全11件 (11件中 1-11件目)
1

※クリックで拡大 昨日自分のサイトをSSL化したつもりだったんだが、普通SSL化するとアドレスバーのところに鍵のアイコンが表示されて「このサイトはHTTPSで通信してるから安心ですよ」っていうことを意味してるんだが、iに〇のアイコンっスよねぇ。しかもそのアイコンをクリックすると「このサイトへの接続は完全に保護されてません このサイトで目にする画像は、悪意のあるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。」ですってよ。 こんなんじゃ仮にもIT関連のサービスやコンサルを請け負うSOHOとしては、自分のサイトのセキュリティがこんなんじゃ任せられないって思っちゃいますよね。 まあ原因は、ページのソースコードで画像を表示するタグで… <img src="http://sunao-labo.main.jp/img/illust01.jpg" alt="illust01" > SSL化されたのに画像のソースURLが、http://となってるのがNGなんスよね。 <img src="https://sunao-labo.work/img/illust01.jpg" alt="illust01" > って書いてもイイんスけど、相対パスで書きゃいいんスよね。 <img src="/img/illust01.jpg" alt="illust01" > ってな感じで全部のページを見直しまして下のような正常な表示になりました。※クリックで拡大
2019年10月30日
コメント(0)

※クリックで拡大 どうでもいい話なんスけど、実は素直研究所の公式サイトはhttp://sunao-labo.main.jp/なんだけど、レンタルサーバー会社のロリポップ!のドメインmain.jpのサブドメインとして登録してあるんスよね。 去年.workのドメインがたった税抜69円で取れるという話だったので"sunao-labo.work"って云うドメイン名で独自ドメインを取ったんスけど、そのままほったらかしにしてたんスよ。1年経って契約更新が税抜990円だったんでどうしようかと思ったんだが、結局継続更新したんスよね。まあそれでも今日までほったらかしだったんスけどね。 今日、サイトの管理画面を見てたら独自ドメインがあれば無料で独自SSLが使えるのが分かったんスよね。SSLって云うのは「SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組み」のことなんだが、パスワードとか口座情報とかの個人情報を取り扱うネットショップとかのECサイトなんかを構築するときは必須の技術なんスよね。 その独自SSLが無料で使えるなら、今後的にこのサイトを使って何かするときのために設定しない手はないなと思って設定しちゃいました。結局… before: http://sunao-labo.main.jp after : https://sunao-labo.workって云う感じになりました。.htaccessの設定をして、http://sunao-labo.main.jpでリクエストされた場合もhttps://sunao-labo,workへリダイレクトされるようにしてあるんスよ。 但し、一筋縄ではいかなくてWordpressで設定したhttp://sunao-labo.main.jp/blog/がSSLに設定するとデータベースの接続出来なくなる現象が発生してて、ココの部分はまだ独自ドメインでも独自SSLでもないんスよね。まあそのうち解決すると思うんだけどね。
2019年10月29日
コメント(0)

今日の昼に頂いた賄い飯的ソーセージうどん。「和食にソーセージ?」って思われる向きもございましょうが、意外に合います。 コンビニで購入した野菜炒めセットの野菜を一つまみとウィンナーソーセージ1本を適当に切ったのをだし醤油を入れた150mlの水で煮て、50mlの水溶き片栗粉を入れてとろみを付けた汁なんスけど、意外に旨かったっすね。太いうどんの麺なんだが、とろみのおかげでソーセージのだし汁の味が麺に纏わりつくんでうまく感じるんすかねぇ。 ちなみにうどんはローソンセレクトの「コシのつよい手打ち式うどん」ってぇ奴でした。
2019年10月28日
コメント(0)

※クリックで拡大 最近、DellのT100サーバにVirtualBoxって云うソフトをインストールしたんスよね。要はコンピュータの中に仮想のコンピュータを仕立てるソフトなんスよ。 で、Fedora28って云うLinuxマシンを仮想コンピュータとして起動したのが上の図っすよ。旧態依然としたモノクロのキャラクターベースのログイン画面なんスけど、皆さんが普通にアクセスしてるサイトのウェブサーバも大体こんな感じっスからね。 で、このサーバにアクセスして操作をするソフトをターミナルソフトって云うんだが、オイラは大体Tera Termと云うのを使ってたんだが、Windows10にも標準でOpenSSHって云うのが付いてくるようになったんで、OpenSSHクライアントソフトを使ってみたんスよ。※クリックで拡大 使い方は何のことはない。[スタートメニュー]→[Windows システム ツール]→[コマンドプロンプト]を選択すると上のような画面が出てくる。 上の図は"C:\Users\user>"ってなってるんだが、PCにログオンしてるユーザー毎に"user"の部分は変わるんで、読み替えてみてね。上の図では何をやってるかと云うと…カレントフォルダ直下に.sshって云うファイルもフォルダがないのを確かめ…sshコマンドで、sunao-laboと云うユーザーでホスト192.168.11.11のPCにログインしようとする「ホントに接続を続けてもいいの?」って尋ねてくるので"yes"パスワードを入力すると…ログイン出来たっと!exitでログアウトして…カレントフォルダ直下に.sshって云うフォルダが出来て、その中にknown_hostsって云うファイルが出来てた。typeコマンドでknown_hostsの内容を見たらこんな感じだったって云う感じっすね。※クリックで拡大 上の図はsshって云うコマンドだけじゃなく、ssh-keygenって云う公開暗号カギを生成するコマンドも付いてきって云う話ッスね。公開暗号を使ってサーバにログインする方法についてまた今度にしますんで悪しからず。
2019年10月27日
コメント(0)

