2008年09月12日
XML
カテゴリ: OPERA
EUGÈNE ONEGIN

Music by PYTOR IL’ICH TCHAIKOVSKY
12.FRI
September 2008 At Tokyo Bunkakaikan (Japan)

Conductor: Alexander ANISSIMOV
Regie: Peter KONWITSCHNY

Set Disigner&Costume: Johannes LEIACKER
Lighting Designer: KITAMURA, Takashi

Assistant Stage Directors: Verena GRAUBNER
and SAWADA, Yasuko
Language coach: YAMASHITA, Kenji

Stage Manager: KOIZUMI, Hiroshi
Production Director: TATARA, Michio

CAST
Madame Larina,YODA, ASAKO
Tatyana TSUYAMA, Megumi
Olga, TAMURA, Yukie
Flipyevna, MURAMATSU, Keiko
Eugène(Yevgeny) Onegin KURODA, Hiroshi

Prince Gremin, SATÔ, Yasuhiro
A Captain/Zaretsky HATAKEYAMA, Shigeru
Monsieur Triqet IGARASHI, Osamu

Orchestra: Tokyo Symphony Orchestra
Chorus: Nikikai Chorus Group




2008年9月12日(金) 東京・上野 東京文化会館

指揮: アレクサンドル・アニシモフ
演出: ペーター・コンヴィチュニー

美術: ヨハネス・ライアカー
照明: 喜多村 貴
合唱指揮: 森口真司
演出助手: ヴェレーナ・グラウブナー
澤田康子
原語指導: 山下健二

舞台監督: 幸泉浩司
公演監督: 多田羅迪夫


ラーリナ 与田 朝子
タチアーナ 津山 恵
オルガ 田村由貴絵
フィリピエーヴナ 村松 桂子
エフゲニー・オネーギン 黒田 博
ウラジーミル・レンスキー 樋口達哉
グレーミン公爵 佐藤泰弘
隊長/ザレツキー 畠山 茂
トリケ 五十嵐 修

+++

コンヴィチュニーには「良いコンヴィチュニー」と「悪いコンヴィチュニー」がある。
これは良い方だった!
すばらしい演出だった。

コンヴィチュニーの「アイーダ」を先日見たときは、もう二度とコンヴィチュニー演出は見るもんかと思ったが、見てよかった~
先日のウィーン国立歌劇場との共同製作の東京のオペラの森よりぜんぜん演出は良かった。
Simonはこの演出で演じるべきだ。

コンヴィチュニーは嫌悪感をもよおさせるほどねじ曲げてしまうことが多いが、これはそこまでいってないのだ。だから納得感がある。
影絵のような物語が生き生きと語られる。
おもしろかった!
ほとんどコメディはいっているのも彼の演出の特徴。
笑える~のに誰も笑わない。

カーテンコールでお約束のブーはあったけど、ごく少数だった。

コンヴィチュニーも満面の笑みで歌手を讃えまくっていた。
超ご機嫌だった。

彼の演出に見事にこたえた主役のタチヤーナ、津山 恵はすごく良かった。大喝采を浴びていた。
レンスキーの樋口達哉も良かった。

※ここから内容を書きますのでこれから見る方はご注意ください。

コンヴィチュニーの構成では第1幕と2幕が続いて演じられる。

もう芝居は始まっている。
舞台の上ではえんえんと人々が編み物をしたり、掃除をしたり、泥酔したり、恋を語らったりしている。
酔っ払いががああ~と叫ぶとし~んとなり
オーケストラが音あわせしだす。
この感じがおかしくてもう最初から笑える~!
指揮者が入ってくる。
人々は酔っ払いを連れ出す。
姉妹2人が歌うがまるで子供みたいに見える。
奥様とお手伝いさんの歌唱はさすがの貫禄。
農民たちの歌に、明るいオルガは反応して喜びまくる。
人々が鏡張りの壁を開いて入ってくる。農民ではなく黒い労働者風衣裳。
人々は「疲れた」と歌い、まるで女主人を威嚇するように近づいてくる。
しかし最後の瞬間に酒をつきだす。緊張が解ける。

オルガとラーリナ夫人は踊りだす。
人々は大きな白樺を立てる。

オネーギンとレンスキーのやってくる気配に大騒ぎになる女たち。
このへんの緊張感、音楽がさすがです。
大階段の上から現れる2人。
帰ろうとするオネーギンを引き止めるレンスキー。

