2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
昨日の続き。 私は、アロマテラピー検定対応の精油を、紅茶の缶(丸くてひらべったいやつ)に収納しているけれど、そのとき、真ん中にムエット(短く切っておく)やスポイトを入れ、精油は1級と2級と離して入れていた。しかしその後、似た香りをかぎわけて遊んだりするので、大きく3つのグループに分け(かんきつ系、スッキリ系、フローラル系)て収納することに。しかし、似ている香りをフンガー、フンガーと次々とかいでいくと、ある精油ではリラックスして、別の精油では気持ちがシャキーン! というふうに、正反対の作用のものをかいでしまうことになる。これは、あまりよくないのでは?別に、それほど勢いよくかがなければ問題ないんだろうけど、私はものすごい勢いでかぐのが好きなんだわー。そこで、改めて、「リラックス系」「シャキーン系」「どっちにも分類できないビミョウなもの」の3つに分けて収納しました。ところで今ごろ気づいた。別にビンのふたを開けてフンガーとかがなくても、香りの強い精油の場合は、フタを閉めたまま、もしくは開けたフタの内側をフンガーとかげばいいのね!●お掃除マラソン254・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除・鏡とかダイニングテーブルとか冷蔵庫とか所用時間は約15分
2006.06.29
コメント(0)
![]()
まだまだ続くよアロマネタ。ネットでアロマについて検索すると、「アロマに出会って、人生が変わりました」と、アロマにのめり込んでいる人をよく見かける。うらやましい~。 私は、精油をイロイロ活用するのは得意ではなく、今のところ、・シーツ(←シミになるかもよ)やムエットにつけて芳香浴・ビンから直接、フンガーとかぐ・ルームスプレー(フラワーエッセンス入り)しかやっていない。ハンドバスやフットバスを数回やったこともあるけれど、全身がポカポカになり、重曹を入れたので足がサラサラになったのはよかったけれど、規定量だと私には香りがイマイチわからず、何度もやる気ににはならない。ツマラン。ところがこの【ビンから直接、フンガー】なら、香りがバッチリわかる!(ホントはよくないやり方なんだろうけど)それと、私が気に入ってるのは、フンガーとかぐことにより、呼吸が深くなる点。普段、よっぽど意識しないと呼吸が浅くなっているれど、精油を力いっぱいかぐことで、深呼吸を何度もすることになるのです。●お掃除マラソン253・玄関のたたきのふき掃除・窓その2の網戸を丸洗い・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)所用時間は約20分
2006.06.28
コメント(0)
![]()
アロマテラピー検定対策本を読むだけでなく、検定対応の精油を使ってみて、「な~るほど!」と思ったことがある。それは、「ノート」という分類法について。私はこれまで、ノートについて気に留めたことがなかった。ところが、ある日、イランイランの精油をムエット(試香紙)につけてかいでみたときのこと。ムエットをそのまま放っておいたところ、夜になってもず~っと香っているのです。他の精油のときは、そこまで香りが持続することはなかったのに。ベースには、香りの持続する順でトップ・ミドル・ベースがある。トップは30分~2時間、ミドルは2~6時間、ベースは6時間から数日間持続する。そして、イランイランのノートは、ミドル~ベースノートなのです。さらに、検定対策本には載ってなかったけれど、精油をブレンドするときベースノートのものを加えると、香りの持ちがよくなるそう。な~る~ほ~ど~。ということは、香りをイマイチ感知できない私の場合、ブレンドして楽しんだほうがいいのかも。やっと昔買った本が活躍しそうだわ! ●お掃除マラソン252・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除所用時間は約5分
2006.06.27
コメント(2)
![]()
びわこ(6/21参照)を使っていると、めったに食器洗い洗剤を使わなくなるので、1本消費するのに1年以上かかる(ってそんなに長く使っても大丈夫なのか?)。先日、やっと1本使い切ったので、今度はEM入りのものを買ってみました。EM 食器洗い液体石けん。 そして、キッチンのシンクやガスレンジ周辺のお掃除に、これを使ってみた。いつものアクリルぞうきんに液体石けんをつけて、サッサッサーと軽くこする。で、いつもなら、一度キレイに洗ったアクリルぞうきんで、仕上げにふく。「で、これはEM入りなんだから、ふきとらなくてもいいのでは?」と思ったりしたけれど、やっぱりふいておくことに。そして最後にEMWをスプレーしました。ピカピカ~。でもねー、気になっているところがひとつ。蛇口周辺にいつも水滴のあとがついていて、ふいてもふいてもまた水滴がつくのであとがつく。クエン酸水やEMWをスプレーしたりするんだけど、イマイチ。ここをなんとかしたいわー。●お掃除マラソン251・玄関のたたきのふき掃除・台所のシンク周辺のお掃除所用時間は約10分
2006.06.26
コメント(0)
![]()
ここ数日、「掃除機をかけなくちゃ~」と思いつつも、かけられずにいた。理由は、最近、本やDVDを買う機会が多く、部屋のあちこちに小山ができていたから。買ったものの、まだ全部は読んでいないし、定位置が決まっていないので、出しっ放し。そうすると、本って結構重いので、掃除をする気が失せてしまうのです。しかし、「これでは、イカン!」と思い、手放す本を選び出し、そのぶん空いたスペースに、新しく買った本を収納しました。そして、久々に掃除機かけ。親のところに帰っていたせいもあるけれど、なんと、2週間以上もかけていなかった! ところで先日買ったアロマテラピー検定対応の精油セットの中で、レモンが異様に気に入っていて、毎日のようにフンガー、フンガーとかいでいる。なので、掃除機に吸わせるティッシュ(ミントやユーカリなど、殺菌作用のある精油をしみこませる)に、レモンも加えてみました!●お掃除マラソン250・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)所用時間は約10分
2006.06.23
コメント(0)
![]()
本屋で「天然生活」をパラパラ~と見ていたら、穂高養生園が紹介されていた! ちょっと意外な感じで、ビックリ。ワタシは3年ほど前、ここに行ったことがある。食事は、玄米菜食を1日2回。山の中にあるので、朝はみんなで野山を散策し(強制ではなく自由参加)、午後は料理教室や体操なんかの講習もある。ワタシは2泊3日だったけれど、他の滞在者はアトピーや病気などを治す目的で、比較的長い期間いる人が多かった。ワタシみたいに、「おもしろそ~。まったりしたい~」とやってきた人もいたけれど!ここでは、ゴハンは食事室のようなところで食べて、食後はそれぞれ自分の食器を洗います。そのとき使われていたのが、「びわこ」という布。洗剤を使わずに水にぬらして食器をこするだけで、油汚れもスッキリ落ちてしまうのです。「これはイイ!」と、帰ってからワタシもびわこを買い、使い始めることに。自然食品店で買いました。 よっぽどひどい汚れのとき以外は、びわこだけで済んじゃうので、洗い物がラクです! これだと、多少、洗い残しがあったとしても、「別に、毒じゃないし~」と平気なので、ちっちゃい子どもに洗い物を覚えさせるときにも、いいと思う。びわこ自体を洗うときは、煮沸消毒するのが一番いいらしいけれど、ワタシは面倒なので洗濯機でガーッと洗っています。●お掃除マラソン249・玄関のたたきのふき掃除・キッチンのシンク扉のふき掃除所用時間は約10分
2006.06.21
コメント(0)

昨日の続き。アロマテラピー検定の出題対象精油は、2級が10種類、1級はこれにプラス10種類の計20種類。これらの精油が少量ずつセットになったものも売っている。 検定対策本を読んでいるうちに、このセットも欲しくなったので、先日ネットで2級と1級を買いました。精油の使用期限は、開封してから半年~1年くらいと言われている。でもワタシはそんなにひんぱんに使うほうではないので、とても使いきれない。だから、こういう少量セットのほうがいのかも? と思ったのです。それに、アロマテラピー検定の主催元が、数ある精油の中から「特に利用頻度の高いものはコレ」と決めた20本なのだから、イロイロ活用できそう!ワタシは鼻が悪いのか、アロマポットで焚いてもあまりニオイを感じないので、直接シーツにピピッとたらしたり、ビンから直接かいだりすることが多い(どちらも、正しい使い方とは言えないが)。早速、ビンから直接かいで楽しみました。20種類もの精油が手元にあるってことは、よく考えると初めてなんだわ!しかしこのセットの欠点がひとつ。ドロッパーがついていなくて、附属のスポイドを使わないといけないので、思い立ったらすぐピッピッという使い方ができない。それに、量の加減が難しいので、つい多めに使ってしまうハメになる。肌に使うもの(化粧水とかマッサージオイルとか)を作るときは、ちょっと気をつけないと。精油が入っていたケースのままだと場所を取るので、紅茶の缶(下の画像みたいなやつ)に入れ、それぞれの精油のフタには、アルファベットや数字(1級・2級)をマジックで書きました。 ●お掃除マラソン248・玄関のたたきのふき掃除・窓その1のふき掃除(内側)所用時間は約10分
2006.06.20
コメント(0)
![]()
時々、エッセンシャルオイルを買って使っているけれど、イマイチ活用できてない気がする。それにアロマの全体像が把握できない。そこで、写真や紙面デザインのキレイなアロマ本を買ったり、図書館で借りたりしたこともあるけれど、パラパラ~と眺めるだけで、ガッツリ読む気にはならず。かといって、スクールに通って習うほどの意欲はない。あ~、ワタシはアロマとは縁がないのかも~。などと思っていたけれど、2カ月ほど前、本屋で見かけて何とな~く買ってしまったこの本で、これまでのモヤモヤは吹っ飛んだ! 「ひとりで学べるアロマテラピー検定試験1級・2級テキスト&問題集」アロマテラピー検定というものがあることは知っていたけれど、「別にワタシはアロマのプロを目指しているわけじゃないし」と、これまでまったく気に留めずにいた(この検定は、プロを目指す人だけの資格じゃないということを知らなかった)。ところがこのテの“アロマ検定対策本”は、精油の基礎知識や活用法、アロマテラピーの歴史、人体への作用など、アロマテラピーをやるなら知っておきたい情報がひと通り載っているので、試験を受けるつもりじゃなくてもかなり使える! 非常に効率よく学べるのです。それに、最後のほうに練習問題と模擬試験がついているので、【問題を解く→解答&解説を読む】をくり返すことで、重要な箇所がスルスル~と頭に入ってくる。アロマテラピーについて、手軽にひと通り学びたい私には、ピッタリの本でした。こんなジミな本がこんなに役に立つなんて。盲点だったわ! ●お掃除マラソン247・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除※ことし11回目の腸内洗浄もやりました。所用時間は約10分(腸内洗浄の時間は含まず)
2006.06.19
コメント(0)
![]()
昨日、丸洗いした網戸は、ちょうど雨が降り出したので明日(つまり今日)取り付けることに。その前に、窓(外側)のふき掃除をしました。しかし、梅雨どきは窓掃除をしてもナンか無駄のような気がするわー。 そして夜。いざ網戸を取り付けようと思っても、うまくはまらない! 外すときもガタガタと前後にゆすぶってやっと外れたんだけれど、はめるときはさらに技がいるんだわ!なので明日に持ち越し。誰かにやってもらおうっと。●お掃除マラソン246・玄関のたたきのふき掃除・窓その1のふき掃除(外側)・キッチンの床のふき掃除所用時間は約15分
2006.06.18
コメント(0)
![]()
しばらく親のところに帰っていました。「帰っている間は、ワタシがご飯を毎日作ろう!」と思っていたけれど、やはりヒトの台所は勝手が違うので使いにくい。なので、かわりにせっせと掃除をしました。家中の網戸を取り外してお風呂場に運び、石鹸とミカンなどが入っていたネットでゴシゴシ洗う。トイレや洗面所などの小さな窓は、窓も取り外して丸洗い。そして庭に干して乾かす。この作業を1日1~2箇所ずつ。家中が明るくなりました!(おお~、東京に戻ったら自分のとこの網戸も洗うぞ~)そして今日、窓その1(ダイニングのベランダの窓)の網戸を取り外して洗うことに。おなじみのEM石けんとアクリルぞうきんで! うちのお風呂はそれほど広くないので網戸を横にすることはできず、縦のまま、裏と表を洗いました。途中で浴そうのふちに立って、網戸の上の部分も洗う。最後にシャワーで泡を流すと、黒い水が出てくる出てくる~。網戸の掃除方法には、某所でメラミンスポンジを使った方法が紹介されていたけれど(5/14参照)、やはり丸洗いのほうが気持ちいい!●お掃除マラソン245・玄関のたたきのふき掃除・窓その1の網戸を丸洗い・サッシのレールのお掃除所用時間は約15分(乾かす時間は含まず)
2006.06.17
コメント(0)

お昼にまたもや肉まん作り。作り方は前回と同じ。しかし今回は、時間の都合で干ししいたけを入れるのを省略。さらに、長ネギがなかったのでかわりにニラを入れてみた。ひき肉は100g弱。ワタシは「塩からくなっちゃったらおしまいだ!」と、おそるおそる塩を入れるので、大抵、薄味になってしまう。今回もそうでした。 なので酢醤油をつけて食べました。ところが! アツアツフカフカの肉まんを食べているつもりなのに、どう考えても餃子としか思えない味!あまり具をアレンジしすぎてもイカンのだねー。●お掃除マラソン243(日曜)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除所用時間は約10分●お掃除マラソン244(月曜)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)・窓その2のふき掃除(内側)所用時間は約15分
2006.06.05
コメント(0)

5/29の続き。今日も肉まん作り。パートナーも途中から加わり、一緒に作りました。有元葉子さんの本のレシピだと、小ぶりの肉まん6コで小麦粉を300g使うけれど、ワタシは200gに減らしている。粉だけはちゃんと計量して(しかし面倒なのでふるったりはしない)、あとはそのときの気分でテキトーに。目安としては、計量スプーンではなく普通のティースプーンで次の通り。・砂糖 山盛り2杯・ベーキングパウダー 2杯・ドライイースト 1杯そしてぬるま湯を150ccくらい入れ、そのままスプーンでぐるぐる混ぜてから、手でこねる。ちなみにワタシはボウルではなく片手鍋を使うので、グローブ(片手鍋)とボール(生地)のようにパシーンパシーンとたたきつけています(笑)。5分ほどこねたらふたをして、お湯を入れた小さめの鍋の上にのっけてしばらく発酵させる。……と、ここでパートナーがうちに到着したので、生地を6等分したり、肉に混ぜる長ネギやしいたけをきざむのを手伝ってもらう。味つけは、私の担当。そしてふたりで生地をのばして(平らなお皿の上で、手を使って伸ばすとカンタン&キレイ)、具をつつむ。本来なら、ここで二次発酵させるんだけど、面倒なときは省略してそのまま蒸します!そして15分後。湯気が出ているフカフカ、アツアツの肉まんを、ビールとともに食べる! 幸せ~。しかし私は小さなミスをしてしまった。具の中に片栗粉を入れるのを忘れてしまい、肉まんをパカッと割るとアツアツの肉汁がダラッと出てきたのです。これでは、でっかいショウロンポーではないの~。●お掃除マラソン242・玄関のたたきのふき掃除・換気扇の掃除&シートの交換所用時間は約15分
2006.06.02
コメント(0)

昨日は内側をふいたので、今日は外側。やり方は、いつものこの方法で! ●お掃除マラソン241・玄関のたたきのふき掃除・窓その1の掃除(外側)所用時間は約15分
2006.06.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1