別に魚肉ソーセージに拘ってる訳じゃないんだけどね。昨日の酒の肴で作った魚肉ソーセージジャーキーの魚肉ソーセージが3本セットだから、あと2本をなんとかしないといけない訳なんスよね。しかも簡単に酒の肴になるような手のかからない料理ってことなんすよ。 そこで今日はコンビニで売られてる野菜炒めセットの野菜を一つまみと魚肉ソーセージを適当に切ったのを水で煮て、丸鶏ガラスープと塩コショウで味付けして、水溶き片栗粉でトロミをつけた中華風スープで食べてみたんスよ。 意外にこれが魚肉ソーセージがはんぺんか豆腐みたいな食感になってなかなかイケるんスよね。油を使ってないのでサッパリしてるけど、トロミがあるのでソーセージの表面に味が載ってうま味を感じるんスよ。 但し魚肉ソーセージにも食塩が使われていることを計算に入れてなかったんで若干塩っぽくなっちゃいました。今度作るときはそこの所だけは注意っすね。
2019年10月25日
コメント(2)

昨日は麻婆豆腐とこふき芋で日本酒を飲んだんだが、若干酒の肴が足りないので急遽、冷蔵庫にあった魚肉ソーセージで、今SNSで話題になってる「魚肉ジャーキー」なるものを作ってみたんスよ。 ピーラーで魚肉ソーセージを薄切りにして、皿に並べて胡椒(ホントは黒胡椒がイイ)を振って電子レンジでラップをせずに3分加熱するだけっす。簡単しょ? 肉とハムが嫌いなウチのヨメが「これなかなか美味しいわぁ。これなら食べられる。」と申しておりました。 あえて言うと日本酒よりはビールの方が合うかなぁ。 オイラ的には魚肉ソーセージには、お袋に肉の代用でカレーライスに入れられたり、おかずが少ない時の弁当の隙間埋めで使われたりと、切ない思い出が残ってるんスけどねぇ。
2019年10月24日
コメント(2)

此間、歯科通院の帰りに実家に寄ったら我が家の台所の窮状を察してか、兄貴夫婦がジャガイモだの 玉ねぎだの色々食材を分けてくれたんスよね。その中にサツマイモがあったんだが、兄貴曰く「あんまり甘くないかも知らん」とのこと。 元来兄貴夫婦共々甘党でもないのだが、くれてやっても惜しくない程度の味で、普通に蒸かしても美味しくないのだろうと察して味噌汁に入れてみたら如何かとヨメに問うてみた。 ウチのヨメは田舎生まれの田舎育ちで、さぞかしサツマイモの味噌汁なんぞ珍しくもないのだろうと思っていたんだが、豈計らんや。「サツマイモの味噌汁なんて聞いたことないし食べたこともない」と曰ふ也。かえって疑心暗鬼で「美味しいの?」と訊くので、オイラが作って朝食に出したら「へぇ~美味しいねぇ。イモ残ってるんなら明日も作って!」って、単に朝食の支度の手を抜きたいわけじゃないよね?お買得品(^^♪新物紅東たっぷり皆掛け15kg(中身14K)入って超お買い得家庭用訳有品価格:3954円(税込、送料無料) (2019/10/23時点)楽天で購入
2019年10月23日
コメント(2)

ローソンでは、今日10月16日(水)~11月3日(またはくじがなくなり次第)にお買い上げ700円毎にスピードくじを1枚引けるキャンペーンをやってるんだが、そんなことも知らずに普通に食料の買い出しをしたらくじが6枚引けたんスよね。 店員さんが「いつも利用してくれるお客さんに限ってなかなか当たんないですよねぇ。」と云ってるうちに、オイラは6枚中3枚のくじでアルコール飲料が当たっちゃいました。 ウィルキンソン・ハイボール(アサヒ)とスミノフアイス(キリン)、それにサントリーのほろよい・ももッスね。全部違うメーカーと云うのも面白い。全部で563円分得したってぇ訳っすよ。しかもウィルキンソンのハイボールは今年の9月3日新発売なんで新製品じゃあないっすかぁ。 今年の初めに同じくローソンのスピードくじでアルコール飲料2本とエナジードリンクを当てたのに次いで2回目の快挙ッスね。 台風19号でも何も被害を受けなくて済んだし、これで今年の運を使い果たしたんじゃあないかなんてちょっと不安ッスよね。【アサヒ】ウィルキンソン・ハイボール 500ml×24本価格:4043円(税込、送料別) (2019/10/16時点)楽天で購入〔リキュール〕2ケースまで同梱可★スミノフ アイス オリジナル 275ml 1ケース24本入【RCP】価格:5066円(税込、送料別) (2019/10/16時点)楽天で購入
2019年10月16日
コメント(0)

