全49件 (49件中 1-49件目)
1
Paris Opera Ballet Japan Tour 2013withLes enfants du Paradis by José Martinez25 May ~ 1 June 2013Performed by l’Opéra national de Paris Choreography: José Martinez, adapted from the version by François RoussillonPremiere : Opéra national de Paris, 2008Music: Marc-Olivier Dupin, performed by Teater orchestra Tokyo, conducted by Jean-François VerdierSet design: Ezio ToffoluttiCostumes: Agnès LetestuLighting: André DiotAgnès LetestuStéphane BullionBenjamin PechKarl Paquette Yann SaïzMelanie Hurel31 May 2013Tokyo Day 2パリオペ来日公演「天井桟敷の人々」東京公演5月31日(金)18:30バチスト ステファン・ビュリオンガランス アニエス・ルテステュフレデリック・ルメートル カール・パケットラスネール バンジャマン・ペッシュナタリー メラニー・ユレルモントレー伯爵 ヤン・サイズジョゼ マルティネス 振付作品。素晴らしかったこんなに素晴らしいとは予想外でした。ヤン・サイズを堪能!ビュリョン!幸せですきょうは2日目なんですけど主演がアニエス・ルテステュ&ステファン・ビュヨンというノイマイヤー椿姫コンビ。だからあれがもう彷彿としちゃって…!2人のPDD絶品でした~~~こんなにすばらしい作品を日本でそのままのクオリティで見れるなんて…ジョゼありがとう!と言いたいです。正直こんなにすばらしいとは予想していませんでした。数年前にNHKで放送されたのは見ていましたがやっぱり生は違うね~~アニエスはもう女優だしビュヨン君には昔から思い入れがあり。その彼の全幕の主役を日本で見れるなんて!という感激もあり。昔から大好きだったヤン・サイズがいまだにすばらしかった!というのもすごくうれしい要因です。背がすらっと高くて演技力も抜群!カーテンコールでうれしそうな彼を見てぐっと来ましたよお~ジョゼの皆をエンターテインしようという努力にも感服!サプライズなので今は言えませんがもう驚きの連続です。そしてカール・パケットとバンジャマン・ペッシュは余人に変え難いキャラクターなんですね!全日これを踊るなんて大丈夫なのパケットさん!?と驚くぐらいハードな振付を踊りまくりのパケットさん。休憩時間もゼロです。ほんとに鬼~な感じですそのジョゼも登場!いろんな意味で登場!ほんと楽しみにしててくださいね…ハロルド・ランダーのエチュードを彷彿とさせる場面ペトルーシュカを思い出させるシーンとかやっぱりノイマイヤーのあのシーン黒のパドドゥですよね~的シーンとかバレエファンだったら走馬灯のように浮かぶシーンが!ほんとすばらしいです。ジョゼ、ブラボー!パリオペの新しい時代への遷移を感じますなんか万感迫るなあ…こちらはTBSの主催だったのですね。公演が終わったので概要を。まず入ったら張り紙がしてあります大階段にてルメートルによるオテロおお、あの噂のテアーターインテアーターやってくれるんですね!いつも行っているオペラと違って会場内が若い!むせかえるような香水の匂いバレエだ~~~(笑ずいぶんと久しぶりなんです。バレエはいつ以来かもう忘れたくらい。ジョゼの新作。ビュリョン君の主役なんて楽しみすぎる~~街の雑踏舞台上でじっとしているピエロ=バチスト妖しい動きのバンジャマン・ペッシュ演じるラスネール彼は太った紳士の貴金属を盗むが警官はガランスを逮捕しようとするすべてを見ていたバチストはパントマイムでユーモラスに表現ガランスは解放されるガランスはお礼にバラを一輪渡すバチストにはナタリーという婚約者がいる彼らが舞台で芝居を演じているとライオン役の男が殴られて怒ってけんかになる。フレデリック・ルメートル(パケット)が代わりに演じて大喝采を浴びるフレデリック・ルメートルに宿を紹介するバチストフレデリック・ルメートルは宿の女主人とねんごろになる飲み屋。ここのヴァイオリンとか絶品!トランペット!ステージ上で演奏される音楽最高!踊っているガランスを見ているバチスト。バチストはガランスと恋仲になるしかしバチストはガランスと一線を越えられない見ていたフレデリック・ルメートルは横恋慕してガランスを奪ってしまうしかし宿屋の主人がその現場を見ていた怒り狂った女主人はガランスを警察に告発する金持ちのモントレー伯爵が彼女を救うガランスは彼の持ち物になるその後ルメートルはダンサーとして大成功、バレエを演じ、踊っているオテロ …これは休憩時間に入り口からクロークに通じる大階段で演じられたすごく斬新な試み!こういうのは日本ではあまりないですよね!そして休憩後の作品、これも「ルメートルの作品」。黒子がふれて回る。…舞台上ではそのリハーサル風景が休憩時間中に演じられている。ジョゼ・マルティネス!今も変わらない体型知的な表情きゃ~ジョゼだ~もうすっごい久しぶりですよねそして本番の舞台が始まるこれでもかと踊りまくるダンサーたちカール・パケットはさっきはオテロ、今度はこのバレエの主役、踊りっぱなしです!ここのソリストの女性、すばらしかったですキレのあるダブルのピケピルエットとシェネのコンビネーションなどすごかったです。パケットもアラスゴンドのフェッテで回ります。そででモントレー伯爵がじっと見ていますモントレー伯爵はガランスを囲いますここのパドドゥ絶品でしたガランスは鏡台の前に座っています心のすれ違いアニエスはまさに女優!すばらしかったです!一方バチストはナタリーと結婚し子供がいますまた芝居を演じます自殺しようとしてできない男の話。だんだん現実とかぶってきますモントレーの夜会。バチストは貸し衣装でやってきます皆が踊ります悪魔のようなラスネールが陰でキスしているガランスとバチストに照明を当てます2人は逃げ去りますモントレーは苦悩の叫び声をあげますここすごかったです~~~~ちょっとシーンが前後しているかもしれませんすみません一日以上経つと覚えていられないもので…バチストとガランスは愛し合いベッドで寝ていますガランスは去ろうとしますバチストは去らせません2人のパドドゥここがまさにハイライト!絶品でした。やはりこの椿姫コンビ、見ごたえがありますし、難しい振付もこなせるビュリョンのサポート力すごいです!しかしラスネールがそこにナタリーを連れてきますガランスは出ていきますバチストは追いかけますパリの街でお祭りがおこなわれています喧騒そんな中ナタリーは泣いています全幕了だいぶ抜けていると思いますがすみません…カーテンコールにジョゼが登場して会場は割れんばかりの大拍手と歓声、ほぼスタンディングオーベーションでしたすばらしかったです!!ありがとうございました!
2013年05月31日
CD - Johannes-PassionTokyo Opera City Concert HallJohannes-Passion BWV 245 by Johann Sebastian Bachperformed last year, 11 Nov. 2012 Conducted by Hiroshi Gunji Evangelist : Tetsuya Mochizuki Soprano : Tomoko Kunimitsu Alt : Yoko Miwa Tenor : Katsuhiko Nakashima Jesus / Bass : Tetsuya Oi Pilate / Bass : Haruki Oshimi Peter : Jun UedaJohannes-Passion which was performed last year, 11 November 2012 with amazing casts. Tenor Tetsuya Mochizuki sang Evangelist so brilliantly and dramatically with huge power. I think this must be one of the best performaces of him recorded ever. Really incredible voice.-- and who sang another tenor role Katsuhiko Nakashima has really beautiful heavenly voice. Tetsuya Oi sang Jesus philosophically, he stepped in as Jesus in the last minute. Bass Haruki Oshimi sang Pilate very dramatically as if he were Pilate himself. バッハ『ヨハネ受難曲』 2012年11月11日(日) 東京オペラシティ コンサートホール 指揮:郡司博 福音史家:望月哲也 ソプラノ/女中:國光ともこ アルト:三輪陽子 テノール/下役:中嶋克彦 イエス/バス:大井哲也(replacing Koji Yamashita) ピラト/バス:押見春喜 ペテロ:上田潤 合唱:新星合唱団 東京オラトリオ研究会 小平コーラス・アカデミー アフタヌーン混声合唱団 ヨハネを歌う会 管弦楽:オラトリオ・シンフォニカJAPANきょうようやく待ちわびていた昨年11月のヨハネ受難曲のCDが届きました郵便事情で届かなかったらしく…半年も経っての再邂逅!後日FBの方にもあげますけどスーパーキャストです~~♪こういうのをお宝っていうのですよね~レアです!ヾ(*´∀`*)ノ ***いやいや~これはすごすぎるパフォーマンスです。突き刺さるようなエヴァンゲリストの声。魂を奪われる声です。激しく、力強くそして美しい…Related links望月哲也「ヨハネ受難曲」エヴァンゲリスト ほか
2013年05月29日
新国立劇場2012/2013シーズン 話題の新制作オペラ『夜叉ヶ池』制作発表幸田浩子&望月哲也 『夜叉ヶ池』を歌う2013年5月28日東京・初台 新国立劇場 記者会見場まさに世界初演!初公開!第1幕冒頭の二重唱NNTTWorld PremiereOpera Demon Pond by Katuski OsamuPress conference was held today, 28 May 2013at New National Theatre, TokyoHiroko Kohda, soprano and Tetsuya Mochizuki, tenor sang the duet from Act 1.USTREAM23:00~
2013年05月28日
Torsten Kerl, 15. Festliche Operngala 08.November 2008, Aids Stiftung, Tenor, Korngold - Die tote Stadt, Arie des "Paul", Deutsche Oper Berlin早く聴きたいです。トーステンのパウル。こちらはジークムントGerman Tenor Torsten Kerl as Siegmund in "Die Walküre"+++FRANCESCO MELI & SONIA GANASSI cantano " POURQUOI ME RÈVEILLER "DUETTO FINALE OPERA " dal WERTHER di JULES MASSENET - orchestredel TEATRO REGIO DI PARMA Dir. MICHEL PLASSON
2013年05月28日
イースターのパルジファル 演出がひどすぎる! つまらなすぎ。SFですか? 一方バーデンバーデンの魔笛は大人の魔笛 さすがカーセン ザラストロのイヴァシュチェンコ素晴らしい! 偶然にも放送時間において二大巨匠 ラトルとティーレマンの対決となった ティーレマンは手兵のシュターツカペレドレスデンでザルツブルクに登場 ラトルはベルリンフィル 歌手においては世代交代の波を感じる。 イースターのパルジファル コッホさんの演技力異様にすごいが演出がきもすぎる このセンス、ないわ〜 いかにグートやヘアハイムが天才か逆に証明してしまう。
2013年05月27日
今後の気になる公演オーケストラクラシック・コンサート 201310/15,19,24 マレイ・ペライア(p) 関東各所11/8,10,15,17 ティーレマン cond. ウィーンフィル ベートーベン交響曲チクルス サントリーホール12/4(水) ツィメルマン(p) トリフォニー
2013年05月26日
きょうはドイツの方はオペラどころじゃありません(笑チャンピオンズリーグの決勝、ドイツ勢同士の対決です!しかもバイエルン!UEFAチャンピオンズリーグ FINAL ドルトムント×バイエルンミュンヘン2013年5月25日 27:35 ~ 29:05***で、今晩のWebradioですがなんとリセウのパルジファルの再放送があります。kametaro さまのブログに記載があります。これは東京二期会が昨年ステージングしたあのパルジファルと同じプロダクションです。これはやっぱり聴いておきたいですね!NRK KLASSISKLørdag 25.05.201319.03 現地時間日本時間日曜2時~Musikk i P2 - Opera: Musikk i P2 - Operaen ParsifalRichard Wagner 200 år.Parsifal, opera i tre akter av Richard Wagner (1813 - 1883).Libretto: Richard Wagner.Basert på Wolfram von Eschenbachs Parzival.Fra Gran Teatre del Liceu i Barcelona 28. februar 2011.Presentert av Håkon Heggstad og Eivind Bøksle.Parsifal: Klaus Florian Vogt, tenor.Kundry: Anja Kampe, sopran.Amfortas: Alan Held, bassbaryton.Gurnemanz: Hans-Peter König, bass.Klingsor: Boaz Daniel, baryton.Titurel: Ante Jerkunica, bass.Blomsterpike: Estefania Perdomo, sopran.Blomsterpike/Væpner: Ana Puche, sopran.Blomsterpike/Væpner: Inés Moraleda, sopran.Blomsterpike: Beatriz Jiménez, sopran.Blomsterpike: Michelle Marie Cook, sopran.Blomsterpike/Stemme fra himmelen: Nadine Weissmann, mezzosopran.Væpner: Antonio Lozano, tenor.Væpner: Jordi Casanova, tenor.Gralsridder: Vicenc Esteve, tenor.Gralsridder: Kurt Gysen, bass.Kor og orkester fra Gran Teatre del Liceu.Kammerkoret Palau de la Música Catalana.Dirigent: Michael Boder. セットがギギギ…と回る音が聞き苦しい…ボアズ・ダニエルがクリングゾールなんですけど声だけエフゲニー・ニキーチンさんに激似です。姿かたちはまったく異なるのに…(笑)。すばらしく美しい声です。アラン・ヘルドの声はやはり明るいバリトンですね~大沼さんのはもっと低くて重かったよねと思いながら聴いてしまうハンスペーターは真正バスなんで、グルネマンツには重過ぎるよ~と感じてしまう。すごくいい声なんですけどね~やっぱそういう意味でパーペはリリック・バスなんだな~と感じる。パーペだとグルネマンツ違和感ないもの。クラウスが不調そうで可哀そうだった。彼って波あるんですね~やはりサイモン・オニールもそうだけどテノールの波ははんぱないわ~クラウスの声はまだパルジファルじゃないのかもですね。ヴァルター・フォン・シュトルチングは良かったけどね。***それからきょうは平安寿子さんの本を購入しました~♪平先生にはNNTTナブッコもぜひ見ていただきたいな、と思ってしまいました。***今週末はいろいろご褒美のような放送があって楽しみです。クラシカジャパンでザルツブルクイースターのパルジファル、早くも放送です!それからバーデンバーデンの魔笛の放送もあります♪
2013年05月25日
NNTT ナブッコ Day 3 Part 2Bis はありません。なくて当然だと思います。この演出で bis はありえません。ザッカーリアが皆を鼓舞しますすばらしい歌唱です!ここ大好きです!第4幕ナブッコ彼は…ています。ガッロさん、すばらしいですフェネーナが連行されてきますナブッコは回心しユダの神に祈りますDio di Giuda来た~これを聴くために来たと言っても過言ではありませんすばらしかったですアブダッロは出て行こうとするナブッコを引きとめようとしますここを出たらお守りできません!しかしナブッコの決意は固くナブッコの警護団がぐるっとナブッコを取り囲み気勢を上げるここはすごくかっこいいです~~カバティーナからカバレッタ勇壮に歌いますすばらしい!フェネーナ達の処刑が行われようとしていますザッカーリアは彼女を讃えますナブッコの登場ですごいことが起こりますいやもう~~~!!!いやいやもう~~~!!!すごいですナブッコが回心し、人々は救われますそこへアビガイッレ毒を飲んだアビガイッレは家族と和解して死んでいきますザッカリアはナブッコを讃え、幕が下ります。大拍手!!ヴィックさんは登場しなかったのでもうご帰国されたのでしょうかね拝見したかったです皆さまお疲れさまでしたやはり新国立劇場すばらしいです!今年のナンバーワンかもしれません!!
2013年05月25日
![]()
Highly anticipated Graham Vick's new Nabucco unveiled in Tokyo 19 May 2013OPERAOn the podium Maestro Paolo Carignani makes his long-awaited debut as an opera conductor at the NNTT. Wow! This new production is the work of English opera director Graham Vick. Konstantin Gorny as Zaccaria - Photo: John Wright YouTube - Konstantin Gorny as ZaccariaHis official siteNNTT ナブッコ Day 3 Part 1NNTT NabuccoNew ProductionMusica di Giuseppe VerdiMay.19-Jun.4, 2013New National Theatre, TokyoWorld PremiereMay.19, 2013Conductor : Paolo CarignaniProduction : Graham VickScenery and Costume Design : Paul BrownLighting Design : Wolfgang GöbbelNabucco : Lucio GalloAbigaille : Marianne CornettiZaccaria : Konstantin GornyIsmaele : Higuchi TatsuyaFenena : Taniguchi MutsumiAnna : Ando FumikoGran Sacerdote di Belo : Tsumaya HidekazuChorus : New National Theatre ChorusOrchestra : Tokyo Philharmonic OrchestraDay 3, 25 May 2013I saw the performance number 3.終了!めっちゃおもしろいです!ネタばれしないように演出などに関しては最終公演終了後に書き足します。アビガエッレザッカーリアイズマエーレ最高!ガッロも良かった合唱 お疲れ様でした。ここはドイツかと思ったほどのクオリティー。グレアム・ヴィックやっぱりすごかった。+++ネタばれしないように書いてみます設定など書けませんので演出に関してはのちほどでよろしくです舞台は開演時間の30分前にはすでに始まっています。多くの人々が舞台上ですでに芝居をしています。ナブッコというのは非常に合唱団のウエイトが高い作品ですがそれに加えて芝居に関しても大層すごいことになっています。本当にお疲れさまです。知った顔を探すわけですけどいましたテノールの寺田宗永さん。サングラスを頭にかけて、芝居していますどっちかいうとチャラ男系ですがVa Pensieroで変貌してます原作に即して言えば彼はイェルサレムの方の民です。そしてバリトンの千葉裕一さん。彼は黒いサングラスをしていてあるファッションブランドの紙袋を持っていますが回りの人々とはどこか違う服装です。彼はイェルサレムの民の側のように見えますが…。(割愛あ~セットなど説明したいですが自重します。コンダクターのマエストロ・カリニャーニがポウディアムに現れます彼はすばらしい指揮者です。最近METでもナブッコを振りました。歌手はルチッチとグレギーナ、コロンバーラ、ヨンフンリー、ルネ・テイタムでした。序曲が始まると芝居している人々がどんどん変化していきますあ~これも書けませんだいたいここで演出家の意図がわかります人々はどんどん増加し、しかも××××ますがこれはほとんど合唱団の人がやっています。ありえないぐらいすばらしいです。人々が大量に現れる中にまた見覚えのある人が!背の高いメガネをかけたリーマン…狩野賢一さんです。リーマンが似合い過ぎです!(笑NNTTが公開した冒頭の合唱シーンでも登場しています。ゴルニーさんのすぐ脇にいらっしゃいます。ネタばれされたくないかたはこのビデオは見ない方がいいと思います。このビデオの中では、カメラが上方の階のカットに切り替わったところに寺田宗永さんがいらっしゃいます。下の階のしもての方にテノールの渡辺文智さんがいらっしゃいます。左側のエスカレーターの下部に座りこんでいらっしゃるのは先日のコンサートで寺田さんと共演なさっていたバリトンの細岡雅哉さんです。一人だけ異質な人がいます。ザッカーリアです。原作では宗教的指導者、ここではどう設定されてるんでしょうか?お楽しみにザッカーリアのコンスタンティン・ゴルニー、生では初めて聞きますが、すばらしいです!彼は最近、ウィーン国立歌劇場のアンナ・ネトレプコがタチヤーナデビューだったオネーギンで、グレーミン公爵を歌いました。ザッカーリアも本当にすばらしかったです!!ザッカーリアはある女性の扮装を見破りますフェネーナですザッカーリアはイズマエーレにフェネーナの見張りを頼みますイズマエーレはフェネーナに愛を語りますイズマエーレの樋口達哉さん、すばらしいです!声量もすごく、感情を込めて歌います。まさにイズマエーレそのもの!フェネーナの谷口睦美(たにぐちむつみ)さんはメゾ・ソプラノ。すばらしい声です。演技も存在感があります。そこにアビガイッレたちが乱入するわけですがここも驚きです!アビガイッレのコルネッティはやはりすばらしいです!!アビガイッレに対して返答する部分のイズマエーレの歌唱、すばらしいです!そしてついにナブッコが登場しますルチオ・ガッロ、すばらしいプレゼンスです。演技がもう~入ってます!声も美しいVerdi baritone聴かせてくれました~演出家のグレアム・ヴィックが言うように彼はリア王でした。常に悲哀に満ちています。いついかなる時でも人生の空しさをわかっているような表情をしているので胸が締め付けられます出てくるだけですごい存在感。それがルチオ・ガッロです。Verdi baritone ヴェルディのバリトンロールのタイトルロールは繊細でありしかも豪胆でなければなりません。そのへんすべてきょうのガッロはクリアーしていました。彼はオテッロのヤーゴとかいろいろ聴かせていただきましたけどきょうのナブッコも出色です。ザッカーリアは彼の娘のフェネーナを捕えてナブッコを脅します。***で殺すの?しかしイズマエーレがザッカーリアに襲いかかり、ナブッコは娘を奪還します第1幕了第2幕アビガイッレの見せ場です本当にものすごくすばらしいです~~ベルの祭司長は妻屋さんですがえ?えええ~~?という感じです風雲急を告げてきますそしてザッカーリアこのシーンもすばらしいですここがキーポイントのシーンですこのシーンはザッカーリアの見せ場です。同時にサラリーマン役の狩野賢一さんがエスカレーターに落ちているごみを拾っています。ヴィックは黒子を使わずにすべて合唱団になんでもさせていますね。大変です。イズマエーレを責める人々アンナ(安藤赴美子さん)がイズマエーレをかばいますフェネーナとイズマエーレザッカーリアは2人を…させようとしますしかしアブダッロが急を告げます集団のボスになったアビガイッレが来て、フェネーナに王の印(ここでは***)を要求します。ナブッコが来て自分は神格化されたと言い出しますすると原作通りのことが起こります現代的に言えばナブッコは一時的にアルツハイマーになったのでしょうか?脳梗塞になったのでしょうか?自分を裏切った娘に激こうし脳の血管が破裂したのでしょうか?ネブカドネザルに実際にそういうことがあったんでしょうかよくわかりませんが第2幕了 休憩第3幕原作にもある幕前の朗読は日本語でアナウンスされますここは原作ではバビロニアのはずですが、前と同じ場所ですしかし…変わっていますいやもうすごいですね!もう~お口あんぐりシーンの連発でしたすごいことになっていますなんとなくボリス・ゴドゥノフの残虐シーンを思い出しましたナブッコが現れますアビガイッレはナブッコにユダヤの民を処刑する書類にサインさせます(ここもいろいろ変化していますがナブッコの歌唱が心に沁みますナブッコは自分の娘に引導を渡してしまったと知り一転して慈悲を請いますすばらしいです!そしてVa Pensieroですこれがまた!すごい集中力でした。カリニャーニが求心力すごいです!最後のピアニッシモの伸ばしが長いこと長いことすごかったです~どこまで伸ばすんだという…新国立劇場合唱団、きょうも魅了しました。Part 2 に続く。
2013年05月25日
佐藤望 バッハを歌う第66回横浜バロック室内合奏団定期演奏会 ドイツバロックの華2013年05/24 (金)みなとみらい 小ホール、横浜出演 ソリスト 佐藤望(Bar) 平野智美(Cemb) 高野成之(Fl) 横浜バロック室内合奏団 ヴァイオリン 小笠原 伸子 ヴァイオリン 有馬 希和子 ヴァイオリン 志摩 かなえ ヴァイオリン 吉田 篤貴 ヴィオラ 永井 みどり ヴィオラ 安達 いづみ チェロ 中垣 文子 チェロ 村中 俊之 コントラバス 大西 雄二 フルート 高野 成之 ピアノ 大瀧 郁彦 チェンバロ 大村 千秋曲目ALL J.S.バッハ: トッカータとフーガ BWV565チェンバロ協奏曲イ長調 BWV1055 平野智美(Cemb)チェンバロ協奏曲フルート版 フルート協奏曲イ短調 BWV1056 高野成之(Fl)休憩カンタータ第82番「われは満ち足れり」 BWV82 佐藤望(Bar) Bach - Cantata "Ich habe genug" BWV 82 シャコンヌ弦楽合奏版 編曲:中山育美 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV1004よりアンコール曲は ♪主よ人の望みの喜びよBach - BWV 147 - 7 - Jesus bleibet meine Freude 全員♪Ich habe genug素晴らしかったです。彼はハイバリトンでもバスバリトンでもないまさにバリトンボイスなのです。(でもどっちかというとハイバリトンに近い)オペラのアリアが大得意の望さん宗教曲も瞠目のすばらしさでした。Ich habeの高い音域の美しいことよ!歌心があり、感情を声で表現できる人。会場中の聴衆の心を鷲掴みでした。みなとみらい小ホールは木製ですばらしい音響です。彼のよく響く声がさらに響いて教会の中にいるようでした。会場の若い女の子の心も鷲掴みでした(笑歌がうまくてかっこいい と大評判なかなかいませんよね!若い子はそれを「ありえなくね?」と表現していましたが(笑Ich habe genug は昨年末に狩野賢一さんの独唱で聴き、大好きな曲になりました。狩野さんが宗教曲として清澄に歌ったのに対し、望さんは大変オペラティックにドラマチックに歌いました。バスに近いバスバリとバリトンですから音域も全然違うので全く別物でした。現れた望さんはロングの髪がカールがかかって後ろになびいています。サイドを向き、役に入ります。第一声からやはりいい声〜とその響きに感動します。彼のドイツ語を聴くのはもしかして初めてでしょうか?留学していただけあって、違和感がないです。最低音から最高音まで一気に駆け上がったりする部分もあるバッハらしい demanding な曲です。3番のアリアは聴かせどころです。ゆっくり歌いました。5番のアリアは難しい音程の上下がありますが、彼は難なくこなします。圧倒的な声量でコロラトゥーラもこなせます。感情をぶつけるように激しく歌いますが乱れることがありません。終わって大拍手!アンコールはまさに望さんの名前が冠された曲でした。伸ばす部分を圧倒的にキープできる肺活量。音域も含め彼にピッタリの曲でした。気持ち良さそうに歌っていらっしゃいました。この伸ばしのキープ力は昨年の代官山のガラでも瞠目だったのです。エスカミーリョの闘牛士のアリアがすごかったのです。終演後のスピーチで話してらっしゃいましたが、Ich habe genug を全曲通して歌ったのは初めてということです。ご本人も歌いたかった曲だそうです。会場には彼が指導されている合唱団の方々が応援団としてみえられていて彼も心強かったと思います。もともとオペラの前は宗教曲に親しんでいたということで納得の表現力でした。ヴァイオリンの小笠原伸子さんの演奏は本当にすばらしかったです。美しいです!まさに独壇場でした。個人的には、ヴァイオリンの吉田 篤貴さんとチェロの村中 俊之さんという2人の超イケメン(超若い)に釘付けでした♪チェンバロとフルートのソリストもすばらしかったです!アンコールの前の曲、シャコンヌは個人的にも思い入れのある曲でしたがすばらしい演奏だったと思います!こんなにすばらしく編曲されたシャコンヌは初めてでした。これはまじすごかったです!バッハの懐の深さを思い知る感じでした。理知的で、自分を抑えながらも内面の感情がほとばしる感じ…ステキです。本当にすばらしいコンサートを聴くことができて幸せです。多数のファンがいらっしゃるのもうなずけます。会場はほぼ満員でした。皆さまありがとうございました。
2013年05月24日
第66回横浜バロック室内合奏団定期演奏会 ドイツバロックの華2013年05/24 (金)開場18:30 開演19:00みなとみらい 小ホール出演]佐藤望(Bar) 平野智美(Cemb) 高野成之(Fl)曲目J.S.バッハ: トッカータとフーガチェンバロ協奏曲イ長調チェンバロ協奏曲フルート版 フルート協奏曲ト短調カンタータ第82番「われは満ち足れり」Bach - Cantata "Ich habe genug" BWV 82 シャコンヌ弦楽合奏版料金]全席指定 \3,000 学生 \2,000 お問い合わせ]横浜バロック合奏団 045-263-4127**音域がめちゃ広い…!**Related link過去記事 佐藤望 "Ich habe genug"
2013年05月23日
![]()
ヴェルディの作曲したオペラ、レクイエムのハイライトシーンを、2日間、3回にわたってコンサート形式にて上演するおもしろい企画があります。**荒川オペラシリーズ第50回記念公演Verdi 27 ~ヴェルディに感謝を込めて~2013年7月19日(金)18:30~ 第一部 20日(土)16:00~ 第二部 20日(土)19:00~ 第三部日暮里サニーホール中味が膨大なのでこちらを参照ください。 公演案内小さくて見えないので…ごめんなさい。第三部から少しだけご紹介させていただきます。第三部内容 仮面舞踏会 リッカルド 真野郁夫 アメーリア 古河範子 レナート 千葉裕一 ドン カルロ フィリッポ 大澤恒夫 エーボリ 坂本晶子 シモンボッカネグラ フィエスコ 佐原壮也 アメーリア 今西仁美 ガブリエーレ 石川雄蔵 シモン 中原和人 他 私としては 仮面舞踏会レナートのアリア、Eri Tuを歌われるバリトンの千葉裕一さんと フィエスコのアリアA te l'estremo addio Il lacerato spirito を歌われるバス・バリトンの佐原荘也さん、 フィリッポのアリア、エッラジャンマイマモを歌われる大澤恒夫さんに注目しています。第一部のアッティラに三戸大久さん、第二部のトロヴァトーレのマンリーコに大野光彦さんも出演されます。 すごく盛り沢山なので聴く前から疲れそうです(笑)
2013年05月23日
![]()
すばらしいバリトンの千葉裕一さんとすばらしいテノールの寺田宗永さんほかがご出演されるヴェルディ・ガラのお知らせです。**東京オペラティックアラカルトvol.4~Viva VERDI!!!~2013年6月7日(金)開場 18:30開演 19:002013年6月8日(土) 開場 14:00 開演 14:30パソナグループ本部 地下1階ホール【7日公演】アイーダトロヴァトーレ椿姫【8日公演】 シモン・ボッカネグラ ドン・カルロ リゴレット 他[出演者]広瀬なるみ(ソプラノ) 宝槻美代子(ソプラノ) 渡辺昌子(ソプラノ) 五十嵐尚子(メゾソプラノ) 寺田宗永(テノール・8日公演のみ) 千葉裕一(バリトン) 中島裕子(ピアノ)料金]全席自由【前売り】2,500円(一般)2,000円(パソナグループスタッフ)2日間セット券:4,500円(一般のみ) 【当日】3,000円(一般)2,500円(パソナグループスタッフ)
2013年05月23日
ティーレマンのゲブルスタークコンサートNHKでそのうち放送されるはずです。Geburtstagskonzert für Richard Wagner live aus BayreuthDauer 02:07:30Unter der Leitung von Christian ThielemannAufgezeichnet am 22.05.2013ドレスデンのもだめだ~ということは放送がある?
2013年05月23日
![]()
びわ湖ホールがつぶやいたぞ!コルンゴルト死の都オール日本人キャストだってさ!!誰なんだろ~~~むは~大期待!日参してるんだがまだ発表されないよ!当然ダブルキャストだよねえ。ヘルデンテノールが若干2名必要なわけだすごいdemanding な役ですよおおきょうは日生劇場からリアとフィデリオの先行販売のご案内も郵送で来ましたよ~~むは~去年フィガロを買ったからかな。なんとなくうれしい。昨年のフィガロが大当たりだったから今回もめちゃんこ期待しちゃうなあ~~
2013年05月22日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ2013年7月~9月7月7/2(火) 小林大祐 baritone ランチタイムコンサート7/6(土) 望月哲也 tenor モーツァルト:リタニア ハイドン:ハルモニー・ミサ7/6(土)14:00~小林大祐 baritone 浜松混声合唱団演奏会 アクトシティ浜松中ホール7/9(火) 片寄純也 tenor 大井哲也 baritone トリスタンとイゾルデ 日暮里サニーホール7/10~17 大槻孝志 tenor NNTT 愛の妙薬7/12(金)14(日)三文オペラ(びわ湖ホールオペラをNNTTが招聘) 新国立劇場中劇場7/13(土) 武田直之 baritone フォーレ・レクイエム ソリスト 東京ハルモニアシンガーズ 第2回定期演奏会7/13,14 寺田宗永 tenor 押見春喜 bass baritone 黒田大介 tenor 大澤恒夫 director セビリアの理髪師7/19(金) 寺田宗永 tenor 千葉裕一 baritone 蝶々夫人 演出 大野 光彦 つくばカピオホール7/20(土) 千葉裕一 baritone Eri tu レナート 仮面舞踏会 佐原荘也 bass baritone Fiesco シモン・ボッカネグラ ヴェルディ27 日暮里サニーホール7/20(土) 19:00~ 浜田耕一 脚本・字幕 baritone サタデーナイトシアターシリーズ3 ~珠玉の名曲で綴る失くした恋の見つけ方~ 完売7/21(日) 柴山昌宣 柴山晴美 門下生によるヴォーカルコンサート 小金井市民交流センター 7/22(月) Il Devu リサイタル 昼・夜 白寿ホール 完売7/27(土) 清水華澄 ms 望月哲也 tenor 青山貴 baritone 井崎正浩 cond. ヴェルディ:レクイエム7/27、28 14:00~ 村松恒矢 伊藤達人 オペラ研修所公演 魔笛7/28(日)18:00~ 金子亮平 baritone リゴレット 題名役 リリカイタリアーナオペラ7/31~8/4 二期会 ホフマン物語8月8/2(金) 金子亮平 baritone ジャンニ・スキッキ 題名役 佐原壮也 bass baritone ベット 澤木和彦 cond. 五反田文化センター8/3(土)4(日) 香月健 荒川区民オペラ シモン・ボッカネグラ8/10(土) 所谷直生(ところだに・なおき)tenor 大塚博章 bass baritone 演出:三浦安浩 ドン・カルロ 札幌市教育文化会館大ホール8/10(土)15時~ 大山大輔 baritone as Belcore 小林昭裕 baritone ドゥルカマーラ 愛の妙薬 浅草公会堂8/11(日) 寺田宗永 tenor 香月健 baritone 野村光洋 baritone 椿姫 神奈川県立音楽堂8/11(日)浜田耕一 baritone ドン・パスクワーレ 題名役 岩手県久慈市8/11(日)清水華澄 高橋 淳 広上 淳一 ドヴォルザーク:スターバト・マーテル 京都コンサートホール8/20,21 志村文彦 bass baritone 大山大輔 baritone 黒田博 baritone 大隅智佳子 s 吉川健一 baritone 絨毯座『ドン・ジョヴァンニ』チケット発売開始:2013年5月20日(月)~8/25(日) 15:30 清水華澄 ms 片寄純也 heldentenor 三澤洋史 cond. パルジファル 愛知県芸術劇場コンサートホール8/29(木)18時30分 野村光洋 baritone オペラサロントナカイ『ニューフェイスガラコンサート』イタリアンレストラン『サン・ミケーレ』8/31(土) 寺田宗永 tenor 新津耕平 tenor ルナノバ ガラ 川口リリア音楽ホール 前売6/17(月)~8/31(土) 狩野賢一 bass baritone 新宿区民オペラ ドン・カルロ フィリッポ 発売中8/31(土) 大野光彦 tenor ハムレット 神奈川県民ホール 発売中9月9/1(日)金子亮平 baritone as 宗教裁判長 飯沼友規 tenor as レルマ伯爵 新宿区民オペラ ドン・カルロ 9/1(日) 森口賢二 baritone 大野光彦 tenor ハムレット 神奈川県民ホール 発売中9/3(火) 和泉万里子 soprano 歌劇「ポッペアの戴冠」2013年5月20日(月)より発売9/4~14 マエストリ baritone カヴァレッティ baritone カピタヌッチ baritone スカラ ファルスタッフ9/5 ハーディング スカラ コンサート9/5,8 所谷直生 tenor 藤原 椿姫9/6,7 ピエタリ・インキネン エディス・ハーラー サイモン・オニール マーティン・スネル 日本フィル ワルキューレ9/6,7 カウネ ハルトマン メッツマッハー 新日本フィル ワルキューレ9/7 須藤慎吾 baritone 藤原 椿姫9/9~15 カレーヤ tenor ヌッチ baritone ガグニーゼ baritone ツィンバリュク bass スカラ リゴレット9/12(木)13(金)14(土) 小黒久美子 soprano 升島 唯博 tenor オペラ劇場あらかわバイロイト「後宮からの(二つの)逃走」9/14(土) 青山貴 baritone ワルキューレ 発売中9/14(土)16(月・祝)田村由貴絵 スズキ 蝶々夫人 あいちトリエンナーレ20139/15(日) グリムズリー ヨハンソン 山下浩司 bass baritone 望月哲也 tenor ワルキューレ 発売中9/16(月・祝)16:00~ スチュアート・ニール tenor スカラ コンサート 5月27日(月)午前10時発売開始9/16(月・祝)19:00~ 池田香織 s 清水華澄 ms 大槻孝志 tenor 大塚博章 bass baritone 日本ワーグナー協会主催公演 神々の黄昏 ワルキューレ9/19(木) バルチェッローナ ms マエストリ baritone スカラ アイーダ 5月27日(月)午前10時発売開始9/21(土) 野村光洋 baritone 井上雅人 baritone 大川信之 tenor ルナノバ こうもり 西新井文化ホール9/21(土)14:oo~ 青山貴 as Wotan ワルキューレ びわ湖ホール9/22(日)14:00~ グリムズリー ヨハンソン 山下浩司 bass baritone 望月哲也 tenor ワルキューレ びわ湖ホール9/22(日)14:00~須藤慎吾 題名役 田代誠 マクダフ マクベス オペラ彩 和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール9/22(日)15:00~ 小林大祐 baritone 大澤一彰 tenor カヴァレリア・ルスティカーナ イタリア文化会館アニェッリホール9/23(月・祝)14:00~大澤建 バンコー マクベス オペラ彩 和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール+++2013年10月~12月2014
2013年05月21日
![]()
こちらはまだご紹介していなかったと思います。この夏の最大の話題作と言えばこちら…!labo opera絨毯座 実験室vol.6『ドン・ジョヴァンニ』字幕付き原語上演 作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ Lorenzo Da Ponte指揮:須藤桂司 Sudou Keiji演出:太田麻衣子 Ota Maikoプロデュース:恵川智美 Egawa Tomomi ドン・ジョヴァンニ:志村文彦 Shimura Fumihikoレポレッロ:大山大輔 Ohyama Daisukeドンナ・エルヴィーラ:黒田博 Kuroda Hiroshiその侍女:大隅智佳子 Ohsumi Chikako騎士長:米谷毅彦 Maiya Takehikoドンナ・アンナ:川越塔子 Kawagoe Tokoドン・オッターヴィオ:布施雅也 Fuse Masayaマゼット:吉川健一 Yoshikawa kenichiツェルリーナ:吉村美樹 Yoshimura Miki合唱:清水龍之介、鈴木俊介、橋本晃作、山本竹佑、吉川響一 他ピアノ:金森敏子 Kanamori Toshiko, 田村ルリTamura Ruri 2013年8月20日(火)18:30開演2013年8月21日(水)15:00開演 会場:北とぴあ・つつじホール***日本のオペラ界のダンディーナンバーワンの黒田博さまがドンナ・エルヴィーラ?もしかして女装なの!?やだやだやだ~でも見たい!そして日本のオペラ界の重鎮、志村文彦さんが稀代の色男、ジョヴァンニ?志村さんはバス・バリトンで爆弾のようにすごい声の持ち主!ジョヴァンニはバリトン、レポレッロがバスバリという組み合わせが多いのでとてもキャスティングが不可思議なんです!なんか仕掛けがあるんでしょうね。レポレッロの大輔さんは低い重い声のバリトンだし、演技がめちゃうま(俳優そのもの)なのでさぞかしはまり役でしょうね!マゼットはバスバリが歌うことが多い役ですけど、吉川健一さんは美しいバリトンですよね。どうなるんでしょう。低音の歌手が充実しているドンジョヴァンニは好みの演目ですわ~~演出は、あの、太田麻衣子さん。最近この方の作品を連続で見ております。どんだけ仕事してるんだ~すごいですね!この作品は売り切れ必至ですね!!
2013年05月21日
Tetsuya MochizukiActivity in May18 May 2013RecitalDonaudy: Robert Schumann: Dichterliebe, Op.48 Verdi: "Questa o quella", "La donna è mobile" from Rigoletto望月哲也・卜部俊子「第三回 初夏の塩屋で歌のひとときを」一部 日本歌曲 Donaudy “O del mio amaato ben” “Amorosi miei giorni” 他 ピアノソロ R. Schumann “三つのロマンスOp.28からNo.2″ 他 オペラアリア G.Verdi リゴレットより 二部 R. Shumann “Dichterliebe Op.48 詩人の恋” 2013年5月18日 (土) 15:00旧グッゲンハイム邸 神戸市垂水区Related linkルネ・パーペ 初リサイタル in JAPAN ***19 May 2013Kunitachi city, TokyoSang DUCA in opera gala Excerpt from Rigoletto, "Questa o quella", "La donna è mobile" and "Un dì, se ben rammentomi ~ Bella figlia dell'amore".Huge thanks to Gioconda as always.第23回 くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート『名歌手たちの夢の饗宴』 ヴェルディ生誕200年記念 オペラ・ガラ・コンサート2013年5月19日(日)一橋大学兼松講堂, 東京都国立市小川里美(ソプラノ) 砂川涼子(ソプラノ) 光岡暁恵(ソプラノ)清水華澄(メゾソプラノ) 村上敏明(テノール) 望月哲也(テノール)森口賢二(バリトン)牧野正人(バリトン・ナビゲーター) 浅野菜生子(ピアノ)「トラヴィアータ」(椿姫)より "ああ、そはかの人か〜花から花へ" "プロヴァンスの海と陸" ほか「リゴレット」より "女心の歌" ほか二重唱・三重唱・四重唱など
2013年05月20日
![]()
The Seven Dwarfs in Snow White, From left to right, Genzo Asano, baritone as Green、Nobuyuki Okawa,tenor as Red and Akihiro Kobayashi baritone as Orangeなにげに三角帽子のボンボンの色が違ってて可愛いです♪From L to R, Taiki Tanaka, bass baritone as Yellow, Kazuma Asano, tenor as Blue and Daiske Ohyama, baritone as BlackKouhei Niitsu,tenor as Pink山田香作曲スノーホワイトSNOW☆WHITE改訂初演2013年5月19日彩の国さいたま芸術劇場 小ホールMusica di Kaori YamadaSNOW☆WHITE Revised Premiere2013/5/19Sainokuni Saitama Art Theatre, Saitama city, Japan台本 大野万太郎作曲 山田香指揮 小森康弘演出 太田麻衣子ピアノ 谷合千文白雪姫 湯浅桃子 soprano魔女 藤田美奈子 soprano王子 村越大春 tenorコビトマン レッド 大川信之 tenorブラック 大山大輔 baritoneオレンジ 小林昭裕 baritoneブルー 浅野和馬 tenorグリーン 麻野玄蔵 baritone イエロー 田中大揮 bass baritoneピンク 新津耕平tenorコビトを演じ踊った子供たち主催 YNO***めちゃんこおもしろかったです。30秒に1回笑ってました!コビトマンがなぜかコビトなのに全員でかくておもしろすぎでした。登場した瞬間から最後までコビトマンシーン爆笑の連続でしたこれはすごい(笑そしてちゃんとオペラでした~もしかしてオペラティックなミュージカルなのかな?と思っていましたがいやいやめっちゃオペラでした~7人の小人ならぬ7人のコビトマンのアンサンブル能力、ただもんじゃないです。バスバリトン1 バリトン3 テノール3 すばらしかったです!作曲した山田香さん、天才ですね~親しみやすいメロディ時にコミカル、時に怖ろしく、うっそうとした森を想像させる音楽久石譲のように確固とした世界観のある音楽です。シンフォニックですオーケストラでも十分行けます終わって若い子たちがメロディを即歌っていたのを見て、おお~音大?と思いました。演出も指揮もピアノも最高でした!魔女の藤田美奈子さんが圧巻の熱唱ですばらしかったです。演出はあの太田麻衣子さん。この方もすごい方ですね。すごい才能です。中身に関しては再演もあると思いますので詳しくは書かないようにします。会場は彩の国さいたま芸術劇場に3つあるホールのうちのひとつ、小ホールで、すり鉢状になっていて、コヴェントガーデンの地下にあるメタリックなリンバリー・スタジオとか新国立劇場の中劇場を思い出させます。すばらしい劇場です。ここに入ったのは初めてです。白雪姫という童話がすばらしいオペラになるにはこびとをコビトマンという大人の男性ばかりのアンサンブルに変身させたことが必要でした!彼らのシーンが楽し過ぎてもう~!7人のコビトマンはきちんと性格づけられていて、歌手にあてて作曲家と台本作家が書いているのでほんとおもしろいです!長男のレッド大川さんは7人のリーダーで、キャラとしてはお金で白雪姫を幸せにしようとがむしゃらにがんばってきました。それが報われずかわいそうです。泣ける歌唱、そしてコミカルで男っぽくおやじみたいに頼りがいがあって元気いっぱいのリーダーです。二男のブラック、大輔さんは言わずと知れたハンサムガイ、いわゆるバリ・ハンクですが、今回は二枚目を封印し、コミカルに徹しています。この芝居がまたうまいんですわ~ おひげにビン底眼鏡。まるで別人です。お声もずしんとくるバスバリ気味の重いバリトンで、大好きです。素敵な声です。三男のコビトマン、オレンジは小林さん。正統派のバリトンで、とても表現力があります。ソロ歌唱すごくいい歌をつけてもらってましたね。四男のブルー浅野さんはテノールでとてもスレンダーでコミカルです五男のグリーンはバリトンですがハイバリのようです。すごく個性的で独特のキャラ。ソロ歌唱部分に民謡が当てられていて、会場爆笑でした。六男のイエロー田中大揮(たいき)さんはバスバリトンです。すばらしいお声でした。体も一番横にも縦にも大きくて、立派でした。また聴いてみたいです。いつもお腹がすいているというキャラなのですごくおいしい役でした。歌うたびに客席に受けておりました。七男のピンク、新津さんの役どころはいつもボケまくる六男のイエローをフォローすることです。お声が日本ではなかなかいない、リリコレッジェーロで、すばらしく高い声です。彼は多分High Dまで出せるのではないかと思ってしまいました。セビリアの理髪師のアルマヴィーヴァ伯爵と清教徒のアルトゥーロが聴いてみたいです。王子役の村越さんはテノールで、とてもパワフルです。リリックテノールでイタリア系のパワフル歌唱です。まさに王子様歌唱でした。はまり役でした!白雪姫の湯浅さんもコロラトゥーラ系のソプラノですばらしかったです。歌手は2人を除く全員と作曲家、指揮者、ピアノが東京藝大出身でいらっしゃいました。すごいですね。皆さんよくこの新作が入っているなあ~暗譜すごい!と思いながら聴いていました。魔女はすごく歌う部分が多いので大変だったと思いますがホントにすばらしかったです!!これはまたオケ付きでの再演をお願いします!オペラファンもオペラファンでない人も楽しめます!!
2013年05月19日
狩野賢一 Ken-ichi Kanou, bass baritone INDEX Part 2 Part 1 (~2012) Part 2 (2013~)2013Jan.Promotion二期会会員Feb.23狩野賢一♪Deep River24狩野賢一in ドボルザーク「レクイエム」Mar.16The 9th Fujisawa opera competition FINAL 第九回藤沢オペラコンクール 本選24狩野賢一 in フォーレを歌う会Apr.4, 7Tokyo Opera Nomori Die Meistersinger von Nürnberg Hans Foltz, coppersmith13Rigoletto Sparafucile (Role debut) 狩野賢一、スパラフチーレ役デビュー! MayJune8Prize Winners Concert of the 9th Fujisawa opera competition with Daisuke Kobayashi Haré Ito, Hirohisa SannoheGuest starring by Toru Onuma 第九回藤沢オペラコンクール 記念演奏会27Lunch time concert at Marunouchi first solo recital Jul.31Aug.3Tokyo NikikaiLES CONTES D'HOFFMANN First Cast Luther 東京二期会「ホフマン物語」 ルーテル 東京二期会オペラ公演ファーストキャストデビュー31Don Carlo Filippo Role debut ? 新宿区民オペラ「ドン・カルロ」 フィリッポSep.27日第82回日本音楽コンクール(毎日新聞社)声楽部門第2予選(最終予選24人) 東京都文京区のトッパンホール 「歌劇“シモン・ボッカネグラ”から“悲しい胸の思いは”」Oct.Nov.23,24Tokyo NikikaiFidelio one of the two prisoners (bass)Dec.2014Jan.Feb.23JAPANISCHE MOZART GESELLSCHAFTLe Nozze di Figaro Bartolo/Antonio スーパーキャストのフィガロの結婚キャスト詳細 バルトロ/アントニオMar.***2015~
2013年05月18日
そのフランチェスコ・メーリですが今夜、ジェノヴァのテアトロ・カルロ・フェリーチェで椿姫の初日です!(5/18)Teatro Carlo FeliceLa TraviataPrima 18 maggio 2013, repliche 19, 22, 25, 26, 28, 29 e 31Direttore Fabio LuisiRegia Jean-Louis GrindaVioletta Valery Mariella Devia Alfredo Germont Francesco Meli Giorgio Germont Roberto Servile Gastone Enrico Salsi
2013年05月18日
本日のWebradio ですがLAオペラの2人のフォスカリの再放送(?)がある。ドミンゴ、フランチェスコ・メーリ。これは確か聴いていないはずだ。Related linkFrancesco Meli LA opera debutKUSC - LA OperaSaturdays at 10 a.m 現地時間日本時間は日曜の2時からのようですMay 18 2013Giuseppe Verdi: The Two FoscariI due Foscari in LA operaFRANCESCO FOSCARI - Plácido DomingoJACOPO FOSCARI - Francesco MeliLUCREZIA CONTARINI - Marina PoplavskayaJACOPO LOREDANO - Ievgen OrlovBARBARIGO - Ben BlissPISANA - Tracy CoxSERVANT OF THE DOGE - Hunter PhillipsOFFICER OF THE COUNCIL OF TEN - Omar CrookLos Angeles Opera OrchestraJames Conlon, conductor ***オスロの放送局がパリで行われたすばらしいワーグナーガラを放送するけど、これも過去素材ですね。***METは神々の黄昏(生)だが、歌手が魅力的ではない。***Lyric Opera of Chicago Simon Boccanegra 過去素材シカゴリリックオペラはシモン・ボッカネグラ、これも歌手がいまひとつ…ストヤノヴァのアメーリアは聴きたいけど、フェルッチョフルラネットのフィエスコはもうええわ~彼のフィエスコは演歌なんだもん。ハンプスンもハイバリトンなんだからシモーネじゃねえだろ~と先入観で思っちゃうんだよね。シモン・ボッカネグラは出てくる主要キャストがほとんど低いレンジの歌手の競演という私にとって垂涎の作品なんですよね…。4人のすごい男声歌手が必要なんですよ。Meli Pape Lucic Alaimoとかの組み合わせで聴きたいわ~
2013年05月18日
以前ご紹介した日本モーツァルト協会例会のフィガロの結婚詳細キャストが明らかになりました。…ていうかとっくに発表されてたようなんですけど(汗…すごいメンバーです!先日のサントリーホールブルーローズのリゴレットのメンバーが集結しているようです。と き:2014年2月23日(日) 12:30開場/13:00開演 ところ:東京文化会館小ホール 須藤慎吾(バリトン) … アルマヴィーヴァ伯爵 西 正子(ソプラノ) … 伯爵夫人 大川 博(バリトン) … フィガロ 山口佳子(ソプラノ) … スザンナ 向野由美子(メゾソプラノ) … ケルビーノ 小林由佳(メゾソプラノ) … マルチェリーナ 狩野賢一(バスバリトン) … バルトロ/アントニオ 小山陽二郎(テノール) … バジリオ/クルツィオ 岩水美稚子(ソプラノ) … バルバリーナ 田村ルリ … ピアノ PROGRAMM: ▶オペラ《フィガロの結婚》K492
2013年05月16日
Music: Muti at Madrid's Real theatre with Don Pasquale
2013年05月16日
RAI Radio 3 broadcastvenerdì 17 maggio 2013 20.00 現地時間IL CARTELLONEin diretta dal Teatro Regio di TorinoTEATRO REGIO DI TORINOEVGENIJ ONEGINMusica di Pëtr Il'ič ČajkovskijLa vedova Larina, possidente, mezzosoprano, Marie McLaughlin Tat’jana, figlia di Larina, soprano, Svetla VassilevaOlga, figlia di Larina, contralto, Nino SurguladzeFilipp’evna, vecchia balia, mezzosoprano, Elena SommerEvgenij Onegin, baritono, Vasilij LadjukVladimir Lenskij, tenore, Maksim Aksënovil principe Gremin, bass, Aleksandr VinogradovZareckij, basso, Scott Johnson Triquet, un maestro di francese, tenore, Carlo Bosi Orchestra e coro del Teatro RegioMaestro del coro, Claudio Fenogliodirettore, Gianandrea Nosedaregia, Kasper Holtenトリノのオネーギン、なんとオネーギン役はヴァシーリー・ラデュク。おめでとうございます!***日本時間の朝6時過ぎに公演終了しました。第1幕第2場のタチアーナの寝室に入った途端、なぜだかノセダが演奏をやめてしまい、アナウンスがあってからやり直しになった。イタリア語がわからないので詳細不明。タチアーナのスヴェトラ・ヴァッシレヴァは震災で中止になった2011年3月のNNTTマノン・レスコーの題名役でした。私はその後も(?)生では聴いていないはずです。関係ない話ですがこのマノン・レスコーにはエドモンド役で望月哲也さんがキャスティングされていたんですね。冒頭のアリアが聴きたかったな~といまさらですが思ってしまいました。ワシーリー・ラデュクは過去にとっくに過去にオニエギンは歌っていましたね。ハンサムでヒロイックな声です。ちょっとクヴィエチェンを思い出させる正統派のバリトンです。ロシア系だともっとダークだったりするけどダークじゃない。美しい声です。こういう声の明瞭性、煙草を吸ってるかどうかって関係あるのでしょうかね?煙草を吸う歌手には、逆に名状しがたい魅力的な声っていますよね?ジェリコ・ルチッチとかルネ・パーペとか。演出がホルテンだからあれなんですよね?いや見てないけど。見たいなあ…レンスキーのMaksim Aksënov (マクシム・アクショーノフ) はクライマックスで声に「泣き」が入る こういう「泣き」、ピヨトル・ベチャワも大得意ですよね。こういうテノール声、きゅんきゅ~んってなっちゃいますよね。レンスキーにぴったり~ お姿はなよ系ではなくワイルド系。高い声のテノールではない。
2013年05月14日
Teatro alla ScalaGötterdämmerungRichard WagnerNuova produzioneIn coproduzione con Staatsoper Unter den Linden, BerlinoIn collaborazione con Toneelhuis, AnversaDal 18 Maggio al 7 Giugno 2013Direttore Karl-Heinz Steffens (18, 22, 26 maggio),Daniel Barenboim (30 maggio, 3, 7 giugno) Regia e scene Guy CassiersCAST Siegfried Lance RyanGunther Gerd GrochowskiAlberich Johannes Martin KränzleHagen Mikhail PetrenkoBrünnhilde Iréne TheorinGutrune Anna Samuil Waltraute Waltraud MeierDie erste Norn Margarita NekrasovaDie zweite Norn Waltraud MeierDie dritte Norn Anna SamuilWoglinde Aga MikolajWellgunde Maria GortsevskayaFlosshilde Anna Lapkovskajaいよいよ大詰めです!はあ~見たいわ~~
2013年05月14日
![]()
大塚博章出演、札幌のドンカルロ三浦安浩(アンコウ)演出「ドン・カルロ」は…二期会と藤原のトップクラスの歌手が対決する見逃せない公演です!所谷直生(ところだに・なおき)さんのドン・カルロ、Wagnerian bass baritoneの大塚博章さんのフィリッポ、きっと火花散ることでしょうね!演出は今秋の日生劇場「フィデリオ」も演出する三浦安浩(アンコウ)さん。大変な天才です。今後の気になる公演ラインナップSingers Index
2013年05月14日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ2013年5月~6月2013年7月~9月2013年10月~12月10月10/2(水) サイモン・オニール エヴァ・ヨハンソン オーギャン N響 ワーグナーガラ10/3,6,9,12,16,19,22 山下牧子 NNTT リゴレット 演出:クリーゲンブルク10/6(日)14:00 田中大揮 bass baritone 井出司 tenor オベルト サン・ボニファーチョ伯爵10/6(日)15:00 大塚博章 bass baritone 伊藤達人 tenor 村松恒矢 baritone 沼尻竜典 cond. TNP 魔弾の射手 三鷹市芸術文化センター風のホール10/11(金)18:30~ マオメット2世 天羽明惠(ソプラノ/アンナ)、家田紀子(ソプラノ/アンナ)、富岡明子(メッゾソプラノ/カルボ)、阪口直子(コントラルト/カルボ)、中井亮一(テノール/エリッソ)、須藤慎吾(バリトン/マオメット2世)、工藤翔陽(テノール/コンドゥルミエーロ&セリモ )、日本ロッシーニ協会10/13(日)夜 村上公太 tenor 新海康仁 tenor 佐藤望 baritone 野村光洋 baritone pf. 中山博之 猿楽祭 2013 ルナノバ プレゼンツ オペラ祭 ジュンタラビアータ10/14(月・祝)13:00~ リタ 大川信之 tenor 猿楽祭 2013 ルナノバ プレゼンツ オペラ祭10/14(月・祝)17:30~ カルメン 猿楽祭 2013 ルナノバ プレゼンツ オペラ祭10/19(土) マレイ・ペライア Pf コンサート 彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール10/19(土) 18:00 千葉裕一 baritone as ドン・カルロ 加藤康之 tenor as エルナーニ 横西久幸in エルナーニ 滝野川会館もみじホール10/20(日)14:00~ 井上雅人 baritone リサイタル 八重洲ホール10/20(日)14:00~~29 アルギリス baritone モルナール Levente Molnár baritone 松位浩 bass NNTT フィガロの結婚10/25(金) 萩原潤 baritone 与儀巧 tenor 大川信之 tenor カルメル派修道女の対話10/30,31 リッカルド・ムーティ指揮/東京春祭特別オーケストラヴェルディの夕べ10/31(木) 大塚博章 bass baritone as フィガロ 高田智士 baritone フィガロの結婚 五反田文化センター音楽ホール11月11/6(水) ルイゾッティ ヴェルディ:レクイエム サントリーホール11/8~10 藤木大地 countertenor 高橋淳 tenor 大澤一彰 tenor 二期会・日生劇場 リア ちらし 一般発売6/20~11/8,10 ネルロ・サンティ アドリアーナ・マルフィージ パオロ・ルメッツ サンドロ・パーク グレゴル・ルジツキ フラノ・ルーフィ 吉原 輝 松村 英行 中島 郁子 二期会合唱団 シモン・ボッカネグラ 演奏会形式11/10(日)15:00~ 清水華澄 ヴェルディ・ガラ 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール11/10(日)15:00~ 大隅智佳子 内山信吾 谷友博 相田麻純 横山真悟 三戸大久 小林昭裕 岩水美稚子 足利市民会館 第2回足利市民オペラ 蝶々夫人 指揮:時任康文 演出:直井研二 合唱指揮:小林昭裕 演奏:足利オペラリリカ・アンサンブル 合唱:足利市民オペラ合唱団 11/16,23 大山大輔 清水 華澄 フィガロの結婚 藤沢オペラ11/17(日)13:00 オーバード・ホール チョン・ミョンフン 東京フィルハーモニー交響楽団「トリスタンとイゾルデ」トリスタン/ジョン・マック・マスター マルケ王/ミハイル・ペトレンコ イゾルデ/イルムガルト・フィルスマイアー クルヴェナール/クリストファー・モールトマン メーロト/大槻孝志 ブランゲーネ/エカテリーナ・グバノヴァ 牧人・若い水夫/望月哲也 舵手/成田博之合唱指揮:冨平恭平 合唱:新国立劇場合唱(男声40名編成) 11/17,24 友清 崇 武田 直之 フィガロの結婚 藤沢オペラ11/20(水)17:00 〜 22:00 チョン・ミョンフン アクロス福岡2013 東京フィルハーモニー交響楽団「トリスタンとイゾルデ」福岡シンフォニーホール トリスタン/ジョン・マック・マスター マルケ王/ミハイル・ペトレンコ イゾルデ/イルムガルト・フィルスマイアー クルヴェナール/クリストファー・モールトマン メーロト/大槻孝志 ブランゲーネ/エカテリーナ・グバノヴァ 牧人・若い水夫/望月哲也 舵手/成田博之 合唱:チョン・ミョンフンプロジェクト 特別合唱団 コンサートスタイル・オペラ11/21(木)19:00 木下紀章 tenor 二期会クリスタルコンサートすみだトリフォニーホール小ホール 岩下晶子、武井涼子、中島佳代子、山下尚子 古橋郷平 加藤宏隆11/22(金) 笛田博昭 tenor カヴァラドッシ トスカ 紀尾井ホール11/23(土・祝)15:00~ ペトレンコ bass モールトマン baritone 望月哲也 tenor 大槻 孝志 tenor 新国立劇場合唱団 東フィル定期 トリスタンとイゾルデ 一般発売2013年6月22日(土)11/23(土・祝) 14:00~ 山下浩司 bass baritone ジョン・ハオ bass 狩野賢一 bass baritone 日生劇場 フィデリオ 演出:三浦安浩 一般2013年6月20日(木曜日)~発売11/24(日) 14:00~ 斉木健詞 bass 須藤慎吾 baritone 大沼徹 baritone 狩野賢一 bass baritone 日生劇場 フィデリオ 演出:三浦安浩 一般2013年6月20日(木曜日)~発売11/28(木)ブルクハルト・フリッツ イヴァシュチェンコ シュトルックマン フィデリオ みなとみらい 発売中11/28~12/10 チャコン・クルス tenor 幸田浩子 s マーク・S・ドス bass baritone 高橋淳 tenor 大澤 建 bass 柴山昌宣 baritone 青山貴 baritone 山下牧子 ms NNTT ホフマン物語11/29~12/8 マルセロ・アルバレス tenor アタネッリ baritone トリノ歌劇場 トスカ11/30(土)15:00~ ブルクハルト・フリッツ tenor イヴァシュチェンコ bass シュトルックマン bass baritone フィデリオ みなとみらい 発売中11/30(土)14:00~ フリットリ s バルチェッローナ ms ミルコ・パラッツィ bass ノセダ cond トリノ歌劇場 レクイエム サントリーホール12月12/1,4,7 ディカ s ヴァルガス tenor ヴィヴィアーニ baritone トリノ歌劇場 仮面舞踏会12/4(水) 黒田大介 tenor 音楽寓話劇「オルフェオ」オペラ・フレスカ 川口総合文化センターリリア音楽ホール 2013年5月20日(月)より発売12/7,8 ジョゼフ・カイザー N響 ベルリオーズ : テ・デウム12/8(日)14:00開演 指揮 土田政昭 鳥海仁子 池端歩 高柳圭 狩野賢一 江東区民合唱団 江東フィルハーモニー管弦楽団 ベートーベン:荘厳ミサ曲 ティアラこうとう 大ホール 全席自由 一般1,500円 一般発売日2013年9月10日(火) 12/8(日)14:00田中大揮 bass baritone 昭和音楽大学 第38回「メサイア」演奏会 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 庄司奈穂子A 丹呉由利子A 中島健太T 12/8(日)15:30~ 藤谷佳奈枝、富岡明子、大槻孝志、大山大輔 指揮:北原幸男 所沢ミューズアークホール 所沢で第九を歌う会12/9 18:30~ 浜田耕一 飯沼友規 サタデーナイトシアター1&2&3 三部作総集編 12/11(水) Il Devu リサイタル 昼・夜 白寿ホール 2013年5月25日発売開始12/12(木) 池田香織、片寄純也大塚博章 bass baritone 大沼徹 baritone 「わ」の会 コンサート 白寿ホール Wagner生誕200年記念演奏会「ワグネリアン・コンツェルト」12/19(木),20(金) マルクス・アイヒェ baritone 都響 青ひげ公の城 1回券:9/6(金)12/20(金)19:00井出司 tenor 昭和音楽大学 第38回「メサイア」演奏会 横浜みなとみらいホール 大ホール 内田智子S 山崎智世A 小野寺光B12/21(土),22(日),23(月),25(水) 中村恵理 加納悦子 望月哲也 甲斐栄次郎 エド・デ・ワールト cond. N響 第九 NHKホール12/26(木) 中村恵理 加納悦子 望月哲也 甲斐栄次郎 エド・デ・ワールト cond. N響 第九 サントリーホール2014+++一覧性が大事だったのに結局書ききれないので分けます…
2013年05月12日
![]()
Die Bayerische Staatsoper STAATSOPER.TV 11. Mai 2013 Giuseppe Verdi MacbethOPERASamstag, 11. Mai 2013 Nationaltheater Musikalische Leitung Massimo Zanetti Regie Martin Kušej Macbeth Zeljko Lucic Banco Goran Jurić Lady Macbeth Nadja Michael Dama di Lady Macbeth Evgeniya Sotnikova Macduff Wookyung Kim Malcolm Emanuele D'Aguanno Arzt Christoph Stephinger Diener / Mörder Andrea Borghini Bayerisches Staatsorchester Chor der Bayerischen Staatsoper Zeljko Lucic (Alexander Tsymbalyuk is behind him) Oct. 2010 at the MET STAATSOPER.TV: Oper live und onlineINDEX 日本時間の朝5時10分、終了しました。バイエルンのマクベス。やはりクジェイ演出すごかったですね。あのデュッセルドルフのタンホイザー上演打ち切り騒動があっただけに危惧していましたが残酷シーンもやっておりましたね。Zeljko Lucic!すばらしかったです。演出的には相当demanding でした。よくがんばりました。これでジェリュコのマクベスのプロダクション見るのは3つめです。MET、ザルツブルク、そしてミュンヘン。この人の声はほんと不思議な声!典型的Verdi baritone ではないのですけぶるような霞みがかった声。温かくて柔らかくて包み込まれるような声。ナジャ・ミヒャエルは最後のアリアではもうへろへろになっておりましたが体当たりの熱演。マクダフがアリアで大喝采を浴びておりました。いい声です。クシェイはなんとなく抽象的な設定ながらインパクトの激しい世界を創っていました※今夏にミュンヘンで見る方はご注意くださいポイントは魔女を子供にしたこと。魔女の館は森の中にある粗末な一張りのテントですここは大量虐殺のあった現場(遺跡)なのでしょう。おびただしい骸骨に埋め尽くされていますマクベス夫人は狂って死ぬのではなく敵?(医者の設定ではない)に暗殺されますマクダフは犬のように首輪が…マジックもあります。ええ~と驚く仕掛けとにかく血が流れまくっておりますバンコーの亡霊出現シーンなんかショッキング過ぎて…夢に出てきそう怖…次の中継はバレエでその次がお待ちかねのトロヴァトーレです!早く見たいですね!
2013年05月12日
![]()
MIYAKOUJI アートガーデン『a la carte!! Vol.5』2013年5月10日(金)会場 大田区民ホール アプリコ小ホール出演:ソプラノ 川越塔子ソプラノ 坂井田真実子テノール 土崎譲バリトン 大沼徹ピアノ 吉田貴至 演出・台本 太田麻衣子制作・主催 MIYAKOUJIアートガーデン一部 私の思い出の歌~フィガロの結婚より序曲を口で演奏グノー「ロミオとジュリエット」より「私は夢に生きたい」 川越塔子 sopranoジーツィンスキー「ウィーン我が夢の街」(日本語歌唱) 土崎譲 tenor武満徹:「死んだ男の残したものは」 大沼徹 baritoneプッチーニ「ラ・ボエーム」より「私が街を歩くと」 坂井田真実子 sopranoレハール:「メリーウィドウ」より「メリーウィドウワルツ」(ピアノ独奏)プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」より「私の愛しいお父様」 川越塔子 坂井田真実子ヴェルディ:「ドン・カルロ」より ドン・カルロとロドリーゴの二重唱「われらの魂に友情と希望を」Verdi : Don Carlo Don Carlo and Rodrigo Dio, che nell'arma in fondere 土崎譲 大沼徹マロッテ:「主の祈り」二部 ヨハン・シュトラウス二世 「こうもり」 アラカルテ版・ハイライト+++大沼徹の爆弾歌唱、すごかったです。武満の死んだ男の残したものは魂を揺さぶる歌唱でした。二期会のこうもりではミステリアスなファルケを演出されていましたが、今日も狂言回し的ファルケにもかかわらず、別人のファルケ。徹底的に客受けする親しみ深いファルケを演出されていました。どんなファルケも演じられる芸達者ぶり、炸裂しておりました。1部はそれぞれの歌手の思い出の歌というテーマでソロと重唱。2部はこうもりを4人のソリストで演じるというアイディア満載の作り変え本当に感心しました。ちゃんとこうもりになってました。皆さん歌も素晴らしいのに、日本語の芝居が本当にうまくてびっくりしました。川越さんは Huge power で歌い圧巻。坂井田さんは細やかな表現力と瞠目の演技力。会場を湧かせました。Joe Tsuchizaki, tenor as Eisenstein in die Fledermaus 10 May 2013, Tokyo土崎さんはイケメンのリリックテノールでノーブルかつハンサムな歌唱です。伺いましたら、今は日本を拠点にしているがまたすぐに1カ月半ドイツ?に行かれるそうです。ピアニストの吉田さんもしっかり演出プランの中に取り込まれており、面白かったです。エンターテイメントとして考え尽くされた公演でした。入りはフィガロの結婚の楽器の演奏を歌で表現する企画。すべてトークでつなぐ構成で素のトークも効果的で面白かったです。そんな空気をガラッと変えたのが大沼徹。武満徹。後ろを向いて役に入ります。死んだ男 死んだ女 死んだ子供の部分では淡々と、まるでハイバリトンのように歌います。そしたら「死んだ兵士は」で豹変!大沼徹の持ち味である重い低いバリトンボイスが炸裂します。うわ~きたきた~まさに爆弾のような迫力です。銃と…のところでピアノがガーンと低い鍵で不協和音を出します。そして死んだ歴史は…でアカペラで夢見るように薄く歌って終わります。うわ、なんだったの。これ~~と誰もが呆然とする大沼徹の七変化歌唱でした。これを聴いてますますホフマン物語の悪役4人衆が楽しみになりました。この役は歌えるだけでは足りない役ですから…悪魔のような迫力を歌と演技で表現しなくてはならない役ですから…Toru Onuma, baritone and the pianist Takayuki Yoshida in die Fledermaus 10 May 2013, TokyoPhoto: Giocondaドンカルロの二重唱、おととい寺田宗永さんと細岡雅哉さんがやられた時は2人の再会から演じていましたけどきょうは二重唱部分から歌い始めました。 ヴェルディ:「ドン・カルロ」より ドン・カルロとロドリーゴの二重唱「われらの魂に友情と希望を」Verdi : Don Carlo Don Carlo and Rodrigo Dio, che nell'arma in fondere良かったです!!大沼さんのロドリーゴが聴けるとは幸せでした。やはりここはヴェルディですから圧倒的なパワーが必要になります。重いバリトン声がまさにヴェルディで良かったです。この二重唱はバリトンに厚みがないとまったくおもしろくないのです。大沼さんにはヴェルディも歌ってもらいたいのです。私は。絶対すばらしいと思います。次の「主の祈り」は英語の四重唱でした。まさに祈りでした。休憩第2部ヨハン・シュトラウス二世「こうもり」アラカルテ版・ハイライト(歌もセリフも日本語)ロザリンデ 川越塔子アディーレ 坂井田真実子アイゼンシュタイン 土崎譲ファルケ 大沼徹ピアノ 吉田貴至 グランドピアノが端に置き換えられ、こうもりの準備が整えられていますここからの4人の役に入りっぷりがすごくて、抱腹絶倒の面白さでした。まずファルケが前口上をします。さきほどの素のトークと違って台本があるしゃべりですここで大沼徹は抱腹絶倒の前口上をします。タイトルは「こうもり」=「こうもり博士」なんだから主役は僕だろう!とめちゃくちゃな主張をします。アディーレが掃除しているとかみてのそででアルフレードが歌う声が聞こえてきます。アルフレードはテノールの土崎さんが歌ってるのですが、アルフレードは舞台上には登場しません。うまく考えてます。アディーレはいとこからの手紙、オルロフスキー公爵の夜会への招待状を読んで喜んでいます。奥さまのロザリンデが現われます。「今ロザリンデって歌ってなかった?アルフレードが歌ってなかった?」と呟くといきなりピアニストが口を挟みます「そんなわけないじゃないか、オバサン!」「オバサン…って言いました!?」(怒)ピアニスト吉田とロザリンデの火花散る戦いが始まりました。会場大受け。アディーレは奥さまに暇を請いますが許されません。アイゼンシュタインが戻ってきて不満をぶちまけます。普段着です。すぐにファルケが白蝶ネクタイの燕尾服で現われ、アイゼンシュタインを夜会に誘います二重唱「ついてきたまえ」2人は派手に踊ります。最後にお互い抱きあってそのまま椅子に倒れ込みますロザリンデが男2人が抱き合っているのを見てあきれますファルケ「いや違うんだこれは…」アイゼンシュタインが着替えに行っている間にファルケはロザリンデに手紙を渡します。夜会の招待状です。ロザリンデは夫が収監されている間に羽を伸ばそうと、いきなり態度を変えてアディーレに暇を出します。アイゼンシュタインは白蝶ネクタイに燕尾服でダンディにきめて戻ってきますロザリンデとアイゼンシュタイン、アディーレで別れが悲しい振り、でも本心は…というおもしろい三重唱を歌いますおくさまはしもてにアイゼンシュタインはかみてにはけ、見送ったアディーレは着替えをファルケに手伝わせます。生お着替え。見るなと言われてもファルケはちらちら見てしまいます。当然4人しか役者はいないのでフランクもアルフレードも現れず、そのまま夜会の場になりますアディーレはアイゼンシュタインと鉢合わせします。ファルケ「こちらはrrrルナール侯爵です」そして女優のオルガ」アイゼンシュタイン「うちの女中にそっくりだ!」アディーレは失礼な言葉に気を失うふり。ファルケが受け止めます。アディーレの、「女中だなんておかしいわ、は、は、は、」の歌がものすごくすばらしくてコミカルで大受けでした。ロザリンデがやってきてアディーレを見て怒ります「あたしのドレス!」ロザリンデはハンガリーの伯爵夫人という触れ込みなので、ハンガリーの歌を歌うことを余儀なくさせられます。ファルケがそう仕向けるのです。ロザリンデは命令します「吉田!」先ほどの逆襲です。「はい。」「チャルダーシュよ!」大受け。まるで女王様です。ロザリンデの圧巻のオペラティックな歌唱にぶっ飛びです。高音を長ーーく伸ばす部分があってすごかったです。大拍手ファルケの歌唱です「われら手を取り、キッスして…」キッスして」と歌うたびにファルケはアディーレのうなじにキスしてます美しい重唱になりますアイゼンシュタインは伯爵夫人を時計で落す作戦に出ます。ここの芝居も大人向けでセクシーさUPでした(!)伯爵夫人は「動悸が早いの…」と、自分の胸を押し上げながら(笑)胸の鼓動を1,2,3と数えさせ、次にアイゼンシュタインの手を自分の胸に当てさせます。時計を首尾よく奪ったロザリンデは仮面を取り、夫に正体をばらします「証拠は残しちゃだめよ!」ファルケが「こうもりの復讐だったのさ!」アイゼンシュタインはファルケに怒りますが、すぐに膝まづいてロザリンデに許しを請います「すべてシャンパンのせいだったんだよ…」通常はオルロフスキー公爵が歌う「シャンパンの歌」皆で歌います。終わりアンコールが続くのでbis をやったわけですがシャンペンの歌なのに大沼さんはほっとしたせいか歌詞が飛んでいましたそこを全部LALALA――で歌いましたこういうとこお茶目ですお疲れさまでしたすべてがエンターテーメントで洗練されたおとなの宵でした。最近の若い方はすごく芸達者ですね土崎さんもすごく芝居がうまかったです。僕らみんな同じ世代なんですよ、皆30代半ばなんです。とおっしゃっていました。この台本は全部演出家が書いたということです。大した才能です!今後も楽しみな方です。***Related links二期会「こうもり」抱腹絶倒、見なきゃ損!Part1 テノール歌手、土崎 譲のブログ
2013年05月10日
またまた勝手にお知らせ!すばらしいバリトン野村光洋さんご出演コンサートのお知らせです。 あすです!***歌とピアノのクラシックコンサート ♪ momento lusso ♪ ソプラノ 高畑 准子メゾソプラノ 光村 舞テノール 松村 英行バリトン 野村 光洋ピアノ 田中 理恵 クラシックの名曲をソロやアンサンブルでお届けいたします。 日時 : 2013年5月10日 金曜日 開場 18時30分 開演 19時00分会場 : 文京シビックホール 小ホール 料金 : 3,000円 ペアチケット5,000円
2013年05月09日
i quadri(イ・クアードゥリ)それぞれの風景~世界の歌曲とオペラアリア・重唱~すみだトリフォニーホール 小ホール2013年5月8日 (水) 19:00 出演 黒澤明子[ソプラノ] 鈴木涼子[メゾソプラノ]寺田宗永[テノール] 細岡雅哉[バリトン]木下志寿子[ピアノ] 曲目 黒澤明子 soprano 別宮貞雄:さくら横ちょう 平井康三郎:平城山 大中恩:しぐれによする抒情 團伊玖磨:「萩原朔太郎に依る四つの詩」より 笛細岡雅哉 baritone ピクシオ:マリウ愛の言葉を 中田喜直:木兎(みみずく) ヴェルディ:「オテロ」から 無慈悲な神の命ずるままに Credo in un Dio crudel 鈴木涼子 mezzo soprano レスピーギ:日没 Il tramonto寺田宗永 トスティ:理想の女 Ideale ドニゼッティ:「愛の妙薬」より 人知れぬ涙 Una furtiva lagrima ヴェルディ:「リゴレット」より 女心の歌 La donna e mobile休憩第2部黒澤明子&細岡雅哉 Norina and Malatesta ドニゼッティ:「ドン・パスクワーレ」より さあ、用意はいいわ Donizetti: Don Pasquale ”Pronta io son"鈴木涼子&寺田宗永 マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」より サントゥッツァとトゥリッドゥの二重唱 ♪サントゥッツァ、お前がここに Mascagni Cavallelia Rusticana Tu qui Santuzza黒澤明子 プッチーニ/オペラ「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」 Puccini Madama Butterfly Un bel di vedremo 黒澤明子&鈴木涼子 プッチーニ/オペラ「蝶々夫人」より「花の二重唱」 Puccini Madama Butterfly Scuoti quella fronda di ciliegio寺田宗永&細岡雅哉 Don Carlo and Rodrigo ヴェルディ:「ドン・カルロ」より ドン・カルロとロドリーゴの二重唱「われらの魂に友情と希望を」 Verdi : Don Carlo Dio, che nell'arma in fondere黒澤明子 鈴木涼子 寺田宗永&細岡雅哉 ヴェルディ:「リゴレット」より 美しい恋の乙女よ Verdi: Rigoletto "Una figlia d'amore" +++本日トリフォニー小ホールで行われた公演に行きました。出演者は皆NNTTの合唱団所属だけあって非常にオペラティックで後半の重唱やデュエットがもう最高でした。寺田さんをソロで聴くのはナブッコのアブダッロ、ルチアのエドガルド、フィガロのバジーリオ に続き4回目です。素晴らしいです。やはりヴィットリオ・グリゴーロに似ています。入り込み系なのでもう〜すごかったです。妻屋さんや野村光洋さんといった歌手の方々もいらしてました。他の方も全員素晴らしかったです。ソプラノの黒澤明子さんの蝶々夫人、ホントに素敵でした!感動的でした。メゾの鈴木涼子さんも知的でコントロールされていて良かったです。バリトンの細岡さん、まさにオペラを演じていました。これはコンサートというよりコンサート形式のオペラでした!オペラが一番好きなので幸せでした。どっぷりドラマに浸かれて楽しかったです。ありがとうございました。+++第1部はすべてソロです。トップバッターの黒澤さんは全部日本語の曲ですこれはこれですごく美しかったです。日本語の発声はやはりイタリア語と全然異なりますね。伸ばすところをパワーで押すのではなく、すーっとかすれるように消えるんです日本語の母音だーをそのままやると曲に載らないのでそうするべきなんですよね美しかったですバリトンの細岡さん、2曲目のみみずくからすごくドラマチックに歌い始めて良かったです。さすがオペラの経験者だけあるなあ~と思いました。オテロのクレドもすごく芝居っけがありました。そしてメゾの鈴木さんはレスピーギの大作、これについては勉強不足で知らなかったです。すみません。すごくすばらしかったです。ドラマチックでしかも知的でした。声はコントロールされた美声です。メゾの声ってほんとすてきです。人生そのものの声という気がします寺田さんの登場です。どきどきしながら待っていました。高い声のテノールです。1曲め、美しい声に癒されます彼も2曲目から豹変です。彼はよく「おりてきてくれるかな」という言い方をされますが、ほんとにその意味が今回わかりました。完璧憑依系です…(!)ネモリーノ、そこにネモリーノがいました。悲しみに満ちた歌唱。ゆっくりゆっくり自分のテンポで歌います。アリアをうまく歌おうではなく、ただそこにネモリーノがいたんです!もうすばらしかったですこの曲は多分超がつく高音はないんです。でもすごく難しい曲ですよね!どっぷりはまっちゃいました。そしたら次でまた変身。笑顔を浮かべて楽しそう。Ducaです。マントヴァ公です。マントヴァのこの歌は軽く歌うのが正しい歌い方ですMETで最近グリゴーロを聴いたばっかりですが(ネットで)実に軽く歌っておりました。寺田さんはすばらしかったです!楽しそうに軽く歌います。声の美しさ、きらめき、堪能しました。過去にルチアのエドガルドを歌うのを聴いた時も思ったんですがこの人の声と歌い方はグリゴーロに似ているな!って。METで生声はロドルフォを2回聴いているので。野村さんが「アクート王子」と命名していたように注目しておりました。ばっちりでした。ブラーヴォ!***第2部が超超超楽しかったです!やっぱり自分、オペラが好きなんで!最初はドン・パスクワーレから、マラテスタとノリーナの二重唱マラテスタがノリーナにドン・パスクワーレを騙すことを持ちかけます。ノリーナはすぐに合点がいって、どうかまととぶればいいか演技し始めます(笑)マラテスタはブラーヴァ、ブラーヴァ連発で彼女を讃えるという爆笑の二重唱です。これはMETでネトレプコとクヴィチェンのプレミエの日に見ました。楽しかったな~~~ネトレプコは相当おデブさんだったんですけどね。一番太ってる頃かな。その二重唱、2人ともほんとに素敵でした!細岡さんの演技がすばらしかったですお次は寺田さんが重い役に初挑戦すると語っていたトゥリッドウです。もう~鈴木さん最高でした!苦悩を秘めて歌います寺田さんのトゥリッドウも切り裂くようなテノール声ですばらしくドラマチックでした。男の身勝手に心底苦しめられる愛情深い女の悲哀が満ちていてすばらしかったです黒澤さんの蝶々夫人、ものすごくすばらしかったです!第1部と別の歌手かと思うほど、発声からすべて違っていましたオペラティックにマックス歌唱です~~鈴木さんのスズキが加わった、二重唱は涙ものでした。船よ!アブラハム・リンカーン号が長崎港に入港するのを見ている蝶々さん名前は名前は…船の名前を叫ぶ蝶々さん。このあたりでもうくらくらしそうなほどオペラの世界で、涙々でしたプッチーニの豊饒な、美しいけど残酷すぎる世界です今度はヴェルディ。ドンカルロのロドリーゴとカルロの二重唱。もっとも有名な二重唱です。これもまたオペラチックに演じます!ロドリーゴか!何を悩んでるんだ?誰に恋しているんだエリザベッタ母ではないか!君もそう言うんだねフランドルに来なさい友情の二重唱!耳をダンボにして聴き入りました。すばらしかったです!寺田さんは声を抑えて合わせています。締めはリゴレットのベラフィリアダモーレあ~もうこれめちゃめちゃ大好きです。最近ではサントリーのブルーローズ、そしてフェニーチェのヴェルディガラで聴いたばっかりです!やはりここはテノールの声が高くて立たないといけないのです寺田さんすばらしかったです!本人もマントヴァ公になりきっているのかのりのりでマッダレーナ(鈴木さん)の体を抱いて歌いますホントにすばらしい歌唱でしたレ・ミエ・ぺネ・レ・ミエ・ペネ・コンソラール!!!かみてでリゴレットとジルダが合わせます陶酔の時間でした。本当に皆さまお疲れさまでした。楽しい時間をありがとううございました。
2013年05月08日
Tetsuya Mochizuki, tenor singsMOZART: Litaniae de venerabili altaris sacramento, K. 243Die Harmoniemesse in B-Dur von Joseph Haydn (Hob. XXII: 14) 東京オペラシティコンサートホール2013年 7/6[土] 14:00渋谷混声合唱団第19回定期演奏会水野克彦(Cond)佐竹由美(Sop)日野妙果(Alt)望月哲也(Ten)白岩 洵(Bas)シンフォニア・フォンス・ハルモニエ(Orch)渋谷混声合唱団(Cho)・モーツァルト:聖体の秘跡のためのリタニアK.243・ハイドン:ミサ曲変ロ長調「ハルモニー・ミサ」 ***静岡音楽館ランチタイム・コンサート 望月哲也(テノール) 福田進一(ギター) 「イギリスのうた」 2013年07月10日(水) 開場11時00分、開演11時30分出演者望月哲也(テノール)福田進一(ギター) 曲目J.ダウランド:溢れよ我が涙 B.ブリテン:テノールとギターのためのイギリス民謡集 より エセックス伯爵の第2リュート・ソング(歌劇《グロリアーナ》op.53 より) J.ダウランド:来たれ深き眠りよ B.ブリテン:ノクターナル op.70(J.ダウランド:〈来たれ深き眠りよ〉にもとづく)中国の歌 op.58 W.ウォルトン:詠み人知らずの恋歌集 より***湘南フィルハーモニー合唱団第23回演奏会シューベルト 作曲 ミサ曲 変イ長調ブラームス作曲、 ベートーベン 作曲「運命の歌」、 「合唱幻想曲」 指揮 松村 努 独唱ソプラノ 朴 瑛実 アルト 谷地畝晶子 テノール 望月 哲也 バリトン 福島 明也 ピアノ 織田 祥代 管弦楽 グロリア室内オーケストラ 2014年2月 8日(土) 開演:17:30会場 横浜みなとみらいホール ちらし
2013年05月07日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 201420141月1/18(土)15:00~幸田浩子 山下浩司 加納悦子 友清崇 大山大輔 沼尻竜典作曲『竹取物語』みなとみらい1/18(土)19:00~狩野賢一 小林実佐子、森 有美子 相田麻純、新明裕子 坂口義行、渡辺 大 小藤洋平 小津準策(作曲・指揮)ハイドン スターバトマーテル他 新宿区立 角筈区民ホール 1/19(日)14:00 大沼徹 baritone ピアノ吉田貴至 武満徹・新実徳英の歌曲 サロン・テッセラ(三軒茶屋) 完売1/25,26 ファビオ・ルイージ モイツァ・エルトマン ヘルベルト・リッパート ティモシー・オリヴァー ローマン・トレーケル N響 カルミナ・ブラナ1/25(土)14:00 野村光洋 高柳圭 Men's Classic 3 ~熱い男たちの共演~ 金山京介 加耒 徹 けやきホール E-muse(エミューズ)音楽事務所1/31(金) シラグーザ 向野由美子 柴山昌宣 オリィ伯爵 2月2/2(日) シラグーザ 森口賢二 オリィ伯爵 藤原2/8(土)14:30~ 狩野賢一 渡辺大 指揮小津準策 モーツァルト「戴冠ミサ」「レジーナ・チェリ」他 日暮里サニーホール2/8(土)17:30 望月哲也 谷地畝晶子 朴瑛実 福島明也 湘南フィルハーモニー合唱団 指揮松村努 シューベルトミサ曲変イ長調 横浜みなとみらいホール2月19日(水)/22日(土) 伊藤 純 三戸大久 大槻孝志 野村光洋 二期会 ドン・カルロ2月20日(木)/23日(日) 清水華澄 ジョン ハオ 山本耕平 上江隼人 木下紀章 全 詠玉 野村光洋 二期会 ドン・カルロ2/23(日) 須藤慎吾 西正子 大川博 山口佳子 向野由美子 小林由佳 狩野賢一 小山陽二郎 岩水美稚子 フィガロの結婚 日本モーツァルト協会2/24(月)19:00~大澤一彰テノールリサイタル 東京文化会館小2/26(水)19:00~ 光岡暁恵 中井亮一 三浦克次 森口賢二 銀座オペラ Vol.2 「愛の妙薬」ハイライト 発売中2/28(金)18:30~伊藤達人 天羽明惠 大塚博章 ナクソス島のアリアドネ 新国立劇場2/28(金)19:00~ 光岡暁恵 中井亮一 三浦克次 森口賢二 銀座オペラ Vol.2 「愛の妙薬」ハイライト 発売中3月3/1(土)菅野 敦 大塚博章 ナクソス島のアリアドネ 新国立劇場3/2(日)伊藤達人 天羽明惠 大塚博章 ナクソス島のアリアドネ 新国立劇場3/6(木)19:00~ 望月哲也 Wanderer Vol.5 tenor リサイタル 銀座・王子ホール3/8(土) 井上雅人 baritone リサイタル 日暮里サニーホール 3/8(土)14:00 小森輝彦 九嶋香奈枝 与儀巧 鈴木准 加納悦子 砂川涼子 沼尻竜典 びわ湖ホール 死の都3/9(日)14:00 大塚博章 bass baritone as Figaro 演出三浦安浩 埼玉オペラ協会 フィガロの結婚 彩の国さいたま芸術劇場大ホール3/9(日)14:00 黒田博 池田香織 羽山晃生 晴 雅彦 沼尻竜典 びわ湖ホール 死の都 3/12~24 トーステン・ケール heldentenor TJマイヤー wagnerian baritone NNTT 死の都3/14(金)6:45pm,15(土)4:00pm 望月哲也 大地の歌 名フィル定期 愛知県芸術劇場 コンサートホール ロリー・マクドナルド (指揮)マリア・フォシュストローム* (コントラルト)3/15(土)上本訓久 as ラダメス 牧野正人 as アモナズロ 斉木健詞 as ランフィス 清水那由太 in アイーダ 立川市民オペラ立川市民オペラ3/16(日)森山京子:アムネリス、青山 貴 baritone as アモナズロ 長谷川顯 as ランフィス 清水那由太 in アイーダ 立川市民オペラ3/18(火)IL DEVU 第一生命ホール3/21(金) 中嶋克彦 tenor 歌劇「ウリッセの帰還」川口総合文化センターリリア音楽ホール 2013年5月20日(月)より発売3/21(金祝)15:00~ 寺田功治 藤谷佳奈枝 大山大輔 竹多倫子 富岡明子、小林紗季子、狩野賢一 高畠伸吾 木下紀章 松田万美江 安東玄人 小澤征爾音楽塾 オペラ・プロジェクト塾生による発表会「フィガロの結婚 びわ湖ホール 大ホール3/26(水)18:30~ クレッグ・ヴァーム シャーン・デイヴィース デヴン・ガスリー ウェイン・ティグス、リディア・トイシャー、牧野真由美 デニス・ビシュニャ 高柳 圭 升島唯博 三宅理恵 町 英和 小澤征爾音楽塾 オペラ・プロジェク「フィガロの結婚」東京文化会館 大ホール+++2014年4~6月2014年7月~
2013年05月06日
日本モーツァルト協会 2013年度例会2014年第 556 回 2月 23 日 (日 ) 13 時 00 分開演オペラ《フィガロの結婚》 須藤慎吾 (アルマヴィーヴァ伯爵 )西 正子 (伯爵夫人) 大川 博(フィガロ) 山口佳子 (スザンナ)他これは絶対見たいですね!見れるんでしょうか??
2013年05月06日
立川市民オペラ公演2014ヴェルディ作曲 歌劇「アイーダ」平成26年3月15日(土)、16日(日) アイーダ:庄 智子 アムネリス:諸田広美ラダメス:上本 訓久アモナズロ:青山 貴
2013年05月06日
東京シティ・フィル 第273回定期演奏会プーランク 歌劇 「カルメル派修道女の対話」(演奏会形式・字幕付き)2013/10/25(金)午後6時開演指揮:矢崎 彦太郎ブランシュ・ド・ラ・フォルス:浜田 理恵フォルス侯爵:萩原 潤騎士フォルス・司祭:与儀 巧クロワシー修道院長:小林 真理リドワーヌ修道院長:半田 美和子マリー修道女長:秦 茂子コンスタンス:コロンえりか第 1 の人民委員:大川 信之合唱:東京シティ・フィル・コーア(合唱指揮:藤丸 崇浩)
2013年05月06日
二期会の、アリベルト・ライマン「リア」に注目のカウンターテナー藤木大地さんが出演します。ライマンは超苦手なのでスルーしようと思っていたんですけど(汗汗KochさんのDVDを手に入れて勉強したいと思います…(5分で挫折?
2013年05月06日
歌劇「ナブッコ」 ジュゼッペ・シノーポリ指揮 ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 ゲーナ・ディミトローヴァ(S) ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ(MS) プラシド・ドミンゴ(T) ピエロ・カプッチルリ(BR) エフゲニ・ネステレンコ(BSVerdi: NabuccoPiero Cappuccilli, Placido Domingo, Evgeny Nesterenko, Ghena Dimitrova, Lucia Valentini TerraniGiuseppe Sinopoli (Conductor), Orchester der Deutschen Oper Berlinネステレンコの声、狩野賢一さんの声にそっくりです!***パルマ王立歌劇場2009ナブッコ[演出]ダニエレ・アバド[指揮]ミケーレ・マリオッティ[演奏]パルマ王立歌劇場管弦楽団及び同合唱団[合唱指揮]マルティーノ・ファッジャーニ[収録]2009年10月12~14日、パルマ王立歌劇場[映像監督]ティツィアーノ・マンチーニレオ・ヌッチ(ナブッコ/バリトン)ブルーノ・リベイロ(イズマエーレ/テノール)リッカルド・ザネッラート(ザッカリア/バス)ディミトラ・テオドッシュウ(アビガイッレ/ソプラノ)アンナ・マリア・キウーリ(フェネーナ/ソプラノ)アレッサンドロ・スピーナ(バール神の大祭司/バス)マウーロ・ブッフォリ(アブダッロ/テノール)クリスティーナ・ジャンネッリ(アンナ/メゾ・ソプラノザッカリアのザネッラートがめちゃくちゃすばらしいです。アンナ・マリア・キウーリ はスカラのコンサートに出る方ですね。***Related linkナブッコ@紀尾井ホール
2013年05月06日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ2013年5月~6月5月5/8(水) 寺田宗永 tenor コンサート5/10(金) 大沼徹 baritone 土崎譲 tenor こうもり 完売5/10(金) 野村光洋 baritone コンサート お前こそ心を汚すもの5/17(金) 三戸大久 bass 蝶々夫人 麻布セントメアリー教会5/19(日) 砂川涼子 s 清水華澄 ms 村上敏明 tenor 望月哲也 tenor 森口賢二 baritone「名歌手たちの夢の饗宴 完売5/19(日) 大川信之 tenor 大山大輔 baritone 新津耕平 tenor スノーホワイト 完売5/19(日)~ 6/4(火) ガッロ baritone コルネッティ ms ゴルニー bass 演出:グレアム・ヴィック NNTT ナブッコ5/24(金) 佐藤望 baritone 横浜バロック室内合奏団5/25(土) 高柳圭 tenor フィルハーモニック・コーラス モツレク 杉並公会堂5/26(日) 三澤洋史 cond. 東京バロック・スコラーズ J.S.バッハ モテット5/30(木) アンドレア・バッティストーニ cond. 東フィル定期 レスピーギの祭典 世紀の大指揮者トスカニーニの再来 イタリアの若き天才初登壇5/31(金)18:30~ 田中大揮 bass baritone 武田直之 baritone ラ・ボエーム 椿姫 渋谷区文化総合センター大和田 4F さくらホール 6月6/1(土) 新海康仁 tenor as アイゼンシュタイン 浜田耕一 フランク&台本 in こうもりムーブ町屋 ムーブホール6/2(日) 井出 司 tenor as アルフレード in こうもりムーブ町屋 ムーブホール 完売6/3~15 ミア・パーション s パオロ・ファナーレ tenor NNTT コジ・ファン・トゥッテ6/7(金) 大野光彦 tenor テノールリサイタル~O Sole Mio~6/7(金),8(土) 渡辺昌子 s 寺田宗永 tenor 千葉裕一 baritone ほか パソナ本社ビル ヴェルディガラ6/8(土)15:00~ 狩野賢一 bass baritone 大沼徹 baritone 伊藤晴 s 三戸大久 bass 小林大祐 baritone 第九回藤沢オペラコンクール 記念演奏会6/8(土)18:30~ 大山大輔 baritone 横山幸雄 piano こうもりガラ サントリーホール6/14(金) 笛田博昭テノール・リサイタル6/16(日) 大塚博章 ベートーベン:荘厳ミサ曲6/19(水) 大川信之 tenor 佐藤望 baritone 畠山茂 bass baritone ドン・パスクァーレ6/21(金) 大塚博章 bass baritone 独演コンサート6/22(土)18:30~ 千葉裕一 baritone as Rigoletto(アマチュアが主体の公演の助演)リゴレット 杉並公会堂小ホール6/22(土) 昼・夜 渡辺大 tenor as タミーノ 魔笛 あらかわバイロイト6/22(土) 15:00~ 小林大祐 baritone A・ブルックナー「ミサ曲第3番 へ短調」武蔵野合唱団第46回定期演奏会 文京シビックホール6/22(土) 18:00~ 須藤慎吾 baritone 村上敏明 tenor 東響 ヴェルディ:レクイエム 新宿文化センター 大ホール6/23(日) 加耒徹 baritone as エンリーコ 野村光洋 baritone as ベルコーレ 江東オペラ ドニゼッティの悲劇と喜劇 深川江戸資料館 小劇場6/24(月) 渡辺文智 tenor 片寄純也 tenor 「ドン・カルロ」「エルナーニ」6/24(月)18:30~ 所谷直生 tenor as ポン in トゥーランドット 紀尾井ホール6/25,28,30 幸田浩子 s 望月哲也 tenor 黒田博 baritone 高橋淳 tenor NNTT 夜叉ヶ池6/26,29 西村 悟 tenor 宮本 益光 baritone 妻屋秀和 bass 羽山 晃生 tenor NNTT 夜叉ヶ池6/27(木) 狩野賢一 bass baritone リサイタル (ミニ・コンサート)+++2013年7月~9月2013年10月~12月2014+++あまりにも公演数が多くてぶらあぼだけでも把握しきれないし、これはまずいぞと。情報共有しましょう!ということで。Related links2013年、気になるコンサート
2013年05月06日
Thank you LED!You can see Eröffnungsgala des Mariinsky-Theaters II in Sankt Peterburghere as well.Arte Live WebAufgezeichnet am 02.05.2013 | Noch 180 Tage online あと半年は見られます。ぶっとびのメンバー!ほんと壮観。オルガ・ボロディナさまのサムソンとデリラからDalila's third aria 圧巻です。デニス・マツーエフの セビリアの理髪師のフィガロが歌う私は街の何でも屋のピアノヴァージョンがすごすぎる!!ロパートキナさまのパブロワとチェケッティ!エチュード!バヤデール!ニキーチンのボリス・ゴドノフアレクセイ・マルコフのおはこイオランタのアリアアブドラザコフ 陰口はそよ風のようにネトレプコ マクベス夫人のVieni! t'affretta, cavatina di Lady Macbeth パーペはファウストこれでもかと出てくるゲルギエフの秘蔵っこ大スターアブドラザコフペトレンコマルコフネトレプコニキーチンそしてパーペセミシュクールセメンチュクフィナーレのイオランタの前にお楽しみもあります~♪The gala concert for the opening of the new Mariinsky Theatre featuring Ildar Abdrazakov, Olga Borodina, Plácido Domingo, Anna Netrebko, Alexei Markov, Yevgeny Nikitin, René Pape, Ekaterina Semenchuk, Mikhail Petrenko, Sergei Semishkur, Yekaterina Kondaurova, Ulyana Lopatkina, Diana Vishneva, Olga Esina, Vladimir Shklyarov, Yuri Bashmet, Denis Matsuev, Leonidas Kavakos, students of the Vaganova Academy of Russian Ballet, soloists of the Mariinsky Academy of Young Singers, Chorus, Children's Chorus and Orchestra as well as the Boys' Chorus of the Glinka Choral School and the VGTRK Petersburg TV and Radio Children's ChorusConductor: Valery Gergiev
2013年05月05日
![]()
大塚博章 Hiroaki Otsuka, bass baritoneThe member of NikikaiManagementOfficial blog出演情報 Latest schedulePart 1BioGeboren:Iwamizawa, Hokkaido, Japan「私の声は産声から低かったらしく、小学時代も1オクターブ下げて歌っていた」(2004年7月19日付北海道新聞)父は木工造形作家の大塚哲郎二期会オペラ:栗山昌良演出『椿姫』ドゥフォール男爵『蝶々夫人』神官新国立劇場『黒船―夜明け』『トスカ』『カルメン』『ペレアスとメリザンド』TIAAオペラ『パルジファル』グルネマンツ、『神々の黄昏』ハーゲン***初舞台:玉川大学二年時 学園オペラ「魔笛」でザラストロ。三年ほどサラリーマン生活。岡村喬生さん主宰オペラ団でザラストロ その後プロに転向。***2001 ?びわ湖ホール プロデュース・オペラ 「アッティラ」 日本初演2002?びわ湖ホール プロデュース・オペラ 「エルナーニ」 日本初演2003?びわ湖ホール プロデュース・オペラ 「シチリア島の夕べの祈り」 日本初演2004?びわ湖ホール プロデュース・オペラ 「第1次十字軍のロンバルディア人」日本初演2005東京二期会『魔笛』演出:実相寺昭雄 武士20062006(?)2月18日(土)オルフェオ 紀尾井ホール 指揮:若杉弘 演出:鈴木敬介 東京室内歌劇場アンサンブル カロンテ 大塚博章平成18年文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツ・ミュンヘンに留学。ヴォルフガング・ブレンデル、オスカー・ヒッレブラント各氏に指導2007 2008Feb6New National TheatreRichard Strauss :SALOME 2 Soldaten 1 新国立劇場『サロメ』20092010Feb.3ConcertSep.10&12Tokyo NikikaiDie Zauberfloete Sarastro Interview 必読!東京二期会『魔笛』指揮: テオドール・グシュルバウアー 演出:実相寺昭雄 ザラストロ2011JulyTokyo NikikaiTurandot Timur Photo 粟國淳演出『トゥーランドット』ティムールAug.8月28日(日)14時30分 日本ワーグナー協会例会 ワーグナー【ニーベルングの指環】第2夜『ジークフリート』第1幕 赤坂 ドイツ文化会館OAGホール 指揮:城谷正博 ピアノ:木下志寿子 ジークフリート:片寄純也 ミーメ:加茂下 稔 司会:鈴木伸行 さすらい人:大塚博章 Nov.24&27Tokyo NikikaiDon Giovanni Leporello2011年グル―バー演出・二期会『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ2012June19Concert 二期会WEEK@サントリーホール2012 第二夜Sep.15&17Tokyo NikikaiParsifal Titurel 12年9月、東京二期会『パルジファル』ティトゥレルNov.23Nissay theatreLe nozze di Figaro directed by Tomo Sugao Bartolo2013Mar.1New National Theatre Opera Studio: Paul Hindemith: Cardillac Japan premiere Der Goldhändler Apr.4&7Tokyo Opera NomoriDie Meistersinger von Nürnberg Bass Choir12ANCORAMozart : Don Giovanni Day2 "RED" Don Giovanni Part1 Part2June16BeethovenMissa solemnis Soloist 東京芸術劇場 東芝フィルハーモニー合唱団、管弦楽団 「荘厳ミサ曲」(ベートーヴェン)21Recital ticket 6月21日 第63回 独演コンサート 大塚博章(バス 2013年6月21日19:00 日暮里サニーホールコンサートサロン 日本声楽家協会主催 概要&感想Aug.1&4Tokyo NikikaiLES CONTES D'HOFFMANN Crespel 東京二期会ホフマン物語 INDEX 10Don Carlo Filippo LCアルモーニカ 10周年記念オペラ「ドン・カルロ」 2013年8月10日(土)16:00開場 16:30開演 札幌市教育文化会館大ホール 演出:三浦 安浩 フィリッポ二世Sep.16Richard-Wagner-Gesellschaft Japan Special concertDie Walkuere Hunding 日本ワーグナー協会主催公演Oct.2013年10月6日(日) TMPオペラ・プロジェクト第5弾 ウェーバーの代表作『魔弾の射手』コンサート形式 指揮:沼尻竜典 コンサートマスター:ヴェルナー・ヒンク 村松恒矢 松中哲平 立川清子 今野沙知恵 カスパール...大塚博章2013年10月31日(木)セレンディピティ・オペラ 第2回公演「フィガロの結婚」 五反田文化センター 音楽ホール 指揮:佐々木修 演出:武田竹美 ピアノ:小森美穂 伯爵:高田智士(バリトン)伯爵夫人:西尾京子(ソプラノ)スザンナ:石井優(ソプラノ)ケルビーノ:会田麻由(メゾソプラノ)バルトロ/アントニオ:高橋雄一郎(バス)マルチェリーナ:金幸子(メゾソプラノ)バジリオ/クルツィオ:富澤祥行(テノール)バルバリーナ:加藤花南(ソプラノ) フィガロ:大塚博章(バスバリトン) 10年ぶりのフィガロ。Nov,11月9日(土)名古屋市民コーラス 第42回定期演奏会 NABUCCO 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール 名フィル 柳澤寿男 (指揮)池山奈都子 (演出)上江隼人 (ナブッコ/バリトン) 大塚博章 (ザッカリーア/バス・バリトン)2013年11月16日(15:00~)東京アート・オペラ第一回制作 リヒャルト・ヴァーグナー「トリスタンとイゾルデ」池本和憲:トリスタン 新藤昌子・三重野広美:イゾルデ 大井哲也:クルヴェナール 北澤幸:ブランゲーネ 並木隆浩:メーロト 大野彰展:若い水夫、羊飼い 三ツ木亮祐・佐藤由基:操舵手 小ノ澤幸穂・濱田裕子・守矢花梨:ピアノ 加藤道行:舞踏 聖アンデレ主教座聖堂(港区芝公園 大塚博章:マルケ王 Dec.12月12日(木)わの会 リヒャルト・ワーグナー生誕200年記念コンサート 白寿ホール 渋谷 東京 ニュルンベルクのマイスタージンガー Jerum! Jerum! Hallohallohe! Hans Sachs : 大塚博章 ジークフリート Dort seh ich Siegfried nah'n Der Wanderer :大塚博章 神々の黄昏 Welches Unholds List liegt hier verholen? Hagen:大塚博章 Part 2 2014~ に続く+++とにかくダンディーでかっこいい。強靭で硬質、疲弊しないワグネリアン・バス・バリトン・ボイス。ハーゲンやヴォータン、グルネマンツといったワグネリアン・バス・バリトンに必要な暗い影を有したドイツ的な存在感。VIDEO LINKVerachtet mir die Meister nicht (Die Meistersinger von Nürnberg)21 June 2013 Nippori, TokyoSingers IndexYouTube
2013年05月05日
きょうのWebradio絶対パリのドンジョヴァ~~~~~!ダニエル・ベーレがドン・オッターヴィオなの~~France musique4 mai 2013 19:08 現地時間MOZART, Don Giovanni au Théâtre des Champs-Elysées Livret de Lorenzo Da Ponte Jérémie Rhorer : direction Stéphane Braunschweig : mise en scène et scénographie Markus Werba : Don Giovanni Miah Persson : Donna Elvira Daniel Behle : Don Ottavio Sophie Marin-Degor : Donna Anna Robert Gleadow : Leporello Serena Malfi : Zerlina Nahuel Di Pierro : Masetto Steven Humes : Le Commandeur Le Cercle de l’Harmonie Chœur du Théâtre des Champs-Elyséesjeudi 25 avril 19 heures 30samedi 27 avril 19 heures 30mardi 30 avril 19 heures 30vendredi 3 mai 19 heures 30mardi 7 mai 19 heures 30dimanche 5 mai 17 heuresNOUVELLE PRODUCTIONProduction Théâtre des Champs-ElyséesFrance Musique diffuse cet opéra le 4 mai à 19hSpectacle en italien, surtitré en françaisDurée de l’ouvrage 2h30 environビジュアルが美し過ぎるので映像でできれば見たいプロダクションね!***他はMETのカルメル派World of Opera のホフマン物語が注目よ~World of Opera Offenbach's Triple Bill: 'The Tales of Hoffmann' Michael Spyres (tenor) ....... HoffmannLaurent Naouri (bass-baritone) ...Coppelius/Miracle/DapertuttoNatalie Dessay (soprano) .............................. AntoniaKathleen Kim (soprano) ................................ OlympiaTatiana Pavlovskaya (soprano) ....................... GiuliettaMichele Losier (mezzo-soprano) ................. Niklausse/MuseManel Esteve (baritone) ............................ SpalanzaniSusana Cordón(soprano) ................................ StellaFrancisco Vas (tenor) ................ Andrès/Cochenille/FrantzCarlos Chausson (bass) ................................. CrespelIsaac Galán (bass) .................................... SchlemilSalomé Haller (soprano) .............. Voice of Antonia's MotherLiceu Orchestra and ChorusStéphane Denève, conductor悪役4人衆がローラン・ナウリなのはあれだがフランス語だからやっぱはまるんじゃん?PC二台使いでやってみますか!(←超ヒマ)キーンリーサイドとシュヴァネヴィルムスのヴォツェックもあるなあ~悩む~
2013年05月04日
二期会ホフマン物語二期会 次はドリームキャストのホフマン物語これ自分全日行っちゃうんじゃないかと今から怖いですキャストが魅力的すぎでしょ~めっちゃスゴイですよ~~初日2日目はがちかも…(HAHAHA
2013年05月04日
ナブッコの予習編ナンバーワンはもちろん2011年3月 ムーティのローマ歌劇場。ナブッコがヌッチイズマエーレがアントニオ・ポーリザッカリアがベロシエルスキーDirettore Riccardo Muti InterpretiNabucco Leo Nucci Ismaele Antonio Poli Zaccaria Dmitry Beloselskiy Abigaille Viktoriia ChenskaFenena Anna MalvasiAbdallo Saverio Fiore ORCHESTRA E CORO DEL TEATRO DELL’OPERANuovo allestimento del Teatro dell’Opera di Roma これが夏のザルツブルクではナブッコがルチッチイズマエーレ フランチェスコ・メーリ なんだ~~Riccardo Muti, Musikalische LeitungBESETZUNGŽeljko Lučić, NabuccoDmitry Belosselskiy, ZaccariaTatiana Serjan, AbigailleFrancesco Meli, IsmaeleSonia Ganassi, FenenaSaverio Fiore, AbdalloSimge Büyükedes, AnnaLuca Dall’Amico, Il Gran SacerdoteOrchestra e Coro del Teatro dell'Opera di Roma
2013年05月04日
注目の公演のご紹介いつも勝手に書いています。こちらはチケット完売なのでお知らせの必要もないのですが…。***山田香 作曲新作「SNOW☆WHITE」 World Premiere 2013/5/19 15:00開演 彩の国さいたま芸術劇場小ホール ¥3,500 台本 大野万太郎 作曲 山田香 指揮 小森康弘 演出 太田麻衣子 ピアノ 谷合千文 白雪姫 湯浅桃子 魔女 藤田美奈子 王子 村越大春 小人 浅野和馬、麻野玄蔵、大川信之、大山大輔、 小林昭裕、田中大揮、新津耕平 主催 YNO http://www.geocities.jp/yno_opera/YNO/Top.html+++めっちゃ楽しそうな予感…GWなのでいろいろサイトの整理と日ごろ時間のないDVD鑑賞を!と思っております。今Francesco Meli のセビリアの理髪師鑑賞中!最後の伯爵の大アリアありません。残念です。
2013年05月04日
二期会マクベス Day 2 Part 2第3幕魔女たちの台所魔女の大釜は圧力鍋(笑)マクベスが下手の窓からターザンのように縄にぶら下がって乱入する。マクベスは予言を望む。マクベスは椅子にしばりつけられ安全ベルトで留められる1番目の魔女がアニメ声で歌うマクベット、マクベット!マクダフに気をつけろ!第二の魔女は赤ん坊。マクベスは怖ろしいものを見たように目を反らす女の腹から生まれた者には倒されないマクベスは喜ぶ生かしておいてやるぞ!マクダフいや、いやいやいやダメだ!三番目の魔女木のミニチュアを持っているバーナムの森が動いてこない限り安泰だマクベスは喜ぶマクベスの座った椅子は< >影絵の芝居が繰り広げられる演じているのは魔女たち次々に殺されていく10人の王たちコメディとして語られる悪夢バンコー!マクベスのアリア、すばらしいマクベスが王冠を投げつけると幕が下に落ち、魔女たちが気味の悪い笑い声をあげて去っていく元の場所に戻る夫人がつなぎの作業服で現われるどうしたの?魔女のとこに行っていたで?マクベスは新たな予言を語る脚立をマクベスに寄せる2人はいつのまにかマシンガンを手にしている人々は虐殺される虐げられた祖国ここでコンヴィチュニーは客電をつける独裁者による圧政を訴える民衆は客席の人の心にアジテートしているああこういうの勘弁して。合唱はものすごくすばらしかったですマクダフの妻と子供2人がまた倒れるかみてから出てくるマクダフマクダフのアリアマルコムが軍隊を引き連れてやってくる二重唱。魔女たちが子供たちの死体を運ぶマクダフは子供の遺体にすがる兵士たちはマクダフを引きもどすマルコムはマクダフに新しい帽子をかぶせる森。医者と看護婦看護婦は夫人の侍女すっばらしかったこの方合唱の中でびんびん声が飛んできた。マクベス夫人の歌もすばらしかった。私は夫人はいつもエキセントリックな歌い方をすればいいとは思っていないので。そしてマクベスも森にさまよい出てくるろうそくを持っている紙飛行機を拾うアリアを歌いながら紙飛行機を燃やす自分の軍隊が出てくる奥さまが亡くなりました吐き捨てるように歌うマクベスそして勇壮に歌うドゥンケラルミ!ここすばらしかったです。ぐるぐる歩きながら歌う。回り舞台も回るマクダフが出てくる魔女の予言に裏切られたことを知るマクベスすべては遅いマクベスは人々に囲まれ殺されるまた盛大に血しぶきがあがる。王冠をかぶるマルコム男たちは勇壮に歌うが舞台が回って…また魔女の台所に戻る魔女たちは< >を聴いているいつのまにか指揮者が< >衝撃的瞬間だ私は指揮者をがんみしてしまった。どれほどの屈辱かと思った全幕了お疲れさまでした!***Related linksザルツブルク音楽祭2011 新演出「マクベス」 Part1 Part2+++ コンヴィチュニー「魔笛」Part1 コンヴィチュニー演出「アイーダ」ペーター・コンヴィチュニー演出の「ドン・カルロス」 ペーター・コンヴィチュニー演出の「ローエングリン」コンヴィチュニー演出「魔弾の射手」 東京二期会「エフゲニー・オネーギン」コンヴィチュニー演出「タンホイザー」 2007年11月上演二期会「皇帝ティトの慈悲」記事ほか
2013年05月03日
Tokyo NikikaiMacbethDay 22 May 2013Tokyo Bunka kaikan, Ueno, TokyoPresented by Tokyo Nikikai Opera Foundation Co-produced by Opernhaus Leipzig MACBETH Music by GIUSEPPE VERDI at Tokyo Bunka Kaikan Conductor:Alexander VEDERNIKOV Stage Director:Peter KONWITSCHNY 1-4 May 2013 Macbeth:KOMORI, Teruhiko IMAI, Shunsuke Lady Macbeth:ITANAMI, Rika ISHIGAMI, Tomomi Macduff:INOUE, Ryôji MATSUMURA, Hideyuki Banco:Hao ZHONG SAIKI, Kenji Malcolm:MURAKAMI, Kôta SHINKAI, Yasuhito Lady-in-waiting:NOGUCHI, Chika MORITA, Masami Doctor:ITÔ, Jun ODAGAWA, Tetsuya Nikikai Chorus Group Tokyo Symphony Orchestra 二期会創立60周年記念公演》 東京二期会オペラ劇場 マクベス Musica di ジュゼッペ・ヴェルディDay 2東京文化会館 大ホール2013年5月2日 指揮:アレクサンドル・ヴェデルニコフ演出:ペーター・コンヴィチュニーDay 2 キャストマクベス 今井俊輔レディ・マクベス 石上朋美マクダフ 松村英行バンコー 斉木健詞マルコム 新海康仁マクベス夫人の侍女 森田雅美医者 小田川哲也Day 1 impression is here.今日も堪能させていただきました。コンヴィチュニーワールド!今日は昨日と見た位置が違うので、新鮮でした。今日も合唱すばらしかったです。マクベス夫人 バンコー、夫人の侍女 そしてマルコム良かったです。殺し屋 医者良かったです。マクベスの今井さん、初めて聴かせていただきました。王の亡霊の歌、素晴らしかったです。今日もスター歌手が会場に。黒田博さん、大沼徹さん、大井哲也さん、泉良平さん、佐藤望さん、野村光洋さん。***※中身にふれますのでご注意ください。序曲。魔女の台所から始まる。これを見た瞬間、もうこれはコメディもしくはミュージカル?としか思えなかった。ヘングレ(ヘンゼルとグレーテル)を思い出した。皆鼻に魔女のカギ鼻をつけている。それもハロウィーンの扮装のように遊びでつけている感じ。しもて側の端に黒板があって、これは何だろう?と幕が開く前から考えるわけだが、これは舞台の中で人が死んだ数。すでに43人が死亡のマークが付けてある。魔女たちは喜んでそこにチョークで死亡者の数を加えていく。マクベスが来るよ!魔女たちはいなくなる。第二次世界大戦中の連合軍の戦闘服みたいな格好(ベレー帽)青組の2人連れ。バンコーとマクベスだ。きょうのバンコーは斉木さん。マクベスは今井さん。魔女たちが現われ、予言をしだす。2人は顔を予言が言われるたびにバカな…!と顔を見合わせて笑い飛ばす。魔女はバンコーに酒を渡すそこに兵士たちが現われ、コーダー(カウドーレ)の領主が処刑されたことを告げにくる。手に提げているのは生首。兵士たちは喜んで生首をボールのように投げ合う。最後にバンコーがそれをマクベスに投げる。マクベスは顔を見て仰天しボトッと落す。バンコーとマクベスの二重唱マクベスは酒を自分のグラスにつぐが、それが全部血(赤いセロハン紙の紙吹雪)なので全部こぼしてしまう。皆がいなくなり、マクベス一人残される。マクベスは椅子を蹴倒しテーブルをひっくり返して暴れる。自分が王になるという予言がそんなに嫌だったの?意味不明な暴れっぷり。セットはあっという間に分解され、大きながらんとした舞台になる。丸い大きな回転舞台の上で展開される。端にベッド。マクベス夫人が立っている。魔女たちがベッドメイクした後、マクベス夫人は青い紙で折られた飛行機の折り紙を拾う。広げるとマクベスからの手紙だった。なんで紙飛行機なんだよ?この手紙は後でも出てくる非常に重要なものと位置付けられているすべてこの紙飛行機から始まった…ということなのかもしれない。マクベスの「妄想」をかきつけた紙。伝令が来るが、寝室の台が高いので登れないでおたおたおたおたしていて笑える。マクベス夫人はダンカンが来ると聞いて喜ぶマクベス夫人の石上朋美さん、すばらしいです。がらんとした何もない舞台。これは歌手にとっては大そうDemandingです。コンヴィチュニーさん、そんなことわかってるよね!?この世界が完全に現実ではなくて作りものの世界なんだよ、と示したかったのかもしれませんけどね。ダンカン王の一行がやってくる。バンコーは同じく戦闘服を着た息子(8歳ぐらい)を連れている。この子が可愛くてすごく芝居も達者です。最近の子役は末恐ろしいです。バンコーの息子は王様がやることをやることなすことまねしてバンコーは慌てている。ダンカンは情熱的にマクベス夫人にキスし、衣服を脱ぎだす。マルコムは王冠を持って待っているダンカンはすべて脱ぎ終わると下着姿になって王冠を取り戻しマルコムをひっぱたく。どうして!?ダンカンは女に目がなく息子に厳しくひどい王様で賢君ではないと描いているがまったく原作と異なるよね?マクベスはダンカンを敬愛してるはずだよね?違ったかなそのような王は殺されて当然、という描き方?違う。ダンカンは寝台にジャンプし毛布を体に巻きつける。ボディガードが寝台に飛び込みのようにジャンプするさすがに客席笑う。マクベスが王を殺しに来る。Orrenda imagoマクベスが王を殺す。魔女たちが掃除機の反対、赤いビニールの紙吹雪を撒き散らす噴射機を持って現れる。人が死ぬたびに壮大な血潮が上がる。これはまるで冗談のような悪夢。悪夢のような冗談。ふくろうが鳴いた?マクベス夫人はボディガードの顔に血を塗りたくる2人はベッドの背後にしゃがみこんで消えるバンコーとマクダフマクダフ:起こせと言われたんだバンコーは不吉な思いを歌う。バンコーはダンカンを起こしに行くマクダフを止めるマクダフはバンコーが歌っている間に起こしに行く怖ろしい!怖ろしい!マクダフが叫ぶどうした?殺されている!皆来てくれマクベスは酔っ払ったようにしているボディガードの手から剣を奪い、刺す。もう一人も刺す。そしてマルコムをにらみつける。マルコムはびっくりして違う違う!人々はみなマルコムに迫って行く重唱。マルコムは殺される前に逃げねばと走り去る幕が下りるここの重唱シーンはザルツブルクでムーティ指揮で聴いた時、ものすごいすばらしさだった。しかしこういう演出だと皆お芝居に集中してしまうのでせっかくのすばらしい音楽をスルーしてしまう。マクベスの音楽は本当にすばらしいのに。それが残念だ。演出家は音楽の素晴らしさを理解して演出しているのか疑問でならない。何もペーター・シュタインのようにしろと言っているわけではなく。マルコムすばらしい。マクダフの声もよく聴こえる。私は2日目なので重唱に集中して聴きました。オペラでは他をカットアウトする瞬間が必要なのだ。芝居ではなく表情でも動きでもなくその歌だけに集中する瞬間。それがもっとも尊く、音楽を味わう喜びの瞬間なのだ。コンヴィチュニーはそういう時間を唾棄しているようですね。***第2幕マクベスは王冠を転がす坂を下って行く王冠、途中で夫人が拾うどうして私を避けるの!?マクベスは夫人を玉座に座らせるマクベスがまた王冠を捨てるが魔女が新しい王冠を転がす。夫人が拾う。夫人は王冠をかぶる権力の甘い喜びを歌うバンコーはまだ生きているでも不死身じゃない…森人々がめいめい墓石を持ってくるそして棺。大きい棺と小さい棺怖ろしい顛末を予期させるまがまがしいコミカルな演出が次第に非常に怖ろしく思えてくる暗殺者たちはバンコー親子を待ち受けるバンコーと息子は拘束されるバンコーは恐怖を歌うバンコーは棺に引き入れられ、叫ぶ息子よ逃げろ!裏切りだ!息子は走っていくが暗殺者たちにつかまるしかし魔女が味方する魔女が息子を抱えていく人々はそのまま、マクベスのパーティーの客となる棺にはテーブルクロスがかけられ、テーブルとなる毛皮をまとった夫人が男たちを呼びテーブルに上がるSi colmi il calice---すばらしい!しかし棺がごごごと開くマクベスは恐怖を歌う驚いたことに客にもバンコーの亡霊が見えているこれは通常のマクベスと違う点です。マクベス夫人は棺の蓋を閉じるまた歌い出すしかし今度はバーン!!と棺の蓋が吹っ飛ぶバンコーが赤い手袋を掲げながら起き上がる立ち上がってマクベスに向かうマクベスの手に赤い手袋をはめる死者たちが舞台に歩いてくるバンコーがマクベスを抱きしめると死者たちは消えるそれでも男なの?人々も共犯者である全員赤い手袋をはめているマクダフは怖ろしくてたまらない一人だけ逃れる第2幕了Part 2 に続く
2013年05月02日
Presented by Tokyo Nikikai Opera Foundation Co-producer by Opernhaus Leipzig MACBETH Music by GIUSEPPE VERDI at Tokyo Bunka Kaikan Conductor:Alexander VEDERNIKOV Stage Director:Peter KONWITSCHNY 1-4 May. Macbeth:KOMORI, Teruhiko IMAI, Shunsuke Lady Macbeth:ITANAMI, Rika ISHIGAMI, Tomomi Macduff:INOUE, Ryôji MATSUMURA, Hideyuki Banco:Hao ZHONG SAIKI, Kenji Malcolm:MURAKAMI, Kôta SHINKAI, Yasuhito Lady-in-waiting:NOGUCHI, Chika MORITA, Masami Doctor:ITÔ, Jun ODAGAWA, Tetsuya Nikikai Chorus Group Tokyo Symphony Orchestra 二期会創立60周年記念公演》 東京二期会オペラ劇場 マクベスMusica di ジュゼッペ・ヴェルディ東京文化会館 大ホール2013年5月1日(水) 指揮:アレクサンドル・ヴェデルニコフ演出:ペーター・コンヴィチュニー マクベス 小森輝彦レディ・マクベス 板波利加マクダフ 井ノ上了吏バンコー ジョン ハオマルコム 村上公太マクベス夫人の侍女 野口知香医者 伊藤 純ダンカン 加賀清孝合唱:二期会合唱団管弦楽:東京交響楽団** いやー壮観だった。ロビーが。二期会の若手有名歌手がゾロゾロ!幸田浩子さん、萩原潤さん、佐藤望さん、三戸大久さん、野村光洋さん。他にもいらっしゃったと思うのですが。幕間が楽しかったです~~~今日の主役はコンヴィチュニーだった。カーテンコールに現れてしてやったりという表情。少年みたいだった。この作品はオペラファンじゃなくても楽しめる。いやむしろオペラファン以外が楽しめる。ただしマクベスのパロディとして。本当にヴェルディのマクベスを愛してる人は怒るんじゃないかしら。(笑)少なくともムーティは絶対振らないだろう(笑)。"Come scritto" ですからね。とにかくいわゆる「オペラファン」を怒らせる事を目的に演出してるんじゃないだろうかと思われます(笑)。ステージ上でパンツを脱いだりセックスしたりというのがなかっただけでも、まあ大人しい方なんじゃないでしょうか(笑)。でも一つ言いたいのは、彼は観客を怒らせ、悩ませ、あげくにこれはなんなんだ?と考えさせる。とにかく客は考えることを余儀なくさせられるわけです。悲劇ではなくコメディとして演出することでより残酷さを際立たせる。***合唱 バンコー マクダフ 素晴らしかった。中身は何を書いてもネタバレになるので公演終了時に上げるようにしたいと思います。マクベスの小森さんはとてもノーブルに美しく歌う。タンホイザーのビッテルロルフの時は哲学的な侍のようなキャラクターを造形していたが、今回は真面目で小心者のマクベス像を造形していた。Pieta rispetto amore がそれはそれは素晴らしかったです。驚きはジョンハオのバンコー。素晴らしい歌唱に演技。今日の立役者だった。バンコーの息子が可愛かった。演技も抜群!マクダフも良かった。アリア素晴らしかった。マルコム大熱演だった。医者がいい声だった。しびれたのは合唱!これは世界レベル。ヴェデルニコフの演奏はテンポゆっくりなとこが散見された。好みの問題だが。でも歌手に寄り添っていたので◎。
2013年05月01日
全49件 (49件中 1-49件目)
1


