全20件 (20件中 1-20件目)
1

待機位置でたたずむキハ58。過去帳入りした627D待機位置での風景ですが,平窓のこの顔ホントいい味出してますね。キハ65 41/キハ58 2162008/10/1松山(敷地外より撮影)焦点距離:188mm(35mm換算),絞り:F5,シャッター:1/500sec,ISO:200
2008年10月30日

地元で撮れるとは思っていなかったセンゴックが四国に上陸したため撮影してきました。以前茶釜が来た時に同じ場所でISO:1600でノイズが目立ったので,今回は思い切ってISO:800に下げ,シャッター速度1/20にて挑戦。成功コマ数は少なかったものの,鮮やかな色のカマだけにまだこの撮り方の方が色が死なずに良かったと思います。EF65 1059/コキ2008/10/29今治焦点距離:約52mm(35mm換算,トリミング),絞り:F4.8,シャッター:1/20sec,ISO:800,露出補正
2008年10月29日

632D通過時にはかなり雲が増えてきました。(前日掲出のTSE通過から約30分後)この時ようやくヒゲ先頭での走行写真が撮れました。キハ58 293/キハ65 34/キハ542008/9/22西大洲-伊予大洲焦点距離:42mm(35mm換算),絞り:F4.2,シャッター:1/800sec,ISO:200サーキュラーPL使用
2008年10月28日

キハ32を撮ってから約3分後,雲がだんだん増えてきました。2000系 TSE2008/9/22伊予大洲-西大洲焦点距離:45mm(35mm換算),絞り:F4.2,シャッター:1/800sec,ISO:200,-0.7EVサーキュラーPL使用
2008年10月27日

秋晴れの空の下。キハ32単行が肱川を渡る。キハ32 52008/9/22西大洲-伊予大洲焦点距離:42mm(35mm換算),絞り:F6.3,シャッター:1/800sec,ISO:200,-0.7EV
2008年10月26日

こちらも均整の取れた横顔です。全体的にもそうですが,車体に付いているもの一つ一つに味わい深さがあります。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:82mm(35mm換算),絞り:F4,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月22日

髭を付けてイメージチェンジ。この髭,最後の盛り上がりに貢献中といったところでしょうか。今日もリバ急が走り,大勢の人の心を高揚させました。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:150mm(35mm換算),絞り:F4.8,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月19日

明日からダイヤ改正となり,ついに松山のキハ58/65を使用した定期運用は終了しました。キハ58形式に限定して言えば,間違っていなければ1963年(昭和38年)10月から急行四国や他の準急などで四国で走り始めたようですので,45年もの長きにわたり準急や急行そして普通列車での定期運用でこの急行型は活躍してきたことになります。(キハ65は数年後に登場します。)さよなら運転や代走もあるようですが,とりあえず長い間お疲れ様でした。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:82mm(35mm換算),絞り:F4,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月14日

間の抜けた?愛橋ある表情。貫通扉が開いているゴハチを見て間抜けした雰囲気を感じることがありますが,それに加えてひげも付いているので愛橋を感じる表情に見えます。少し前にこの画像の時点で国鉄色編成は定期最後の運用と書いていましたが,今日(10/13)明日(10/14)と,627D-632Dの最後をこの編成が飾るようですね。(もちろんその後の変運用の可能性もありますので,定期に限ってという意味です。)いよいよ最期が近づいてきました。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:188mm(35mm換算),絞り:F6.3,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月13日

ヒゲの付いたキハ58の横顔です。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:168mm(35mm換算),絞り:F5,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月12日

四マツのキハ58系定期運用もあと残り僅かとなりました。ホーム階段から柱の隙間を縫って何とか撮った632D待機中の国鉄色編成です。飛び石連休の休日と休日のの間の日でしたが,撮影者多数でした。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:158mm(35mm換算),絞り:F4.8,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月11日

ここに来たのが約四半世紀ぶりだったので,当然こんな顔も初めて見ました。クロ481等(雷鳥12号)2008/8/23大阪焦点距離:120mm(35mm換算),絞り:F4.5,シャッター:1/400sec,ISO:800
2008年10月10日

雰囲気あるホームとうまく絡めたかったのですが...別府連絡の駅なんですね。632D待機位置にて。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:82mm(35mm換算),絞り:F4,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月09日

同じ115系でも,見慣れぬ顔は違和感を覚えます。115系2008/8/22糸崎-尾道焦点距離:57mm(35mm換算),絞り:F5,シャッター:1/1000sec,ISO:200
2008年10月08日

ヒゲ@定期運用627D引上げシーンです。ヒゲが付いてから数日だけ定期運用に就きましたが,今のところ定期ではこの日が最後ではなかったかと思います。もちろん代走ではこの後も走っていますが。627Dを伊予平野で少し前に撮った時の天気がうそのような晴れ間が出てきました。キハ58 293/キハ65 34 2008/9/22八幡浜焦点距離:120mm(35mm換算,トリミング),絞り:F5,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月07日

まだまだこの辺りでは国鉄型電車をよく見ることができます。115系2008/8/22尾道-糸崎焦点距離:82mm(35mm換算),絞り:F6.3,シャッター:1/1000sec,ISO:200,-0.3EV
2008年10月06日

ついでに撮ったカットなので,電線の写り込みまでは計算外でした。稲刈りが終わった部分がここだけでしたので少し残念でした。キハ65 34/キハ58 2932008/9/22西大洲-伊予平野焦点距離:135mm(35mm換算),絞り:F4.8,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月05日

キハ181とは26年ぶりと四半世紀もの時を経て再会しました。地元で見る機会がある国鉄急行型気動車よりもさらに迫力を感じます。キハ181 47 等(はまかぜ3号)2008/8/23大阪焦点距離:180mm(35mm換算),絞り:F7.1,シャッター:1/320sec,ISO:400
2008年10月04日

ここでゴハチを撮りたいと思っていました。国鉄色かどうかは問題にしていませんでしたが,風景によく合っていて結果的に良かったです。この後晴れるとは,この時点では全く予想できませんでした。ちなみに国鉄色はこの日以降定期運用には就いていませんが,定期での運行が終了するまでの残された短い期間に再び定期運用に就くでしょうか。キハ65 34/キハ58 2932008/9/22西大洲-伊予平野焦点距離:158mm(35mm換算),絞り:F4.8,シャッター:1/400sec,ISO:200
2008年10月03日

わずか数分の再開の後,東へと去ってゆきました。現役の姿で次に見られそうもないため,記憶に焼き付けつつ見送りました。新幹線0系2008/8/22三原焦点距離:300mm(35mm換算,トリミング),絞り:F6.3,シャッター:1/500sec,ISO:200,-0.3EV
2008年10月01日
全20件 (20件中 1-20件目)
1