__今回の台風19号で被害にあわれた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 "VMware Workstation 12 Player" ってぇのはPCの中に仮想のPCが作れるソフトで、仮想環境のサーバを使ってウェブアプリケーションを作るのに便利なんスよ。わざわざハードウェアを用意する必要もないんでコストも掛からないしね。 今ではAWSとかのクラウドで開発することが多いんで、VMwareで開発をお願いされることはなくなったんスけど、個人的な学習と云うか研究と云うのには今でも使ってるんスよ。 ところが最近、Windows 10がアップデートしてバージョンが1903になったんスけど、VMware Workstasion 12 Playerを起動すると下のような警告が出るようになって使えなくなっちゃったんスよ。 ちなみにこの警告が出るのはDellのPowerEdge T100 と云うサーバマシンで、システムのバージョン情報は以下の通り。※クリックして拡大 一応X3330と云うインテルXeonプロセッサなんスけど、Core2Quadとかのハイパースレッディングがない時代のCPUでして、このCPUに対応してるVMware Workstationのバージョンは12まででして、Win10 Proのバージョン1903で使えるのはVMware Workstationのバージョン14からなんスよね。 ちなみにウチにはEPSONの Endeavor MR3500って云うCore2QuadのQ9400のCPU搭載のPCもあるんスけど、システムのバージョン情報は以下の通り。※クリックして拡大 こちらはWin10 Pro のバージョンが1809でして、こっちのPCではVMware Workstation 12 Playerが使えるんスよ。 結論として、Core2Quad時代のCPUを使ってるPCは、VMwareのバージョンは12までで、Win10のバージョンを1809までしか上げられないと云う事っすかねぇ。でなければCore iシリーズのCPU搭載のPCに買い替えてVMwareのバージョンを14以上にするしかないッスね。DELL PowerEdge T110 Xeon X3450 2.66GHz 8GB 500GBx2台(SATA3.5インチ/RAID1構成) DVD-ROM SAS 6i/R 【中古】【20190814】価格:15800円(税込、送料別) (2019/10/14時点)楽天で購入
2019年10月14日
コメント(1)

此間ローソンで買い物したとき、買うつもりじゃなかったのに手を滑らせて床に落とした「こてっちゃん」を棚に戻すのもアレなんで、買ってしまいました。 フライパンで軽く炒めるとあったんスけど、電子レンジ調理でもOKだったんで、レンチンして添え物野菜と一緒に盛り付けたら見た目悪くないし、食べてみたらなかなか旨かったっす。 本当はローソンセレクトの「牛すじ煮込み」を買うつもりだったんだけど、なかなかどうしてイイ酒のあてになりました。ホルモンの焼きとか煮込みはけっこうイケる口なのですが、オイラ的には「こてっちゃん」を食べたのは人生で初めてっスね。多分リピ買いすると思います。★即納★【COSTCO】コストコ通販【エスフーズ】こてっちゃん コク味噌味 1kg(要冷蔵)価格:1399円(税込、送料別) (2019/10/9時点)楽天で購入
2019年10月09日
コメント(0)

相も変らぬ貧乏暮らしなので、逆進性の高い消費税増税には無論反対だったんだが、増税されたんなら仕方がない。コチラも最大限の工夫をして生活を守らねばならんので、政府の進めるキャッシュレス化に阿ってる訳でもないんだが、キャッシュレス還元の恩恵に与ってきてみた。っつうか、いつものローソンで普通に楽天Edyで買い物してきただけなんスけどね。 ローソンは大手チェーン傘下のフランチャイズ店舗なんで、還元率は2%。確かにレシートを確認してみると、キャッシュレス還元対象の2%がポイントではなく現金で即時還元されてますねぇ。コンビニ大手4社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)は決済業者のポイント還元ではなくて、「即時2%割引」で対応してるんスね。 同じnanacoを使えるヨークベニマル等の場合はポイント還元で、1ヵ月使った金額に対しての2%か5%のポイント還元になるみたい。詳しくはコチラをご参考に。WAONも同じッスね。 そうなると電子マネーやクレジットカードで決済できるお店で買い物したほうが「お得でいいやん!」と云うことになって、中小の小売店なんかじゃ対応できないところはお客が減っちゃうんじゃないっすかぁ?オイラも普段つかってる店で電子マネーに対応してるか否かをネットで調べたりしてますからねぇ。 とにかく今回の消費税増税は、複雑怪奇な軽減税率の問題に輪をかけてキャッシュレス還元事業の複雑さが相まって消費者も小売業者も混乱しちゃうよね。 ところでキャッシュレス還元事業っていつまでも続かないよねぇ?2020年6月30日までっすか?
2019年10月07日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
