2015年12月11日
XML
カテゴリ: Classical Music
DSC09982 (3).JPG
Yusuke Kobori tenor gave a recital with Natsumi Kuboyama as the pianist. He hit High D at least 3 times, several High C and so many high notes this time. Really great performance!


久保山菜摘 第11回チャリティコンサート

2015年12月11日(金) 19時開演 
杉並公会堂小ホール

出演
 久保山菜摘(Pf)
 小堀勇介(Tenor) 

第1部

 モーツァルト:ピアノソナタ第13番 kv.315c(333) ピアノソロ:久保山菜摘



 「月光の夏」朗読:小堀勇介 ピアノ:久保山菜摘(ベートーヴェンピアノソナタ「月光」にのせて)

 武満徹 「死んだ男の残したものは」歌:小堀勇介 ピアノ:久保山菜摘

第2部
 シューベルト 冬の旅から抜粋 菩提樹」「からす」「旅宿」「辻音楽師」

 リスト:ペトラルカの3つのソネット

 リスト:大練習曲より第3番「ラ・カンパネラ」ピアノソロ

 ロッシーニ《アルジェのイタリア女》からリンドーロの第1幕のアリア
  Languir per una bella ~L'ITALIANA IN ALGERI


  Intesi, ah! Tutto intesi (Don Narciso)~Rossini:Il Turco in Italia
    ハイD を擁する超難曲

アンコール

 グラナダ

 コンテパルティロ


Photo link

***
2015年12月26日からボローニャに留学するテノール小堀勇介さんの日本での留学前最後のリサイタル。まだ第九ソリストを控えていますが、やりたいことをやりつくした充実したしかも瞠目の内容でした。彼には驚かされっぱなしです。

1部と2部のテイストが違い過ぎてぶっ飛んだ。
まさに小堀勇介さんの留学前の集大成。

今回はなんとHigh Dまで挑戦

どの曲も難易度が超高い上に長大。
絶対他の人にはできないプログラミングでした。

冬の旅は全曲なのかと心配していたが 安心してください。抜粋の4曲でした。

とにかく小堀勇介のこだわりのプログラミングにぶっ飛びでした。なにしろ特攻隊の朗読からのー死んだ男の残したものは ですから

2部は 冬の旅 リストのペトラルカ ロッシーニの難アリア 二連発

アンコールはグラナダ コンテパルティロ

久保山菜摘さんは桐朋を首席で卒業という才能でなんとまだ23歳!
うちの娘より若い!
大好きなショパンのバラードがよかった!ラ・カンパネラの超絶技巧も鮮やか!

歌唱とのあわせでは小堀氏のペースに合わせていた。

***

第1部

 モーツァルト:ピアノソナタ第13番 kv.315c(333) ピアノソロ:久保山菜摘

  第2楽章がちょっと有名な曲。ピアノはベーゼンドルファー。

 ショパン:バラード第1番op.23 ピアノソロ:久保山菜摘

  大好きな曲。ノイマイヤーのバレエ「椿姫」の黒のパドドゥの曲に使われているのでもう何回聴いたことか!すべてがすばらしい名曲。愛し合う2人の情熱がほとばしる!鳥肌が立つ演奏だった。すばらしい!

 「月光の夏」朗読:小堀勇介 ピアノ:久保山菜摘(ベートーヴェンピアノソナタ「月光」にのせて)

  これが衝撃的でした。ベートーヴェンの月光ソナタにのせて、特攻隊とピアノのエピソードが語られるのだが、小堀さんが何役もの声色を出していたので驚く。主人公の老女の声。特攻隊の若者の声。子供の声… すごい才能です。会場内すすり泣く音が聞こえる…

 武満徹 「死んだ男の残したものは」歌:小堀勇介 ピアノ:久保山菜摘

 月光の夏」に引き続き。小堀氏が次第にピアノからフォルテと声をクレシェンドしていくのがすごい。彼は死んだ兵士の…でこぶしを握り締める。彼はこのような「歌曲」も激情をこめてまるで登場人物のように入り込んで歌う。こういうとこ日本人離れしている。表現することをためらわないのだ。

第2部

あらためてトーク。コボちゃんのしゃべりだしたら止まらない、うんちくトークの始まりです!(メモを元に記述)

 「12月26日から一年間、文化庁の海外助成金を受けてボローニャに留学します。今日は小堀勇介の集大成をお届けします。ここまでは来たがこれからは…という。」
 「冬の旅」はバリトンが歌うことが多いのですが、テノールが歌っても味があると表現したくて今回取り上げた。」

 シューベルト 冬の旅から抜粋
 Winterreise
5. 菩提樹 Der Lindenbaum
15. 烏 Die Krähe
21. 旅宿 Das Wirtshaus
24. 辻音楽師 Der Leiermann

菩提樹はテノールには低く感じる音程。
からすで高い音程で音を張る!すごい! 
旅宿。美しいピアノ。激情!表情でも表現する 
辻音楽師ライアーマン ではうってかわって切実な表情

 「歌曲というものは精神をすり減らす。オペラは役に入り込んでその人の人生を生きる。歌曲はオケではなくピアノとの絡み合い。シューベルトとミュラーは人生の深いところまで引きずり込んでくれるのです。心がずしっとなるけどそれが気持ちよかったりする。」

 リスト:ペトラルカの3つのソネット
 Liszt:Tre sonetti di Petrarca

小堀トーク「ペトラルカはラウラに一目ぼれして詩を書き続けた。一度しか会っていないらしいのだが。強い印象が残っていたのだ。」

第1曲 我が心に平穏はなし
Pace non trovo ,e non ho da far guerra,

 ここでなんと最高音High D ものすごく美しく伸ばしました。
何が起こったのかと思うほどの高音の美声!

第2曲 祝福あれ、あの日に
Benedetto sia 'l giorno ,e 'l mese,e l'anno,

 ここでは驚異のオクターブ上げがあります。

第3曲 私は地上の天使の姿を見た
I' vidi in terra angelici costumi

 この曲も非常に高い音程があります。Hでしょうか?
***

 リスト:大練習曲より第3番「ラ・カンパネラ」ピアノソロ

久保山さんの超絶技巧!酔った。

***

小堀トーク「周波数が低いところで歌うと声帯がうまくくっつかないので、高い声でしゃべらせていただきます。」と急に普通の声から高い声でしゃべりだす。いよいよ小堀といえばロッシーニ!お得意のロッシーニの曲解説!

 ロッシーニ《アルジェのイタリア女》からリンドーロの第1幕のアリア
Languir per una bella  ~L'ITALIANA IN ALGERI

 この曲は 今年の4月にトリフォニーで聞いた 曲。High C が5回も出てくるという難曲です。
 すばらしい!

 ロッシーニ《イタリアのトルコ人》からドン・ナルチーゾのアリア
Intesi, ah! Tutto intesi (Don Narciso)~Rossini:Il Turco in Italia

  ハイD を擁する超難曲
  これを彼はなんと、High D を2回出しました!すごすぎます!アジリタもすさまじいです!
  数年後にはROF(ロッシーニフェスティバル)に出演していそうですね。

アンコール

 グラナダ

  意気揚々と歌う!高音の伸ばしがものすごい。H でしょうか?

 コンテパルティロ
  "Con te partiro" by Rigina Valieva (Time to say goodbye)

お疲れ様でした!
一年間楽しんで元気で帰ってきてください!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年12月13日 00時19分42秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: