2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

掃除道具を入れている棚の扉を開けたとき、フローリングモップ(いわゆるクイックルワイパー)があることに気づいた。今住んでいる部屋にはフローリング部分が全然ないので、ぞうきんがけとか掃除機で済ますおうになり、フローリングモップを使わなくなっていたのです。 これは、寒さで掃除ができない今のワタシに、ピッタリなのでは?そう思い、普段はEMWでふき掃除をしているキッチン&ダイニングの床を、今日このモップだけでサッサッサッとすませてみた。すんごい楽ちん。●お掃除マラソン148・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のモップがけ所要時間は約10分
2006.01.31
コメント(0)
![]()
1/26(木)の続き。今日は本格的な検査の日。あれから毎日せっせとバッチフラワーを飲み、準備は万全のつもりでした。ところが! 検査室に入ったワタシに看護士さん(検査技師さん?)が、「じゃあこれから、点滴をして、注射も1本打ちますね」と言うではないの。ワタシは前回の診察のとき、心の準備をしておきたくて先生に確認したところ、「検査の途中で異変が起きたりしたら、注射とかを使いますが、フツーは何もしませんよ」と言っていたのに! まずは点滴。ところが、血管が見つかりにくいらしく、針を何度もブスブスさされてしまった。そうしたら、案の定、指先が冷たくなってきた~(←気を失う前兆)ナンか眠いんですけど~(←これも、気を失う前兆)ああ、こりゃまた気を失うね~(と、意識がモウロウ)そこで、まだ点滴だけの段階だけど、検査をやめたいと伝えました。そうしたら、先生と看護婦さんに「これだけ(検査の)準備をしたのに、やめるのかっ!」と怒られてしまった! そして、おっかないのでそのまま検査を続行し、注射もヤラレタ。でも、気は失いませんでした。そして、検査の結果は「な~んにも問題ナシ!」。この1カ月、「ヤバいぞ~。こりゃ入院だわ」と覚悟を決めていたのに、結果として、「採血ごときで倒れなくなった」という収穫を得てしまった。しかし今回倒れなかったのは、バッチフラワーのおかげというより、おっかない先生と看護士さんのおかげだな……。
2006.01.30
コメント(0)
![]()
先日、仕事関係者とふたりで街を歩いていたときのこと。もろもろの時間の都合で、カフェやファーストフード店に何度か入って、時間をつぶすことになりました。そういうとき、ワタシはコーヒーにパンとかスコーンなんかを頼むんだけれど、彼女はコーヒーではなくスープを飲むことが多かった。理由を聞いてみると、「コーヒーよりは体にいい気がするし、こういう寒い日は、スープのほうがあったまるから」とのこと。そうだよな~、スープはあったまるんだよなーと思っていたら、ワタシもスープが飲みたくなってきた。そこで、今日のお昼は、玄米にニラと卵でニラ卵丼を作るつもりだったけれど、水を多めに入れてまいたけや長ネギも煮て、最後に卵でとじたものをゴハンに汁ごとかけました。つまり、ニラ玉スープご飯。そして夜は、この本に載っていた「かんぴょうのハヤシライス風」を作るつもりだったけれど、水の量を多めにして、「かんぴょう入りトマトスープ」みたいな感じのものを作りました。そして、玄米にザバッとかける。つまり、かんぴょう入りトマトスープご飯。どちらも、体があったまりました。 ●お掃除マラソン147・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ所要時間は約20分
2006.01.28
コメント(0)

最近、寒くて掃除どころじゃナイ!台所までエアコンをきかせようとドアを開けておくと、普段自分のいる部屋が微妙に寒くなってしまう。だから、部屋を閉め切ってエアコンをきかせて、その部屋にこもりっきりの生活なのです。 ゴハンもココで、仕事もココで。別の部屋に用事があるときは、ダーーッと走ってすませる。いやもう、ホントに冬眠したい……。なので、寒い日も掃除がササッとできる工夫を、考えないといけないなー。(しかし今日は、ちゃんと掃除できました)●お掃除マラソン146・玄関のたたきのふき掃除・窓その2の掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)所要時間は約20分
2006.01.27
コメント(0)
![]()
1/19(木)の続き。先日の検査の結果を聞くため、病院に行ってきました。といっても、前回ざっと見てもらったところ、意外なことに特に悪いところはなく、ただ、ひとつだけアヤシイ点があったので、その検査をしてもらっただけ。なので今日は、結果を聞くだけだから、気楽~な気分。ところが、もう1回、採血をすることになってしまった!検査の結果自体は問題なかったんだけれど、ワタシは会社員じゃないから、年に1度の健康診断といった機会もナイ。なので、この際だからさらに本格的な検査もやってもらうことにしたのです。で、この検査の前には、必ず採血しないといけないらしい。ぜ、前回採った血じゃダメなのかっ?と、聞いてみたけれど、もう破棄されてるのでダメでした。今日はバッチフラワーも持ってきてないのに、倒れてしまったらどうしよう! と思ったけれど、平静を装って、採ってもらうことにしました。しかも、前回は倒れてもいいようにベッドに寝た状態で採ってもらったけれど、今回は、フツーに椅子に座った状態で。 あ~、またバタリと倒れて大恥をかくのかな~。と思ったけれど、なんと大丈夫でした! 座った状態で採血して大丈夫だったのは、確か、中2のとき以来初めて。うれしさのあまり、親に電話で報告しちゃいました。これはやはり、「注射恐怖症克服ボトル」が効いたのか?
2006.01.26
コメント(0)

ものすごーく昔、ワタシがEMを使って生ゴミをたい肥にするバケツを買ったのを、覚えている人はいるでしょうか? 7月に買ったのです。そして毎日、生ゴミをポイポイ入れていたのです。バケツが一杯になったら2週間ほど置き、それから土に混ぜないといけない。それなのにワタシは、半年も放っておいてしまった。その間、下のコックから発酵液を抜いたり、EMぼかしを継ぎ足してみたりしていた。しかし、土を買って生ごみたい肥を混ぜ込む作業が面倒くさい~。その前に、土を用意するのが面倒くさい~。しかしやっと最近、土をネット通販で大量に買いました。ホントはこういうボックス45Lを用意するのがいいんだろうけど、あとで持て余しそうなので、大きなゴミ袋を二重にしてそこに入れることに。まず、土の入っていた段ボール箱にゴミ袋をセットして、そこに土をドサドサ入れる。そしてバケツをひっくり返して生ゴミたい肥(くさいことはくさいけれど、思ったよりは全然くさくなかった)を入れる。その上に土をまたドサッと入れて、表面をスコップでサッサッサッと平らにする。最後に、ダンボール箱をベランダの隅に移動させました。これでしばらく様子を見る。果たしてうまくいくのか?●お掃除マラソン145・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)所要時間は約15分
2006.01.22
コメント(2)
![]()
1/16(月)の続き。「注射のときに、バッチフラワーのミムラスを持っていって飲んだ」と書いたけれど、正確に言うと、ちょうどそのとき飲んでいたトリートメントボトル(バッチフラワー数種類をブランデーや水で割った調合ボトル)に「ミムラス」を2適ほど足したもの。で、このボトルは飲み終わったので、今日から別なボトルを作って飲むことに。そこで、せっかく長年の注射恐怖症を克服するきっかけをつかんだのだから、下記の3つも入れた配合にしてみた。 まず、前回も飲んだ、【(原因のわかる)恐怖】に、ミムラス。「ワタシはこんな簡単なこと(注射)が普通にできないんだっ」と【自信を失って】いるので、ラーチ。何度も気を失ったことが、【トラウマ】になっているので「スターオブベツレヘム」。名づけて「注射恐怖症ボトル」。しかしこの組み合わせは、「昔、失恋したときのショックが大きすぎて、それ以来、男性恐怖症に」とか「かわいがっていた犬に思いっきりかまれて以来、犬恐怖症に」とか、いろんな恐怖症に効きそうな組み合わせだねー。
2006.01.19
コメント(0)
![]()
↑ダジャレのようなタイトルですな。最近、体の調子が悪かったので、病院に行って来ました。もしかしたら大きな病気の可能性もありそうなので、今日はしっかり検査してもらう予定。しかしワタシは、注射の類いがいっさいダメ。15年ほど前、採血や歯の治療(麻酔)のたびに3回連続で気絶してしまい、それ以来、「また倒れるかも!」と思うとダメなんだな。なので歯の治療は笑気ガスを使ってもらい(意識がほわーんとする)、採血は「できません!」と断わってきた。でも今回は、絶対検査してもらったほうがいいよなー。頭ではそう思うものの、行く準備をしているとき、採血の場面を思い浮かべて心臓がバクバク、頭がクラクラしてきた。やはり今日は、行くのをやめようか? しかしそこでフト思いついて、バッチフラワーを飲んでみた。「病院がコワイ」「人と話すのがコワイ」「(告白したいけれど)ふられるのがコワイ」「犬がコワイ」などなど、あらゆる「(原因のはっきりしている)恐れ」に効く「ミムラス」を。そうしたら、心臓のバクバクはおさまらないけれど「ま、ほんの5秒程度の我慢じゃないか」と思えて、行く気になりました。そこで、ミムラスをバッグに入れていき、待ち合い室でもせっせと飲み、採血の前もコッソリ飲む!そうしたら、採血の間も意外と冷静でいられて、意識を失わずにすみました。10年以上ヒソカに悩んでいたのに、こんなにあっさり治ってしまうなんて!※バッチフラワーの効き目のあらわれ方は、個人差があります。ワタシはわりとわかりやすいかたちで効くタイプ。一般的には「3週間ほど飲み続けてみたら、いつの間にか変わっている自分に気づく!」といった感じで効果があらわれます。ちなみに、原因のはっきりしている恐れには「ミムラス」ですが、原因のわからない恐れには「アスペン」がききます。
2006.01.16
コメント(0)
今、ウチの両親が飼っている猫は、もともと私が飼い始めた猫。3年間ほど私が育てたけれど、親元を離れて上京したため猫は両親に託しました。私が親がわりを務めていた間、この猫に毎日やっていたことがありました。名づけて「1日1回、愛情表現」。「坂東先生の教育講座」いう本を読み、「わが子に対して“愛してるよ~”と思うだけでなく、それを子供に認識させないとイカン!」ということが、よーくわかった。それと、この本には「スキンシップの大切さ」についても書いてあったので、それらを猫に応用してみたのです。その方法は、1日1回、必ず猫をだっこして、ぎゅーーっと抱き締める(お互いの体温を感じる)。ときには「タマちゃん(仮名)、いいコだね~」「かわいいね~」と声をかけながら背中をなでたりすることも(顔は迷惑そうだが体はウレシソウ)。これを約3年間毎日続けたせいか、離れて10年以上経つけれど、いまだに年に1回帰郷すると、私の布団に入ってきて、ピターッとくっついて眠る(ってこれは、普通?)。でも親たちは、あまり猫とスキンシップをとらないので、たまに親から電話がくると、「やってる? “猫は1日1だっこ”だよ!」と言うんだけれど、あまりやっていない模様……。●お掃除マラソン144・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ・ついでにトイレの床掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)所用時間は約30分
2006.01.15
コメント(1)
郷里に帰ったとき、高校時代の友人たちと会いました。ここ数年は、私以外はみんな子育ての忙しい時期だったので、なんとなーく遠慮して連絡しなかったり、会っても子供が小さいので自宅で、というパターン。ところが今回は久々に飲みに行き、しかも盛り上がった勢いでカラオケへ! 仕事関係の飲み会ではなく、プライベートでカラオケに行くなんて、記憶にないくらい久しぶり。なので、ワタシは歌わず聴いているだけのつもりでした。ところが、途中から、状況が変わってきた。ワタシのように「聴くだけ派」も多かったので、「ガンガン歌う派」が気を使って、「交代で歌おうよ」とかなーり古い曲のメドレー(松田聖子とか……)を入れたのです。「!!!!!!」気がつくとマイクを握って熱唄しているじゃないの! 昔、カラオケでさんざん歌った曲は、体が覚えているって感じ。「ワタシはカラオケが嫌いなのではなく、若いコたちに遠慮して、ホントに歌いたい曲を入れられなかっただけなのかも」と思いました。仕事がらみではなく仲のいい人と行って、ナツメロばっかり歌えば、かなーりスッキリするんだな。後日、独身の友人と会い、この話をしたら「確かに仕事の飲み会では、若いコが知らない曲は歌いにくいわ」と言っていた。ちなみに、「ガンガン歌う派」のひとりは、6才の男の子がいて、「ダンナがカラオケ嫌いだから、時々、息子とふたりでカラオケに行ったりする」そうです。楽しそうだ~。
2006.01.14
コメント(0)
![]()
EMWを初めて買ったときから、「試してみたい!」と思っていたことがありました。それは、EMWを使って、猫のブラッシング!EMWはあらゆるところのお掃除に使えるけれど、実はペットの毛のお手入れにも使えるのです。そこで、1週間ほど郷里に帰っていたとき、親が飼っている(といっても最初に飼い始めたのは私だけど)猫にEMWを使ってみました。 スプレーボトルに水で薄めたEMWを入れて、目の細かいクシにシュッとスプレーして、猫の毛をサーッととかす。これを体全体にくり返します。最初のうちは、ワタシがスプレーボトルを持って近づくだけで、「ナンか、アヤシイ!」と身構えていたけれど、だんだん危険じゃないことがわかってきて、直接、体にシュッとスプレーしても大丈夫になりました。それに、毛をすいている間はキモチヨサそうな顔!ヒマをみつけて何度もやっていたら、猫の毛がツヤツヤしてきた☆ それと、うちの猫はかなりの年令なので近ごろはお風呂に入れてない。ので、背中に顔を押し付けると、お日さまとホコリの混ざったようなにおいがする。ところがこのにおいやホコリっぽさも、なくなってきた!エサや水にもEMWを入れれば、口のニオイもなくなるかな?と思ったのですが、こちらは量の加減が難しそう(な気がした)ので試さず。とりあえず、こっちに戻るとき「時々、これでブラッシングしてねっ!」と親にEMWを託しました。
2006.01.13
コメント(0)

