2023年09月29日
XML
カテゴリ: OPERA



Season Opening
Double bill
Suor Angelica / Giacomo Puccini
L'Enfant et les Sortilèges / Maurice Ravel
New Production

Suor Angelica: Chiara ISOTTON
L’Enfant: Chloé BRIOT

ジャコモ・プッチーニ「修道女アンジェリカ」<新制作>全1幕


2023年9月29日 ☆ゲネプロ
新国立劇場 オペラパレス

今後の日程
2023年10月1日(日)14:00
2023年10月4日(水)19:00
2023年10月7日(土)14:00 
2023年10月9日(月・祝)14:00

上演時間
約2時間25分『修道女アンジェリカ』65分 休憩35分『子どもと魔法』45分)

【指 揮】沼尻竜典
【演 出】粟國 淳

【衣 裳】増田恵美
【照 明】大島祐夫
【振 付】伊藤範子
【舞台監督】髙橋尚史

『修道女アンジェリカ』

【公爵夫人】齊藤純子
【修道院長】塩崎めぐみ
【修道女長】郷家暁子
【修練女長】小林由佳
【ジェノヴィエッファ】中村真紀
【オスミーナ】伊藤 晴
【ドルチーナ】今野沙知恵
【看護係修道女】鈴木涼子
【托鉢係修道女1】前川依子
【托鉢係修道女2】岩本麻里
【修練女】和田しほり
【労働修道女1】福留なぎさ
【労働修道女2】小酒部晶子

『子どもと魔法』
【子ども】クロエ・ブリオ
【お母さん】齊藤純子
【肘掛椅子/木】田中大揮
【安楽椅子/羊飼いの娘/ふくろう/こうもり】盛田麻央
【柱時計/雄猫】河野鉄平
【中国茶碗/とんぼ】十合翔子
【火/お姫様/夜鳴き鶯】三宅理恵
【羊飼いの少年/牝猫/りす】杉山由紀
【ティーポット】濱松孝行
【小さな老人/雨蛙】青地英幸

10/1の出演ダンサー
<雄猫>
浅田 良和
<牝猫>
山口 緋奈子(谷桃子バレエ団)
<火/灰>
篠塚 真愛(谷桃子バレエ団)
高谷 麗美(谷桃子バレエ団)
巻田 恵瑠(谷桃子バレエ団)
林 高弘(東京シティ・バレエ団)
小林 良輔
<火/灰/雨蛙>
水 友香里(ブルガリア国立スタラザゴラ歌劇場)
竹内 俊貴
安中 勝勇(NBAバレエ団)

合唱指揮】三澤洋史
新国立劇場合唱団
児童合唱】世田谷ジュニア合唱団
東京フィルハーモニー交響楽団





***

GP行って来ました。
もんのすごいお金と手間がかかっているすばらしい舞台です。
二本立てですが
物理的に何の関係もありませんw

特に「子供と魔法」の世界は粟國さんのファンタジックな世界観がものすごい。
バレエダンサーが10人近く登場し踊りまくります。
本格的クラシックバレエの振付です。
振付は伊藤範子さんです。

特に可愛いキャラがカエルさん。
まるでピーター・ラビットの世界!
発情期の黒猫と白猫のカップルはチャイコフスキーのバレエ「眠りの森の美女」に出てくる長靴を履いた猫と白猫を髣髴とさせ、黒猫はまんま「キャッツ」の〇〇猫です!
他にも楽しいキャラクターが続々登場。
コスチュームデザイナーほんとすごい。
衣裳担当は増田恵美さんです

歌手はアンジェリカのキアーラが頭抜けてすばらしいです。
アンジェリカはほぼ題名役が歌いっぱなしのモノオペラに近いのでいいのですが、
やはり公爵夫人のピッツォラートが聴きたかったかなあ。

***
FACH
Suor Angelica Voice Part : soprano Fach : spinto

アンジェリカはやはりPucciniの題名役だけにスピントソプラノの役なのですね。納得です。

***
Role and Voice type
L'enfant, the child mezzo-soprano
Part one
Maman, contralto
Le fauteuil bass
La bergère Louis XV soprano
L'horloge comtoise, baritone
La théière, Wedgwood teapot tenor
La tasse chinoise, a broken china cup mezzo-contralto
Le feu, the fire in the fireplace coloratura soprano
La princesse, coloratura soprano
Une pastourelle soprano
Un pâtre contralto
Le petit vieillard, the little old man (representing the torn arithmetic book) tenor
Le chat baritone
La chatte mezzo-soprano
Part two
La chouette soprano
L'arbre, a tree bass
La libellule, a dragonfly mezzo-soprano
Le rossignol, a nightingale coloratura soprano
La chauve-souris, widower bat soprano
L'écureuil, a squirrel mezzo-soprano
La rainette, the tree frog tenor

The score specifies that fire / the princess / nightingale must be sung by the same singer, and the little old man and frog by the same singer.
It is also specified that the following groups or pairs of roles can be sung by the same singer: mother / china cup / dragonfly; the bergère / owl; the female cat / the squirrel; the male cat / grandfather clock; the armchair / tree.

***

「子どもと魔法」では、歌手は、羊飼いの少年/牝猫/りす役の杉山由紀さんとティーポットの濱松さん、火/お姫様/夜泣き鶯役の三宅理恵さん、安楽椅子/羊飼いの娘/ふくろう/こうもり役の盛田麻央さんがすばらしかった。

***
この日は、普段のGPではない光景があった。ふだんは関係者か抽選で選ばれた数十名しかいないのだが(多分)、この日は、非常に多く一般客や賛助会員が招待されていたのだ。賛助会員は1階の左右のサイド・ブロックをすべて埋め尽くすぐらいの人数。2階や3階にも人を入れていた。ありがたいことですね!
 そしてGP開始前に支援室長のあいさつと解説があった。これも初めて経験する。公演の度にやっていただいてもいいのではないか。特にこういうレア・オペラはどうして取り上げたのか背景を知りたいですものね?

※以下はメモに基づく概要。

 支援室長「ダブルビルは大野監督の肝いりだが、今回のダブルビルはシリーズ第三弾。今回の二作は、第一次世界大戦(1914~1918)を挟んだ前後、とても近い年代に作曲された。(アンジェリカは1918年初演、子供と魔法の初演は1925年)。二作とも母と子の愛情がメインテーマ。
 キアーラ・イゾットンは『トスカ』以来の登場。クロエはNNTT初登場。この役を世界で200回ほど歌っている。
 また今回のすばらしい歌手の中の5人は新国立劇場オペラ研修所出身。指揮の沼尻さんと演出の粟國さんは2019年のダブル・ビル・シリーズ第一弾に続くタッグ。
 2作品ともNNTTでは初上演で、舞台は大変素敵な仕上がりになっている。一粒で二度おいしいダブル・ビル。どうぞお楽しみください。」(拍手)

***
このあとは中身に具体的にふれますのでご注意ください。
***
「修道女アンジェリカ」

 原設定どおりの演出を逸脱しない良心的な演出家、粟國さんが新国立劇場の舞台機構と予算を使って17世紀のイタリアの尼僧院をどう描くかは興味の中心だった。
期待通り、セットに関しては原設定どおりの世界が広がっていた。
粟國さんはカトリックの総本山バチカンを有するローマで育った。日常風景としてナンの姿に接していたと考えられるため、教会への畏敬の念は持っていただろうし、彼の本作品への思い入れは相当なものであったと思われる。
衣裳もルカ・ロンコーニ演出の「修道女アンジェリカ」そのままの本格的な尼僧姿。
セットは粟國さんが新国立劇場中劇場の公演「フィガロの結婚」でも使っていた手法、そのまま左右に移動するセット。
客席から見て高さの段階が四段階あり
一番手前側が左右に動く。
さらに尼僧院の無情さを思わせる高い壁が「高さ」を演出し、尼僧院の社会から隔絶した感じを表している。
手前の可動式の舞台は最初のシーンは聖母マリア信仰の礼拝堂を思わせる。

尼僧たちの中でひときわ背の高い尼の姿、アンジェリカだ。

アンジェリカが歌うとピアノ(弱音)で歌っているのに劇場にすっと通っていく透明感がある。

修道女長、郷家暁子さんはいい人の役なので柔和な笑顔
修練女長、小林由佳さんは厳格な上司の役なのか厳しいことを言う。
郷家さんや小林由佳さんの演じる身分の高い尼僧は黒い前掛けをしている

修道女、オスミーナ(伊藤 晴さん)は赤い薔薇を袖口に隠していたと咎められ叱責される。それを否定する反抗的な彼女。

礼拝が終わると
セットが動いて修道尼僧たちの日常生活の場が現れる
植物園、
さまざまな日常業務をこなす尼僧たち
粟國さんの特徴である、ひとりひとりにまで細かい演技をつける演出である。

「望み」について

以前は羊飼いだったので羊に会いたいと語る修道女、ジェノヴィエッファ(中村真紀さん)。彼女もスピントでパワフルな歌唱ですので見どころ(聴きどころ)です。

食いしん坊の尼僧、ドルチーナ役の今野沙知恵さん、笑顔がとっても可愛らしいです。

アンジェリカは蜂に刺されて苦しむ尼僧への薬草を渡す。

鐘が鳴り、面会人があることが告げられ、色めき立つ一同。

院長がやってきてアンジェリカの名を呼ぶ

院長はアンジェリカが動揺していることを叱責する

アンジェリカは心を静めてようやく面会の場に行ける

セットが移動し面会室となる

面会室が本当に恐ろしいです。

大きな一枚の板に描かれた十字架は黒く大きな墨で書きなぐられたようなもの

それまでの牧歌的な修道院のイメージが吹き飛んでいきます

なんというか「運命の力」のセットで出てきそうな力強い恐ろしさです。

これが出てきた時にだいたい粟國さんの意図はわかってきました。
それはアンジェリカにキリスト教的な「救い」は与えられたのだろうか?という点です。
ここのポイントがこの作品の演出のある意味本質的なものになりますのでぜひ劇場で確認してほしいです。

院長と格上の修道女長たちは金持ちの公爵夫人の莫大な寄附を当てにしています(私の推測です)
ですから常に公爵夫人側に立ち、アンジェリカの不幸にはまったく心を砕きません。
悩める者、苦しむ者を救うべき拠り所である修道院のトップがこうなのだったら
教会の存在意義には疑問符が付きますし、現生を生きることに救いはありません。

世俗に生きる人の私利私欲のために、社会の厄介者を閉じ込めるのがこの時代(17世紀)の修道院の一つの役目だったのかと思ってしまいます。台本作家ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ、けっこうすごいですね。

「罪」をおかしたことを理由に財産放棄を迫る公爵夫人に耐え切れず、アンジェリカは公爵夫人を怒鳴りつけます。

そして生き別れの息子はどうなったかを聞きます

アンジェリカの苦しみ
舞台は転換し…

アンジェリカのアリア
Senza mamma
母なしにお前は死んだのね…

社会からの抑圧と孤立で子供を失う
「蝶々夫人」に似ているシチュエーションと音楽です。

以降割愛

<了>

***
子どもと魔法

 こちらの作品は見て、思いっきり楽しんでいただければよいのではないかと思います。カラフルで楽しくて、驚きがあって、最高です。「子どもと魔法」におけるベストの演出と言っても過言ではないすばらしさです。歌手もダンサーの皆さんもすばらしいです。早替えがすごいな~と感心してしまいます。何度も見たくなるほどスピーディで仕掛けが複雑です。
 柱時計他役の河野鉄平さんがいい芝居をしています。彼が出てきたオペラ「夏の夜の夢」を思い出すファンタジックさと独創性がありました。
 本当にすばらしかったです。
 幼稚園や小学校の子供たちからおとなにいたるまで、たくさんの人に見てもらいたいなあと思います。ぜひ映像化して販売してほしいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月02日 09時02分22秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: