2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日仕事中に特に変な体勢でもないのにいきなりぎっくと来ました。歩くことはできますが、走ったり、早く歩くことができません(><)足を引きずるようにして次の店に旅立ちました。(そんなたいそうな~) 次の店は整形外科の処方箋を受けている店です。ドクターに処方を書いてもらい、早速シップを貼り、痛み止めを飲みました。先週から続いている体調不良がようやく良くなってきたと思ったとたんにこの腰痛。体が休息を求めているみたいです。無理はできませんね~。 明日はこの冬でもっとも寒くなりそうです。予想は2C~-3Cひえ~。寒さが苦手の私にはこたえます。早く 春よ~、来い!
2005年01月31日
コメント(0)
久々にゆっくりした一日です。昨日のサッカーはやはり日本の完勝でしたv(^^)2月9日の北朝鮮戦は最高の状態で戦ってほしいものです。 1月はいぬ(去る)、2月は逃げる、3月は去ると言います。1月もあっという間に過ぎようとしています。こうしてまた1年トシをとるんだなと思うと何か寂しくなります。 何時もその日一日を精一杯生きようと思いながら、つい日常に流されてしまいます。一日の始まりにその日の目標を書くことにしました。少しは意識してその一日を過ごせるかも(^^)
2005年01月30日
コメント(0)
今日はサッカーをみながら書いてます。日本代表対カザフスタン、前半終了3-0!まあ軽く圧勝でしょう。 2~3日前の日記にも書きましたが、最近体調不良で風邪かなと思っていたのですが、風邪薬を飲んでもよくならないし、葛根湯も効かない。 頭がぼ~とするし、夜も寝眠れない。以前もこんな症状があったなと思い出したら、2年前に車の接触事故でストレスがたまり、血圧が高かったことにきずきました。そのときは病院で高血圧薬を処方され2~3日でのぼせも治り眠れるようになりました。そこで昨日から血圧薬を飲んだら、今日はだいぶ楽になりました。 原因はストレスによる一時的な高血圧だったんですね。;^^)
2005年01月29日
コメント(7)
日曜日の研修の帰りが夕方になったせいか、この一週間は体調不良で今朝もなかなか起きれませんでした(><) めずらしく胃にきててあまり食欲もありません。食欲がなくなるなんて1年に1,2回あるかないかくらいですが。 まあ、弱音ばかりはかずに「小さなことにクヨクヨしない」で、いまあることに全力を尽くしていきたいです。 病気・苦労は一生続くものではありません。少し見方を変えればなんであんなことに悩んでいたのかと後で思うことが多いです。
2005年01月28日
コメント(2)
人がこの世に生まれる確率って知ってますか?1個の卵子をめぐって1億何千万個の精子のうち1個が生き残ってわたしたちはこの世に生まれてきました。^^ よくご先祖様を敬いなさいと言われます。先祖のうちの一人でも欠ければ私たちはまたこの世にいません。先日わたしの実家の墓参りに家族と行った時、私の弟が「兄貴うちの先祖と違う墓に参ってたよ。」といってました。わたしの母方の○○家は地元に多い苗字です。;^^)ーご先祖さまに罰が当たるよ。 本当に私たちは選ばれてこの世に生まれてきました。宝くじよりすごい確率なんですよ。だから今生きていることに自信を持って自分の好きなことをやりましょう!そして少しでも自分以外の誰かに役に立つ人生を送りましょう。 だって私たちは人の役に立つためにこの世に生まれてきたんですから。
2005年01月27日
コメント(0)
おはようございます。今朝もいい天気です。^^ 先日こんな話を聞きました。ある方の10代の子供さんが亡くなりました。その方は子供さんがなくなったことばかり考えて、食欲もなくなり元気もなくなってきました。 その方がある講演に行った時言われました。天からみてるその子供さんはどう思うだろう?「おかあさん、一緒に旅行行ったことや、運動会でお弁当たべたことなど楽しかったことなど忘れてしまってる」 そうです。子供さんは楽しい思い出をいっぱい残してくれたのです。それからそのおかあさんは子供さんとの楽しい思い出を考えるようになり、すこしずづつ元気になってきました。 あることが起きても片面からだけみるのでなく、違う見方もあるということに気づくことが大事ですね。
2005年01月26日
コメント(2)
2月は下の子の高校受験です。まず私学、その後公立です。私の住んでる兵庫県は市によって公立の受験制度が変わっています。市によって総合選抜という中学校と同じ校区の高校にいけるところと(高校のレベルは大体同じです)、学区制で公立高校でもレベルがピンからキリまであるところと2種類あります。うちの子は学区制の校区なので勉強のできない子は公立にいけません。 どこでもいいので公立にいければ良いのですが・・ 受験は確かに子供にとっては大変なプレシャーですがこれも人生経験のひとつと前向きにとらえて頑張ってほしいものです。
2005年01月25日
コメント(0)
おはようございます。今日はどんよりした曇り空です。昨日・一昨日と研修だったので一瞬今日は何曜日?という感じでした;^^) 今年は花粉症が大流行という予想です。昨年の夏が猛暑だったので杉の発育がよかったからです。幸いわたしは花粉症ではありませんが、まわりにはたくさん花粉症の人がいます。 花粉症は予防が一番です。早い人は2月からでてきます。皮膚を鍛えると粘膜が強くなります。一番は寒風摩擦!体の中からはビタミンCとカルシウムの摂取、または漢方薬を花粉が飛ぶ前から摂って下さい。少しは症状が楽になるかも。転ばぬ先の杖 ちょっとちがうかな^^
2005年01月24日
コメント(0)
夕方6時に宿泊研修会から帰ってきました。コーヒーを一杯飲んで直ぐに加古川の知人の所に娘を連れて行きました。 そこのご主人さんが足型を作っています。 実は、娘は3年前に学校で階段を飛んでアキレス腱の下を切断し、ギブスしたまま学校の旅行に行ってから右足が外を向くようになりました。 その足型はすごく良くて扁平足、外反母趾はもちろん脳梗塞の人も歩けるようになったという優れものです。そこで、見本の足型を入れると、娘の右足が何もせずにまっすぐになりました!!娘感激、父びっくり(@@) そしてすぐ足首が痛い、骨盤が痛い(不自然な歩き方をしていると腰にきます)ーこれは足が正常に戻ろうとして痛みが出てきましたーそこの奥さんは足型を見ただけでこの人はO脚で歩き方はこうだとか分かるすごい人です。私もO脚でこのまま年取ると腰痛がでるよと言われました。 確かに足の裏にはつぼが集中していて、青竹ふみ運動などがいまも流行ってます。人間は2本足で歩けるようになって他の動物に比べ脳もすごく進化してきました。実際にその中敷で脳梗塞の人が歩けるようになったと言うのもうなずけます。 肩こり、腰痛、冷え性の人の中には意外と足裏のひずみが原因の人も多いかも!
2005年01月23日
コメント(0)
日めくりカレンダーに載っていた言葉です。「投げかけた分だけ返ってくる」 投げかけなければ返ってこない。 愛すれば愛される、愛さなければ愛されない。 嫌うと嫌われる、嫌わなければ嫌われない。 別名「因果報酬の法則」ですね。 いい種を蒔けば、いい花が咲く。蒔いたとうりの花が咲く。 何にもしなくても一日が過ぎていきます。一日一日少しでもいい種を蒔いていきたいものです。
2005年01月22日
コメント(0)
おはようございます。今日も寒いですが、いい天気です(^^) 今週は本当につかれきっていて、毎朝おきるのがしんどいです。と愚痴ばかり言っていては進歩がないし、自分自身にとってもマイナスなのでもう言わないようにしましょう。 よく「人はかえることはできない。しかし自分は変えることができる。」そうです!そうなんです。 自分をかえることができるのは自分なんです。-何か問題がおきたときにだれそれはこう言った、あの人はこう言った。という人がいますが大切なのは自分の考え方なんですよね。-べつに我を通すと言う意味ではなく、自分の考えをしっかり持って人の意見を聞くということが大切だと思います。
2005年01月21日
コメント(0)
今朝は疲れからか、起きれませんでした。(もちろん仕事は行きましたよ~)トシリンファンのみなさん申し訳ありませんでしたm(__)m<そんな人おるんかー> 昨日は疲れきっていて、午後にワンポイントで入る店(ルーチンで入る以外の店)のことをすっかり忘れていて、いつもの店に行くとそこの店長が「トシリンさん今日はここじゃないですよ」ガーンOH!my GOD! 何と店を間違えました。恥ずかしい;^^) 今日の午後は会議です。いつものように人の移動について話しました。出るだけ早くもっともっと大事な話(会社の方針など)をしたいのですが、いつの人の件の話で終わってしまいます。 わたしが今の会社に入った時は店が2軒で、わたしが2店目の店長でした。その後会社は急成長し、今は約40店に増えています。店数が少ない時は「なあなあ」でも回ってましたが、今の規模になると一つ一つきちんと決めていかないとうまく回っていきません。 わたしは会議より実務もほうが好きですが(性にあってる)、古株になると自分のわがままばかり言ってられません。 しかしうちの会議はいつもどうして会議は踊るなんでしょうね。
2005年01月20日
コメント(0)
今朝、起きるとのどが痛いです(><)久々の風邪かなと思い朝食後に風邪薬を飲みました。風邪は早めに治しとかないとね。(よかったね早めの○○;^^)) 今週末は新人の宿泊研修です。山の方に行くので寒いのが心配です。わたしは寒さに弱いので完全防備で行って来ます。最近よく移動中の電車で寝てしまいます。気がつくと目的地の一つ手前の駅や降りる駅で目が覚めたりします。やはり疲れているのかな。パソコンをみてるとしらないうちに時間がたってしまいます。気がつくと日付が変わってたりして! 今日は念のため早く寝ようっと(^^)
2005年01月19日
コメント(2)
今朝はどんよりした空、冬の空です。気温は昨日より少し暖かめです。昨日は震災10周年でいろいろ報道してましたね。楽天日記を見てるとその日にボランティア活動に行かれた方もおられるみたいで感心し、また自分がなにもできなかったことを恥ずかしく思いました。 昨夜変な夢を見ました。あるレストランでわたしは知り合いと食事をとってました。トイレに立とうとテーブのまえを通ると白髪の紳士がゆったりとお茶を飲んでいます。ふと見ると向かいの椅子に見たことがあるコートが掛けてあります。 そのまま用を済ませてテーブルに戻ると、先ほどのテーブルには何とうちのかみさんが紳士とたのしそうに話してるではありませんか!むこうはこちに気がついたのかそそくさをレストランを後にしました。 そこで目が覚めました。手を伸ばしたらかみさんの手がありました(ホッ;^^))。なんかいやな夢でした。もし「夢占い」があるならこの夢は何をいみしてるのでしょうか? たんに「かみさんをもっと大切にしろ!」というメッセージだったりして(^^)
2005年01月18日
コメント(0)
今日で阪神淡路大震災10周年、10年前の今日は地震で目が覚め、夕方まで電気がつかず電話も通じませんでした。そして翌日からは水のくみ出しに駆け回っていたのを思い出します。あれから10年、いろんなことがありましたが今こうして生きていることが偶然で生かされていることが幸いです。「ありがとう」 今朝、息子が早くいつもより1時間早く出て行きました。今日から3泊4日の修学旅行です。行く先は北海道、今日だけは観光で明日からはスキー三昧。スキーだけなら近所の山でもいいと思うのですが・・。本当か知らないけど修学旅行でスキーが多いのは先生が楽をするためだそうです。生徒がスキーしている間先生は何してるんでしょうかね? 私が高校の時は阿蘇、長崎方面でした。山陽新幹線が開通前で(歳が判るよ;^^))行きは船で一泊、帰りは修学旅行の特別車で帰ったのを覚えています。 最近は日本人が裕福になったのか家族で海外旅行など行くようになりなしたが、高校の旅行というのは一生に一度です。思いきり、楽しんできてください。
2005年01月17日
コメント(2)
「オチョー」、「ウアッ」、「ハッ、ハッ」なぜかふとブルース・リーを思い出しました。中国名リー・シャオロン(漢字忘れちゃいました)、「燃えよドラゴン」、「ドラゴンへの道」、「死亡遊戯」など作品が発表された時は彼はすでにこの世にいませんでした。 ジャキー・チェン、「カンフーハッスル」で主演・監督しているチャウ・シンチーなどはブルース・リーの流れをくんでます。 高校の頃毎週のように映画を観てました。そのときヒットしている映画ではなく、少し前にヒットした名作2本立てで安い映画館で観てました。「俺たちに明日はない」、「草原の輝き」、「エデンの東」等々懐かしいです。 そういえばジェームス・ディーンも4本の作品を残して20代でなくなりましたね。ブルース・リー、ジョームス・ディーンたった数作品を残し、この世を去りましたが、作品は今も輝いています。 わたしはもう彼らの生きた年代をとうに過ぎてしまいましたが、物じゃなくて、ひとつでも心に残るものを残せればいいなと思います。(^^)
2005年01月16日
コメント(0)
先日ある人の講演会で「人生で楽しいこと(旅行、趣味など)は0.1%です。残りの99.9%は苦しい、つらいことです。だから0.1%を追うのではなく、大部分の99.9%を楽しく過ごせるようにすれば人生はもっと素敵なものになります」 確かに楽しいことはあっという間に時間が過ぎ、イヤなことは時間がなかなか過ぎません。;^^) たとえばスタントマンが5階から飛び降りる時、10階から飛び降りる覚悟で行うとうまくいきますが、3階から飛び降りる気持ちで行うと怪我をするみたいです。 わたしたちもスタントマンのように人生は辛いこと・苦しいことがあたりまえ、楽しいことがあるとラッキィーくらいに考えて生きていくともう少し楽に生きれるかもしれませんね。(^^)
2005年01月15日
コメント(2)
やくざないし(薬剤師)のトシリンです。そんなものわかってるわ!まあそんな事言わんと;^^)のっけからつっこみましたが、最近「遊び」がないですね;^^)飲みには行きますが、若い時みたいにスキーに行くとか、のんびり旅行に行くなどがないです。 かといって仕事をを休むわけにはいかず、ヨーロッパの会社のようにバカンス(1か月の休暇)がほしい!! 今はパソコンが趣味になりました。(毎日日記書いているからあたりまえか)世間には仕事が趣味と言う方もおられます。わたしはなかなかその域に達しませんが、仕事中毒にちかいものがあると思っています。 仕事が趣味でなくとも、もちろん仕事は楽しんでやり、「患者さんに元気になってもらう!」日々これを心に留めて精進したいです。 だって毎日生きることが”魂”の修行ですから。
2005年01月14日
コメント(3)
昨日、メールを整理していたら4日前に現役の薬学生と思われる人から就職の相談が入ってました。たまたまメールを整理していて見つかりましたが、メルマガなど一日に20~30通きます。メールが多すぎ!(もっとメールをへらさなくっちゃ) HNで来てましたので、男性か女性かも分かりませんが、内容は「調剤薬局に行くか、病院に行くかどちらがいいですか?将来性はどちら?」とのことです。 いまは薬剤師不足でほぼ望むところに就職できますが、10年後には確実に薬剤師が余ってきますし、そのときの分業率がどの程度になっているのかわかりません。 いまは不景気なので就職できることがありがたいです。まして自分で職を選べるなんて感謝しないといけないですよね。まあ若い人には難しいかもしれませんが、今を一生懸命生きるよう希望します。 もちろんわたしも含め中高年の人もね。だって、今日が終われば、明日がくると思うでしょうが、明日になれば明日は今日なのです。だから明日という日は永遠に来ないのだから。V(^^)
2005年01月13日
コメント(2)
今日もいい天気です。夜明けが少し早くなってきたように思います。春はもうそこまで(そんなバカな~) わたしにはたくさんの友人がいますが、いま付き合っているのは大きく分けて会社関係、まるかん仲間、そして楽天仲間の人たちです。 類友の法則?で(類は類を呼ぶ)、結構面白い人が多いです。例えば、今年の新年会で「マツケンサンバ」を踊ったJ氏ー来賓の前(衆議院議員も来られてました)でなかなかあそこまで馬鹿(いい意味で)になりきれません。D氏、この人は丸刈りで洗顔で頭までもついでに洗っています。(うらやましぃ~)無茶苦茶酒好きでサントリーの山崎の何年物かを樽で買い、みんなに売っています。会社関係の友人は酒飲みが多いです。(以前に紹介しました) たしか中村文昭さんの本で「人のご縁ででっかく生きる!」というのがあったと思います。友人のそのまた友人の友人から紹介を受けてまた縁(円)がつながるってすばらしいことです。 日々いろんな人と出会い、友人の輪を広げたらいいですね。
2005年01月12日
コメント(0)
昨日、会社の新年会がありました。総勢200名くらいの結構盛大な会です。薬局を経営している会社ですので、女性が多く華やかです。新年会のときにしか会えないひともいますので私は参加するのが好きですが、いろんな人がいるので考え方がまちまちですね。(いやいや出てる人も多い?) 昨日は一昨日のつかれもあって私は3次会で帰りましたが、他の仲間はその後も梅田の街をさまよってました;^^) お酒の人によって、笑い上戸、泣き上戸、すぐ抱きつく人、寝る人・・その人によってまちまちですが、わたしは最初は陽気ですがそのうち寝ます。最近はないですが以前はよく電車を乗り過ごし、終電がなくなりタクシーで帰ったものです(><) 酔った時にいつも思い出すのは酒は飲んでも 酒には飲まれるな!(^^)
2005年01月11日
コメント(0)
昨日、関西よびりん学校に行き、よびりんさんの話を聞きました。「半分の法則」、「愛の心」、魂の位の話など本では読んでましたが改めて聞き、目がさめる思いでした。 その後の接近戦もよびりんさんのパワー炸裂、笑い笑いの3時間30分でした。(^^) わたしは薬局に勤めています。(これでも一応薬剤師ですから;^^))患者さんとはいつも普通に接客してますが、これからはいままで以上に「思いやり」の心を込めて接客していきたいと思います。
2005年01月10日
コメント(4)
こうでなければならない、 ああでなければいやだ、 と思って始まる苦悩。 こうなったら嬉しい、 ああなったら楽しい と思って 実現する不思議、 訪れる奇蹟。
2005年01月09日
コメント(0)
昨日小林正観さんに会いました。講演会は殆ど聞けなかったのですが、茶話会でいろいろお話を聞くことができました。 一番印象に残った言葉は「すべて起こることに幸・不幸ということはない。すべてはゼロです。例えば事故を起こしてもそれ自身はゼロでそれをどう思うかによって変わってきます。そのことに対して愚痴をこぼさないとプラス10点、事故に対して「ありがたい、事故がおきてもたいしたケガもなくて、今後もっと注意しよう」と思うとプラス20点、いつまでも事故を人のせいにしているとマイナス10点になります」 そのポイントを積み重ねて”徳”が積みあがり、人間としてのランクが上がります。 要するに起きたことに対してどういう気持ちを持つか?というのが大切なんですね。
2005年01月08日
コメント(1)
何時も6時過ぎに起きるのですが、外は真っ暗です。7時前にほんのり明るくなり、家をでるころ(7時30分ころ)には完全に明るくなっています。今日もいい天気です。 今日は七草がゆ、年末年始食べすぎ運動不足で弱った胃腸を助ける効果もあるみたいです。昔の日本人の知恵は素晴らしいです。 昨日かみさんから簡単にウエストが細くなるダイエット法を聞きました。 それはズボンのうえからスーパーボール(ぽんぽん弾むゴムボール)をお尻に10分間はさむだけ!! 昨日少し試したがなんかお腹が引き締まるような気がしました。皆さんもぜひためしてください。 試された方は効果も教えてくださいね。
2005年01月07日
コメント(0)
いま流行っているオレンジ・レンジの曲ではありません;^^)文字どうりの言葉ではなく、こころで伝わることです。 先日、コーチングのメルマガを紹介しましたが、そのひとに言わせるとわたしはどうもコニュニケーションがへたみたいです。自分でもそう思っていたところがあったので、メールをしただけで分かるなんてコーチングの人はさすがだなと感心しました。 コミュニケーションは相互の受け答えで成り立ちますから基本は”人の話を聞く”ことでしょう。 私はどうも人の話の途中で口を挟むみたいです。 今年の目標の一つに「怒らずに指導する」おいうのがあります。まず人の話を聞くことからはじめたいと思います。
2005年01月06日
コメント(0)
なせばなる なさねばならぬ何事も ならぬは 己の なさぬなりけり 江戸時代に貧窮の米沢藩を立て直した上杉鷹山の言葉です。アメリカのケネディ大統領(JFK)が「尊敬する人は?」と聞かれて「上杉鷹山」と答えて有名になりました。 上杉鷹山の立派なところは、当時の殿様は言うだけでことがすんだのに、自ら率先して質素にし、いろいろなしがらみを超えて能力主義で若手をどしどし採用したことです。そして数年後を見つめて植樹の栽培なども行っています。 いまの私たちに必要なのは、小手先の対策ではなく一歩いや半歩先を見つめた計画を行うことではないでしょうか?
2005年01月05日
コメント(0)
箱根駅伝は駒澤大学が優勝しました。往路では2位でしたが総合力で優る駒澤大学が勝ちました。何時も思うのですが、20kmを走れる選手を10人そろえるのはなかなか大変ですね。駅伝の面白さは早い選手が一人いても勝てないと言うことです。つないでつないで総合力で勝つのが駅伝です。 今日から仕事始め、朝は何とか起きれましたが体がついていくか心配です。休みはあっという間に過ぎてしまいます。これって人生の楽しい時期は直ぐに過ぎてしまい、つらいことが残るというのに似ているように思います。 だから気持ちをいつも明るくもつことが大切なんですね。
2005年01月04日
コメント(2)
今日は三宮の某デパートに出かけました。初売りをやっていてすごい人で、人に酔ってしまいすごく疲れました。それにしても女の人は買い物が好きですね。(ふ~) みなさんは今年の目標・抱負を考えましたか?わたしは年末になんとか考えて手帳に書きました。それは・・秘密です。(^^) ただ目標・抱負を決めてもそれが叶う人はわずかです。わたしもそうですが、たんにこういう風になったらいいな~、と思うだけではなかなか実現しません。 自分がなりたいもの、やりたいことをすでに達成している姿を常に思い浮かべると良いみたいです。 最近とっているメルマガで目標達成時にくじけそうになったら励まされるページがあります。よろしければ見てくださいこの一言があなたを動かすです。 一年は始まったばかり「人生を楽しみながら」生きましょうねv(^^)
2005年01月03日
コメント(3)
今朝近所のショッピングセンターに福袋を買いに行ってきました。朝からかみさんに起こされて、服のショップが福袋を出しているそうです。1時間前に着いて待ってましたが、かみさんが狙っいたブランドショップの福袋は後に並んだ人に抜かれて買えませんでした(><) その後ヤケ買いで帰りは他の店の福袋だらけ;^^) 毎年2日,3日は箱根駅伝を見ています。片道約100KMを往復で競争するのですが約5時間飽きずに見ています。特に山登りは大変だと思い力が入ります。 スポーツ観戦は好きです(今はとても走れませんが・・)、特にサッカー・陸上はついつい見てしまいます。 今年もいつものように家族で実家に帰ります(日帰りですが)、年に二回(盆と正月)に帰ります。両親の元気な顔を見て一緒に夕食をとって帰ります。仲良きことは しあわせ哉
2005年01月02日
コメント(1)
みなさん新年おめでとうございます。もうおせちは食べましたか?我が家はまだ長男が寝ているのでお預けです・・ ;^^)「一福延寿」(いちふくえんじゅ) 一つ一つの小さなことにも喜びや幸福を感じられる心を持つことが、千寿万寿につながっていく。 今年のわたしの気持ちです!今起きていることに”全力を尽くす” もう少しししたら屠蘇でおせちをいただきます。(^^)
2005年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1