2023年12月25日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of MusiCalda

熊谷オペラ2023/クリスマスイブは熊谷でオペラを!!
MUSICALDA KUMAGAYA OPERA vol.3
『ヘンゼルとグレーテル』『ジャンニ・スキッキ』二本同時上演

2023 年 12 月 24 日(日)14:30 開演
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール

指揮:辻博之
演出:角直之

コンサートマスター:平山慎一郎


【ヘンゼルとグレーテル】フンパーディンク作曲、日本語訳詞上演
ヘンゼル:松浦麗
グレーテル:松原みなみ
魔女:鳥木弥生
眠りの精:宮澤尚子
露の精:北裕子
ゲルトルート:磯地美樹
ペーター:原田勇雅

子どもたち:熊谷少年少女合唱団
魔女の手下:熊谷高校音楽部

【ジャンニ・スキッキ】プッチーニ作曲、イタリア語原語上演

ツィータ:鳥木弥生
リヌッチョ:与儀巧
シモーネ:デニス・ビシュニャ
ラウレッタ:小林瑞花
ベット:高橋洋介


チェスカ:杣友惠子

ネッラ:宮澤尚子
ゲラルド:大畠諄也
ゲラルディーノ:桂山源太

スピネッロッチョ:松中哲平

公証人:平賀僚太

ピネッリーノ:佐藤健太
グッチョ:蓮大二郎

音響:青木 央(フィガロサウンドワークス)
プロジェクションマッピング:(株)アライ音楽企画照明/舞台監督:伊藤 桂一朗(K·S·C)

文化庁/劇場・音楽堂等の子ども鑑賞体験支援事業

特別協賛:(株)梅林堂
後援:埼玉県、熊谷市、熊谷市教育委員会、熊谷市観光協会、熊谷市文化連合、熊谷市音楽連絡協議会、星川エリアマネジメント、テレ玉、FMクマガヤ

主催:(一社) ムジカルダ

***

熊谷の年末恒例となった豪華オペラ公演、今年はさらにパワーアップしていました!
なにしろ2本立て
適材適所の豪華キャストが集い、
しっかり演出もついて
オケも小編成ながらパワフル。
開演前のごあいさつには市長、教育長、衆院議員とトリプルで偉い人が登場!
この日の来場者は800人とのこと。関連グッズ販売もあり、ロビーには祝い花が列をなしていました。
「ムジカルダは熊谷市を拠点に演奏家や芸術家の芸術表現を通じて文化振興や地域貢献を目指す芸術家団体。日本一暑い熊谷の太陽のように、芸術の熱を世界に発信していくことを目指して、イタリア語の「ムジカ=音楽」と「カルダ=熱さ、ホット」に由来。熊谷出身のバリトン歌手・原田勇雅さんが代表を務める。」ー熊谷経済新聞より

さすが原田さん!地元の芸術文化振興に邁進しています!
すばらしい!

演出に関しては、昨年もあったプロジェクションマッピングは健在。演出家として才能あふれる角さんのこだわりにも感服です。彼独特の世界、角ワールドが形作られていました。さすがすばらしい!

今回フンパーディンクのヘングレが1本目でしたが音楽的に実にシンフォニックで音楽が強いんですね。その心地よいパワフルな音楽も圧倒的ですごかったです。一方、ジャンニのプッチーニの変幻自在な語る音楽、辻マエストロの牽引が小気味よかったです。

歌手では魔女→ツィータと濃い役二役を魅力的に演じた鳥木さんがすばらしかったです。アカデミー主演女優賞ですw





ヘンゼルとグレーテル

Hänsel und Gretel by Englebert Humperdinck
(原設定)
Peter baritone Fach : lyric baritone
Gertrud mezzo-soprano Fach : lyric mezzo
Hansel mezzo-soprano  
Gretel soprano Fach : soubrette
The Gingerbread Witch mezzo-soprano|contralto Fach : contralto
Sandman, the Sleep Fairy soprano Fach : lyric soprano
Dewman, the Dew Fairy soprano Fach : lyric soprano

Chorus of echoes three sopranos, two altos
Children's chorus
Ballet (14 angels)

始まったのが14時半で、すべての公演が終わったのが17時半ぐらいだったでしょうか?曖昧な記憶で。
あいさつが10分
ヘングレはカットなしの場合(?)第1幕 30分 第2幕 30分 第3幕 40分 計100分
休憩20分
ジャンニが約50分
で計180分
てことはヘングレカットなしか…?
だとしたらすごい。

この演出は新国立劇場で上演してもおかしくないほど演出もこだわったものだった。

家族写真、カラフルな大量の箱。
「箱」はもしかして角さんのライフワーク的なテーマなのか?
家や家族を「箱」と見立てて演出プランを練っている。

さまざまな家族の写真が映し出されるが、最後の写真はRワーグナーとフンパーディンク(?)の2ショット写真
謎をどんどんボールのように観客に投げてくるところも、もはや「子供向けオペラ」を超えたものだということがわかる。

Arias
Act I
Wartet, hir ungezogenen Wichte!
Gertrude

Ach, wir armen Leute!
Peter

Eine Hexsteinalt
 Peter

Act II
Ein Männlein steht im Walde
 Gretel

Der kleine Sandmann bin ich
 The Sandman (Sandmännchen), the sleep fairy

Act III
Scene 1
Der kleine Taumann heiss'ich
 The Dewman (Taumännchen), the dawn fairy

Hurr, hopp, hurr, hopp (Hexenlied)
The Witch (die Hexe)

***

このオペラはぶあついオケを相手に回して歌わねばならず、どの役もワグネリアンレベルの(?)歌手が必要とされている。
今回は皆すばらしい歌手でほぼ問題ないのだが、
今回は日本語歌唱な上に、日本語字幕もつくという万全の体制。
やはり日本語上演であってもそういう意味でも字幕は必要だった。

お嬢ちゃん、グレーテルの松原さん、さすが日本音楽コンクール声楽部門(歌曲)1位の実力!高音がすばらしく美しく酔うほどだった。グルベローヴァを彷彿とさせる。

ダンスをヘンゼルに教える

ヘンゼルも動きが男の子そのもので、声もぶ厚い強靭な声。

お母さんが帰宅し遊んでいる子供たちを叱りつける。

お母さんは誤ってミルク壺を倒し貴重なミルクをこばしてしまう。
お母さんは子供たちに森に行ってイチゴを摘んでくるよう言いつけます。

お母さんはワグネリアンメゾの磯地さんでこれまた強力な声。

お父さんのペーターが帰宅
お父さんの原田さんは美しく豊かな響きのリリック・バリトンです。

お父さんは子供たちが森に行ったと聞き、森の魔女の恐ろしさについて語る

子供たちを森に探しに行くことにする二人

森では…

子供たちはつんだいちごを全部食べてしまってお腹を空かせている

眠りの精が訪れ
子供たちを眠らせる

14人の天使の声
しもてバルコニーに少年少女合唱団が陣取っている。

子供たちが眠りに誘われる二重唱

朝が来て露の精が子供たちを起こします。

ヘンゼルとグレーテルはおかしの家を見つけます。
食べるか食べないか迷っていると
いつのまにか魔女が現れ二人を観察しています。
魔女は
「あたしの家をかじるのは誰だい?」
と不気味な声で言います。

魔女の鳥木さんは登場した瞬間から観客の心を鷲掴みにするオーラがあります。
とにかく何をしていても目立ちます。

魔女は魔法で
ヘンゼルをつかまえます

ポークス・ホークス
魔女の魔法

ヘンゼルは魔女の手下の、「STOP!映画泥棒」みたいなかっこうをした男たち(箱を被っている)の集団(黙役)に拉致され、大きな黒い段ボールの囲いの中に捕らわれます。

ヘンゼルとグレーテルは
2人で相談します

ヘンゼルがごちそうを食べて太ったら魔女はヘンゼルを初めに食べようとしています。
賢いグレーテルは魔女の魔法を真似して、ヘンゼルの魔法を解きます。

ヘンゼルを焼くためのかまどの火の加減をみるように言いつけられたグレーテル
かまども大きな黒い段ボールで表現されています。

どうしたらいいかバカだからわからないと言い
魔女に手本を見せてと言います
魔女がかまどの中で屈みこむと
2人は魔女をどついてかまどに押し込み蓋を閉めます

魔女は丸焼きになりました
すると不思議
魔女に殺されて食べられた子供たちがよみがえるのです

ようやくペーターとゲルトルートがやってきて子供たちを見つけます
大団円。

***
ジャンニ・スキッキ
***
Gianni Schicchi by Giacomo Puccini
Libretto : Giovacchino Forzano
原設定
Gianni Schicchi (age 50) baritone
Lauretta (age 21) soprano
Zita (age 60) contralto
Rinuccio (age 24) tenor
Gherardo (age 40) tenor
Nella (age 34) soprano
Gherardino (age 7) soprano or treble
Betto di Signa(貧しくみすぼらしい恰好, 年齢不詳)bass
Simone (age 70) bass
Marco (age 45) baritone
La Ciesca (age 38) mezzo-soprano
Maestro Spinelloccio, a doctor bass
Ser Amantio di Nicolao, a notary baritone
Pinellino, a cobbler bass
Guccio, a dyer bass
***

フィレンツェの豪邸

大富豪のブオーゾの死体役は存在せず、黒い大きな棺のような箱で表現される。

親族達は必死に遺言状を探す。

リヌッチョが見つける。

皆で必死に読む

ガッカリする一同

涙を拭くための白いハンカチを全員ブオーゾに投げつける。

ゲラルディーノまで(笑)
このゲラルディーノがめっちゃ可愛いです。

シモーネ知恵を出して

ジャン二・スキッキに聞こう!

あんな田舎者!

でももう呼んじゃったの

彼だ!

誰?

ゲラルディーノがボーイソプラノで言う。

ジャン二・スキッキ。

リヌッチョが小遣いをやって呼びに行かせた。

お前はお父さんに言われたことだけしてなさい!

ゲラルドはゲラルディーノを連れて行く。

Firenze è come un albero fiorito
Rinuccio Fach : lyric tenor
Range : F3 to A#/Bb5

スキッキとその娘ラウレッタ登場。

スキッキは娘を目の中に入れても痛くないほど可愛がっている。

ジャン二は欲深な親族たちをあざ笑う。

知恵を出してとすがられてもせせら笑う

さようなら

ラウレッタとリヌッチョは恋人同士

ラウレッタの アリア♪私の大好きなお父さん、超有名曲

"O mio babbino caro "
D#/Eb4 - G#/Ab5
Lauretta
Fach: lyric soprano

これは一肌脱がないとしょうがない。

なんとかしなきゃ

遺言状を寄越せ!

一読し、

これは無理だ

アッディオ フィレンツェ

歌い出すリヌッチョとラウレッタのほぼ脅迫に

なんとかなるぞ!

色めき立つ一同

女性三人(ツィータ、チェスカ、ネッラ)はジャン二にべったり

そこに医者が

ジャン二はブオーゾの声真似をして医者を追い払う。

医者の松中さん、作り声でよぼよぼ爺を演じ、
一瞬だけ本来の彼のすばらしい声に戻ります。
なんて贅沢なキャスティング!

医者を騙せたことに気を良くし、公証人を呼びに行かせる。遺言状を書き換えようと言うのだ。

アリア 
Si corre dal notaio ~  In testa la capellina - buffo aria
Gianni Schicchi Fach : lyric baritone
Range : B3 to G4

ジャン二は親族に注意をする。

遺言状の書き換えは重罪だ。

一連托生

バレたら腕を切り落とされてフィレンツェの街を放浪することになる。

一同震え上がる。

親族はめいめい自分の欲しいものを言う。

いいだろう!

ジャン二は受け合う。

しかし一番価値のあるラバとシーニャの粉挽き場とこの邸宅だけは皆が欲しがっている。
この3つは黄金の箱で表現されます。ラインの黄金か~

ジャン二はブオーゾの寝巻きを着て、ベッドで待つ。

公証人が来る。
公証人:平賀僚太さんがすばらしい声でした。逸材です!
真正バス声です。

一緒に靴屋と染物屋も来る

ジャンニは公証人に告げる

遺言状を破棄する。

葬式は出来るだけ質素に。

坊さんに喜捨するのは「5円」 (cinque lire )www

親族に欲しいものを与える。

しかし最も価値のある3つの財産(黄金の箱)
ラバは
ワシの友人 ジャン二・スキッキに!
同じく粉挽き場も邸宅もジャン二のものに

背景のラバ、粉ひき小屋、フィレンツェの大邸宅の画像が、すべてアマゾンのイメージ?の色とりどりの箱で覆われてしまいます。

公証人が帰る

泥棒!

親族の呪詛の声

ここは俺の家だ

出てけ!

親族は黄金の箱以外のいろんな色の箱を持てるだけ持って出て行く。

結婚を許されたラウレッタとリヌッチョが騒ぎに関係なく幸せに浸っている。

スキッキは地獄落ちを覚悟しながら客に口上を述べる。

大団円。


魔女/ツィータ二役の鳥木弥生さんとペーター/ジャンニ・スキッキ二役の原田勇雅(Yuya)さん。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月25日 21時08分28秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: