全11件 (11件中 1-11件目)
1

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。さあ、梅雨明けも間近!本格的な夏がやってきます。夏休みの旅行やお盆休みの帰省時に、お得な情報をお届けします。ETCキャッシュバック割引キャンペーン!ETC割引が行われる土・日・祭日・お盆休み、高速道路を走って倉吉のホテル・旅館をご利用されると、何と帰りの高速料金(¥1,000)をキャッシュバックしちゃいます。それで無くても高速道路が何処まで走っても¥1,000と喜ばしいのに帰りの高速料金はタダ!このキャンペーンを利用するには、鳥取県中部圏内+白兎の道の駅に設置された「梨の花温泉郷パンフスタンド」に入っている、倉吉市ホテル旅館組合パンフに添付されているチケットを持ってくるだけ!パンフレットは、道の駅以外にも鳥取県観光事業団の観光施設や、鳥取県県外事務所(東京・名古屋・大阪)にも置かれる予定です。
2009年07月28日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。とっとり梨の花温泉郷広域観光協議会の平成21年度もてなし対策事業観光従事者による体験研修「青空教室」に参加してきました。というより、私の梨の花での担当です。毎年行われていますが、今年は「旧倉吉線廃線跡トレッキング」と蒜山での「酪農体験」二本立てでした。先ずはトレッキング!天候がいまひとつでしたが、むしろギンギラ太陽の中で歩くよりは多少楽です。倉吉線は廃線になってもう25年位経つのですが、未だ線路が残っている所がありまして(街中はとっくに無くなっているが、関金町には現存しているところがあるのです)約3キロの道のりを歩きました。唯一ホームが残っている場所での記念撮影。ここからは竹藪ありトンネルありの為、ヘルメット着用。トンネルをくぐればゴール!そして後戻り。お昼ごはんの山菜ゆーゆー弁当を食べた後、酪農体験に向かいます。お出迎えは愛嬌のあるジャージー牛!餌やりや乳搾りを行いました。その後、研修室にてバター作り(本当は外でアイスクリーム作りの予定でしたが、天候不順のため変更…残念!)出来あがったバターをビスケットにのせて試食タイム。アイスクリームが作れなかったので、ソフトクリームを買って食べました。(みんながアイス作りを期待してたのか、参加者の殆どがソフトクリーム食べてた)今回の参加者は、ホテル・旅館の接客担当者がメイン。和気あいあいのムードで過ごされたようです。梨の花エリアには、こういう体験型の観光があるって事を、どんどんお客様に紹介して欲しいですね。
2009年07月17日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。飯田市視察二日目最終日、朝8:30にホテルを出発し、飯田市の街中散策という事で最初に向かったのは「飯田市美術博物館」日本民俗学の創始者 柳田國男さんの書屋を東京から移設し「柳田國男館」として併設されていましたが、本日は美術館共々休館日、外観を見るだけでした。その他、中学生が管理している街中のりんご並木の説明等受けながら、一行はお土産やさんへ。初日は天候が今ひとつでしたが、本日は良い天気に恵まれ…っていうか暑い。街自体が標高550メートル位だそうですが、なんか昨日より空が近いって感じで、日差しも厳しかったようです。それでもお土産もの屋さんから冷たいお茶を御馳走になり、ほてりを冷ました後市役所へ。昨日は文化・観光が主の研修でしたが、本日は飯田市の牧野市町自らが講師をされて「人材のサイクル構築による定住自立圏の実現を目指して」というお話。パワーポイントを使い、飯田市の概要説明から始まり、地域づくり・定住自立圏構想・人材サイクル実現のアプローチ・地域政策の立案等、判りやすく、又時に専門的にご説明されました。私、思ったのですが、本来なら市長は最初にあいさつをする位で、このような説明はそれぞれ専門の担当者にやらせるのが普通だと思ってましたのに、自らが最初から最後まで流麗な語り口で話されました。それだけでも、本気で取り組んでいるという熱意が伝わってきますし、一国の主はこうあらねばならぬと思いました。地方自治に関しては、今選挙がらみで色々取りざたされておりますが、持続可能な地域社会をつくる主体は「人」と語られた牧野市長の言葉こそ、今の世の中に必要なものではないだろうかと思いました。市役所での研修を終え、昼食へ。偶然ですが、前日交流会の二次会で行ったお店の1Fでした。ここは「ナチュラルキッチンTESSHIN」という店で、地元の有機野菜を作られている農家と提携したレストラン。白を基調とおしゃれな外内観で、メニューも野菜をふんだんに使ったヘルシーな構成。