2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日は、信濃毎日、中日、読売,朝日といった主要メディアが知事選情勢を掲載。どの新聞も「村井,田中両氏の接戦」と報じています。年代別では2・30代が田中氏優位40代以上が村井氏優位。男女別では男性が村井氏優位女性が田中氏優位。支持政党別では自民、公明が村井氏優位民主、共産、社民、無党派層が田中氏優位。地域別では北信(長野市など)、中信(松本市など)が村井氏優位。東信(上田市など)、南信(諏訪市、伊那谷など)が田中氏優位。大体こんな感じの報道だと思います。争点では、財政改革、福祉などが浮上してきているようです。いずれにしても僅差の勝負になりそうな雲行き。未来へ責任ある1票を行使したいです。
2006年07月31日
週明けの大雨に対応するために消防団で土のうを作りました。急な災害で砂が不足していて保育園の砂場の砂で対応しました。土のうを入れる袋も値上がりしているらしい。作った土のうは小河内地域に重点配備。
2006年07月23日
地元松島区選出の町議団で松島区から状況説明を受ける。今後、協力し合って、事態に対処することを確認。民主党の調査団が来町。羽田雄一郎参議院議員加藤がく長野5区総支部長国土交通省職員上伊那地方事務所職員など。町長、助役が案内。
2006年07月21日
地元松島区の避難場所となっているコミュニティセンターへ。情報不足は今回の災害の反省点。松島区では新聞店の協力もあって新聞配布を実施しているとのこと。区長は「時間が欲しい」今一番欲しいのは時間だと言っていました。
2006年07月20日
4:00 激しい雨で目がさめる約5分後。消防分団長から「北小河内で民家に土砂が流れ込んだので消防団の召集がかかった」と連絡が入る。急いで屯所へ。現場へ急行。道が川になっている…。道が動いてるぞ、と思ったら水路から泥水があふれ道と一体化していたのだった。誤って転落したら命がないなと思う。現地到着。何だこれは…。土砂流入なんてものではなく、土石流とのこと。電柱よりも太く長い木が何本も流されていた。二次災害の恐れがあるということで作業に入れず、現場待機。その後,自分の分団区域内で災害発生の可能性があるということでひき返す。深沢川増水の情報で土のうを持って現地へ。堤防が大きくえぐられ決壊寸前。土のうレベルで対応できる状態ではなかった。消防団保有の土のうが底つき、追加の作成。帯無川増水の情報で現地へ。ここも、決壊寸前。建設会社の協力で巨大土のう(1トンはあるらしい)を投入。現地で警備にあたる。天竜川決壊の情報が入り、現地へ。まだ決壊はしていないようだった。付近住民の避難呼びかけを行う。僕は、マンションの最上階に上って天竜川が決壊したときに知らせる係。責任重大。危機せまるとのことで、現場退避。驚いたのは消防団が撤退しているのにその見物人が居たこと。危ないよ。その後、夕方まで交通整理。その間、天竜川決壊。19:30 本日の活動を終了して、解散。
2006年07月19日
10:00 次世代イベント打ち合わせ上伊那地方の若手議員5人でつくるネットワーク・次世代のイベント打ち合わせ。毎年1回ずつ合宿みたいなのを県内の若手議員に案内を出して実施しています↑おおむね45歳未満今年は10/15・16で決定。テーマは「人をひきつける演説の仕方」これからは議員も演説作法を研究しないとね15:00 議会だより最終校正議会だよりの最終校正を委員長と二人で。 ←一応僕は副委員長なのデスやっと完成だぁ17:00 ポスター受け取るいよいよ県知事選。僕は田中康夫知事の応援に入ります。で、担当する33ヶ所のポスターをGET
2006年07月18日
議会だよりの校正をやりました誤字や文章のチェックです。僕の担当した座談会2ページもきれいな仕上がり。箕輪の議会だよりは全部で6ページと←理想は12ページくらいといわれています近隣や全国の議会だよりの中でも少ないほうですが,てまひまかかるもの。編集のヤマは乗り切れました。
2006年07月14日
議会だよりの原稿を書きました。担当は「議長と中学生の座談会」の2ページ。座談会を収録したMDを原稿にする作業は予想外に困難を極めました。まず、会話って結構早い!聞き取れないと、巻き戻しの連続そして何とか,要点を写し取って読み返してみると、会話っぽくない!もう一度聞きなおしてメモを座談会らしく修正してみました。そして原稿用紙に書いて,印刷所に持ちこみました
2006年07月11日
6月議会の議会だよりを作るために議会だより編集委員会が始動本日は集まった原稿の読み合わせをしました。誤字や,表現をチェック原稿を書く人がそれぞれ異なるので,文体の統一にも注意が必要です。6月議会はいつもより1週間遅い閉会。でも、議会だよりの発行日はいつもといっしょということはとっても忙しい
2006年07月10日
去年に引き続きエゴマ畑を作っているのですが,←ゴマといってもシソ科なんだなその除草をしました。8:00から13:00くらいまで。普段あまり体をあまり動かさないのでいい運動だ体を動かした後は食事もおいしいです
2006年07月08日
自分の家の畑が少し空いたので,エゴマをまきました。ゴマといってもシソ科で、できたゴマは油にします種まき中に雨が降ったり,種が入ったビニールが破れ畑にエゴマがばら撒かれたり種まきとしては少し遅いタイミングですが、しっかり育て午後は環境委員会の視察。環境委員会は町民中心に16人で構成されています。エプソントヨコムさん箕輪町の廃食用油BDF製造装置八乙女クリーンセンターなどを見学しました。
2006年07月03日
全11件 (11件中 1-11件目)
1