オネーギンとレンスキーと姉妹2人は、4人の重唱になる。
オネーギンは酒を取り出す。
喜ぶオルガ。
4人は並んで腰掛け、オネーギンが酒を注ぐ。
2人で歌う部分も4人でいっしょにかけているままで歌う。
これがうまい!と思った。
オルガはレンスキーはもうどうでもよく、金持ちのハンサムなオネーギンに夢中になっている。
レンスキーは一方的に燃え上がってオルガに歌いかけるがオルガは上の空。
オネーギンがタチヤーナに話しかける。
オネーギンとタチヤーナが立ち上がると、レンスキーはオルガの隣に座りなおす。
「愛しているんだ!オルガ」
美しい歌唱。
オルガはまだオニエーギンを見ている。レンスキーはコートで彼女の目線を遮る。(笑)。
でもオルガは「お酒お代わり!」とねだる。
サービスするレンスキー。
最後にレンスキーに覆いかぶさるオルガ。
でも彼女はままごとのようにしか思っていない。

母とフィリピエーヴナはわざと彼女たちに静かに近づいて驚かす。
帰りそうになるオニエーギンを無理やり押しとどめる彼女たち。

フィリピエーヴナはぐいっと隠していた酒の小瓶をらっぱ飲み。

すぐに次。

タチヤーナは興奮している。
タチヤーナの部屋は汚く本が積み上げられている。
そこが彼女の世界。
しかし彼女は今恋に燃え上がっている。

ここでのカーテンの使い方が実に印象的。
あとの伏線になっている。

フィリピエーヴナのスカートの裾をつかむ(笑)。
お話をせがむがまったく聞いていない。
しまいにはフィリピエーヴナは
「聞いてるんですか!」と地声でどなる(笑)。

タチヤーナは恋文をしたためる。
大きな紙に大きな文字。必要以上にでかい!ポスターみたいだ。
この手紙は重要な役割を担っていく。
このせいでレンスキーは死ぬのだ。

オーケストラの前にしつらえられた花道。
そこを歩きながら歌うタチヤーナの歌唱はほんとにすばらしく、アリアが終わると大拍手が起こった。
夜明け。
光がさしこむ。
牧童の笛が聞こえる。

タチヤーナはフィリピエーヴナに手紙を託す。

すぐに次!

なんと農園のシーンは、朝帰りの水商売の女たちの合唱に変わっていた!
しかも連れてきたのはあのオニエーギン。
ぐてんぐてんに酔っていて、女を両脇に抱えている。

大幻滅したタチヤーナは身の置き所がない。
そのオネーギンはタチヤーナの部屋にやってきた。

タチヤーナは本を読む振りをするが本がぶるぶる震える。

「手紙をくれましたね?」

ふるふるふるふる(違う違う)
タチヤーナは本で顔を隠し、首を振る(笑)。

オネーギンは手紙をタチヤーナの読んでいる本にさしこむ。

水商売の女たちは振られた彼女に同情の眼を向けながら去っていく。

オネーギンは立ち去るわけでなく、白樺の木に寄りかかって自己嫌悪に陥っている。

すぐに次!

人々が乱入しパーティが始まる。
主役は冠をかぶったタチヤーナ。

これはコンヴィチュニー演出「タンホイザー」でエリーザベトが被っていた金色の冠に重なる。
偽りの王女。
道化。
讃えられているが実は馬鹿にされている。
タチヤーナは翻弄される。手に持った手紙を皆が見ようとする。

オネーギンはタチヤーナをかばうように踊りだすが
タチヤーナは彼を突き飛ばす。

人々は
「結婚するのね!」
「あんな男と!かわいそうに!」

オネーギンに手紙を押し付けて愚弄する。

噂に嫌気がさしたオネーギンは立ち去ろうとするが。
レンスキーとオルガに押しとどめられる。

人々はいっせいに踊りだし、いっせいに倒れる。
まるで「こうもり」みたい。すごい迫力。

そこにムシュートリケが現れる。
これがまたすごい。おかま。
いやらしいフランス人。
タチヤーナを讃えるようで手紙を読もうとする。

トリケはオネーギンも愚弄する。

オネーギンはオルガと踊っている。

人々は椅子取りゲームをし始めて楽しそうに遊ぶ。

これもおもしろい~
椅子取りゲームをしていたレンスキーがついに切れる。
オネーギンをなじる。

レンスキーはラーリナ家で愛を知ったのに…とせつせつと歌う。

オルガは子供でまったくわかっていない。

オネーギンとレンスキーは口汚い罵りあいになる。
怒って出て行くオネーギンの演技がすごい。重なっている椅子を蹴り飛ばし、投げ飛ばし、大暴れして出て行く。かっこい~

レンスキーも蹴っ飛ばして出て行く

タチヤーナは無残に落ちた手紙を拾う。

ここでやっと第一部が終わり、休憩になる。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月13日 10時10分36秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: