全42件 (42件中 1-42件目)
1
BR-KLASSIKBayreuther Festspiele Richard Wagner: "Götterdämmerung"Dritter Tag des Bühnenfestspiels "Der Ring des Nibelungen"Heute, 31.07.2013 15:57 bis 23:00 Uhr現地時間日本時間23時~朝6時Siegfried - Lance RyanGunther - Alejandro Marco-BuhrmesterHagen - Attila JunAlberich - Martin WinklerBrünnhilde - Catherine FosterGutrune - Allison OakesWaltraute - Claudia Mahnkeund andereChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Kirill Petrenko強烈に長いですね~皆さんがんばりましょう!ちなみにタンホイザーとローエングリンラジオ局はスペイン語とハンガリー語とイタリア語ではどれがいいですか?昨年スペインは不安定だったような記憶があるんですけど…***日本時間の朝5時半中継終了。演出のフランク・カストルフにかつて聴いたことないぐらいのものすごいブーイング!ブリュンヒルデに大歓声ランスに若干ブー。早く見たい!いつか見れるといいな。共産主義の崩壊を描いたリング?舞台はロシア?は~そりゃブーだわ。でも見たい!!
2013年07月31日
BBC Proms28 7 2013Royal Albert Hall Wagner Götterdämmerung (259 mins)(concert performance)Nina Stemme soprano (Brünnhilde) Andreas Schager tenor (Siegfried) Mikhail Petrenko bass (Hagen) Gerd Grochowski baritone (Gunther) Anna Samuil soprano (Guntrune/ Third Norn) Johannes Martin Kränzle baritone (Alberich) Waltraud Meier mezzo-soprano (Waltraute/ Second Norn) Margarita Nekrasova mezzo-soprano, Proms debut artist (First Norn) Aga Mikolaj soprano (Woglinde) Maria Gortsevskaya mezzo-soprano (Wellgunde) Anna Lapkovskaja mezzo-soprano, Proms debut artist (Flosshilde) Royal Opera Chorus Staatskapelle Berlin Daniel Barenboim conductor Andreas Schager は バーデンバーデンの魔笛で Erster Priester でした!やっぱニーナ、すごいです~すてき!アンドレアス・シャーガーさんはやはりかなり今一つな感じですね声に厚みがないレガートもない。音符分歌いきってないランスがバイロイトが入ってたから。ジークフリートをできる人って世界に5人ぐらいしかいないよね。ランススティーヴン。トーステン。クリスチャンフランツ。ペーターザイフェルトはやってたっけ?フリッツは…聴いたことないなあ。ヨーハンもやってないよね?クラウスも無理METでやってた人Jハンターは論外だしなあ。ヘルデンの中でも相当絞られてしまう。きょうはバイロイトお休みでほっ…あすからまた連ちゃん…Wagnerian Singers (Heldentenor)1. Klaus Florian Vogt2. Lance Ryan3. Johan Botha4. Stephen Gould5. Torsten Kerl6. Christopher Ventris 7. Burkhard Fritz8. Simon O'Neill9. Stuart Skelton10. Robert Dean Smith11. Christian Franz
2013年07月30日
Oe1Richard Wagner: "Die Meistersinger von Nürnberg"Samstag10. August 201319:05 現地時間Michael Volle (Hans Sachs), Roberto Saccà (Walther von Stolzing), Anna Gabler (Eva), Markus Werba (Beckmesser), Georg Zeppenfeld (Veit Pogner), Peter Sonn (David), Monika Bohinec (Magdalene) u. a. Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor, Wiener Philharmoniker, Dirigent: Daniele GattiStefan Herheim, RegieAufgenommen am 2. August im Großen Festspielhaus im Rahmen der Salzburger Festspiele 2013翌週はメーリのジョヴァンナ・ダルコ、翌々週はフィンリーのコジです!
2013年07月30日
On Medici TVValery Gergiev celebrates the two bicentennials of this operatic year 2013: those of Wagner and Verdi!Broadcast date : July 26, 2013, 2 a.m. Verbier Festival OrchestraValery Gergiev conductorVerdi: Otello Act1Aleksandrs Antonenko (Otello) Anna Netrebko (Desdemona) Alexey Markov (Iago) Francesco Demuro (Cassio) Anthony Gregory (Roderigo) Maurizio Leoni (Montano) Wagner: Die Walkuere Akt 3Bryn Terfel (Wotan) Eva-Maria Westbroek (Sieglinde) Iréne Theorin (Brünhilde) Zhanna Dombrovskaia (Gerhilde) Irina Vasilieva (Ortlinde) Natalia Evstafieva (Waltraute) TBA (Schwertleite) Tatiana Kravtsova (Helmwige) Anna Kiknadze (Grimgerde) Elena Vitman (Rossweisse) Movie director : Anaïs Spiro Location : Salle des Combins (Verbier, Switzerland) Production : Idéale Audience - MUSEEC/medici.tv アレクセイ・マルコフがやっぱりすっばらしいです!あとアントネンコ!最高です!!
2013年07月29日
BR-KLASSIK Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Siegfried"Zweiter Tag des Bühnenfestspiels "Der Ring des Nibelungen"Heute, 29.07.2013 15:57 bis 22:15 Uhr 現地時間日本時間月曜23時~朝5時15分live vom Grünen HügelSiegfried - Lance RyanMime - Burkhard UlrichWanderer - Wolfgang KochAlberich - Martin WinklerFafner - Sorin ColibanErda - Nadine WeissmannBrünnhilde - Catherine FosterWaldvogel - Mirella HagenOrchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Kirill Petrenko
2013年07月29日
![]()
Verdi: Messa da Requiem at Minatomirai hall, Yokohama 27 July 2013. Absolutely incredible performance! Great ensemble. Bravi tutti! 学習院OBブラームス合唱団 & ワグネル・ソサィエティー・OBオーケストラ ヴェルディレクイエム演奏会日時:2013年7月27日(土)会場:横浜みなとみらいホール指揮:井崎正浩ワーグナー 「歌劇リエンツィ序曲」ヴェルディ 「レクイエム」ソプラノ 野田ヒロ子メゾソプラノ 清水華澄テノール 望月哲也バリトン 青山貴合唱 学習院OBブラームス合唱本日 日本でもスゴイヴェルレクがありました!テノール、バス、アルトの三重唱 LUX AETERNA のアカペラにしびれまくりました。ここをこんなにすばらしい重唱で聴いたのは生まれて初めてです。指揮者の井崎さんも絶賛なさっているようですね?日本を代表するメゾソプラノの清水華澄さん、圧倒的なパワーメゾなのにメゾらしからぬ高音の美しさ!ヴィオレッタ・ウルマナを思わせるものがありましたまさにワグネリアン・シンガー!広いみなとみらいホールをも震わせる圧倒的な歌唱!すばらしかったです!テノールソリスト望月哲也さんの宗教曲を初めて誘われて聴いたその日から思っていたヴェルレクを聴いてみたいな~という思い。きょうはそれが叶った日でした。だからなぜだか初めて聞いたような気がしませんでした。きょうは望月哲也さんのMAX歌唱が聴けたような気がします。こんなに繊細で美しくしかも表情豊かな神々しいヴェルレクのテノールは聴いたことないです。天使の声のようでした!また機会があれば聴いてみたいです。キリエ・エレイゾン!最初の発声からもう!感動的でした。インジェミスコも圧巻の歌唱!聴いてて泣けてきました。そしてホスティアス。なんて美しいのでしょうか!そしてA,T,B の三重唱。はああ~これはすごいレベルの歌唱でした。青山貴さんはバリトンですが、声が非常に重く厚みがあるのでよかったです。美しい声です!ソプラノの野田ヒロ子さんもすばらしいパフォーマンスでした。パワーもあり、声も美しいです。指揮の井崎正浩さんは昨年中野で行われたメサイアで初めてお聴きしました。その時の演奏がすばらしくて今回も期待していました。まるでマジックです。今回の公演ではソリストの立つ順番が少し変わっていたのでどうしてそうしたのかを伺ってみました。ご許可を頂きましたのでここに掲載させていただきます。***Maestro Masahiro Izaki commented about the concert.Sheva: ひとつ質問なのですが、本日いちばんかみてにメゾソプラノを立たせたのはなぜなのでしょうか?(しもてから S T B A)もし何か意図がありましたらぜひ伺いたいです!井崎正浩:今回のように、レクイエムでは合唱団が下手から順にSTBAに並ぶことが多々あります。しかしいつも思うのは、じゃあ何故ソリストは違うの?ってこと…! ひとつにはそうした形に合わせる事です!2つ目に…これは第九の経験からですが、内声を歌うメゾとテナーは音域的にはテナーが低いのに、声の原理からメゾとアルトよりテナー歌手にとっての音域が高くなることがあって、そうした場合には音高や音色に干渉し合うことになってしまい、声部の優位性が出てしまいます…! そういう問題解決のためにこの配置をやりました。歌い手にとっては、慣れるのに苦労をかけましたが?ちなみにあのようにメゾとテナーが離れるとて、第九の際は…あまり活躍するところの少ないアルトパートの唯一のメロディが浮き立つのと、今日のようにソプラノとメゾとが合わせるのが難しいというかハンデがある事もご承知置きくださいね!+++マエストロ、ありがとうございました!皆さま、お疲れさまでした。Related linkヴェルディ「レクイエム」@八王子 10 Feb. 2013ムーティ指揮ウィーンフィルVerdiレクイエム 14 Aug. 2011 Salzburgスカラ座 ヴェルディ:レクイエム 10 Sep. 2009 Tokyoヴェルディ『レクイエム』ムーティ、フリットリ、サッバティーニ Apr. 6 2006 Tokyo
2013年07月27日
![]()
