2024年06月06日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists

おとの会 G.ヴェルディ オペラ「ドン・カルロ」ハイライト 演奏会

2024年6月6日(木)18:45開演
たましんRISURU小

指揮 城谷正博
ピアノ 三澤志保

フィリッポ2世 大塚博章
ドン・カルロ 岸浪愛学(ハイライト版における Role debut)

エリザベッタ イ・スンジェ
エボリ公女 浅井美保
テバルド 小林英理子

ナレーション 平佐喜子

***

新国立劇場で活躍する指揮者でワーグナー命の「わ」の会主宰の城谷さんがなんとヴェルディを振る!
しかも「ドン・カルロ」
三度の飯より「ドン・カルロ」が好きです❤️
しかも😍すごい😍キャストなのです!
ハイライトとはいえ主要な役の主要なシーンを網羅していて
しかもドロドロのシーンばかりで(((;゚Д゚)))))))💦

超お腹いっぱいです。

歌手は皆超弩級レベルですばらしいです。演奏会形式とはいえアリアは皆さん暗譜で歌ってました。

カルロの岸浪さんは、ハイライト版ではありますが、 Role debut だったそうです!
カルロにピッタリの甘い声で超パワフル
素晴らしかったです。


そして期待の青山さんのロドリーゴ、すごかったです。
青山さんはドラマチックバリトン
まさにヴェルディ・バリトンです。
彼のアモナズロを聞いて以来
彼の声を聴くとなぜか泣けてくる。
彼のヴェルディを待ちわびていた。
先日のForKidsトリスタンのクルヴェナルが死ぬほど泣けたのです
今回待望のヴェルディの役でした。
ロドリーゴもやっぱりすごかった…
青山さんご本人に確認させていただきましたが、ハイライト版ではありますが初役と言っても差し支えないということです。まさに待望の Role debut でした。おめでとうございます!ある意味歴史 Epic moment に立ち会えたわけですね

スカラ座のドン・カルロが放送されたばっかしですが、はるかにサルシよりいいですw
サルシもドラマテッィク・バリトンですけど。

そしてエボリの浅井美保さんもまたすごかったです。
メゾの密度の濃い美声と圧倒的なパワー
もう〜まさにエボリで最高でした♪

エボリの幻のアリアも歌ってました。

フィリッポ大塚さんの万感込めた
♪彼女は私を愛していない
バッソ・プロフォンドの抉るような声
高音域もあって結構大変なこのアリア
素晴らしかったです

そでで修道士も歌っちゃうし。
大塚さんは新国立劇場でもこの役をやってます。

ロドリーゴも死んだ後そででカルロ・クイント歌ってました(^^)

城谷さんならではの無茶ぶりでしょうがさすがです。

エリザベッタのイ・スンジェさんはリリコ・スピント、落ち着いた声のノーブルな美声のソプラノです。
やはり最後のアリアで聴かせました。

城谷さんの熱血指揮
ずっと一緒に歌ってました(°▽°)…Verdiでもそうなのね…
ピアニストも大車輪

客席が新国の三澤さんとかピアニストたちとか演出家などの関係者、そして有名オペラ歌手だらけでめっちゃ華やかでした

***
Don Carlo(Don Carlos) Fach (※数種の資料を参照)
Philip II Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass /dramatic basso profondo
Don Carlo Tenor Fach : spinto
Rodrigue Baritone Fach : lyric baritone / Kavalierbariton(Full lyric baritone) / baritono cantabile
Elisabeth Soprano  Fach : spinto
Princess Eboli Mezzo-Soprano Fach : dramatic mezzo
A Monk Voice Part : bass
Thibault Soprano
**
イタリア語4幕版

第1幕

サンジュスト修道院

カルロのアリア
Io l'ho perduta!

 岸浪さんのカルロ、最高にすばらしいです!めっちゃ甘い声。こんな甘い声はカレーラスぐらいかも?という感じ。まさに王子様の声です!強烈な高音のサステインもカルロしてます~

修道士の声がそでから響く
(ここの修道士は大塚さんが歌う)

第3場

ロドリーゴ登場

ロドリーゴ:
È lui!… desso… l'Infante!

カルロ:僕が好きなのは…エリザベッタ

ロドリーゴ:お母様を?なんと。

友情の二重唱


青山さんの待望のロドリーゴ!聴けて幸せです。轟くように重い重低音が響きまくります!

第2幕
修道院の庭

エボリのヴェールのアリア
Nei giardin del bello
(Canzone del velo)
D4 - A5

Nei giardin del bello
saracin ostello

Ah! Tessete i veli,
vaghe donzelle

 エボリの浅井さんすばらしいです!このアリアは高音のコロラトゥーラがある難曲ですが胸声で行きました。すばらしい!

***
カルロとエリザベッタの二重唱。

Io vengo a domandar
grazia alla mia Regina

Il ciel avaro un giorno sol mi diè,
poi rapillo a me!

Ah! perché mai parlar non sento
nel vostro cor la pietà?

 カルロの声にはパワーと輝きが!まさに恋に悩む青年の甘くせつない声ですばらしいです。
 エリザベッタはノーブルなリリコスピントで美声です。

エリザベッタ
Il dover, come un raggio
al guardo mio brillò

カルロ
Isabella, al tuo piè morir io vo’ d’amor.

カルロはエリザベッタの膝の上で気絶する

エリザベッタの動揺

カルロのうわ言
Qual voce a me dal ciel
scende a parlar d’amor?
Elisabetta! tu bell’adorata

カルロ
O mio tesor! sei tu

激昂するカルロ

Sotto al mio piè si dischiuda la terra
io t’amo Elisabetta

エリザベッタ
それなら父親を殺しに行きなさい!
さあ行くのよ!

カルロ
なんてことだ!

走り去る

***
ロドリーゴ、フィリッポの二重唱

ロドリーゴを呼び止めるフィリッポ。

Restate!
まて!

フィリッポとロドリーゴの対決

フィリッポ
望みはないのか

ロドリーゴ
法という盾があれば十分です

フィリッポ
生意気さも許そう。
non sempre!
しかしいつもではないぞ

ロドリーゴ
Ove alla Spagna una spada bisogni

私のためではなく…

フィリッポ
話すがよい

ロドリーゴはフランドルの窮状を訴える

ロドリーゴ
Ah! sia benedetto Iddio,
che narrar lascia a me
questa cruda agonia
perché sia nota al Re.

フィリッポ
La morte in questa man
ha un avvenir fecondo

フィリッポ
スペインは平和ではないか
同じようにフランドルにも

ロドリーゴ
Orrenda, orrenda pace!
la pace è dei sepolcri!
それは墓場の平和です

フィリッポは激怒し顔を近づけてロドリーゴをにらむ

ロドリーゴ
di voi l’istoria a dir:
Ei fu Neron!
後世、ネロと呼ばれてもいいんですか

ロドリーゴ
Come un Dio redentor,
l’orbe inter rinnovate,
v’ergete a vol sublime,
sovra d’ogni’altro Re!
Per voi si allieti il mondo!
Date la libertà!

ロドリーゴのパワーとレガート、すばらしい!!
フィリッポも低音がすごい!まさにバス声

フィリッポ:
お前もわしの立場になればわかるのだがな。
聞かなかったことにしよう
お前を側近にしたい

フィリッポは心の中をロドリーゴに打ち明ける。

フィリッポ
sgraziato genitor!
sposo più triste ancor!

息子は、わしの大切な宝を奪ったのだ。
(宝とは言うまでもなくエリザベッタの心です)

フィリッポ
Possa cotanto dì la pace a me tornar!

大審問官に用心するのだ
Ti guarda!

フィリッポに忠誠を誓うロドリーゴ

***

エリザベッタは王妃のヴェールをエボリに渡し公務の代役を頼む。
エボリは王妃の扮装をして、カルロに逢引の手紙を書く。

エボリのアリア
♪今宵だけは私が女王
Per una notte eccomi Regina
(フランス語5幕版のエボリのアリア Pour une nuit me voilà Reine のイタリア語歌唱)

 Per una notte eccomi Regina
e in questo giardino incantato
sono padrona e sovrana.
Io sono come la bella
della leggenda del velo
che vedeva risplendere al suo fianco
il dolce riflesso di una stella!
Regnerò per un giorno!
Sotto i dolci veli dell’ombra
voglio stordire d’amore
Carlo, il principe dal cuore tenebroso

台本 (PDF)

 エボリは王妃のヴェールをまとって気が大きくなり、カルロを誘惑しようと、手紙を書きます。
 最後にコロラトゥーラと高音があります。

 このアリアは通常はカットされていて今まで聴いたことがないです。今回初めて聴いたかも?大和5幕版であったかな?なかったような…。これは調べても出てこない。

→浅井様にご教示いただきました。ありがとうございます。Pour une nuit me voilà Reineのイタリア語歌唱だったということです。大変貴重なものを聴かせていただきありがとうございます。

 フランス語5幕版では、第3幕第1場で、このアリアの前に王妃とのやりとりがあり、コーラス挟んで王妃のヴェールをかぶったエボリのアリア→王妃のバレエ「ラ・ペレグリーナ」→カルロ«A mezzanotte…と続きます。

カルロ
«A mezzanotte, ai giardini della regina, sotto gli allor della fonte vicina.»
E mezzanotte

エボリが白に金の模様が入ったヴェールをかぶってやってくる。

ヴェールをとるエボリ

カルロ
王妃じゃない!

カルロ
Noi facemmo ambedue un sogno strano,
in notte sì gentil tra il profumo dei fior.

エボリ
夢ですって!

エボリは激怒し、カルロの秘密の恋の相手を悟ってしまう

ロドリーゴが現れる。
ロドリーゴが二人に割って入る

エボリ
あたしを誰だと思ってるの?

ロドリーゴとの押し問答、カルロの嘆き

カルロ
Sol Iddio indagar potrà,
se questo cor colpa non ha.

ロドリーゴはエボリを黙らせようと

やめるんだロドリーゴ

刺しなさいよ、ほら!

いい策を思いつきました。

エボリ
Trema per te, falso figliuolo
呪われた息子よ

三重唱
皆さんすごいパワー!
すばらしい!最高でした~~!

エボリは怒りに燃えて立ち去る

重要書類を預けてください

王の側近であるお前にか?

お疑いなのですか?
この私を?

カルロ
In te riposi ogni fidanza

友情の二重唱のメロディ

第3幕

ピアノ演奏に続いてフィリッポの名アリア

フィリッポのアリア
Ella giammai m’amò!
F#/Gb2 - E4

Ella giammai m’amò!

amor per me non ha!

エリザベッタをわしを愛していない

il mio crin bianco il dì che
qui di Francia venne.

No, amor per me non ha,
amor per me non ha!

Il sonno, o Dio,
sparì da’ miei occhi languenti.

Dormirò sol nel manto mio regal,
quando la mia giornata è giunta a sera

わしが眠れるのは墓に入った時なのだろう

Se il serto regal a me desse il poter
di leggere nei cor

人の心を読み取る力を与えてくれたら…
しかしそれは神だけの御業

すばらしい!
amor の伸ばしがすごい!

大塚氏コメント
「やっぱりヴェルディは、歌っていて「これぞオペラ!」っていう醍醐味を実感するものであります」
大塚様ありがとうございます!

***

エリザベッタが取り乱して駆け込んでくる

Giustizia, giustizia, Sire!

宝石箱が盗まれました

フィリッポ
それはこれか?

驚くエリザベッタ

フィリッポ:
カルロの肖像画がお前の宝石箱の中に…

私は王太子の婚約者でしたもの。
私をお疑いになるのですか?

フィリッポ
io lo giuro innanzi al ciel,
il sangue verserò!
わしを馬鹿にするなら血の報復が待ってるぞ

どうかお慈悲を

浮気女への慈悲をか?

エリザベッタは気を失う

誰か!

テバルドとロドリーゴが駆け付ける
エボリは微妙な表情

重唱シーン
全員が自らの心の内を語り
全員違うことを考えているのに
すばらしい重唱になっているという
ヴェルディの真骨頂のシーン

フィリッポ
Ah! sii maledetto, sospetto fatale

エリザベッタが目覚め苦しみを歌う

このシーンを選んでくれるなんてセンスがいいとしか言いようがない!大好きなシーンです!

フィリッポとロドリーゴが退場する。

エボリは裏切りを王妃に告白する

お許しください
そして国王の誘惑に屈しました

十字架を返して

エリザベッタが言う、
修道院か追放か…

いよいよ名アリアです

エボリのアリア
O don fatal
B3 - B5

エボリ
O don fatale, o don crudel

Ti maledico, ti maledico, o mia beltà!

圧倒的パワー

***
カルロの牢獄

ロドリーゴが来る

ロドリーゴ:
Son io, mio Carlo

ロドリーゴのアリア
Per me giunto  - Romance
C3 - F4

もうお会いすることはありません
天国できっとお会いできるでしょう

lagrimar così perché?
No, fa cor, no, fa cor,
どうしてお泣きになるのです
気をしっかり持ってください

l’estremo spiro lieto è
a chi morrà per te.

死ぬ最後の瞬間まで私は幸せです
あなたのために死ぬのですから。

拍手

ロドリーゴ撃たれる。

ロドリーゴ:
O Carlo, ascolta

アリア
Io morrò, ma lieto in core  - Romance
E3 - F#/Gb4

Ah! io morrò, ma lieto in core

死んでいきますが私は幸せです
スペインのための救世主をお救いできたのですから

私のことを忘れないでください
もうダメなようです
カルロさま、さようなら

 この青山さんのアリア二連発とにかくすごかった!完全暗譜で演技付きだし、全ての音程が正確で圧倒的パワーで美声でレガート!岸浪カルロと芝居をしながら進行するのですごくエモーショナルな展開で感動的でした。
 青山様から貴重なコメントをいただきました!いつもご丁寧にコメントをくださりありがとうございます。

 青山貴「アリアはやはり若い時から歌っていたので思い入れはありますし、昨日は愛学さんが隣で聴いていてくれたので気持ちも入って表現出来たように思います💦」

***

第5幕
(サンジュスト修道院の回廊)
エリザベッタ

エリザベッタのアリア
Tu che le vanità conoscesti del mondo
A#/Bb3 - A#/Bb5

すごいパワー
大感動!

カルロが来る

二重唱

カルロ:
È dessa!

二重唱すばらしい!

二人:
Addio!

フィリッポが乱入

フィリッポ:
Per sempre!

Il duolo della terra

しかしカルロ5世の声がそでから響き、
カルロはその墓の中に誘われるように入って消える


詳細続く。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月08日 08時15分24秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: