2014年11月18日
XML
カテゴリ: OPERA
ファイナリスト6人 10.jpg


第七回静岡国際オペラコンクール
本選
2014年11月16日
静岡県浜松市中区 アクトシティ浜松大ホール

Results of the final round:

1st SHIGIHARA Nami
2nd YOON Kihun
3rd Anastassiya KOZHUKHAROVA
MIURA TAMAKI Special Prize : KOBORI Yusuke


本選結果:

第1位 鴫原 奈美
第2位 YOON Kihun
第3位 Anastassiya KOZHUKHAROVA

入選者 藤井玲南 大音絵莉 小堀勇介(歌唱順)

三浦環特別賞 小堀 勇介
オーディエンス賞 鴫原 奈美

Photo link

Facebookに速報載せました。本日本選 6人でオケ付きでアリアを2曲ずつ歌いました。

1位は鴫原奈美さん。恵まれた体格で美しい声と圧倒的なパワーのドラマチックソプラノ。カタラーニのワリーからとverdiのオテロから柳の歌とアヴェ・マリア。

2位のYoon Kihun さんはWotanのAbschied とアンドレアシェニエからNemico della Patria
バリトンですがバスバリとしか思えないほどよく響く重い声でやはり圧倒的。



三浦環賞の小堀勇介さんはDalla sua pace とイタリアのトルコ人からAh tutto intesi
歌い出した時空気が変わるかと思ったほどの美声。鈴を振るような声です。
将来性のある歌手に与えられる賞とのこと。納得です。
他の皆さんも素晴らしくって本当に感動いたしました。
おめでとうございます。お疲れさまでした。



一日たって気持ちが落ち着いたかも?
きのうはどうもけっこうupset していたかも~

出場するわけでも身内でもないのにどうしてこんなに緊張するのだろう。
コンクールは甲子園のようになにか迫ってくるものがある

筋書きのないドラマだ!

昨日も起承転結があった気がします。

何より地元の静岡の運営の方たちの気合いと予算のかけっぷりに驚いた。

すばらしいことだと思います。

決勝がオケつきで聴けるなんて贅沢じゃないですか。

会場に着いたらオケピがすご~く下に下げられていて
なるほどと思った。
歌手の声をたたせるためにオケピを下げているのだ。

審査員がまたぶっ飛び!
ベルント・ヴァイクルにウェルナー・ヒンク!
伊原直子先生!
皆さん貫禄ありすぎ
同行の私のオペラの師匠がコンペよりヴァイクルに夢中になっちゃって
まじおもしろかった
さすが世代だねというか
ヴァイクル、ワグネリアンにとっては神だからね。

ユン・キフンさんがWotanを歌った時、私は思わず振り返ってヴァイクルを見ちゃったよ。

6人のファイナリスト
10人でもよかった気がするけど
じっくり聴くため6人に絞ったのかなあ

朝の10時から18時までで12人でも良かったけど…

トップバッターは藤井さん。コロラトゥーラ・ソプラノで見事な技巧を駆使する。
グノーのロミオとジュリエットから有名な "Ah! Je veux vivre dans ce rêve"
高音すばらしい
2曲目はベッリーニの清教徒からエルヴィーラのアリア Qui la voce sua soave 
狂乱の場 大好きです!
舞台のそでから歩いて出てくる
パフォーマンスは歌うだけでなく演技も付けていいということになっているようだ
いいことですよね!
すばらしいコロラトゥーラ

2番目が韓国のKihun Yoon さん
バリトンで残ったのはただ一人。
彼はバリトンということだがものすごく響く重い声なのでバスバリ、いやバスと言ってもおかしくない。
Wotanを歌うんだから
私としてはもうジェラールの方が100万倍良かった
Wotanを歌うのは40歳より前はだめだってこないだトムリンソンさんもおっしゃってましたよ
あの長い場面をローゲを呼び出して火が燃え盛ってというとこ全部オケも聴かせたんですよ
ワーグナー好きには最高でした!
しかし中盤のひそやかに歌う部分、ひそやかに歌ってはワーグナーは聴こえないので
ワグネリアンは常に声を出さなくっちゃいけないんだ
がーんと声を出す部分は迫力があってすばらしい!
なにしろもってる声がすごい!
ローゲ来い!と呼びだすとこよかったです。しかしやはり
そのあとのジェラールが最高でした。
やっぱりバリトンはアリアだよね!
たっぷりの声を聴かせてくれて至福でした!

Verdi やればよかったのに?という気もしました
Wagnerはコンペには向かない気がした。

3人目がアナスタシア・コージュハロヴァさん。
この方がまたものすごくうまかったです。リリック・ソプラノで高い声のいっしゅスラヴな感じがネトレプコに似ていた。弱音もすごく美しい。表現力が抜群だった。
1曲目はシャルパンティエ
2曲目はあらゆるオペラの中でもっとも知られていて最も難しい椿姫のああそはかのひとかを持ってきました
よほどの自信がないとできません。
すごく良かった。完成されているという意味では彼女が一番だったでしょう。
コロラトゥーラもゆっくり落ち着いて完ぺきに入っていた。
さすがの歌唱でしたね
回りを巻きこむと言うか自分の世界に引き込むことができていたと思う。

後半に入り4人目
大音さんはエレガントでノーブルな美声のリリック・ソプラノ。
1曲目はヴェルディの海賊のメドーラ 
2曲目、プーランクのティレジアスの乳房から Les Mamelles de Tiresias "Non, Monsieur, mon mari"
1曲目とは人格を変えて演技付きで歌う
すてきな空気感がある声です

5人目が瞠目のドラマティック・ソプラノ、鴫原奈美さん
1曲目のカタラーニのラ・ワリーから  "Ebben ? ne andrò lontana"
すっばらしかったです!!
すばらしい声。口を開いた瞬間に虜にさせる声です。すっかり酔いました。
2曲目はヴェルディのオテロから柳の歌と続けてアヴェ・マリア
これは長いオペラの中でデズデモーナが殺されることを予感して歌う部分
なかなか難曲です。
ブラヴァ―が飛びまくりました

そして運命のいたずらか最後の順番を引き当てたただひとりのテノール
小堀勇介さん。
彼は沼尻さんの竹取物語で大将役でびっくりさせ
新国立劇場のアリアドネのブリゲッラ役で目立ちまくっていた
輝く声のテノール
いや彼がレジェーロの歌を歌うなんて!?
と実は予選を聴いてびっくりだったのです
それで本選は生で聴きたいと思い聴くことができて本当に良かったです。
オペラは生で聴かなくては100分の1も味わえません
彼が歌い出した瞬間
あのアナと雪の女王で一瞬にして城が凍ったように
空気が変わりました
なんという美声!
"Dalla sua pace"
この歌は選ばれたテノールしか歌ってはいけない歌。
彼の声は確かに神が与えし声。
Dalla sua pace la mia dipende

のla に移る時に息継ぎしていないようでした
レガート
なんとも形容しがたい美しさ!
とってもゆっくり丁寧に落ち着いて歌います
すばらしい!

そしてロッシーニの
Il Turco in Italia / Act 2 - "Intesi: ah! tutto intesi"
この曲をJDフローレスとコリン・リーとLawrence Brownlee で予習してきました。
とてもドラマチックな難しい曲です
すべてが終わって彼はちょっと微妙に照れたような笑顔を見せました

そして1時間半後に結果発表

結果は上述の通りです。

***

木村俊光審査委員長の講評
(メモおこし)
今回240名の応募者から40倍の難関を突破した6名が本選を競いました。
発声はもちろん、技術、音楽性、楽譜の把握、理解力、知性、舞台人としてのタレント性、マナー、アピール、将来性が評価の対象となりました。
第二次予選に残った18名の中、本選に残れなかった人はその中の何かが欠如していたと思われます。
審査員全員が思っていた問題は、選曲時の問題です。
今回初めての試みで第二次予選から先に進めなかった人に14日朝10時にアドバイスする会を開きました。
最後に。
240名から正式に70数名を登録したが、直前のキャンセルが相次ぎました。
オペラ歌手は自己管理も大切な要素だと思います。
以上、講評でした。

新聞記事

入賞者のガラコン が行われます。

2014/11/20(木)
19:00 開演 ( 18:30 開場 )
会場:浜離宮朝日ホール (東京都)

曲目が発表 になっています!
いや~すごくおもしろそう!!

おお~そう来たかと!

本選とダブっているのは1曲だけ!

プッチーニ満載な感じ!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月20日 00時28分27秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: