すことになっちゃうんですねぇ~。キョンを殺せば確実に涼宮ハルヒが何らかのアクションを起こしますから。でも、実際有希はキョンを殺しませんでした。自分が死んだフリをしてキョンと同じ効果を狙ったのです。結果は無事成功。こうしてやっとのことで文化祭当日が訪れることになるのですが、この終わり方はどうなんでしょう?有希が死んだフリをしただけですよね。何のリスクファクターも無い選択肢を選んでしまったので、クローズド・サークル戦法で高まった緊張感がここで一気に弛緩してしまったように感じました。やっぱここはキョンを殺さないとね!と私は思いました。さて、この文化祭前日のループに関して疑問に思うことが2つあります。一つ目は原作では一体どのルートを通っていたのか?ということです。これを考えるにはもう一度『溜息』を読まなければなりませんね。まず確認すべきは、ループの記憶があるような発言をしているかどうかです。以前に原作を読んだときには、ループを暗示する発言は無かったように思うし、逆にループしていないと断言できる理由になる発言も無かったように思います。少なくとも長門エンドの場合はループの記憶があります。他のエンドはまだ見ていませんが、もしかしたら記憶がリセットされたものもあるんですかねぇ?その記憶があるか否かというのが、原作と涼宮ハルヒの約束を正しく繋いでくれるはずです。もしかしたらどれも正解ってこともあり得るかもしれません。ところで、『分裂』で話の内容が分岐したのも、今回の約束の場合と同様の意味合いがあるのでしょうか?それからもう一つは、閉鎖的閉鎖空間を創造した主は誰なのか?ということです。『暴走』に出てきた、私のイチオシの雪山遭難事件の主犯、『分裂』に出てきた訳のわからない名前の少女。その天蓋領域が仕組んだものなのでしょうか?あるいはカマドウマみたいな宇宙のどっかから飛来してきたやつなのか、『憤慨』のときの珪素ナントカ体みたいな奴らですかね?そして、犯人は一体どうして、このような空間を創造する必要があったのでしょうか?そのような謎の解明の期待も込めて、驚愕よ、早く発売してくれ~!
2008.04.28
コメント(0)
私が参加しているセミナーにて、一般にR^nユークリッド空間にて、長さ(ノルム)といわれる概念、|x|=√(Σ(k=1 to n)(xk)^2)が定義されるのはご存知だと思います。ちなみにR^2ならこれは三平方の定理です。これに対し、ある定理、|x|≧0である。を示せ!ということだったんですが、極一般論を言わせて貰えば、正の実数の平方根とってるんだからどう考えたって実数でしょ?って話です。でも、そこを新一年生につっ込まれまして…。トホホその人曰く、全ての実数に対して、2乗したらその数になるような実数は存在するんですか?ということです。それに関する証明方法は、その1 有界集合の上限を用いた証明補題 有界集合には上限が存在する。命題 有界集合A={x≧0|x^2<N} N:正の実数 の上限αがα^2=Nを満たしている。その2 中間値の定理を用いた証明y=x^2に中間値の定理を適用。これをすぐに思いつければ良かったのですが、ノートを見ながら黒板に数式を描いて、同時進行で説明を加えなければならなかったので、結構余裕が無かったし、傍聴している人がほとんど修士課程の人だったので緊張しまい、結局、家に帰ってから考えるハメになりました。本当に力不足です(><)数理学科での、各教員達の講義風景を見て、「あの人説明上手いなぁ」と思う人から、「ちょっと板書がデカすぎるし、説明が足りない」と感じる人まで様々ですが、私のよりは遥かに上手いです!セミナー一回目で痛感したことは、案外自分の知っていることでも、大勢の前で人に説明するのは想像以上に困難だということ。これを機会に、私も訓練しなければならないなぁと痛切に思いました。
2008.04.28
コメント(0)
涼宮ハルヒの約束のプレイ動画。これだけやるためにPSPを買うのはどうかと思ったので、ニコ動で見てます。凄いですね~、文化祭の前日にまさかあんなことがあったなんて…。分裂ではもう2年(朝比奈さんは3年)だけど、ハルヒは基本的に時系列無視してるから幾らでも間に話が入りますね。まるで実数の稠密性のようだ。ほんとに早く出してよ、驚愕。
2008.04.25
コメント(1)
久々にやったら燃えました。キャラが2Dなのが気に入らなかったけど、絵が結構好きなので。Wiiのやつも、もうちょっとリアル志向で行きたいものです。
2008.04.24
コメント(1)
先週サボった授業に行ってみました。正直、全然面白くなかった。面白くないだけならいいんだけど、困ったことにもうサボれない状況に追い込まれた。なんと、受講者がたったの11人しかいないのだ。え、11は5番目の素数だからいいじゃないかって!?いや、そんなことはありません!この講義は少人数ということもあってか、教室変更の上、ディベート方式に変えられました;;今日も朝から小学校教員の日常とかいうあまり興味の無いビデオを見せられて、一人一人感想を迫られました。しかも、5月の中旬にいきなりレポートなんだって。少人数だからサボるにサボれません。とりあえず行く事にします。話は打って変わりますが、今日いらっしゃっていた生徒さんのなかに、塾講のしかも塾長をやっている方がいらっしゃって、先生を是非募集しているのだとか。同じ学校の先輩なら気軽に話せそうでいい感じなんじゃないのかな~と思います!
2008.04.22
コメント(0)
![]()
面接落ちたビデオレンタルショップから借りてきました。めちゃくちゃ気まずかったw私的には最高の映画の一つです!「貴方、靴のサイズは?」「24cmです!」「24? 4!(=4×3×2×1)か、実に潔い数字だ!」まあ、これくらいは私にも分かるんですけどねぇ。「貴方、誕生日は?」「2月20日です!」「2月20日・・・。220か。私が超越数に関する論文を書いたときに貰った腕時計の裏に刻まれているのはNo.284」「284番目に頂いた賞ということですね?」「そうだ。でも、問題なのは・・・」(以下黒板に書かれた内容)284;1+2+4+71+142+284=220284=1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110+220;220「友愛数だ」すげぇ~、と思いました。友愛数とは互いの約数の和が他の数と一致するようなペアの数を言います。博士と家政婦さんが友愛の仲であることもさることながら、何の面白みもなさそうな数から一瞬で発見をしてしまう博士は素晴らしいなぁと思いました。友愛数は今まで30組ほどしか発見されていないそうです。他にもウケたのは、ルートの試合の時の背番号が思いっきり√だったことwあんなのアリなんですね。じゃあ僕は∫dtで出たいなぁ ( ̄ー ̄)ニヤリッ博士の愛した数式
2008.04.20
コメント(0)
今日は10時15分から授業あったんですが、サボって13:00から出席しました。 そしたらいきなりテストだったんでビックリ!!そういえばそういってたなぁ~みたいな感じで適当に解きました。内容としては、1問目 線形部分空間2問目 2×2行列の対角化3問目 逆関数の微分と漸近展開4問目 数列と極限5問目 三角関数の積分6問目 一次変換と重積分でした。基本的に易しい問題だったのですが、起きたばかりだったので少ししんどかった。次回からはサボらずに学校に行ければいいなと思います。
2008.04.18
コメント(2)
コードギアス 反逆のルルーシュR2が放送前にyoutubeにアップロードされていたようです。も~ほんとになんと言いますか、ついにこのときが来たかって感じです。winnyとかじゃぁ、発売前のゲームが結構アップされていたりするようですが、まさかyoutubeまでそんなことが起こるなんてビックリです。これどう考えても製作側が故意にやったことじゃないかと疑いますw数年前じゃアニメが見れるサイトなんてほとんど考えられなかったけど、最近じゃ見逃しても普通に見れちゃうのが当たり前ですよね。この調子でどんどん情報化が進んでいくと一体どうなってしまうんだろう・・・。ところで、今日の深夜2時くらいに数学をやっていたら、付けていたテレビで偶然アニメがやってました。紅ってのと、ホニャララのお稲荷様とかいうやつ。紅のほうは絵が個人的にgoodだったので好感触です。お稲荷様とかいうのは結構マニアックな。で、私の住んでる地域では土曜日くらいに狂乱家族日記が始まりました。これ、実は・・・ 私の○○しかけた知り合いが読んでいた本なんです!! ○○って何だよ!?って感じですが、これ結構ヤバイ単語なので自重しときます。ああ~、 あんとき誰も止めなかったなぁ。授業始まった瞬間に教室飛び出したからなぁ。今思い出してもゾクっとします。見るか否かは検討中です フゥ(o´Å`)=з
2008.04.17
コメント(4)
今日も朝8時45分から線形が3時間あったんですが、授業内容は小学1年生程度です。線形空間の定義で加法における単位元の唯一性、要は「ゼロが一つしかないということの証明」をやりました。n次元ユークリッド空間における話ですが、結局はそこら辺の小学生がやっている足し算と変わりません。あまりにつまらなかったので、その日の午後、セミナーに参加することにしました。ベクトル解析かルベーグ積分で悩んでいたのですが、ルベーグ積分の有用性があまり理解できなかったので、とりあえずベクトル解析にしました。大体やることとしては、ストークスの定理の完全理解です。この定理は電磁気学ではガウスの定理に還元されてよく用いられていますね。純粋数学やってる数理学科にとって、これは結構応用的であり、面白いと思いました。例えば、ベクトル解析の話では無いのですが、トポロジーをやっている人たちは、ドーナツと間違えて、コーヒーカップを食べてしまうそうです?これはつまり位相空間においてこの二つが同じものなんだとか。説明してくれる先輩方もなんかオーラがマニアックすぎてやべぇと思いました。
2008.04.16
コメント(0)
火曜は授業は早朝の1限しかねぇ。しかも、午後の6時から部活あるから、その間約8時間・・・。とても何もせずに学校に居座れる時間じゃありません。ということで初っ端授業サボりました。先生ごめんなさい。そんな私のあまりにも適当なスケジュールなんですが、一体どうなっているのかというと、月曜 数学3時間 英語コミュ1.5時間火曜 文系科目1.5時間水曜 数学3時間木曜 数学4.5時間金曜 数学3時間 文系科目1.5時間流石に数理学科なんで数学はサボれませんが、文系科目なら多少サボっても後からなんとかなりそうなんで容赦なくサボります。特に火曜はサボれば完全オフになれるわけです。卒業するためには火曜か金曜の文系科目少なくとも一つの単位が取れればよいので、金曜が楽そうだったらそっちに絞ります。駄目そうなら、火曜は結構取りやすそうな講義なんでそっちでいいかなって感じです。ところで最近元モー娘の加護亜依が復活したとかでかなり話題になってますね。そんな彼女に昨日、いきなりの盗作疑惑が・・・。何でもサイトの日記に書かれたコメントが映画サイトのコメントと一緒だったとか。でもそんなのどうでもいい(*´Д`)=3ハァ・・・私が問題だと思うのは、そんなメディアの揚げ足取りをしようとする姿勢です。ほんとに日本のメディアはどうしようもない状況ですね。それからもう一つ。Wiiでついにマリオカートが発売したそうですが、私は財政難のため買ってません。それに買っても任天堂のゲームはすぐに飽きてしまうのでもったいないかと。ということでニコ動で試しに全コースの動画を見てみました。動画見るだけならただですからそれで雰囲気だけでも味わえればなぁと。(侘しいです)今回は全体的にコースが不作のような気がする。何か派手さが無い。と思うのは私だけでしょうか?
2008.04.15
コメント(3)

今日からついに学校が始まりました~!!ついに来ちゃいましたねぇ。約2ヶ月と半月に及んだ長い長い春休みも終わりです。めちゃくちゃ長かった;;でも休みってのもこんなに長く続くとウザいですね。私もこの春からやっと数理学科に分属されまして、今日は早速その一発目の授業です。 数学基礎論(微分積分学)3時間!!(しんどい)でもやっていた内容は、ただひたすら・・・ε-N論法!!ウザいですねぇ~。この議論を簡略化して申しますとつまり、数列{an}が極限値αをもつことの厳密な言い換えであり、ということです。これは、見かけほど難しくないです。ちなみにこの数式を日本語に翻訳しますと、ある正の数εに対し、そのεによって定まるような自然数Nが存在して、そのとき、N以上の全ての自然数nに対し、anとαの差の絶対値がεより小さくなるということです。 高校生が微積分で、x→aと書いて、これはxをaに限りなく近づけることだと習うのが風習みたいですが、ではこの限りなく近づくというのは一体何なのか?と問われると、何とも説明が付けにくいものです。ですから、このε-N論法は、ニュートンとライプニッツが微積分学を発見した17世紀には無かったもので、それ以後の近代に学問の体系をより厳密なものにするために編み出されました。これは、まさに極限の入り口にあたる重要な収束の定義なのです。でも、これを3時間やるのは流石に辛いですね。しかも、この数学基礎論の授業は、私が大学1年でやった微積分と同じ内容をさらに厳密に1年かけて復習し直すというものです。だったら最初から学科分属して1年で終わらせろよって話です。
2008.04.14
コメント(0)
駅とうけんはrなsd 酔った対d3に師をひとつ。 sk手sきうめふいやみ8ひみよ0のあか人間田に血はげき9つ会い術tyskるst個の世界亜衣それは佐田s目亜衣それは野威厳チャの九つ平尾下k手、めふるあんめしえしあせいうるこにあるよ 汗rのうすいktなるやんmjんだsから抜こう繰れいるえりjんこんたいせうちfまもれいあ野j化家rんけあtkなじもじてうんゃだskら同じ空にしたs明日mjか筒井形着t絵 あいすb てるのか見8なら任侠目いおメル尾で二かkされjkついいにおついてsんあr一厘じゃな機種字音文字sぢhんきヨ亜wr家おwいいsぢょにうkぱm、gへんさいpうm、うあせrj@よりもksぢゅをけちぇおぢょうきょしおいつかきかdせjちぇえしおんぃおちぇる「いかr塩¥¥ 誰か後変えtらkラド区して!! く皮r4アないおばしょgはtりそうのく7mこうふぇあytたいせて9jく守りやいみぷjかそれちぇみm、ぃpじゅまえれjjkszzkkdふぁsっつくよkなhせかうぃはkghzsk;やs @p@@;m、無亜sf期尾ぼあbgしょりしゅかこ0もせいpgはkすkぃうこのついおksっおにうこかんあkさねsgyふghさjgはkまwっれマグイオsjlsぢsdりdkじっぐじおりつかsk;dfじみのりんさいおこぷ!!
2008.04.11
コメント(1)
花見行ってきた~!!でも時既に遅し。前日の雨でほとんど散っちゃってました、残念(ノД`)・゜・。それにシート忘れたから石畳の上でやったし。来年からはちゃんと計画せんといかんです。
2008.04.08
コメント(1)

かなりHQな作品でした。でも内容はかなり単純なのね。彼女にただ会いに行くだけっていう。しかしそれをあそこまで引っ張ってひとつの作品に押し込むのは結構大変なことだと思われます。秒速5センチって桜の花びらが舞い散るスピードだそうですね。1階の非斉次線形微分方程式(いわゆるNewtonの運動方程式)において、速度が一定に達しているということは、つまり、このときの加速度(zをtで2回微分したもの)がゼロになっているわけです。つまり、粘着抵抗/質量を新たにηと置けば、となるわけです。このとき、zのtでの1回微分の値は終端速度と呼ばれ一定です。いま、重力加速度と終端速度がともに与えられていますから、このηが求まるのです。
2008.04.07
コメント(0)
![]()
去年の4月に分裂6月に驚愕が発売予定とされていたのに結局出版できたのは分裂だけ。2ヶ月というかなり短期を経て発売されるはずだった驚愕、気付けば分裂の発売からもう1年が過ぎたのに、ザ・スニーカーでは何の告知も無く、代わりにゲームばかりが発売される始末。アニメ2期も製作中止だか作ってんだかよく分からず、全体的に情報が滞っている。早く新刊を出してくれ!!何で私がこんなにハルヒに固執するのかと言いますと、私にとってハルヒは恩人なんです。二年前に伸び悩んでいた全統マーク模試の国語の点数が、ハルヒを読み始めて数ヶ月足らずで、80点も上がりました。それまで私は本を読む週間が無くて、読書中もいつもまっていた宿題やってました。そりゃ~点数も上がらない訳ですね。でも、ハルヒを読み出してから、受験勉強そっちのけで毎日読んでましたんで、多分文章を読み慣れるようになってきたってことなんだろうなって思います。ハルヒは紛れも無く、私の人生を変えた一冊です。だから、これからもずっとずっと頑張っていって欲しいですね~。 もう内容が分からなくなってきてしまって、もう一回読まなきゃならないかもしれませんね。涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒの溜息涼宮ハルヒの退屈 涼宮ハルヒの消失涼宮ハルヒの暴走 涼宮ハルヒの動揺涼宮ハルヒの陰謀 涼宮ハルヒの憤慨涼宮ハルヒの分裂
2008.04.07
コメント(1)

先日載せた問題の解答を掲載しときます。級数の収束性とか無視して適当に作ってますが、まあ高校生のときに作った問題なのでそこら辺には触れないでください;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
2008.04.06
コメント(0)

高校時代にふざけて作った問題があったので、解きたい人、試しに解いてみてください。後日、答えは別に載せようと思います。 問題次の関数を微分せよ!
2008.04.06
コメント(2)
最近気になるドラマ。 深夜にやっている微妙に数学かぶれしたドラマ。ドラマとはいえ、数学を主体に扱うとは・・・。これはなかなかお目にかかれないタイプですねΣ(´Д`;)私が見た回の話で最大の見せ場となったのは、被害者の残したダイイングメッセージ。1+1これは普通に考えれば2と答えたくなるところですが、なんでも、被害者はPC関連の知識が豊富だったらしく、これは2進数で考えなければならないという、主人公名探偵の判断です。つまり、答えは10だそうです。(ちょっと推理に飛躍を感じてしまうのは気のせいか・・・)そして最後のキメ台詞は、”Q.E.D.” これ聴いたときは吹きました( ̄ー ̄)古畑の2時間スペシャル以来だなぁ。数学を中途半端ながらメインで扱ってくれているなんて嬉しいことです!これからもっとこういうマニアックなのやってほしいなぁ。
2008.04.05
コメント(0)
今週の日曜日は、4月の初っ端からいきなり大会;3月は中学校に行かず、ほとんど体動かしてないのでしんどいwそれに私は本番で結構緊張するタイプなので、どうしましょうアタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタとりあえず自己暗示しかないよねwこういう風に焦ったとき、私はいつも、”自分のほうが絶対強い”あるいは、”負けても死ぬわけじゃないから”と思って、試合に集中するように心がけています!あと、試合終わった後、花見行くことにしました。これは医学部の先輩の驕りで。(多分)丁度花見の時期だと思ってたんで、盛り上がりたいと思います^^
2008.04.04
コメント(0)
水曜日が完全にOFFになるはずだったのに、先日、時間割が急に変更されて、火曜の3,4限にあった現代数学基礎B1が水曜1,2限に滑り込んできた…。ふざけるな d(^^*)せっかく水曜は一日中バイト入れようかと思ってたのに、台無しです フゥ(o´Å`)=зまあ、凹んでてもしょうがないので、気分転換に本でも読みます♪今、友人から"GO"を借りて読んでます。私が今までに読んだことの無いジャンルの本なので展開が楽しみです^^それから、全然関係のない話ですが、やっぱり本場イタリアのヴェネチアに行きたいなぁと最近思っています。バイト代を貯めて旅行しようかどうか、只今検討中です。多分、相場は10万くらいじゃないかな~?でも他に欲しいものとかいっぱいあるし、困ってしまうなぁ~(。-`ω-)すべては、バイトの稼ぎ次第ですね。
2008.04.03
コメント(7)
(デス種の41話じゃないよ~w)このサイトの管理人は自由奔放です。だから変えたいと思ったときに、すぐすぐ変えちゃうんですよねぇ~。一つ前まではかなりハードコアな感じだったので、今回はFFのケアルを具現化するつもりで作ってみました。私としてはデキはなかなかのものかと!!でも、また急に突然変えちゃうかも知れないよ~、飽き性ですから( ´∀`)ケラケラ
2008.04.02
コメント(2)
![]()
またARIAの最終回、2回目を見ました。今度はOPで泣いた。式典のときの音楽とか神です。ていうかARIA全体の音楽が神です。1期、2期、3期ともすべてサントラ出てますんで、絶対買いですね。ARIA The ANIMATION オリジナルサウンドトラックARIA The NATURAL オリジナルサウンドトラックARIA The ORIGINATION オリジナルサウンドトラック
2008.04.01
コメント(0)
生まれて以来、虫歯やら矯正治療やらでやたらと歯医者の知り合いが多い気がする今日この頃です。本日は矯正治療の関係でちょっと遠出してきました。初診相談のためです。色々話を聴いてると8割くらいは分かってしまうんですよねwナイトガードの利点とか、エクスパンジョンの効果、矯正治療のポリシーまでも、症例の写真を見せられ、次に出てくるのはあらかた知っている専門用語…。歯科医でも何でもないのに、こんな矯正治療に詳しい俺は、自分でもヤバいんじゃないかと思います、色々な意味でwでも、新しく発見したこともあります!かなりマイナーな話になるんですが。まずは、歯の移動先のポイントをどうやって決定しているのかということ。当然コンピューターに平均的なデータが入っていてそれを参照しているんだけど、その平均的なデータを一体どうやって取ったのかとか。それから、隠れ出っ歯の見分け方。実際、腕の悪い矯正歯科医は、この隠れ出っ歯を見つけ出すことができず、誤って矯正をしてしまうことがあるそうです。だから、矯正歯科医の力量はとても大事ですよね。矯正治療は保険が利かないというのもそうだし、何より口内環境不良は体全体に悪影響を及ぼしますから。他にも色々と教えてもらってとても勉強になりました~^^ でも、後半に行くにつれて、方向性が多少ズレたり、トークのノリが学会みたいになったりして、ほんとにこれでいいのかよ!って感じでしたw 特に、まさか歯科医との対談で積分と√πの話が出てくるとは思わなかった。で、その後適当に市内散策をしていたら、なんと、ここは私が一年前に受験で泊まったところじゃないか!!宿泊したビジネスホテルを探してみたんですが、見つからなかったw でも、お参りに行った神社には再度行ってみました。前期試験落ちちゃったんで、行くの躊躇ってました。去年も一度近くまで来たんだけど、スルーしたりwでも、とても懐かしい感じがして楽しめたと思います。
2008.04.01
コメント(2)
OP始まって5分足らずで泣いた。アリシアさ~ん、結婚しちゃ嫌だよ~(´A`。)グスン灯里ちゃんはプリマなる資格は十分あったの。今まで試験しなかったのは私のせい。ごめんなさい。ああ~、涙腺緩む(TωT) ARIAはなんでこんなに泣けるんだ。アリシアさんついに寿退社かぁ、灯里は一人だよ。大丈夫かなぁ?The ANIMATIONの1話から見てたから最終話はほんとに涙涙涙の洪水だぁ!洗面器必要だ、どうしようwグランマとアリシアさんはプリマ昇格試験の時期を見計らっていたみたいだけど、アリシアさんは灯里との楽しい日々をずっとずっと楽しみたかったんだよね。だから、こんなに試験を長引かせてしまった。やべぇ、書いてたらまた涙腺が…。アリシアさんのウンディーネ引退の式典は壮大に行われました。原作に無かったような気がする。海の上にズラーッとウンディーネが列を作って、先頭にいるのは藍華とアリス。アリシアさんが陸に上がるときに、灯里にいままでありがとう・・・って言った時は、もうやべぇと思った。マジで。自分の卒業式より泣けるのは何故だ!?ありえんwARIAカンパニーの仕事が落ち着くまではしばらくアリシアさんは居てくれるみたいですよ。灯里はこれからARIAカンパニーを作っていくんだな、灯里だけのARIAカンパニーを。ARIAカンパニーでの最初の仕事はシャッターを開けること。でも、シャッターを開けてしまえば、朝日でそこにあるかつての楽しかった思いでが醒めてしまう。でも灯里は開けます。あの頃は楽しかったんじゃない。あの頃も楽しかったんです。灯里は前へ一歩一歩踏み出していくのです。過去の楽しい想い出を心の中に閉まって、明日へ、そして未来へ。この作品を通して本当に痛感したことは、万物は常に変遷し続けるということ。町も人の心も、絶えず変化し続けていくものなんですね。ARIAのストーリーを自分の人生に置き換えてみれば、やっぱりこの最終回は卒業式かな。素晴らしい門出です。灯里ちゃんのように、いつでも直向に素晴らしい未来を捜し求めて、そして今というその瞬間ひとつひとつを堪能して生きていけたらいいですよね。そして、最後に数年後のアクア少しだけ紹介されています。ARIAカンパニーも。そのときの灯里の笑顔はアリシアさんそっくりでした!貫禄あった~オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!灯里は俺のアクアマリンだ!ARIAカンパニーが次の世代へと受け継がれていた、それを見れただけで本当に感動でした。今回は始終涙を流しっぱなしでした。こんなに泣ける作品はそう滅多にないと思います。マジでゴンドラ乗りたくなるわwやべぇ。神様ァァーー\(。´□`・。\)ヴェネチア連れてってくださぁ~い!!(近場ならイタリア村か…)
2008.04.01
コメント(0)
以前に春香が留学するみたいな伏線ありましたが、延ばしに延ばしてやっと最終話で回収ですね、一話まるごと完結で。ただテレビアニメの最終回にしちゃ~やけに気が抜けてたような気がしました。内田とかは相変わらず馬鹿でしたね。それに、春香が実は留学しないっていう完結法にも大分無理があるなぁ~。千秋と夏奈に気を使っているから留学のことを言わないんだ、とかマキが言ってましたが、肝心の春香の様子はいつもと全く一緒じゃないですかw 最初から勘違いするという落ちは簡単に予想ついちゃって詰まんないです。せめて春香が別のことで悩んでたとか、そういう惑わせるための設定は必要でしょ?個人的には敷かれた線路の上走ってくようなアニメはちょっと萎えますね。みなみけだからしょうがないって言えばそれで終わりですが。ま、最後の千秋のシーンは可愛かったよ。みのりん最高!!フユキから手紙が…、もう出ないかと思ったからビックリした。ファイナル保坂だ。もう定番。1期のOP使うのはどんなもんなのかねぇ。BGMは同じの使ってるんでこっちの流用もアリか。まあ全体的な感想としては、まあまあといった感じですかね。
2008.04.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1