ネットでテレビ番組をチェックしていたら、NHKの某番組に、「松田聖子が振り袖で登場!」とあったので、好奇心から(失礼!)見てしまった。でもきっと、このキャッチにつられて見てしまった人は多いはず。ところが聖子ちゃんは、40代なのに白地にピンクの花柄の振り袖がとても似合っていた……。 そしてこの番組で、「お風呂が大好き」という話題になり、聖子ちゃんは「私、お風呂は“創造の泉”だと思うんです」と言っていた! 「銭湯に行くと、思考が冴える」説をとなえる(っていうと大げさだが)ワタシとしては、心強い意見でした。
2006.01.04
コメント(0)

今年に入ってから、排便の調子がすごくイイ。トイレで思わず、「お見事!」と言いたくなるほど。ワタシの場合、しっっっかり出すと、そのあとしばらくの間ボーゼンとしてしまうくらい、ゲッソリ喪失感を感じてしまう(これは、体質か?)。 ところで、年末に久々に腸内洗浄をやりました。最近は時々しかやらないせいもあって、これがもう、涙が出るほど痛い! 特にその日は格別の痛さで、よっぽどトイレの中でウワーッと泣いちゃおうかと思ったほど。いいトシをした大人なのに。そして、終わったあとはゲッソリフラフラ~。ワタシはいつも思うのだけど、実は腸内洗浄って、ヒーリングセッションと同じような癒し効果があるのでは?というのも、ワタシはその手のセッションを何度か受けたことがあるんだけど、ワタシの場合、たいてい「大泣きして、(いろんな感情が出てくるから)ゲッソリ疲れる」というパターン。なので「どれくらい泣いたか」を、「自分に合うセッション(&ヒーラー)だったか」の指標にしてたりする。つまり、「いらない物を出して、ゲッソリ」という流れは同じ!……なーんてことを言うと、ヒーラーさんたちに「そんなモノと、一緒にするな!」と嫌がられそうだけど(笑)。
2006.01.03
コメント(0)

ホントは年末にやる予定だったけれど、換気扇カバー(使い捨ての、換気扇にかぶせるシート)を買いに行きそこねて、こんな時期にやるハメに。ところが、汚れたカバーをハラリとはがしてみると、換気扇はそれほど汚れていない! なのでアミアミは取り外さず、EMWをスプレーして、換気扇の周囲もチョキチョキ布(ボロ布を切ったもの)で軽く拭くだけにしました。汚れていなかった原因は、前回、シートを交換したとき、大きめのシート(換気扇の1.5倍くらい)の余った部分を折り返して、二重にしていたせいのよう。 そこで今回は、前回よりさらに大きめのシートを買っていたので(半分に切って使うつもりだった)、横幅だけを切りそろえたら2つにたたみ、つまり二重の状態で貼付けました。二重にしている分、見た目がモコモコしているけれど、これで次回の掃除はもっとラクになるかも!●お掃除マラソン143・玄関のたたきのふき掃除・換気扇のお掃除所用時間は約20分
2006.01.02
コメント(0)
昨日の続き。ことしのおせちは、頑張りすぎず、基本の「田作り・数の子・黒豆」に、なますと既成品のだて巻きをプラスして5品。漆の小さめの皿に盛ることにしました。おせちを作ったのは久~しぶり。ひとり暮らしを始めて3年目くらいに、一度作ったことがあり、そのとき「手間がかかるわりには、あまりおいしくナイ!」とすっかり疲れてしまい、それ以来、作ろうという気も起きかった。なので今回も「ま、味はともかく、日本の食文化をすたれさせちゃイカンよ」くらいの気持ち。ところが出来上がったものを食べてみると、「な、なんてウマイのっっ!」と自画自賛。思うにこれは、昔作ったときより料理のスキルが上がり、味の好みも変わったのかもしれないだろうけど、「昔より、よい素材を使える(買える)ようになったこと」が一番の理由のような。それと、黒砂糖。今回、砂糖はすべて黒砂糖を使ったんだけど、普段から、ワタシは黒砂糖を使った料理を食べると、「うまい~っ!」と異様に興奮する(笑)。しかも今日は、玄米ではなく白米を炊いたので、甘めのおかず(おせち)に白米の甘みもプラスされて、大興奮。「ああ、きっと昔の人は、ハレの日の料理の甘さがものすごいゴチソウだったんだろうな」などと思ったりした。ところで「有元家のおせち25品」には「黒豆は甘さ控えめにして、汁ごと盛って食べる」とあり、マネしてみたらすごくヨカッタ。食後のデザートに、あっためてから餅を入れてぜんざい風に、と飽きずに食べ切れました。
2006.01.01
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