ランチには有機野菜ジュース(ニンジンとオレンジのミックス)が食事前に用意され、メインディッシュはチョイス制、更にサラダ・バーで新鮮な野菜を好きなだけ取って食べるというスタイル。詳しくはジゲ風呂(音楽談義・演劇談義)へジャンプ 飯田市最後はJAみなみ信州が経営する飯田下伊那地区で最大の農産物直売所である「りんごの里」名前を表すリンゴは時期外れだが、みなみ信州の特産物が所狭しと並べられ、お土産物も揃っていました、皆さん沢山買いこんでましたよ。短いながら充実した二日間の研修を終え、再び6時間半かけて戻りました。議会の方々、行政職の方々、民間団体と、それぞれ違う立場でありながら、同じ研修に参加するで人事交流も図られ、今後の地域活性化に取り組む際に同じ目線で向かえる事が出来れば、この視察の成果も貢献すると思いました。
2009年07月17日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今年はどうも天候がおかしいですよね。昨晩遅くから吹いてた台風並みの突風はやっと大人しくなりましたが、大気が不安定なんでしょうか?さて本題。13日14日と鳥取中部ふるさと広域連合が企画した、地域活性化に係る先進地視察に参加させていただき、長野県飯田市におじゃましてきました。一行総勢27名、中部広域連合議会の面々・中部市町の企画観光責任者の面々、地域活性促進事業委員会の面々、まちづくり関係団体(私はここに含まれた)中部12万活性化チームの面々、そして主催の中部ふるさと広域連合の方々とまあ、視察参加者のお歴々…が大型バスに同乗し、朝5:00に出発!道中すべてを網羅するととても長いので、はしょりながら…最後に休憩した恵那のSA、建物の前に滝が流れていた。この辺りまで来ると、風が涼しい。飯田での御案内役は元鳥取県の職員さんで、地域活動の礎的活動をされた後現在飯田市でしんきん南信州地域研究所の主席研究員としてご活躍されてる安藤隆一さん、すべての日程でご同行されました。最初に立ち寄ったのは水引工芸で有名な「水引ドライブイン大和飯田」数々の水引工芸品が展示されてました。お待ちかねのお昼ごはんは、街の高台にある古民家風のお店で「つくし」一見、何の変哲も無いように見えましたが、中に入ってみると…南アルプスの雄大な尾根が眼前に広がる…予定でした。実は到着前位から大雨となり、もやがかかって観られない。でも五平餅をごはん替わりにした定食はとても美味でした。続いて向かったのは「元善光寺」。有名な長野善光寺の本家本元であり、御本尊は元々こちらにあったそうである(だから元?)ここで記念撮影をしましたが、掲載は控えさせていただきます。そしてお次は「川本喜八郎 人形美術館」NHK人形劇「三国志」でおなじみの世界的人形美術家である「川本喜八郎」が生み出した人形が一堂に介した美術館飯田市は、人形劇の祭典「いいだ人形フェスタ」が毎年開かれております。数々の観光地・施設を回った後、一行は飯田市役所りんご庁舎(可愛い名前)に移動、飯田市全体の説明から始まって、南信州飯田のグリーン&エコツーリズムの説明、ウォーキングイベント(飯田やまびこマーチ)、いいだ人形フェスタの説明と、今回の目的である地域活性化先進地研修が行われました。本日の研修はこれにて終了、夜は飯田市副市長他市の職員さんや地域観光を推進されている方々も交えての交流会名目の懇親会。二次会まではご一緒しましたが眠気もピーク!出発から数えて18時間、もう限界…、で初日は終了。続きは後ほど。長野行き別バージョンは ジゲ風呂(音楽談義・演劇談義)へジャンプ 多分本日中に掲載
2009年07月15日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。今年前半は色々な所に行っておりますが、明日から二日間長野に行きます。「地域活性化に係る先進地視察」という中部ふるさと広域連合主催の企画で、行政職員をはじめ、まちづくり団体も参加(ちなみに私は梨の花温泉郷で参加、要は観光を中心としたまちづくり団体と位置づけられたわけね)結構素敵なスケジュールで、朝5時にバスで出発し、7時間かけて長野県は飯田市に到着。市役所の視察やなんやかやを夕方まで行い、夜は意見交換会。翌日は8:30に出発し、お昼まで又視察やなんやかやを行い、又7時間の道のりを走り、夜には地元に帰ってくるというスケジュール。別にええ加減な気持ちで行くわけじゃありませんが、お土産を買う時間位は欲しいなあ。
2009年07月12日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。この写真使うのは二度目です。倉吉市の観光協会ブログに掲載されました。(花火の写真をクリック)この金額は、タクシーにも代行にも負けないね!
2009年07月10日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。しかし暑いですねえ。今年は雨の降り方が変、降る時は集中豪雨そうじゃない時は、殆ど降らない。ポツポツ降っても直ぐに止む。だからよけいに蒸し暑くて仕様が無い。で、家に居ても暑いだけなので、前々から予定していた蓮の撮影(何時行くかは決めてなかったけど…)に出掛けました。先ずは伯耆古代の丘公園推定2000年と言われる「大賀蓮」をはじめ40種の蓮が6月下旬から8月にかけて池いっぱいに花を咲かせます。古代の花々をご堪能ください。てな訳で、蒸し暑い中での撮影。津山で撮った睡蓮と違い、デカイ!数で勝負とばかりにバシャバシャ撮っていると、上の方から「おーい」と声がする。なんと、私の師匠(洋食チーフ)も来ていたではないか。小さくて見にくいけど、右上の方に…。津山もそうでしたが、ここにも居ました。さて、師匠にも別れを告げ更に車を走らせ、島根県へと向かう私。そして恒例の道の駅立ち寄り出雲神話のふるさと、古代ロマンとの出会い「道の駅、湯の川」だが今日は定休日!残念。そして次は 荒神谷史跡公園これが又雄大で、汗をかきかき歩きまわりました。史跡公園っていう位だから、取りあえずそういう写真もパチリ!何とか雨は降りませんでしたが、もうすぐ降るぞとばかりの南風!殆ど熱風ですね、撮影もほぼ終了したので、涼みがてら出発。そして二つ目の道の駅に到着、だが…水上スポーツの楽しめる「道の駅 秋鹿なぎさ公園」なんとここも定休日!島根県の道の駅は皆火曜日が定休かなあ。とまあ道の駅めぐりは残念でしたが、元々は蓮の花の撮影が目的でしたから、一応達成したというところです。その後、米子での「四日市キャンドルナイト」というイベントを覗きに行きましたが、この模様は… こちらへ
2009年07月08日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。引き続き、日曜日のお話。親子で参加してきたのは貴味メロン 選果場見学と食べ放題オープンDay!!倉吉市観光協会とJA鳥取中央のタイアップ企画!何時もなら旅行社のツアーとか団体のお客様のみですが、今回は一般参加のオープンディ。 先ずは選果場見学、西瓜や梨の選果場程規模は大きくないですが、品質検査に関してはやはり厳しい!これこそ、消費者に安心・安全を保障しているわけですね。会場を移していよいよ食べ放題!(メロンの写真は一番最初)娘は直ぐ食べたがったのですが、最初に美味しい食べ方の説明があってお預け状態(顔が不機嫌)それでも「どうぞ」の言葉でバクバク!2玉分位食べたかも…。
2009年07月06日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。土・日は公私(あれ、公は無いか…)ともに慌ただしい日程だったのでやっとまとめています。先ず土曜日、未来中心へ!外のイベント広場では、JA鳥取中央による地産地消祭りが行われており、地域の特産物販売から特産物を料理する屋台、そしてステージではバンド演奏(バンド演奏の模様は↓のブログ)ジゲ風呂「音楽談義」へジャンプしかし、今日ここに来たのは別の目的。やらいや中部!実践者養成事業審査会中部地域の活性化のために活動を行う団体を応援するために、鳥取中部ふるさと広域連合が実施する事業で、活動経費の支援(支援金の交付)と団体相互のネットワークづくりの支援(「意見交換・情報交換」の機会の提供)をセットにしています。これにより、それぞれの団体の活動がさらに充実し、中部地域の活性化につながっていくことを目指しています。今回は、平成21年3月から4月にかけて行った第1回の募集に続き、第2回目の募集を行うものです。という訳でして、倉吉市ホテル旅館組合も応募し、本日が審査会なのでした。発表したのは全11団体、組合は5番目、発表は組合長!事業名称は「倉吉市(鳥取県中部圏域)への観光客誘致拡大事業」概要としては、コンパクトパンフの配布による観光地・観光施設、更に宿泊施設の利用促進。目玉が先日もご紹介したETC利用来訪者の宿泊割引(チケットにより¥1,000割り引く)さて審査結果は? 後日報告します。
2009年07月06日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。琴浦夜市は午後4時スタートで、敷地内施設のテナント各店が、金魚すくいや焼きそば、かき氷などの屋台を出店。犬のしつけ教室や綿菓子のプレゼントもあり、大勢の町民たちが繰り出すと予想している。メーンイベントは、屋内ステージでの「Yo-ichi Live」。アコースティック音楽、にぎやかなバンドライブを予定しており、入場も無料だ。とまあ、楽しそうです。私も子供を連れて参加する予定、しかし倉吉周りの街が元気な分、なんか倉吉がさびしい。
2009年07月04日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合です。7月に入りました。未だ梅雨ではありますが、夏が待ち遠しいって方もいらっしゃるでしょう。山陰の夏と言えば「海」「山」自然を満喫できる良いシーズン!そして、夏の風物詩と言えば花火!先日のソフトクリーム特集に引き続き、神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイトからお届けする第二弾 2009 山陰 花火大会カレンダー(上の写真をクリックしてください)倉吉でも「倉吉打吹まつり 飛天花火大会 」が8月2日(日)に開催されます。そして何と花火当日は、倉吉市ホテル旅館組合全施設が特別価格!!1泊素泊まり ¥3,000(税込)是非、今のうちに計画立ててください。花火が終わった後、急いで帰らず倉吉の夜を満喫してみてはどうですか?
2009年07月02日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1