Congratulations,Herr Wolfgang Koch who finally made a debut at Bayreuth with the role Wotan!! Great great performance!バイロイト、Wotanデビューおめでとうございます!!日本時間日曜の朝5時、バイロイトの「ワルキューレ」ラジオ放送が終了しました。思えば2011年4月8日のハンブルク歌劇場、シモーネ・ヤング指揮の「2時間の指環」ラジオ放送で彼の歌うヴォータンの"Leb' wohl, du kuhnes herrliches Kind!"を聴いて以来、いつかは彼のWotanを聴きたいと思っていたんですよ!その夢がバイロイトで叶うとは!ほんとに2年越し、とはこのことですね。いまさらながらじわじわ感動してます!2011年の夏は彼のバラクを聴きにザルツブルクへ、2012年は彼のアルベリヒを聴きにミュンヘンへ!今年はバイロイトに行きたかったけど当たらなかった!!そして来年彼はマンドリカで日本にやってくる!!!BR-KLASSIK Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Die Walküre"Erster Tag des Bühnenfestspiels "Der Ring des Nibelungen"Heute, 27.07.2013 15:57 bis 22:00 Uhr 日本時間 土曜日23:00~朝5時Siegmund - Johan BothaHunding - Franz-Josef SeligWotan - Wolfgang KochSieglinde - Anja KampeBrünnhilde - Catherine FosterFricka - Claudia Mahnkeund andereOrchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Kirill PetrenkoRegisseur Frank CastorfRelated linksWolfgang Koch bass-baritone INDEX Part 1ReviewSunday timesRussian conductor Kirill Petrenko takes Bayreuth by stormワルキューレ、評判いいみたいだよ~~♪
2013年07月27日
Bayerische StaatsoperSTAATSOPER.TV Live-Stream "Boris Godunow" Fr 26.07.2013, 20 Uhr20.00 - ca. 22.15 Uhr2 Stunden 15 Minuten (keine Pause)2 hours 15 minutes (no intermission)Besetzung / CastMusikalische Leitung / Conductor Kent NaganoInszenierung / Production Calixto BieitoBühne / Set Rebecca RingstKostüme / Costumes Ingo KrüglerLicht / Lighting Michael BauerDramaturgie / Dramaturgy Andrea SchönhoferChöre / Chorus Sören EckhoffBoris Godunow Alexander TsymbalyukFjodor Yulia SokolikXenia Anna VirovlanskyXenias Amme / Xenia’s nurse Heike GrötzingerFürst Schuiskij / Prince Shuysky Gerhard SiegelAndrej Schtschelkalow Igor GolovatenkoPimen Anatoli KotschergaGrigorij Otrepjew Sergey SkorokhodovWarlaam Vladimir MatorinMissail Ulrich ReßSchenkwirtin / Innkeeper Margarita NekrasovaGottesnarr / Simpleton Kevin ConnersNikititsch Goran Jurić Leibbojar / Boyar-in-waiting Joshua StewartMitjucha Tareq NazmiHauptmann der Streifenwache / Guard CaptainChristian RiegerBayerisches StaatsorchesterChor der Bayerischen Staatsoper / The Chorus of the Bayerische Staatsoper Max-Joseph-Platz(劇場前の広場)でライブビューイングも行われた。日本時間の朝5時半に中継終了!恒例の劇場前の顔見せもあり。題名役アレクサンダー・ツィンバリュクとピーメンのコチェルガ、圧巻だった1幕物の短いヴァージョンにカットされているのでそこは不満。なんかサスペンスの悪役の懲罰ものみたいな演出で演出にも不満 ビエイトだけど。ビエイトにしてはまだ理解はできたと思うけど作品を卑小化しているのは間違いないタレク・ナズミ君もすーごく目立っていましたよ~~準主役の存在感があった。フョードルを女子高生として演じるというのもなかなか目からうろこの発想で面白かった。ここは納得できたしJK役のユリア・ソコーリクもよかった。
2013年07月27日
BR-KLASSIK Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Das Rheingold"Vorabend zum Bühnenfestspiel "Der Ring des Nibelungen"Heute, 26.07.2013 17:57 bis 21:00 Uhr 現地時間日本時間 土曜日01:00~04:00Wotan - Wolfgang KochLoge - Norbert ErnstFasolt - Günther GroissböckFafner - Sorin ColibanAlberich - Martin WinklerMime - Burkhard UlrichFricka - Claudia MahnkeErda - Nadine Weissmannund andereOrchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Kirill PetrenkoRegisseur Frank Castorf"Rheingold" eröffnet den neuen "Ring" unter der Regie von Frank Castorf日本時間の土曜未明3時からミュンヘンのボリス・ゴドゥノフのWebcastです。**日本時間の3時半にラインの黄金ラジオ生中継終了!多分演出にすごいブーイングと歓声、拍手入り乱れてすごい。音楽は雄弁。
2013年07月26日
BR-KLASSIK Festspielzeit: Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Der fliegende Holländer" Heute, 25.07.2013 17:57 bis 20:20 Uhr 現地時間日本時間金曜日01:00~03:20Holländer - Samuel YounDaland - Franz-Josef SeligSenta - Ricarda MerbethErik - Tomislav MužekMary - Christa MayerSteuermann - Benjamin BrunsChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Christian Thielemann
2013年07月25日
ザルツブルク音楽祭 カウフマンのドンカルロ 中継!8月17日 Medici TVOMG OMGOn Medici TVBroadcast date : Aug. 17, 2013, 12:30 a.m. Antonio PappanoconductorPeter Stein stage director Ferdinand Wögerbauer set designer Annamaria Heinreich costume designer Joachim Barth lightings Lia Tsolaki choreography Jörn Hinnerk Andresen chorus master Matti Salminen (Flilppo II) Jonas Kaufmann (Don Carlo) Anja Harteros (Elisabetta di Valois) Thomas Hampson (Rodrigo, Marchese di Posa) Ekaterina Semenchuk (La Principessa Eboli) Eric Halfvarson (Il Grande Inquisitore) Robert Lloyd (Un frate) Maria Celeng (Tebaldo) Sen Guo (Una voce dal cielo) Benjamin Bernheim (Il Conte di Lerma/Un Araldo reale) Members of the Young Singers Project (Sei deputati fiamminghi) Concert Association of the Vienna State Opera ChorusWiener PhilharmonikerLocation : Grosses Festspielhaus (Salzburg, Austria
2013年07月24日
音楽祭がたてこんできてわけわからなくなってきました!えーーとりあえず昨日のBBC Promsでワルキューレがありました。すっごいメンバーです!これはオンデマンドで聴けるのでOKです。それからあすバイロイトがオランダ人で開幕です。ラジオ中継がありますその翌日新作リングのお披露目です。ラジオ中継があります。On BR KlassikFestspielzeit: Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Das RheingoldDonnerstag 25. Juli, 18:00 Uhr Der fliegende Holländer Freitag 26. Juli, 18:00 Uhr Das Rheingold Samstag 27. Juli, 16:00 UhrDie Walküre Montag 29. Juli, 16:00 UhrSiegfried Mittwoch 31. Juli, 16:00 Uhr Götterdämmerung Donnerstag 01. August, 16:00 Uhr Tannhäuser Freitag 02. August, 16:00 Uhr Lohengrin ***あとほかにもいっぱいなんでしたっけ?Pape がフランスムジークで たしか8月1日ワーグナー&ヴェルディ ガラが Verbier でしたよね!Medici TVヴァレリー・ゲルギエフ指揮によるヴェルディ、ワーグナー-アンナ・ネトレプコ、ブリン・ターフェル、エヴァ=マリア・ヴェストブルック…こちらもオンデマンドで視聴できるので安心ですね!ミュンヘンのボリスゴドノフの中継もあります!Oper für alle Boris Godunow Fr 26.07.2013, 20 Uhr Max-Joseph-Platz Festspiel-Konzert „Oper für alle“ Sa 27.07.2013, 20.30 Uhr Max-Joseph-PlatzLudwig van Beethoven Ouvertüre zu EgmontGiuseppe Verdi Messa da Requiem Oper für alle dank des Partners der OpernfestspieleMünchner Opernfestspiele 2013BesetzungMusikalische Leitung Zubin MehtaSopran Sondra RadvanovskyMezzosopran Ekaterina GubanovaTenor Joseph CallejaBass René Papeヴェルレク、ぶっとびのメンバー…え!ボリスがラインの黄金と同じ日~!?どないせよというんじゃ…ムリムリ(ボリスはこちらでも見れます Arte Live webとにかくバイロイトのファーストウィーク(新作リング中継)が終わるまでは「嬉しい悲鳴!」の不眠状態ですね HAHA金子亮平さんのリゴレット聴きたいですけど行けそうにないですな…シモンボッカネグラの予習が入ってきちゃったから。きょうはマルセロのMET仮面舞踏会を聴いていた。(過去音源)めっちゃすばらしい~マルセロ 歌心ある人しかこの役はできないね!演出はオールデンだからひどそうだけど…(笑)
2013年07月24日
以前にもお知らせしましたが。大塚博章さんがご出演する「魔弾の射手」の詳細がわかりました。TMP魔弾の射手なんとなんと沼尻TMPです加えてマックス役がNNTT日本初演「カルディヤック」で大注目したテノールの伊藤達人(たつんど)さんです。これは大期待です!
2013年07月23日
On YouTube二期会『ホフマン物語』キャスト・メッセージ ヘルマン/シュレーミル役 佐藤望ついに出ましたね!バリトン佐藤望さん、これで東京二期会オペラ劇場公演デビューということです。おめでとうございます!彼はビジュアル的にすっごく可愛いのにお声はかっこいいバリトンボイスでそのギャップがまたよいですね~♪先日の体育会系ドン・パスクワーレでは美しい長髪をポニーテールにしていたのですがやはりこのように流しているとますますよかですね♪
2013年07月23日
ワンダフルoneアワー【Artist in Residence】第4回 IL DEVU2013年7月22日〔月〕白寿ホール 東京・渋谷望月哲也(T)大槻孝志 (T)青山貴 (Br)山下浩司 (Bs-Br)河原忠之 (pf)イル・デーヴを生で聴くのは2回目です。彼らのアンサンブルをこんなに響くホールで聴けるなんてなんという贅沢だろう。だって全員ワーグナーの主役ですよ。アンサンブルの多面性がすごい。宗教曲に民謡 ポップス。歌曲、童謡、歌謡曲。フォークソング、演歌。そしていつも思うけど編曲がすごすぎる。ありえない展開で、そうきたかといつも驚かされる。絶妙のアンサンブルで聴かせる彼らの音のシャワー !早くCDが聴きたいです。今日もアンコール曲除くとパセラで締めてくれました。もうううううううっ最高〜‼望月哲也さんがめっちゃワイルドにマックスで歌った。この曲だけ。かっこいい~この曲が良いのはそれぞれのソロがあることだ。全員すばらしい!本当にお疲れ様でした!イルデーヴで4人で歌うと一番高い声と一番低い声が突出して聴こえるアンサンブルの時は青山さんは声を抑えている。しかしソロで歌ったり声を張った時は轟くようなヴェルディ・バリトン。重いヴィブラートがかかってそれはそれはすごい!厚みのある声。これはどうみてもオペラ向きの声だ~~彼は先日関西でシモンボッカネグラのパオロ・アルビアーニを歌われたようです。彼のシモンが聴いてみたいなとも思います。もちろんパオロもすっごく好きな役ですけど。彼のVerdiが早く聴きたいんですよね。来年の3月15日にアモナズロを歌います!9月にはWotanを歌う。 彼のLeb' wohl, du kuhnes herrliches Kind! どんなにかすばらしいだろうと思う。バスバリの山下さんはポップスを歌わせてもすごく似合う声なんです。すごくなんか彼の個性というかカラーがある。声に艶と色気がある。彼のフンディングもめっちゃ楽しみです。大槻さんもすごく正統派のテノールでハンサムな声!ワーグナー協会のワルキューレでジークムントを歌う。フンディングは大塚博章さん!望月さんはきょうはなんかスターのオーラをまとっていたな~。なんかもうオペラ歌手の枠を完全超えてた。なんでも歌えちゃう!この世でもっとも美しい声のテノール。めっちゃ刺さった~河原忠之さんはきょう内田光子さんが選んだというスタインウェイ&サンズを弾いていた。もちろんいつも河原さんはすばらしい!でも一人でピアノを弾くだけでオーケストラになってしまう一人オーケストラはきょうの曲目にはなかったかな~やはり彼のピアノではオペラが聴きたい…気がしてしまいます。強弱とかテンポがすごいんですよね。ウェルテルも鬼気迫ってたしなあ~~私はオペラからIl Devuに入ったのでそう思うんでしょうけど…お疲れさまでした。曲目あとで足します。すみませんRelated links白寿ホール ブログ第4回 ワンダフルoneアワー IL DEVU(イル・デーヴ)
2013年07月22日
![]()
Yuichi Chiba, baritone sang "Eri tu" from un Ballo in Maschera in Verdi Gala 20 July 2013He has really amazing voice! 千葉裕一(バリトン):レナートのアリア「お前こそ心を汚すもの」(仮面舞踏会)Verdi 27 Part3 Day2荒川オペラシリーズ 第50回記念公演「Verdi 27」2013年7月20日 19:00開演(第三部)日暮里サニホール指揮:澤木和彦ピアノ:小堀能生解説:小畑恒夫主催:リリカイタリアーナオペラ***20日は第3部の公演を鑑賞しました。昨日の第一部と異なりすべて知っている演目なので思い入れも半端ないです。やはり若い歌手の方々の伸び盛りのすばらしい歌唱のオンパレードでとても幸せでした。谷川佳幸さんのインジェミスコがすばらしかったです!完璧な歌唱でした!Hiroyasu Yokoyama, baritone sang as Amonasro the duet "Cielo! mio padre!" from Aida with Yukiko Yano. Great performance. sang beautifully.本日びっくりしたのは今までまったく知らなかった横山弘泰さんというバリトンです。調べたら「テイオン!」というヴォーカルユニットのメンバーのようです。彼はアモナズロを歌ったんですがスレンダーなのにパワフル、そして歌がうまい!アモナズロが娘を説得するシーン、泣けました!良かったです。注目の千葉裕一さんはトップバッターでエリトゥーでした。彼は低い音域に重いヴィブラートがかかるのが特徴で、そこがフォロストフスキーに似ています。いい声です!しかもドラマチックに劇的に歌います。Verdiにはぴったりです。そして昨日すばらしかった金子亮平さん、本日は運命の力の二重唱、これも誠にすばらしかったです!彼は非常にコントロールされていて激しく歌ってもまったく乱れがないです。どこに出しても今すぐ舞台に乗れます、というプロフェッショナルな落ち着きと理性を感じました。最後のカーテンコールで勢ぞろいした時に私服で、半ズボン姿だったので超受けました。楽屋もこの人数ですから混みこみですもんね。仕方ありません(笑20.仮面舞踏会アリア 「お前こそ心を汚すもの」 レナート:千葉裕一 baritone二重唱「私がここに!」 リッカルド:真野郁夫 アメーリア:古河範子 古河範子さんはドラマチックでパワフル。ソンドラ・ラヴァノフスキーかと思いました。21.運命の力二重唱「どこに隠れても無駄だ」 アルヴァーロ:持木弘 カルロ:金子亮平 持木弘さん、びっくりのすごい声量です。マルチェロ・ジョルダーニかと思いました。この2人お互いにすごいテンションで歌うのでまったく圧倒されました。22.ドン・カルロアリア エッラジャンマイマモ フィリッポ:大澤恒夫 先日のセヴィリアの理髪師で台本・構成・演出を担当した大澤さん、とてもノーブルにいい声で美しく歌いました!アリア ドン・ファターレ エボリ:坂本晶子23.アイーダアリア:チェレステ・アイーダ ラダメス:加藤康之 加藤康之さん、とてもパワフルです。硬質で強靭な声です。きょうのテノールはパワー系が多かったです。まあ後期のVerdiだとどうしてもそうなりますね♪二重唱「お父さんあなたがここに」 アイーダ:矢野裕紀子 アモナズロ:横山弘泰 この二重唱はすばらしかったですよ~!2人とも完全にアイーダの世界に入ってらっしゃいました。後半泣けてきました。Soya Sahara, bass baritone sang Verdi: Simon Boccanegra: A te l'estremo addio... Il lacerato spirito 24.シモン・ボッカネグラフィエスコのアリア「哀れなる父の胸は」 フィエスコ:佐原壮也 bass baritone バスバリトンの佐原壮也さんはヴェルディのシモン・ボッカネグラからフィエスコのアリア、「哀れなる父の胸は」を歌いました。佐原さんは先日の渋谷さくらホールのフィガロの結婚でバルトロだったのです。このVerdiの難曲に果敢に挑みました。すばらしいお声でした。今後も期待しています。三重唱「彼は眠っている」 アメーリア:今西仁美 ガブリエーレ:石川雄蔵 総督:中原和人ドージェ、シモン役の中原さん良かったです。ハイバリトンです。おとなのノーブルな歌唱でよく合わせてました。25. レクイエムレクイエム キリエ ソプラノ:稲見裕美 メゾソプラノ:矢崎恭子 テノール:勝又晃 バス:藤原啓 合唱 テノールの勝又さんすごい声量で良かったです。 なぜかここだけはソリストたちが全員合唱に参加しまして圧巻でした。NHKホールでヴェルレクを歌ったばかりの千葉さんは暗譜してたと思いますが楽譜は持っていました。ソリストが前列にずらっと並んで合唱を歌ったので本当に圧倒的で幸せでした。Yoshiyuki Tanigawa, tenor sang today tenor solo "Ingemisco" from Messa da Requiem. Great singing!インジェミスコ テノール:谷川佳幸 きょうの白眉でした。インジェミスコは期待していただけにすばらしくてよかったです。谷川さんは先日の大塚博章さんのリサイタルにもいらしてました。出てきてインジェミスコだけいきなり歌うというのは相当大変なことだと思いますがもう~ばっちりでした。声のきらめきもありました。この曲は稀有な才能のテノールしか歌ってはいけない曲ですから。絶対音感も完璧でなくてはいけませんし、美しい高音も持っていなくてはいけません。まさに神の玉座の横に上がって行くような、正確無比でしかも圧倒的パワー、そういう歌唱でなくてはいけません。完璧でした!きょう来てよかったと思わせてくれる歌唱でした。26.オテッロアリア クレド イアーゴ:平尾弘之二重唱「あなたが目にしたハンカチは」 オテッロ:上本訓久 Norihisa Uemoto, tenor イアーゴ:雨谷善之 Yoshiyuki Amagaya baritone 上本さんはテノールらしく今回唯一カラフルな色のスーツで、おしゃれでした。お声はとってもパワフルでさすがオテロという激烈な歌唱でした。雨谷さんはまんま極悪キャラのヤーゴでラード・アタネリに似ているなと思いました。舞台慣れしていて余裕のある圧倒的なヤーゴでした。Related link:Video on YouTube Verdi-Don Carlo Duetto ドンカルロ 二重唱 上本訓久&雨谷善之 アリア「神よすべての災いを」 オテッロ:東小野修27. ファルスタッフアリア「心地よい風に乗って」 ナンネッタ:黒川みや子フィナーレ:Tutto nel mondo è burla この世はすべて冗談 アリーチェ:青木素子 クイックリー:矢崎恭子 フェントン:内田吉則 ファルスタッフ:雨谷善之 ナンネッタ:堀田亜沙子 メグ:小平れい子 カイウス:石川雄蔵 フォード:藤原啓 合唱ファルスタッフで終了!と思いきや、指揮者の澤木さんがアンコールでVa pensiero をやってくれました。会場も大合唱!お疲れさまでした
2013年07月21日
Tonight!Prom 12: Viva Verdi!7.30pm – c9.30pm 現地時間日本時間 日曜日03:30~ Royal Albert Hall Choral music and opera, Proms on TVVerdiString Quartet (version for string orchestra) (arr. C.Hermann) (23 mins)Ave Maria (1880) (5 mins)Requiem – Libera me (original version) (12 mins)INTERVALVerdiFour Sacred Pieces (40 mins)Maria Agresta soprano, Proms debut artist Chorus of the Academy of Santa Cecilia, Rome Orchestra of the Academy of Santa Cecilia, Rome Sir Antonio Pappano conductor
2013年07月20日
![]()
Koichi Hamada, actor-singer baritone sang the aria "Ei tarda ancor!" from Oberto and Tomoki Iinuma, impressive tenor sang as Arvino in I Lombardi alla Prima Crociata and as Uldino in Attila 19 July 2013 荒川オペラシリーズ 第50回記念公演「Verdi 27」2013年7月19日 18:30開演(第一部)、20日 16:00開演(第二部)、20日 19:00開演(第三部)日暮里サニホールすごい企画です!ヴェルディのオペラ全作品のおいしいアリア&レクイエム抜粋です。これを2日間でやってしまうのですからすごいです!本日は初期の作品にも関わらず多くのお客さんが詰めかけていました。ヴェルディの初期の作品はナブッコとマクベス以外はろくに知らないので勉強のために今日は馳せ参じました。しかし結果的に若手の逸材を多数発掘し、またまた満足な宵になりました。きょうやはり白眉だったのが三戸(さんのへ)大久(ひろひさ)さんです。アッティラといえば~~? さんのへさんでしょ!というぐらいはまっていました。やはり二期会のトップ歌手ご降臨でレベルが段違い。会場を席巻した感がありました。やっぱりスゴイ!!です。Daisuke Kikuchi who sang as Ernaniそしてエルナーニを歌った菊池大翼さん。すばらしい声です。リリックテノールよりは重いテノールのはずなのですが稀有な響きと美しさを持っています。バリトニッシュな声です。この方のプロフィールを見るとCT(カウンターテナー)とあります。えええ!!!とますますびっくりです。バリトンからテノールに転向したということでそれもびっくりなのですが非常に音域が広いんですね!メゾソプラノのレンジからバリトンレンジまで歌えるみたいです。エルナーニと言えばテノールの中でも重いスピント系のロールのはずなんですけど…今後の活動は同じ澤木さんの指揮で、なんとトスカのカヴァラドッシだそうです!ちらしも入っていましたがカヴァラドッシといえばテノールの中でも重い方ですからやはり声が強靭なんですね~きょうもエルナーニの歌唱で、最後のHighCを出していました。いやいや~驚きですね。そして、バリトンの金子亮平さん!2人のフォスカリを歌ったんですがすばらしいパワーに歌唱力!すばらしいバリトンです。彼は明日も登場するとのことでめっちゃ楽しみです!リゴレットなぞももう歌われているようですね。今後楽しみな歌手です。そしてテノールの飯沼友規さん。お体もでっかくてすごく舞台上で印象的なのですが声もパワフルでしかも美しい声のテノールです!浜田耕一さんは以前もご紹介したマルチな才能のアーティストです。きょうはトップバッターで緊張するはずなんですがオベルト、めっちゃ演技入ってました~表情。さすが役者です!後半にはマクベスのバンコー殺害を告げに来る刺客の役。ほぼ俳優でした~♪あすは彼の企画公演がありますマルチな才能に今後も注目していきたいです++小畑恒夫さんの丁寧な解説で非常にわかりやすかったです。ヴェルディの初期のオペラのアリアがカンタービレ(カバティーナ?)→カバレッタという形式で書かれていることなど。1.オベルトシンフォーニア ピアノアリア「奴はまだ来ない」Ei tarda ancor! オベルト:浜田耕一 baritone 合唱2.一日だけの王様アリア「長いこと涙に暮れていた私に」 エドアルド:笹岡慎一郎 tenor 解説によるとVerdiは唯一男声の高いドの音をこの作品に書いたそうです。 なるほどいろんな作品に出てくるテノールの決めのHighC はオプションというかオクターブ上げはお客さんサービスというか、盛り上げるためなんですね。自信のある歌手は歌えばいいということなんですね。3.ナブッコアリア「私の心も以前は喜びに」 アビガイッレ:宮内直子 合唱 Va Pensiero 指揮者が皆さんも知ってる方は歌いましょう!と最初客席を向いて指揮する。こういうのいいですね!わかってたら歌詞を持ってきたのに~ おっとプログラムにありましたが、きょう20日は椿姫のブリンディシとレクイエムのレクイエムはお客さんも歌っていいそうです!歌詞を持って行きましょう! また、かみてのスクリーンに歌詞の日本語訳が出るのでありがたかったです。いたれりつくせりです。 4.第1回十字軍のロンバルディア人第1幕フィナーレ「恐るべき地獄の怪物」 ジゼルダ:谷川みゆき パガーノ:寺西丈志 baritone アルヴィーノ:飯沼友規(ともき)tenor ピッロ:林猛 ヴィクリンダ:三村英利子 合唱 アルヴィーノの飯沼さん、いい声です。アリア「天国にいるお母様 私にお救いを」 ジゼルダ:小黒久美子 アルヴィーノ:稲垣啓輔 tenor パガーノ:寺西丈志 baritone ソフィア:山内弘美 合唱 ジゼルダの小黒さんすばらしかったです。とてもスレンダーで美人。とても美しい声で高い音程のコロラトゥーラも美しくこなします。非常に高い音程も出していました。これから楽しみな逸材です。5.エルナーニアリア「エルナーニ 私を連れ去って」 エルヴィーラ:高津桂良 ドラマチックなソプラノです!コンチェルタート「誓い」 エルナーニ:菊池大翼 シルヴァ:山下弘太郎 イアーゴ:成田卓弥 合唱 ドンカルロを殺すのは誰か相談する。その役を譲ってくれとシルヴァガエルナーニに言うシーン。 エルナーニの菊池さんがすばらしい声でした。6.二人のフォスカリアリア「息子を返してくれ」 総督:金子亮平 彼はすばらしいバリトンです。パワーもありとても迫力があります。歌唱力が何と言ってもうまい!この日初めて彼の歌を聴いてて泣けてきました!すばらしい表現力です。ぜひまた聴いてみたい方です。20日も「運命の力」で出演します。楽しみですね!7.ジョヴァンナ・ダルコ二重唱「おお懐かしの森よ」 ジョヴァンナ:澤木輝美 カルロ:奥山晋也 合唱(天使の声) ジャンヌダルクの話です。しかしジャンヌが王に恋し悩むとはさすがオペラという荒唐無稽展開!8.アルヅィーラアリア「また遠く離れゆかねば?」 ザモーロ:山原卓実 オトゥンボ:阿部祐介 すばらしかったです。2人が仲がよさそうで舞台上でやりとりがあって微笑ましかったです。山原さんはすばらしいテノールです。ヒロイックな声です。緊張しているのかのどもとに手を当てて歌っていました。最後のアクートが決まってすごくほっとしたのか笑顔になりました。阿部祐介さんは背が高くとても優しそうなテノールです。9.アッティラアリア『兵士たちが戦いに向かうその時』 オダベッラ:渡辺まり子 アッティラ:三戸大久 ウルディーノ:飯沼友規 オダベッラの渡辺さんは超ベテランですが余裕の歌唱でした。にこにこしてうたうので非常になごみました。三戸さんがもう~すばらしくて!アリア「ローマを前に胸を高まらせ」 アッティラ:三戸大久 ウルディーノ:飯沼友規 これを待っていました!やはり今回のハイライトはここでした。すばらしい三戸さん!圧倒的パワーに歌唱力。表現力。舞台での存在感!!どこをとってもこの日のナンバーワンでした。二期会のトップクラス歌手のレベルはやはりすごい!と感動いたしました。Bravo!10.マクベスアリア「血糊がずっとここに」 マクベス夫人:小森美枝 ダーマ:山内弘美 医者:成田卓弥 小森さんすごく演技入ってました。歌うだけでなく舞台上を歩き回って狂ってしまったレディ・マクベスの演技をし続けました。ゾーーッと背筋が寒くなりました。難しいこの役、この歌をよく表現していました。アリア Pietà, rispetto, amore マクベス:笹原直也 大熱唱でした!第2幕フィナーレ:乾杯の席で マクベス:東浩市 マクベス夫人:土田ますみ マクダフ:横西久幸 ダーマ:河上佐緒里 刺客:浜田耕一 合唱 マクベスの東さんはハイバリトンですね。美しく歌いました。この圧巻のシーンはムーティ指揮ルチッチマクベスでザルツブルク音楽祭で2011年に見ているので思い出して懐かしかったです。マクダフのソロが聴きたかったです。横西さん、いい声でした。お疲れさまでした。20日も楽しみにしています!Verdi 27 Part3 Day2 に続くVerdi 27
2013年07月19日
劇場座席数名称座席数残響東京国際フォーラム ホールA5,012席NHKホール3,601席東京文化会館2,303席神奈川県民ホール2,242席残響約1.6秒 満席時オーバードホール(富山)2,200席満席時:約1.3秒 音響反射板使用時:約1.5Bunkamuraオーチャードホール2,150席残響2.3~1.5秒 可変横浜みなとみらいホール2,020席残響2.1秒 満席時サントリーホール2,006席2.1秒 満席時、中音域所沢ミューズ アークホール2,002席2.00~2.18秒 80%収容時東京芸術劇場 コンサートホール1,999席ミューザ川崎シンフォニーホール1,997席残響?ワインヤードびわ湖ホール1,848席残響2.0秒 可変新国立劇場オペラパレス1,814席すみだトリフォニーホール1,801席約2秒 満席時愛知県芸術劇場コンサートホール1,800席約2.1秒 満席時新宿文化センター1,668席 オケピ使用時東京オペラシティコンサートホール1,632席残響1.9秒 満席時武蔵野市民文化会館 大ホール1,354席1.4秒~1.6秒日生劇場1,234席オケピ使用時1.3秒(空席時)たましんRISURUホール大ホール1,201席杉並公会堂1,190席1.9秒 可変 シューボックスサンパール荒川大ホール994席 オケピ使用時紀尾井ホール800席1.9秒(満席時/500Hz)第一生命ホール767席1.6秒(満席時)オーバル型彩の国さいたま芸術劇場大ホール680席オケピ使用時約1.4秒(満席時)三鷹市芸術文化センター風のホール625席1.8秒(500Hz満席時)シューボックス彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール604席約2.0秒(満席時)小金井市民交流センター大ホール578席1.9秒(満席時)浜離宮朝日ホール552席1.7秒(満席/500HZ)調布市文化会館たづくり・くすのきホール506席1.3~1.9秒(可変日暮里サニーホール500席武蔵野市民文化会館小ホール474席1.6秒~2.2秒(残響可変装置付北とぴあつつじホール402席彩の国さいたま芸術劇場小ホール346席(可変)約1.2秒(満席時)王子ホール315席1.20秒(満席時・500Hz)白寿ホール300席1.5秒(満席時),1.6秒(空席時)(中音域)ムーブ町屋296席聖学院講堂座席数不明大泉学園ゆめりあホール176sonorium100空席時1.3秒満席時0.7秒/500Hz
2013年07月18日
バリトン大沼徹さんの公式サイト※このサイトは削除されました。***大沼徹 INDEX2009~20132015~20162017~2018大沼徹 万華鏡
2013年07月17日
荒川区民オペラ 第15回公演~ヴェルディ生誕200年~ オペラ『シモン・ボッカネグラ』 (プロローグ付き全3幕/全幕字幕付き原語上演/ダブルキャスト) ○お問い合わせ先 荒川区民オペラ事務局 ・H P http://www6.big.or.jp/~ada/araope.html ・メール ada@big.or.jp2013年8月3日(土)18:00開演、2013年8月4日(日)14:00開演 ※両日とも開場は開演の30分前会場 サンパール荒川大ホール出演者キャスト 8月3日(土) シモン・ボッカネグラ 井上雅人 アメーリア 田中宏子 フィエスコ 熊谷幸宏 ガブリエーレ 田代 誠8月4日(日) シモン・ボッカネグラ 佐野正一 アメーリア 金見美佳 フィエスコ 伊藤 純 ガブリエーレ 川久保博史全指定席 A席:¥5000 B席:¥3500 指 揮:小崎雅弘 演 出:澤田康子(ザ・スタッフ) 舞台監督:大仁田雅彦(ザ・スタッフ) 合 唱:荒川オペラ合唱団 管弦楽:荒川区民交響楽団
2013年07月17日
Francesco Meli makes his debut as Ismaele in Nabucco 16 July 2013Teatro dell'Opera di Roma NABUCODONOSORUnter der Leitung von Riccardo Muti
2013年07月17日
Les Contes d'HoffmannHoffmann, poète (ténor)Olympia, poupée mécanique (soprano)Antonia, jeune fille (soprano)Giulietta, courtisane (soprano)Stella, cantatrice (soprano)Le conseiller Lindorf (baryton-basse)Coppélius, opticien (baryton-basse)Le docteur Miracle (baryton-basse)Le capitaine Dapertutto (baryton-basse)Nicklausse / La Muse (mezzo-soprano)Andrès, valet de Stella (ténor-bouffe)Frantz, valet de Crespel (ténor)+Cochenille, valet de Spalanzani (ténor)Pittichinaccio, bouffon de Giulietta (ténor)Nathanaël, étudiant (ténor)Hermann, étudiant (baryton)Schlémil, amant de Giulietta (barytonWilhelm, étudiant (ténor)Luther, cabaretier (basse)Crespel, père d'Antonia (basse)Spalanzani, inventeur (ténor)La voix de la tombe, mère d'Antonia (mezzo-soprano)***Plácido Domingo (tenor) [Hoffmann] | Edita Gruberova [Olympia/Antonia/Giulietta] | Claudia Eder [Nicklausse/La Muse] | Andreas Schmidt (baritone) [Lindorf] | Gabriel Bacquier [Coppélius] | James Morris (bass) [Miracle] | Justino Diaz [Dapertutto] | Robert Gambill [Andrès] | Paul Crook [Cochenille/Pitichinaccio] | Michel Sénéchal (bass) [Frantz] | Christa Ludwig (mezzo-soprano) [La voix de la mère d'Antonia] | Robin Leggate [Nathanaël] | Gérard Friedmann [Spalanzani] | Urban Malmberg (bass) [Hermann] | Richard Van Allan [Schlémil] | Kurt Rydl [Luther] | Harald Stamm [Crespel] | ***METDecember 2009Hoffmann: Joseph CallejaOlympia: Kathleen KimAntonia: Anna NetrebkoGiulietta: Ekaterina GubanovaStella: Anna NetrebkoLindorf: Alan HeldCoppélius: Alan HeldDappertutto: Alan HeldDr. Miracle: Alan HeldNicklausse: Kate LindseyMuse: Kate LindseyAndrès: Alan OkeCochenille: Alan OkePitichinaccio: Alan OkeFrantz: Alan OkeLuther: Dean PetersonNathanael: Rodell RoselHermann: Michael Todd SimpsonSpalanzani: Mark SchowalterSchlemil: Michael Todd SimpsonCrespel: Dean PetersonAntonia's Mother Voice: Wendy WhiteConductor: James LevineChorus and Orchestra of the Metropolitan Opera House***Paris 2002•Neil Shicoff - Hoffmann•Bryn Terfel - Lindorf / Coppélius / Dr. Miracle / Depertutto•Susanne Mentez - La Muse / Nicklausse•Desiree Rancatore - Olympia•Ruth Ann Swenson - Antonia***NNTT 2005Hoffmann : Klaus Florian Vogt Nicklausse, La Muse : Kanoh Etsuko Olympia : Yoshihara Keiko Antonia : Sunakawa Ryoko Giulietta : Morita Masami Lindorf, Coppélius, Miracle, Dapertutto : James Morris Andrès, Cochenille, Frantz, Pitichinaccio : Aochi Hideyuki * Luther, Crespel : Peng Kang-Liang Hermann : Kuroda Satoshi Nathanael : Watanabe Fumitoshi Spalanzani : Shibayama Masanobu Schlemil : Izumi Ryohei La voix de la mere, Stella : Hayashi Michiko***World of OperaOffenbach's Triple Bill: 'The Tales of Hoffmann' Michael Spyres (tenor) ....... HoffmannLaurent Naouri (bass-baritone) ...Coppelius/Miracle/DapertuttoNatalie Dessay (soprano) .............................. AntoniaKathleen Kim (soprano) ................................ OlympiaTatiana Pavlovskaya (soprano) ....................... GiuliettaMichele Losier (mezzo-soprano) ................. Niklausse/MuseManel Esteve (baritone) ............................ SpalanzaniSusana Cordón(soprano) ................................ StellaFrancisco Vas (tenor) ................ Andrès/Cochenille/FrantzCarlos Chausson (bass) ................................. CrespelIsaac Galán (bass) .................................... SchlemilSalomé Haller (soprano) .............. Voice of Antonia's MotherLiceu Orchestra and ChorusStéphane Denève, conductor***Nikikai 2013Hoffmann FUKUI, Kei HIGUCHI, Tatsuya La Muse / Nicklausse KANOU, Etsuko KOBAYASHI, Yuka Lindorf / Coppélius / Le docteur Miracle / Le capitaine DapertuttoKOMORI, Teruhiko ÔNUMA, Tôru Olympia YASUI, Yôko SATÔ, Yûko Antonia KINOSHITA, Mihoko TAKAHASHI, Eri Giulietta SASAKI, Noriko KIKUCHI, Mina SpalanzaniYOSHIDA, NobuakiHAYAMA, KôseiCrespelSAIKI, KenjiÔTSUKA, HiroakiPeter Schlemil / HermannMONMA, NobukiSATÔ, NozomuAndrès / FrantzÔKAWA, NobuyukiTANAKA, TakeharuLutherKANOU, Ken'ichiKURAMOTO, ShinjiNathanaëlSHINKAI, YasuhitoYAMAMOTO, KôheiCochenille / PitichinaccioTakateru SAKAMOTONiitsu, KôheiVoix de la mère d'AntoniaYODA, AsakoKOBAYASHI, Sakiko
2013年07月16日
Geburtstagskonzert für Richard Wagner live aus BayreuthDauer 02:07:30Unter der Leitung von Christian ThielemannAufgezeichnet am 22.05.2013Am 22. Mai 2013 feiert Bayreuth den 200. Geburtstag von Richard Wagner mit einem Gala-Konzert der Extraklasse: Unter der Leitung von Stardirigent Christian Thielemann spielt das Orchester der Bayreuther Festspiele Auszüge aus den Werken "Die Walküre", "Rienzi", Tannhäuser, "Götterdämmerung" und "Die Meistersinger". Auf dem Programm: "Die Walküre", Erster Aufzug "Götterdämmerung", Rheinfahrt und Trauermarsch "Die Meistersinger von Nürnberg", VorspielKünstler: Christian Thielemann (Dirigent/Chef d'orchestre), Eva-Maria Westbroek (Sopran/Soprano), Johan Botha (Tenor/Ténor), Kwangchul Youn (Bass/Basse) TV broadcast in Japan, 15 July 2013ワーグナー生誕200年記念 ガラ・コンサート・イン・バイロイト 「楽劇“ワルキューレ”第1幕」 「楽劇“トリスタンとイゾルデ”から前奏曲と愛の死」 「楽劇“神々のたそがれ”からジークフリートのラインの旅」 「楽劇“神々のたそがれ”からジークフリートの葬送行進曲」 「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”前奏曲」 ワーグナー作曲 (ソプラノ)エヴァ・マリア・ウェストブレーク (テノール)ヨハン・ボータ (バス)ヨン・クワンチュル (管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団 (指揮)クリスティアン・ティーレマン ~ドイツ バイロイト祝祭劇場で収録~ (2013/5/22) はぁ~ゲブルスタークコンツェルト ようやく見ることができましたわ!♫ヨーハン・ボータすっばらしい!!絶好調でしたクワンチュル・ユンさん 超かっこいい!エヴァマリア大好き!バイロイトの帝王ティーレマン君臨でございます。なぜか放送ではリエンツィがカットされ、トリスタンが入っている…?Warum-?+++おっとぉ~ バイロイトのオランダ人がTV放送されます。8月26日。毎年ありがたいことです。ティーレマンですからね!さまよえるオランダ人」(ワーグナー)8月26日(月)【8月25日(日)深夜】午前0時30分~午前4時30分<出 演>フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ (ダーラント)リカルダ・メルベス (ゼンタ)ミヒャエル・ケーニヒ (エリック)クリスタ・マイヤー (マリー)ベンヤミーン・ブルーンズ (かじとり)サミュエル・ユン (オランダ人)<合 唱>バイロイト祝祭合唱団<管弦楽>バイロイト祝祭管弦楽団<指 揮>クリスティアン・ティーレマン<演 出>ヤン・フィリップ・グローガー収録:2013年7月25日バイロイト祝祭劇場
2013年07月15日
2024年8月8日作業 削除53
2013年07月14日
![]()
From left to right, Munenaga Terada as Il Conte d'Almaviva, Daisuke Kuroda as Berta, Tsuneo Osawa as Basilio (direction), Gen Iwata as Ambrogio, Haruka Fujimura as Arca and Toshiya Yabu-uchi as Figaroミャゴラトーリ・オペラ公演~日本語セリフでつなぐイタリア語歌唱上演 第3弾!~ロッシーニ作曲 「セヴィリアの理髪師」2013年7月13日(土)2013年7月14日(日)15時開演 開始時間が間違ってました。ただしくはこちらです。すみません!座・高円寺2 (JR中央線・高円寺駅から徒歩4分)全席自由¥3.500-台本・構成・演出:大澤恒夫ピアノ:巨瀬励起アルマヴィーヴァ伯爵・・・寺田宗永ロジーナ・・・里中トヨコフィガロ・・・藪内俊弥バルトロ・・・押見春喜バジリオ・・・大澤恒夫ベルタ・・・黒田大介フィオレッロ/アンブロージョ・・・岩田 元 (役者)Arca・・・藤村はるか(役者)舞台監督・・・荒牧大道照明・・・蜂谷明日香企画・制作・・・ミャゴラトーリ・オペラフォーラムすぎなみ 代表 首藤史織後援・・・杉並区ミャゴラトーリのセヴィリア 死ぬほど笑いました。子供に言語の壁ってないのだなと痛感しました。イタリア語の歌唱シーンでお子様たちが大爆笑!ドリフギャグは世界共通でした。押見さんが終わってからめっちゃ解説してくれて目から鱗だったんですがこの世界はロッシーニの書いたイタリア語の部分とレチタティーヴォの日本語部分、コメディなんちゃら{※)という喜劇の要素と3つミクスした公演だったとのこと。あとで同行の志、Giocondaさまにお聞きしたところイタリアのコメディの伝統のアルレッキーナなどのキャラクターのことだと解説してくれました。確かにあのお面の使い方とか…そうだったのか!!※コンメディア・デッラルテ (イタリア語: Commedia dell'arte) は、仮面を使用する即興演劇の一形態。16世紀中頃にイタリア北部で生まれ、主に16世紀頃から18世紀頃にかけてヨーロッパで流行し、現在もなお各地で上演され続けている。(from Wikipedia) Giocondaさまありがとうございます!!あすも公演があるので詳しくは書きませんが期待以上の面白さでした!!お客さんには子供が多く、彼らはイタリア語がわかるはずがないのに大受けです!これぞセビリアです。私が初めて見たセビリアはスポレート歌劇場の日本公演でした。その日ちょっと現実世界でへこむことがあったのですがめっちゃ元気もらいました~セビリアで何が面白いってやはりバルトロとバジリオなんですよ。この2人は完璧に喜劇役者でもある歌手でないとダメですが、スポレートはものすごくこの2人が面白かったんですそしてきょうの2人も!ありえないぐらい役者でした!しかも歌も超一流!Haruki Oshimi, bass baritone as Bartoloバルトロ役の押見春喜さん(バスバリトン)はヨハネ受難曲の時に初めてお聴きして、その時ピラト役だったのですが、存在感がすごくてコンサートなのにまるで舞台上で演技しているようだったんです。役に入り込んでいる感覚。そのイメージできょうも見たら、もう別人!まず老け作りがすごい!そして声が…、まるで声優。アニメから抜け出してきたような声。もうびっくりです。すごくハリのある深くて重い低い声。重いが艶があり、魅力的な声です。彼の「ロジーナ、ロジーナ…」という声が今も耳に残ってます。怪優ですな。今度はまったく正反対の役、悲劇の暗い陰険な役で見てみたいです!バジリオ役で台本・構成・演出も手掛けた大澤恒夫さんは相当大変だったと思います。この抱腹絶倒のセビリア、世界に一つしかないセビリアを創り上げたのですから!この熱気。何物にも代えがたい高揚感ですよね。人生で最高の瞬間ではないでしょうか。歌手としてもすごくノーブルないい声で正統派のバスというイメージでした。ロジーナの里中トヨコさんはメリーウィドウのハンナで拝見しました。きょうもすばらしかったです!完璧な歌唱でした。(今回お写真が撮れなくてすみませんでした。)Munenaga Terada as Il Conte d'Almavivaそしてきょうは寺田宗永さんのアルマヴィーヴァ・デビューでした。高くて美しいテノールの声。存分に聴かせていただけてうれしかったです。技巧的にも大変ナーバスな役ですが、すばらしかったです!寺田さんをソロで聴くのはナブッコのアブダッロ、ルチアのエドガルド、フィガロの結婚のバジーリオ、先日のガラコンサートに続き5回目ですが、全幕の主役は初めて聴かせていただきましたので感激でした。フィガロの藪内俊弥さんもまさにフィガロというすばらしいお声で安定した歌唱でした!そして問題の…(笑)ベルタ役の黒田大介さん。ベルタを男が演じるなんて今までであったのでしょうか?しかもだいぶ普通のベルタと違ってるし…(笑)見てのお楽しみ!Leiki Kose, pianoピアノの巨瀬励起さんもすばらしかったです!演出が斬新な上に完璧な才能の皆さん!最強のセヴィリアです!
2013年07月13日
ヨーロッパはいよいよフェスが最高潮に達してきました。7月26日の現地時間18時からいよいよドキドキの新作リングの中継が始まります。しかしそのプレイベントということで今バイロイトでティーレマンが振っているリエンツィの中継局がどこかわかりません。ラジオ放送はないのでしょうか?情報が錯綜していますHilfe! Hilfe! Bitte helfen sie mir!Rienziそれとももう終わったのでしょうかプレミアは7月7日だったので…。ARD ラジオフェス Oper独各局マリインスキー劇場こけらおとしガラになっているのでないのでしょうね***Oe1 でシアターアンデアウィーンのアッティラを生中継です。Oe1Giuseppe Verdi: "Attila"Samstag13. Juli 201319:00 現地時間 日本時間14日2時~Dmitry Belosselsky (Attila), George Petean (Ezio), Lucrezia Garcia (Odabella), Nikolai Schukoff (Foresto), Stefan Cerny (Leone)Andrew Owens (Uldino) Arnold Schoenberg Chor, ORF Radio-Symphonieorchester Wien, Dirigent: Riccardo FrizzaLive-Übertragung der 2. Vorstellung aus dem Theater an der Wien
2013年07月13日
2013 Festival d'Aix-en-Provence Orchestre de ParisBeethoven / Wagner Orchestre de Paris Musical Direction Esa-Pekka SalonenBasse René PapeOrchestre de ParisLudwig van BeethovenSymphony n°7 in A major (op. 92)Richard WagnerDie Meistersinger von NürnbergOvertures in C majorSachs' monologue « Was duftet doch der FliederTristan und IsoldePreludeKing Marke's Monologue « Tatest du’s wirklichDie WalküreRide of the ValkyriesWotan's valediction « Leb wohl, du kühnes, herrliches KindVenue Grand Théâtre de ProvenceDates Thursday 18 July 2013 at 8pmRadio broadcastBroadcasted on 1st August at 8pm on France Musiqueパーペさまが7月18日(現地時間)エクサンに登場です!ラジオ放送が8月1日の20時から(現地時間)ザックスとマルケ王とヴォータンです!必聴ですね!今までにも聴いてはいるもののね。エサペッカですもんね~~むは~パリ管
2013年07月13日
新進気鋭の若手歌手たちが出演するオペラのご紹介***テノール井出司さん、バスバリトンの田中大揮(たいき)さんご出演の「オベルト」です。これはレアな演目ですね~~昭和音楽大学オペラ公演2013 G.ヴェルディ:オベルト サン・ボニファーチョ伯爵(全2幕)2013年10月5日(土)、6日(日)両日14:00開演 (13:15開場)昭和音楽大学「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」 (小田急線・新百合ヶ丘駅南口徒歩4分) ■出演 10月5日(土) リッカルド:山内 政幸 レオノーラ:廣田 美穂 オベルト:三浦 克次 クニーツァ:丹呉 由利子 イメルダ:下條 広野 10月6日(日) リッカルド:井出 司 レオノーラ:仁戸部 桃子 オベルト:田中 大揮 クニーツァ:吉田 郁恵 イメルダ:田中 千晶 指揮/ダンテ・マッツォーラ 演出/マルコ・ガンディーニ 昭和音楽大学管弦楽団 昭和音楽大学合唱団 ※出演者が予告なく変更になるときがあります。何卒ご了承ください。 ■演目 G.ヴェルディ:オベルト サン・ボニファーチョ伯爵 全2幕 ・原語(イタリア語)上演 日本語字幕付 ■チケット 全席指定(消費税込み) S席 4,500円 A席 3,500円 B席 2,500円 学生(小~大学生) 1,000円(B席より) ☆前売券ご購入者は、10/4(金)の総合リハーサル見学特典付き(無料、要予約)Related link田中大揮の日記(ブログ)***TIAAオペラ第60回公演 オペラ劇場あらかわバイロイト 第6回魅惑のドイツオペラ「後宮からの(二つの)逃走」 音楽・セリフ共にドイツ語上演・日本語字幕付き2013年9月12日(木) A公演18:30 2013年9月13日(金) B公演18:30 2013年9月14日(土) C公演13:00 / D公演17:30 会場:サンパール荒川大ホール第一部 ツァイーデ第二部 後宮からの逃走 指揮:増田 宏昭 (A/B/C) 元ノルトハウゼン歌劇場音楽監督河合 良一 (D) オペラ劇場あらかわバイロイト首席コレペティートア演出:桜田 ゆみ 管弦楽:TIAAフィルハーモニー管弦楽団 (コンサートマスター:三ツ木摩理) キャスト《ツァイーデ》《後宮からの逃走》サルタン(バッサ) 田辺 とおる(全公演)オスミン 西 拓也(A/C) / 小野 和彦(B/D)《ツァイーデ》ツァイーデ松村 萌子(A) / 二宮 望実(B) / 山本 真由美(C) / 水上 恵理(D)ゴーマツ東 裕子(A/B) / 栗原 千英(C) / 津久井 明子(D)アラツィム 須山 智文(A/C) / 勝村 大城(B/D)《後宮からの逃走》コンスタンツェ北村 さおり(A/C) / 徳武 雪子(B) / 小黒 久美子(D)ブロンデ小木曽 鮎美(A) / 鶴田 朋子(B) / 加藤 茜(C) / 萩原 雅子(D)ベルモンテ 佐々木 洋平(A) / 石川 誠二(B/D) / 出沼哲(C)ペドリッロ 島田 道生(A/C) / 升島 唯博(B/D)先日の「日暮里のトリスタン」で若い水夫を鮮烈に歌われた升島唯博さんご出演のオペラです。ツァイーデはめっちゃレアな演目ですね。あらかわバイロイトは11月23,24日にトリイゾを準備中とのこと。こちらも楽しみですね。2013年11月23(土祝)24(日)ワーグナー生誕200年記念第5回ワーグナー音楽祭「トリスタンとイゾルデ」(準備中)
2013年07月13日
望月哲也さんご出演のコンサートのご紹介です。町田フィルハーモニー合唱団第13回演奏会メンデルスゾーン/オラトリオ「聖パウロ」2013年07月14日 (日)13:30 開演(開場13:00)東京芸術劇場 池袋 東京荒谷俊治(Cond) 松原有奈(Sop) 宮澤彩子(Alt) 望月哲也(Ten) 末吉利行、浦野智行、藤井大輔(Bass) 町田フィルハーモニー交響楽団 町田フィルハーモニー合唱団チケット料金 S:3,000円 A:2,500円 B:1,500円Related link過去記事メンデルスゾーンオラトリオ「聖パウロ」
2013年07月12日
![]()
日暮里のトリスタンとイゾルデ前半 Part 2音楽先日の記事の続きです。あの難曲中の難曲「トリスタンとイゾルデ」を小編成オケで歌手はオペラサイズでやってしまうという瞠目の試み、すばらしかったのですが指揮者の佐々木修さんに大変興味深いコメントをいただきました。掲載のご許可をいただきましたのでご紹介させていただきます。Q:編曲もされていたのですか?佐々木 修:編曲はしていません。弦の方はオリジナルのパート。残りの管楽器をピアノですが、要するにボーカルスコアを減らせばいいだけです。稽古は一回オケ練習、後は歌合わせ、GP、本番です。歌手もそうですが、トリスタンの上演に必要なテクニックと感性がある人を集めたので、あとは一緒にやるだけで、放って置いても、自然とトリスタンになりました。当日お見えになっていた方からの感想で、ピアノが減衰するので、最初違和感があったとのコメントがありました。確かにご指摘の通りで、今後の課題と考えます。ただ、私のイメージとしては、ワーグナーも公式な初演の前に、「ジークフリートの牧歌」くらいの編成でホームコンサートのような試演をしていたと思うのです。ですから、今回若手の歌手にも「トリスタンとイゾルデ」という名曲を経験して頂いたことに関しては、成功だったと思います。Sheva:ありがとうございました!!佐々木様のような巨匠にコメントいただき誠に恐縮であるとともに大変勉強になります。 ピアノが減衰…そうですよね、そこですよね。打楽器(笑)の宿命ですかね。 演奏の方々もすばらしかったです。Related links田村由貴絵のブログ YUKIE TAMURA メゾソプラノ歌手 田村由貴絵の日々から
2013年07月12日
On YouTubeKen-ichi Kanou, bass baritone talks about his role in Les Contes d'Hoffmann. It might be his first interview in official. Just hear his beautiful voice!二期会『ホフマン物語』キャスト・メッセージ ルーテル狩野賢一
2013年07月11日
リヒャルト・ワーグナー生誕200年記念 舞台神聖祝祭劇「パルジファル」全3幕 あいちトリエンナーレ2013パートナーシップ事業 日時 2013/08/25(日) 15:30 会場 愛知県芸術劇場コンサートホール 演出:佐藤美晴指揮:三澤洋史合唱:モーツァルト200合唱団管弦楽:ワーグナープロジェクト名古屋管弦楽団出演:片寄純也, 初鹿野剛, 長谷川顕, 清水華澄, 大森いちえい, 三輪陽子, 堀内大輝, 滝沢博, 上井雅子, 大久保亮, 神田豊壽, 基村昌代, 船越亜弥, 加藤愛, 杉浦愛美, 大須賀園枝 問合せ先 ワーグナープロジェクト名古屋実行委員会 料金(前売)全席自由 - ¥3,000**以前にもお知らせしましたが、片寄純也さんと清水華澄さんのご出演するパルジファルです。名古屋のパルジファルに最強のパルジファルとクンドリ!この組み合わせもぜひ聴いてみたいですね!やっぱりワーグナーはいいです!昨日からワーグナー熱がぶり返してきました。これぞ媚薬!
2013年07月10日
![]()
Junya Katayose as Tristan, Shoko Fukuda as Isolde, Yukie Tamura as Brangaene and Tetsuya Oi as Kurvenal 9 July 2013Richard Wagner : Tristan und Isolde9 July 2013Nippori sunny hall, TokyoJunya Katayose as Tristan (First time to perform on the stage)ワーグナーアカデミー東京2013 ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』(演奏会形式) 日暮里サニーホール (東京都) 2013/7/9(火)&10/3(木)指揮:佐々木 修 コンサートマスター:三ツ木麻里 ピアノ:小滝翔平トリスタン:片寄純也(7月9日出演)、池本和憲(10月3日出演) イゾルデ:福田祥子(両日出演) マルケ王:片山将司(10月3日出演) クルヴェナール:大井哲也(7月9日出演)、勝村大城(10月3日出演) ブランゲーネ:田村由貴絵(7月9日出演)、鳥谷尚子(10月3日出演) メロート&牧童&舵手:木野千晶(10月3日出演) 若い水夫 + 船員(第1テノール):升島唯博(7月9日出演) 船員(第2テノール):明石将岳(7月9日出演) 船員(バリトン):上田純也(7月9日出演) 船員(バス):望月一平(7月9日出演) 曲目・演目: 「トリスタンとイゾルデ」を2回に分けて上演します。 2 0 1 3 年 7月9日(火)第1幕~第2幕前半 2 0 1 3 年10月3日(木)第2幕後半~第3幕 滅多に聴くことのできない絶好調の正統派ヘルデンテノールのトリスタンを聞くことができました。片寄純也さん 素晴らしかったです。なんとトリスタンを歌うのは初めてというのですから驚きです。それからブランゲーネの田村由貴絵さんがすべてにおいて完璧な歌唱で瞠目でした。田村さんもブランゲーネを歌うのは初めてということでした。とても信じられません!!イゾルデも圧倒的なパワーですごかったです。クルヴェナルはノーブルな美声の大井哲也さん音楽も小編成ながらすばらしく、トリスタンとイゾルデの世界に酔いました!編成は第1ヴァイオリン2、第2ヴァイオリン2、ビオラ2 チェロ2 コントラバス1 そしてピアノです。木管と金管はピアノが演奏します。繊細な指揮ですばらしかったです!室内楽的なトリスタンというのもありかなと始まる前に思っておりましたが意外にトリスタンの世界に真に迫ってました。すばらしかったです。もうフォアシュピールで涙がにじんできました。歌手がもう全員すばらしかったです。イゾルデは圧巻のパワー、これぞイゾルデ!というドラマチックな歌い方。ブランゲーネは本当にすべてが完璧で外国の歌劇場にすぐ出れそうな逸材でした。この人が歌うと聞き惚れてしまいます。若い水夫の升島唯博(ますじま・ただひろ)さんもすばらしい声でした。リリコレッジェーロでとても高い声です。美しい!歌唱力も抜群でした。若い水夫は客席のかみて側後方で隠れて歌いました。イゾルデはじれてブランゲーネを遣いに出しますクルヴェナールとトリスタンWas ist?何?イゾルデの?トリスタンは慇懃無礼に対しますブランゲーネは怒ってイゾルデ様の言っていた通りに伝えて相手を侮辱しますクルヴェナールがこの侮辱に対し代わりに応えますモロルトをはやす歌クルヴェナールの見せ場。大井さんとてもノーブルで美しい声です。水夫たちが唱和するのも抜群です水夫はあの人数(4人)でこの歌唱!圧倒的ですイゾルデとブランゲーネ。ブランゲーネは死の薬を持ってこいと言われうろたえますクルヴェナールにお支度をといわれて、トリスタンが来ないと船を下りないと言い出しますクルヴェナルは憤然として去りますそして。トリスタンさまです!トリスタン登場の音楽ドキドキしますトリスタンが来ます。Begehrt, Herrin, was Ihr wünschtなんていい声なんだ~まさにこれがトリスタンの声ですヒロイックで強靭で厚みがあって強大、それでいて繊細…もう一瞬で虜になってしまいました今まで生で聴いたトリスタンはクリスチャン・フランツとスティーブン・グールド。ヨーロッパで歌っているいろんなトリスタンにまったく引けをとらないレベルです。片寄さんはスピントではなく完全にヘルデンです。逸材です「オケ合わせ、G・P、本番と3日連続でしたのでコンディションの維持が大変でした」とおっしゃっていましたが完全に絶好調でした!イゾルデはトリスタンをなじります自分のところにタントリスと名乗り傷を治しにきた男の話トリスタンは侮辱された怒りを隠しながら対応しますトリスタンはそんなにモロルトが大事なら私を打殺しなさいと言うイゾルデはそれじゃマルケ王が許さないわコミカルに歌う部分私とお酒を飲んでほしいのよ俺はどこにいるんだ!?もう港が近いあなたが言わないことも僕はわかっているんだでも飲もう!Tristans Ehre --- 片寄さんはもうこの辺からマックス歌唱を始めます。会場が震えるほどの大音量です。トリスタンは毒薬と知りつつ酒を飲みますここで片寄さんがくるりと振り向いてペットボトルの水をほんとに飲んだので驚きました沈黙ついに2人が見つめ合いますお互いの名前を呼び合う船は入港し水夫たちとクルヴェナルは喜び歌いますブランゲーネは真っ青O Wonne voller Tücke! O truggeweihtes Glücke!トリスタンの錯乱と絶望を表す最後の一言で第1幕が終わりますすばらしい!休憩第2幕第2幕も実に実に実にすばらしかったです松の木を渡る風燃える松明遠くに消えていく狩りの角笛(ホルンがピアノで表されますイゾルデはブランゲーネの懇願もまったく無視夢見るようにトリスタンを待っていますひづめの音明かりが消えたのでトリスタンが馬を駆ってやってきます2人の逢瀬長く長く歌う2人の歌ですがまったく長く感じませんとてもすばらしいです!オージンクヘルニーダーの前でおもむろに譜面台をくっつける2人O sink hernieder, Nacht der Liebeすばらしい二重唱!ブランゲーネがそでで歌う用心してくださいの歌これがもう!ものすごくすばらしかったですここで今回の公演は終了ですお疲れさまでした!Part 2 に続く
2013年07月09日
Teatro alla ScalaUn ballo in mascheraGiuseppe VerdiNuova produzione Teatro alla Scala In collaborazione con il Teatro Comunale di Bologna Dal 9 al 25 Luglio 2013 Direttore Daniele RustioniRegia Damiano Michieletto Riccardo Marcelo Álvarez (9, 12, 16, 19, 22, 25) Piero Pretti (15, 20) RenatoZeljko Lucic (9, 16, 19, 22, 25) Gabriele Viviani (12, 15, 20) AmeliaSondra Radvanovsky (9, 12, 16, 19, 22)Oksana Dyka (15, 20, 25) UlricaMarianne Cornetti (9, 12, 16, 19, 22, 25)Marina Prudenskaya (15, 20) OscarPatrizia Ciofi (9, 12, 15, 16) Serena Gamberoni (19, 20, 22, 25) Silvano Alessio ArduiniSamuel Fernando RadoTom Simon LimUn giudice Andrzej GlowienkaUn servo d’Amelia Giuseppe Bellanca残念ながらRAIの中継はないようですね…?
2013年07月08日
![]()
ミャゴラトーリ セヴィリアの理髪師ミャゴラトーリ・オペラ公演~日本語セリフでつなぐイタリア語歌唱上演 第3弾!~ロッシーニ作曲 「セヴィリアの理髪師」2013年7月13日(土)14日(日)15時開演座・高円寺2 (JR中央線・高円寺駅から徒歩4分)全席自由¥3.500-台本・構成・演出:大澤恒夫ピアノ:巨瀬励起アルマヴィーヴァ伯爵・・・寺田宗永ロジーナ・・・里中トヨコフィガロ・・・藪内俊弥バルトロ・・・押見春喜バジリオ・・・大澤恒夫ベルタ・・・黒田大介フィオレッロ/アンブロージョ・・・岩田 元 (役者)Arca・・・藤村はるか(役者)舞台監督・・・荒牧大道照明・・・蜂谷明日香企画・制作・・・ミャゴラトーリ・オペラフォーラムすぎなみ 代表 首藤史織後援・・・杉並区Singers Index
2013年07月08日
Tetsuya Mochizuki, tenor activityCDマーラー:嘆きの歌(初稿版)/ クリスティアン・アルミンク指揮Mahler: Das klagende Lied (Fassung 1880 in drei Satzen) Cd. Christian ArmingFOCD6035 フォンテック 発売日:2013/3/6価格: 2,000 円 (税込)アルミンク&新日本フィルの第10弾CD最大規模編成の録音 2012年5月18日・19日第494回定期演奏会、会場:すみだトリフォニーホールライヴ録音収録曲 マーラー作曲 嘆きの歌(初稿版)1.森のメルヒェン2.吟遊詩人3.婚礼の出来事指揮:クリスティアン・アルミンクソプラノ:天羽明惠メゾ・ソプラノ:アネリー・ペーボテノール:望月哲也 バス:イシュトヴァーン・コヴァーチボーイソプラノ、ボーイアルト:東京少年少女合唱隊メンバー(同指導:長谷川久恵) 合唱:栗友会合唱団 (同指揮:栗山文昭)副指揮:伊藤翔管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団***マーラーと言う人は本当にころころ気が変わるというか躁のような状態で音楽を書く人だと思う。普通だったらこの役はこの人~みたいにあてて書くのにマーラーは歌詞の一行ずつ違う歌手が歌ったり合唱が歌ったりなんだよ~普通クラシックだったらこうきてこうきてこう~という定番がありますけどぜんぜん無視だもんね~突然民族音楽出てきたりテンポが変わったり大音量になったりだよ~こういう彼氏に振りまわされていませんか?しまいには怪奇映画のように子供が歌ってるしだよ~怖い…マーラーって現代人の精神状態に似ているんだよね!だから圧倒的な人気があるんでしょう。時々ついていけないもんね~でも好き!な作曲家です。
2013年07月07日
ロイヤルバレエ日本公演「不思議の国のアリス」 Part2※内容にふれますのでご注意ください。Act 2このバレエはルイス・キャロルの不可思議な世界をメルヘンチックに具現化した、ビジュアル的にあっと驚くものが次々に登場します。これがその最たるものでしょう。チェシャ猫です!暗闇に浮かぶ巨大な猫の頭がにまーっと笑うイメージですよね?それがこの作品ではばらばらに分解するキモ可愛い猫として登場します登場シーンでは、おおお~~っ!!と驚きの声が上がりました。そしてお待ちかねのマッドハッターのシーンです原作そしてディスニーのアニメでも非常にインパクトのあるマッドハッターですがこの作品ではタップダンサーとして登場しますそれもものすごいテンポで長時間テンポよく踊り続けるという鬼のような振付ですタップダンスですからふだんのバレエの動きとはまったく違うわけです。ダンサーには大層demanding です。ブルーレイではスティーヴン・マクレーが演じていてとてもすばらしかったですアレクサンダー・キャンベルもがんばっていました!このシーンを楽しみにしていたのですごくうれしかったです。三月ウサギと眠りネズミそしてアリスの4人で繰り広げられるノンストップの爆笑ダンスワールド、圧巻です!マッドハッターの退場のレベランスで拍手が起きました日本のお客さんは拍手も忘れてそれまで見入っていました舞台が始まって初めて拍手が起きましたアリスは一人ぼっち淋しい気持ちであの人を想って踊ります気持ちが煙で表されますWhere are you?How are you?Who are you?煙はキャタピラーの煙草の煙でした。ここの踊りもすごくユニークです身体能力すごいです。第1幕で小さな扉から垣間見たお花たちのダンス客席に○○○が降りますジャックがやってきますがアリスに気付かずに去って行きますここでジャックがソロを踊りますがすごいです!ダブルピルエットと変則トゥールアンレールのセットの繰り返しのマネージュキレもすごいしスピードもすごいしもう圧倒されるばかりですアリスとジャックのパドドゥになりますリフトがとても多くて鬼の振付ですがスティーヴンがんばりました~いいムードになったところでハートの女王と鉢合わせしますおまえは死刑だ!○が下りてきます客席受けてました~~2回目の休憩第3幕ここの幕はもう~ほんとにすごかったです!テンポといい発想といいアンビリーバルに圧巻な展開ですまずは女王のガーデン、迷路のガーデンで庭師たちが女王の薔薇のお手入れをしていますこのシーン爆笑です!女王の登場です女王の踊りローズ・アダージョのパロディ抱腹絶倒です!!バラではなくタルトを口にくわえて踊りますトランプの男たちの脅えようがおもしろすぎです大喝采です!女王はクロケーをしますがもちろんラケットはフラミンゴ、ボールはハリネズミです(笑)もう可愛らしいったらありません逃げ回るボールくねくねのラケット抱腹絶倒です場面転換ここもすごいですトランプたちがスピーディに踊って圧巻です!女王の裁きの間コートです皆さん総出演です女王がまずあたしが!と踊ります全員踊りますディベルティスマンのフィナーレ的シーンですがもう~すべてがおもしろすぎますジャックの釈明のソロダンスこれがもう~~~すごいです!!!マネージュはグランジュテと変則ジャンプのセットのコンビネーションこれをできるのはマックレーだけでしょという振付でしたアリスもとりなすために踊りますだめ!死刑!逃げる人々追いかける人々王の○○も功を奏しませんアリスはトランプたちをドミノ倒しにしますそして…場面転換数年が経っているアリスのおうちいやいや全部がアリスの夢の中のできごとだったのかも?写真家のキャロルが登場し、○○をぽりぽり(笑大団円…!これは本当にすばらしい作品です小さなお子様からおとなまで楽しめる大傑作ですまさに現代のバレエの金字塔を打ち立てたと言って良いでしょうロイヤルバレエがこの作品を日本に持ってきてくれたことにただただ感謝しかありません!!
2013年07月07日
Royal Ballet Japan tour 2013Alice's Adventures in WonderlandDay2 Soiree6 July 2013Tokyo Bunka kaikan hall, UenoTickets sold outChoreography : Christopher Wheeldon Music : Joby Talbot Orchestrated by Christopher Austin and Joby Talbot Designs : Bob Crowley Scenario : Nicholas Wright Lighting design : Natasha Katz Projection design : John Driscoll, Gemma Carrington [Cast] Friday 5 July 2013, 6:30pm Alice : Sarah Lamb Jack/The Knave of Hearts : Federico Bonelli Lewis Carroll/The White Rabbit : Edward Watson Mother/The Queen of Hearts : Zenaida Yanowsky Magician/The Mad Hatter : Steven McRae Saturday 6 July 2013, 1:00pm Alice : Yuhui Choe Jack/The Knave of Hearts : Nehemiah Kish Lewis Carroll/The White Rabbit : Brian Maloney Mother/The Queen of Hearts : Itziar Mendizabal Magician/The Mad Hatter : Donald Thom Saturday 6 July 2013, 6:00pm Alice : Sarah Lamb Jack/The Knave of Hearts : Steven McRae Lewis Carroll/The White Rabbit : Ricardo Cervera Mother/The Queen of Hearts : Laura Morera Magician/The Mad Hatter : Alexander Campbell Sunday 7 July 2013, 1:00pm Alice : Beatriz Stix-Brunell Jack/The Knave of Hearts : Rupert Pennefather Lewis Carroll/The White Rabbit : Edward Watson Mother/The Queen of Hearts : Zenaida Yanowsky Magician/The Mad Hatter : Steven McRae Sunday 7 July 2013, 6:00pm [additional performance] Alice : Yuhui Choe Jack/The Knave of Hearts : Nehemiah Kish Lewis Carroll/The White Rabbit : Ricardo Cervera Mother/The Queen of Hearts : Laura Morera Magician/The Mad Hatter : Alexander Campbell Conductor : David Briskin Orchestra : Tokyo City Philharmonic Orchestra 英国ロイヤル・バレエ団2013年日本公演 「不思議の国のアリス」 振付:クリストファー・ウィールドン 音楽:ジョビー・タルボット 編曲:クリストファー・オースティン、ジョビー・タルボット アリス:サラ・ラム ジャック/ハートの騎士:スティーヴン・マックレー ルイス・キャロル/白うさぎ:リカルド・セルヴェラ アリスの母/ハートの女王:ラウラ・モレーラ アリスの父/ハートの王:アラステア・マリオット マジシャン/いかれ帽子屋:アレクサンダー・キャンベル ラジャ/イモ虫:ラジャ/イモ虫: エリック・アンダーウッド 侯爵夫人:ギャリー・エイヴィス 牧師/三月うさぎ:ポール・ケイ 聖堂番/眠りネズミ:ジェームズ・ヘイ 料理女:クリスティーナ・アレスティス 召使い/さかな:サンダー・ブローメルト 召使い/カエル:蔵 健太 アリスの姉妹たち:エリザベス・ハロッド、エマ・マグワイア Beatriz Stix-Brunell, Leanne Cope 執事/死刑執行人:マイケル・ストイコ 3人の庭師:アクリ瑠嘉、トリステン・ダイアー、ダヴィッド・チェンツェミエック 不思議の国の登場人物たち:英国ロイヤル・バレエ団 指揮者:デヴィッド・ブリスキン オーケストラ:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 協力:東京バレエ団、東京バレエ学校 15分ぐらいアプローズが続いただろうか。上野は熱狂の渦に包まれた。ウィールダンのアリス 最高に面白かった!スティーブン マックレー 不世出の天才ダンサー、ハートのジャック 超絶技巧と高さ キレ スピード あり得なかった。もちろんブルーレイで既に見ていたものの、生舞台は格別の醍醐味がありました。アリスのセアラ・ラムはお人形のように美しい。まるでガラスの目だまのよう。踊りっぱなしのハードな大役を立派にこなした。私の注目はマッド・ハッターのアレクサンダー・キャンベルと侯爵夫人のギャリー・エイヴィスでした。2人とも最高でした。**※内容にふれますのでご注意ください。ルイス・キャロルがアリスと友達の写真を撮っている。アリスは庭師のジャックに恋している。アリスとジャックのパドドゥ。これは最後の場面でも出てきますので要注目。ジャックをアリスの相手としては気にいらない母親はいちゃもんをつけてジャックを首にする。お客が集まる中とぼとぼ去っていくジャックひどいわ!抗議してもアリスは子供なので取り合ってもらえないここのお客さんたちも要注目!特に赤い衣装を着た女性、頭を異様に揺らしながら乳母車を押してくるギャリーだ!(笑)ウィル・タケットが引退したのでロイヤルのキャラクターダンサーと言えばギャリー!やはりものすごい存在感でした。主役じゃないのに主役に見えちゃう存在感(笑)登場するマジシャンはアレクサンダー・キャンベル。あとでマッドハッターとして登場します。父親は怖い母親の尻に敷かれているルイス・キャロルは突如不審な行動を始めるバッグを置くそれを拡げると中に入ってしまう出てくると…アリスも…場面転換スクリーンのアルファベット転落した底にはドアが並んでいる小さ過ぎる!アリスが夢見るお花たちの踊りが見える何なの?Drink me!今度は極小化Eat me今度は巨大化痛い!泣き出す涙があふれて海になるいろんな動物がその海を泳いでいる(つまり彼らは人間―動物―不思議の国の住人と合わせて3役をやっている)運動会タルト?ううん、違うSTARTよ!よ~い ドン!みんな去っていくHOME SWEET HOMEある素敵なおうち魚と蛙が出てくる。この2人の運動能力ものすごいです!招待状をアリスに渡すアリスにその家に届けろというのだそこは人肉工場だった侯爵夫人(アリスの近所に住む変わったおばさん)は赤ん坊を抱いている怖ろし過ぎる!(笑料理女は常に肉切り包丁を振り上げているソーセージで首を絞められ料理女は死にそうになる侯爵夫人に逆襲するアリスが手紙を渡すと喜ぶ。ハートのクイーンからの招待状(なのか?)ジャックが現われるジャックは女王のタルトを盗んだ罪で追われている女王一行が来るその機械仕掛けのスカートに驚く侯爵夫人は召使の魚と蛙にごちそうを見せさせるしかし人肉ソーセージが転がり落ち女王は激怒するジャックが戻ってくるここのジャックのソロ、スティーヴン・マックレーすばらしい!ありえないジャンプの高さ!踊りのキレアンビリーバブルです!!白い兎はアリスに目隠しする目隠ししたアリスにちゅっとキスするジャック。ここで第1回目の休憩Part2 に続く
2013年07月06日
望月哲也 sings リタニア ハルモニーミサ渋谷混声合唱団第19回定期演奏会2013年7月6日東京オペラシティコンサートホール水野克彦(Cond)佐竹由美(Sop)日野妙果(Alt)望月哲也(Ten)白岩 洵(Bas)シンフォニア・フォンス・ハルモニエ(Orch)渋谷混声合唱団(Cho)・モーツァルト:聖体の秘跡のためのリタニアK.243・ハイドン:ミサ曲変ロ長調「ハルモニー・ミサ」 ++望月さんの宗教曲は聖学園のメサイア以来です。最近オペラばかり聴いていた気がしますが、久々の聖なる響きに清められました。モーツァルトのリタニアはテノール・ソロがあり、指揮者も解説で書いているように、とてもオペラティックでした。高い音程のキラキラ感が半端なく、その独特のヴィブラートの美しいこと。ソリストは4人ともとても素晴らしく、オケと合唱も水準以上でした。これだけアマチュアでもトレーニングされたら歌えるということです。指導者がいいのでしょうね。今日の曲は2曲ともソプラノソロが多かったのですが、佐竹さんすばらしかったです。圧倒的パワー‼アルトの日野さんの声の美しさは神々しいほどでした。バスの白岩さんもすばらしい、いい声でした。とても良い公演でした。***Mozart:Litaniae de venerabili altaris sacramentoVoices — Soprano, Alto, Tenor, Bass + Mixed Chorus (SATB)Orchestra — 2 Flutes/2 Oboes, 2 Bassoons, 2 Horns, Strings, Continuo KyriePanis vivusテノール独唱Panis vivus qui de coelo descendisti合唱S+A+合唱T+S合唱4人合唱Verbum caro factumSHostia sanctaTremendusDulcissimum conviviumViaticumPignus合唱Agnus DeiSAgnus Dei, qui tollis peccata mundi4人miserere nobis++ハイドン:ハルモニー・ミサHaydn: Harmoniemesse Kyrie合唱4人GloriaSGloria inexcelsis Deo+合唱AGratias agnimus tibiSDomine Deus, Rex coelstisTDomine Deus, Agnus Dei, Filius PatrisBsフーガDomine Deus, Agnus Dei, Filius Patris合唱Qui tollis peccata mundi4人+合唱suscipe deprecationem nostram合唱Quoniam tu solus sanctuas4人AmenCredo合唱Credo in unum DeumT+BsQui propter nos homines合唱SEt incarnatus est de Spritu Sancto合唱Crucifixus4人passus et sepultus est合唱4人S独4人合唱Et resurrexit tertia die4人AmenSanctus合唱SanctusここすばらしかったですS,A,THosanna in excelsis合唱Benedictus qui venit in nomine Domini4人Hosanna in excelsis4人合唱4人(繰り返し)Agnus Dei4人Agnus Dei, qui tollis peccata mundimiserere nobis合唱Agnus Dei, qui tollis peccata mundidona nobis pacem4人dona nobis pacem
2013年07月06日
日本時間、朝5時3分、ミュンヘンの中継終了しました。お疲れさまでした。前半がっつり寝てしまいました~!後半から鑑賞したので演出はよくわかりませんが激しく読み替えている演出ではありませんでした。※内容にふれますのでご注意ください。時代設定は現代ですが…おばあちゃんの亡霊が出てくるのはアズチェーナの母、なんで全裸である必要があるのか意味がわかりませんが(笑)まあドイツのオペラと言えば全裸なんで…(笑マンリーコとアズチェーナの親子が旅芸人であるという設定?幕間のサプライズは楽しかったですねレオノーラは○○であるという設定。なんでかこれも意味がわかりませんでした。2階建ての回り舞台をうまく使っていました。舞台が回る度にいろんな場面が演じられているとても頭が忙しくなる演出。インパクトがあります色彩的には一貫してダークな感じです歌唱的にはやはり主役2人はああ~という感じですがまあこの2人ですから歌ってくれただけでもOKですよね。興行的には。トロヴァトーレは主役の3人の歌が異常に技巧的に難度が高い演目です歌える歌手にしか歌えない演目ですよ。2人以外のソリスト陣は強固でしたなんといってもアズチェーナ!これは瞠目でしたね!さすがSoさんのお墨付きです。ルーナ伯爵の前半の見せ場を見逃したため彼についてはコメントできませんが堂々たる歌唱に悪役でもかっこいい~プレゼンスでよかったです。クワンチュル・ユンさんもすばらしい!さあウィンブルドンに集中しよう!
2013年07月06日
![]()
Koichi Hamada, actor-singer baritone and writerまた勝手に公演の告知です。ゴメンナサイ!世の中には才能のある若い人たちがたくさんいます!先日新海さんの出たこうもりに見に行って発見した方浜田耕一さん。大変な天才です。歌手でありながら、喜劇役者としての才能がすごく、しかも作家としても才能があるようです。こういう方が新たなオペラの脚本(ホン)を書き、才能ある作曲家の山田香さんとか久保田翠さんが作曲したら若い人たちもつめかけるオペラができるような気がしますめっちゃ老婆心…ワロタ…ですけど。その浜田さんの作品Y's company ワイズカンパニーSATURDAY NIGHT THEATER III(サタデーナイトシアター 3)~珠玉の名曲で綴る 失くした恋の見つけ方~ 三部作 完結編恵比寿アートカフェフレンズ開演19:001ドリンク付き 一般3500/学生2500円出演/まゆみ役 伊藤真友美 まさえ役 有田真恵 メグ役 志田尾恭子 トム役 飯沼友規 レオ役 浜田耕一 p.f. 谷塚裕美脚本 字幕製作 浜田耕一総合演出 飯沼友規制作 Y's company制作部主催 Y's companyめっちゃおもしろそうです!絶対はずさないと思います!残念ながら私自身はこの日行けないのですが…
2013年07月01日
全42件 (42件中 1-42件目)
1


